説明

赤色蛍光体

【課題】電子線励起により発光する蛍光体、特に電界放出型ディスプレイ(FED)用に好適な赤色蛍光体を提供すること。
【解決手段】酸化イットリウムを母体とし、イットリウムの一部をユーロピウム、亜鉛及びジルコニウムで置換した、一般式(Y1-x-y-zEuZnZr(但し、0.01≦x≦0.3、0.0001≦y≦0.01、0.0001≦z≦0.03)で表される組成を有し、電子線励起発光素子に用いることを特徴とする赤色蛍光体である。
【効果】本発明の赤色蛍光体は、共賦活剤として亜鉛にさらにジルコニウムを併用することにより、電子線照射による発光輝度が上昇し、亜鉛単独系では得られない発光輝度が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電界放出型ディスプレイ(FED)等の電子線励起発光素子に用いる赤色蛍光体に関する。
【背景技術】
【0002】
電子線励起発光素子に用いられる赤色蛍光体としては、ユーロピウムで賦活した酸化イットリウム(Y、Eu)が知られている。このものはイットリウムの一部をユーロピウムで置換することにより電子線を照射した際に赤色発光するのであるが、その発光輝度は十分ではなく、発光輝度向上に向けた検討がなされている。例えば、イットリウムの一部をさらに亜鉛で置換し、共賦活することで発光輝度を向上させた(Y、Eu、Zn)が知られている(特許文献1及び2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2000‐319654号公報
【特許文献2】特開2002‐235078号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1及び2に記載の(Y、Eu、Zn)は(Y、Eu)に較べれば赤色発光輝度の向上は認められるものの、電界放出型ディスプレイ(FED)の赤色発光素子として用いるには、更なる発光輝度の向上が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、より一層発光輝度の向上した赤色蛍光体を見出すべく種々の研究を重ねたところ、上記の(Y、Eu、Zn)において、共賦活剤としてさらにジルコニウムを併用すると電子線照射による発光輝度がより一層向上し、亜鉛単独共賦活系では得られない発光輝度が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、酸化イットリウムを母体とし、イットリウムの一部をユーロピウム、亜鉛及びジルコニウムで置換したことを特徴とする電子線励起赤色蛍光体である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の赤色蛍光体は、共賦活剤として亜鉛にさらにジルコニウムを併用することにより、電子線照射による発光輝度が上昇し、亜鉛単独系では得られない発光輝度が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、電子線励起赤色蛍光体であって、酸化イットリウムを母体とし、イットリウムの一部をユーロピウム、亜鉛及びジルコニウムで置換したことを特徴とする。
【0009】
賦活剤として用いるユーロピウム、共賦活剤として用いる亜鉛及びジルコニウムの置換量は、蛍光体の組成を一般式(Y1-x-y-zEuZnZrで表すと、0.01≦x≦0.3、0.0001≦y≦0.01、0.0001≦z≦0.03の範囲が好ましく、より好ましくは0.02≦x≦0.2 、0.0005≦y≦0.005、0.0005≦z≦0.01である。
【0010】
賦活剤として用いるユーロピウムの置換量xが上記範囲より少ないと発光色の色純度が劣る傾向にあり、一方、上記範囲より多く添加しても、添加量に見合った発光強度が得られ難い。
【0011】
また、共賦活剤として用いる亜鉛及びジルコニウムの各々の置換量y及びzが上記範囲より少ないと優位な改善効果の確認が困難であり、一方、上記範囲より多く添加しても、逆に輝度が低下する。
【0012】
さらに、本発明においては、Zrの置換量zとZnの置換量yとの比(z/y)は、1.0〜6.0とすると輝度向上の効果が著しく好ましい。
【0013】
電界放出型ディスプレイ(FED)は、100〜5000Vの電圧で加速された電子線を励起源とする低電圧型と、5000V以上の電圧で加速された電子線を励起源とする高電圧型の2種類が検討されている。本発明の赤色蛍光体は少なくとも3000V程度の加速電圧で励起された電子線を照射すれば十分な発光が得られるので、上記何れの型でも使用することができる。
