説明

走査電子顕微鏡

【課題】試料像の取得時における分解能の低下をもたらすことなく、試料からの低角度放出反射電子の検出を効率良く行う。
【解決手段】走査電子顕微鏡は、電子線を放出する電子線源と、電子線源から放出された電子線を試料上で集束させるための対物レンズと、集束した電子線を試料上で走査するための走査偏向器と、電子線源からの電子線が通過するインナーチューブとを備え、インナーチューブの内壁に第1のシンチレータを設けるとともに、電子線の走査に応じて試料から発生する第1の被検出電子が第1のシンチレータに衝突して発光が生じ、該発光によりインナーチューブの内部において電子線源側に向かって進む第1の光を検出するための光検出器を設置し、該光検出器による検出結果に基づいて走査像を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、集束した電子線を試料面上で走査することにより、試料の走査画像を取得するための走査電子顕微鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
走査電子顕微鏡において、一次電子線は、対物レンズによる励磁によって、試料面上でそのプローブ径が小さくなるように集束される。この状態で、走査偏向器により、電子線を試料面上で二次元的に走査し、これにより試料から発生する反射電子等の被検出電子を電子検出器により輝度信号として検出する。
【0003】
通常、このような被検出電子を検出するための電子検出器は、対物レンズの下方(試料側)若しくは上方(電子線源側)に設置されており、これにより検出された輝度信号は、増幅器により増幅される。
【0004】
増幅された輝度信号は、画像処理ボードに送られる。画像処理ボードは、輝度信号及び走査信号に基づき、走査画像データを形成する。これにより形成された走査画像データは、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部に送られ、該走査画像データに基づく画像が走査像として表示部により表示される。
【0005】
対物レンズの上方に配置される電子検出器の例としては、一次電子線の光軸に対応する位置に開口が形成されて該光軸近傍に配置される検出器や、該光軸から外れた位置に配置される検出器がある。
【0006】
さらに、光軸外に配置されて輝度信号を検出するものの中には、試料からの反射電子を反射板に衝突させて、これにより該反射板から発生する二次電子を検出するものもある。
【0007】
ここで、対物レンズの上方に電子検出器を配置する場合、空間的制限が大きいので、電子検出器は対物レンズの下方に配置されることが多い。
【0008】
また、試料から発生する被検出電子の中で、反射電子のみ検出するために、一次電子線が通過するインナーチューブの内壁に二次電子を衝突させて吸収し、インナーチューブ内を上昇してきた反射電子を選択的にインナーチューブ内部で検出するものもある(特許文献1参照)。
【0009】
なお、一次電子線の走査に応じて試料から発生する反射電子の中で、特に低い角度(例えば30度以下)で放出される電子は、その試料の極表面の情報及び結晶構造の情報等の非常に有用な情報を多く含んでいる。従って、このような低角度で放出された反射電子の効率的な検出が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平10−134754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
通常の走査電子顕微鏡においては、試料からの二次電子の検出を行う目的で、対物レンズ下面より離れた位置に二次電子検出器が配置されている。この二次電子検出器と試料表面までの距離は大きいので、上述した低角度で放出される反射電子は当該二次電子検出器まで到達することが困難である。よって、この二次電子検出器を用いてこのような反射電子を検出することはできない。
【0012】
従って、当該反射電子の検出を行うためには、対物レンズの下方であって、対物レンズ下面と試料との間に円板状の電子検出器を挿入し、当該電子検出器を用いて反射電子(低角度放出の反射電子及び高角度放出の反射電子を含む)の検出を行っていた。
【0013】
しかしながら、このような構成では、当該電子検出器の存在によって、試料表面を対物レンズ下面に近付けることに制限が生じ、対物レンズ下面から試料表面までの作動距離(WD)が必然的に長くなる。この結果、試料像(走査像)を得る際の分解能の低下をもたらすこととなる。
【0014】
また、対物レンズの下部に設けられている電子線が通過する穴の径を大きくして、対物レンズの内部に電子検出器を配置して反射電子等を検出する構成も検討されているが、対物レンズ内部において空間的制限が大きく生じることとなる。
【0015】
本発明は、このような点に鑑みて成されたものであり、試料像の取得時における分解能の低下をもたらすことなく、試料からの低角度放出反射電子の検出を効率良く行うことのできる走査電子顕微鏡の提供を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明に基づく走査電子顕微鏡は、電子線を放出する電子線源と、電子線源から放出された電子線を試料上で集束させるための対物レンズと、集束した電子線を試料上で走査するための走査偏向器と、電子線源からの電子線が通過するインナーチューブとを備える走査電子顕微鏡において、インナーチューブの内壁に第1のシンチレータを設けるとともに、電子線の走査に応じて試料から発生する第1の被検出電子が第1のシンチレータに衝突して発光が生じ、該発光によりインナーチューブの内部において電子線源側に向かって進む第1の光を検出するための光検出器を設置し、該光検出器による検出結果に基づいて走査像を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明においては、電子線源からの電子線が通過するためのインナーチューブの内壁に設けられたシンチレータに、試料からの被検出電子が衝突することにより、該シンチレータにおいて発光が生じ、これによりインナーチューブ内部において電子線源側に向かう光の検出を行う。