【0014】
本発明の赤色蛍光体は、例えば、原料としてイットリウム化合物、ユーロピウム化合物、亜鉛化合物及びジルコニウム化合物の原料粉末の混合物を、必要に応じてホウ素等のフラックスの存在下で乾式で800〜1400℃の温度範囲で焼成することで得られる。焼成雰囲気としては、酸化、還元、等特に制約はないが、酸化雰囲気が好ましい。
【0015】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はそれら実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0016】
実施例1
酸化イットリウム(Y)、酸化ユーロピウム(Eu)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ジルコニウム(ZrO)をモル比でY:Eu:Zn:Zr=0.946:0.05:0.002:0.002になるように配合、自動瑪瑙乳鉢にて混合を行った後、得られた混合物をアルミナ製ルツボに適量入れ、大気中で1000℃の温度で4時間保持して焼成した。これを冷却し再び混合を行った後、大気中1200℃の温度で20時間保持して焼成した。これを自動瑪瑙乳鉢で粉砕して本発明の蛍光体粉末(試料A)を得た。
1.0×10−5Pa以下の真空槽内で、得られた試料Aに電子銃(Kimball Physics Inc製EFG−7)により電子線を照射したところ赤色に発光して、そのときの相対輝度は100(加速電圧5kV)であった。
【0017】
比較例1(Zn単独系)
酸化イットリウム(Y)、酸化ユーロピウム(Eu)、酸化亜鉛(ZnO)をモル比でY:Eu:Zn=0.948:0.05:0.002になるように配合し、実施例1と同様の処理を行い、比較試料の蛍光体粉末(試料B)を得た。
得られた試料Bの電子線照射による発光を、実施例1と同様の方法で測定したところ、その相対輝度は80.0(加速電圧5kV)であった。
【0018】
比較例2(Zr単独系)
酸化イットリウム(Y)、酸化ユーロピウム(Eu)、酸化ジルコニウム(ZrO)をモル比でY:Eu:Zr=0.948:0.05:0.002になるように配合し、実施例1と同様の処理を行い、比較試料の蛍光体粉末(試料C)を得た。
得られた試料Cの電子線照射による発光を、実施例1と同様の方法で測定したところ、その相対輝度は70.1(加速電圧5kV)であった。
【0019】
以上の結果からZrとZnを共に添加することによって、それぞれの元素を単独で添加したときには得られないほどの輝度が得られた。一般に単独で添加効果のある元素を組み合わせて添加しても、その効果までもが足しあわされるとは限らないので、このZrとZnとを併用することによる輝度向上の効果は有用である。
【0020】
また、得られた試料A、B及びCの電子線励起による発光輝度と加速電圧の関係を図1に示した。図1より、加速電圧が上昇するにしたがって本発明の試料Aと比較試料B及びCとの発光輝度の差が広がる傾向がみられることから、低電圧型FED用および高電圧型FED用赤色蛍光体としてのみならず、陰極線管等の高加速電圧での発光を利用する赤色蛍光体としても有用であることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明の赤色蛍光体は、電界放出型ディスプレイ(FED)等の電子線励起発光素子に用いる赤色蛍光材料として有用なものである。また、加速電圧の高い陰極線管用発光素子に用いる赤色蛍光材料としても有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】試料A、B及びCの、電子線励起による発光輝度と加速電圧の関係を表すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化イットリウムを母体とし、イットリウムの一部をユーロピウム、亜鉛及びジルコニウムで置換したことを特徴とする電子線励起赤色蛍光体。
【請求項2】
一般式(Y1-x-y-zEuZnZr(但し、0.01≦x≦0.3、0.0001≦y≦0.01、0.0001≦z≦0.03)で表される組成を有することを特徴とする、請求項1に記載の電子線励起赤色蛍光体。
【請求項3】
ZnとZrの配合比(z/y)が1.0〜6.0であることを特徴とする、請求項2に記載の電子線励起赤色蛍光体。

【図1】
image rotate