【0018】
これにより、対物レンズと試料との間に電子検出器を配置することなく、試料表面を対物レンズ下面に近付けた状態で、試料からの反射電子等の被検出電子の検出を効率良く行うことができる。この結果、試料観察時での作動距離を短くすることができ、試料像を取得する際の分解能の低下を防ぐことができる。
【0019】
特に、本発明の場合、試料からの被検出電子として、低角度放出の反射電子を該シンチレータに衝突させることができるので、分解能の低下をもたらすことなく当該低角度放出反射電子の検出を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明における走査電子顕微鏡を示す概略構成図である。
【図2】本発明における走査電子顕微鏡の要部を示す図である
【図3】本発明における変形例の要部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して、本発明の第1実施例について説明する。図1は、本発明における走査電子顕微鏡を示す概略構成図である。
【0022】
同図において、電子銃(電子線源)1から放出される電子線7は、所定の加速電圧によって加速されており、集束レンズ2が発生する磁界により対物絞り10に向けて集束される。対物絞り10には孔10aが形成されており、当該集束された電子線7は対物絞り10の孔10aを通過する。さらに、孔10aを通過した電子線7は、電子/光検出手段6を構成するライトガイド(導光部材)25及びシンチレータ24に設けられた開口23を通過する。
【0023】
ここで、電子銃1から放出された電子線7は、電子銃1から検出手段6の開口23に至るまでの間は、インナーチューブ(真空パイプ)8の前段部分(図示省略)の内部を通過する。そして、検出手段6の開口23を通過した電子線7は、インナーチューブ8の後段部分8a内部を通過し、試料5に到達する。
【0024】
検出手段6は、インナーチューブ8の前段部分と後段部分(以下、当該後段部分を「後段インナーチューブ」という)8aとの間に位置している。そして、後段インナーチューブ8aの下端部における内壁には、シンチレータ(第1のシンチレータ)9が設けられている。このシンチレータ9は、粉末のシンチレータ材料を塗布する等の方法により設けられる。後段インナーチューブ8aの当該下端部は、対物レンズ4の電子線通過孔内に位置しており、試料5と対向するように配置される。
【0025】
後段インナーチューブ8a内を通過した電子線7は、対物レンズ4が発生する磁界によって試料5上に電子プローブとして集束される。また、このとき、この集束された電子線7は、走査偏向器3の動作に基づき試料5の上面を走査する。走査偏向器3は、後段インナーチューブ8aの外側に配置されている。また、試料5は、図示しない試料ステージに載置されている。
【0026】
この電子線7の試料5上での走査に基づき、試料5上での該走査領域からは、反射電子等の被検出電子(検出対象電子)が発生する。この被検出電子の検出については、後述する。
【0027】
電子銃1、集束レンズ2、走査偏向器3及び対物レンズ4は、それぞれ対応する駆動電源1a〜4aにより駆動される。各駆動電源1a〜4aはバスライン12に接続されている。バスライン12には、CPU13が接続されている。これにより、これら駆動電源1a〜4aは、バスライン12を介してCPU13によって駆動制御される。
【0028】
また、検出手段6は、ライトガイド(導光部材)25と、このライトガイド25の先端部分の下面であってインナーチューブ8内に位置する部分に設けられたシンチレータ(第2のシンチレータ)24と、該ライトガイド25の基端に接続された光電子増倍管(PMT)26から構成されている。シンチレータ24は、後段インナーチューブ8aを介して試料5と対向するように位置している。シンチレータは、被検出電子の入射に応じて発光するものである。本発明(第1実施例)では、光電子増倍管26が光検出器となる。
【0029】
検出手段6を構成する光電子増倍管26からの出力信号(検出信号)は、画像処理部11に送られる。これと同時に画像処理部11には、電子線7を走査偏向器により走査するための走査信号がCPU13よりバスライン12を介して送られる。画像処理部11は、当該検出信号及び走査信号に基づき、走査像データを作成する。該走査像データは、バスライン12を介してメモリ14に送られ、メモリ14内に適宜格納される。
【0030】
メモリ14内に格納された走査像データは、CPU13の制御によって読み出されることにより、バスライン12を介して表示部15に送られる。表示部15は、当該走査像データに基づく走査像(試料像)を表示する。
【0031】
なお、CPU13の制御によって、画像処理部11からの走査像データ11が、バスライン12を介して表示部15に送られる場合もある。この場合は、ライブ画像としての走査像が表示部15により表示されることとなる。
【0032】
上記構成において、各駆動電源1a〜4a、画像処理部11、メモリ14及び表示部15は、それぞれCPU13により制御される。また、図中の入力部16は、マウス等のポインティングデバイス及びキーボード等のキーデバイスからなる。
【0033】
以上が、本発明における走査電子顕微鏡の構成である。次に、本走査電子顕微鏡の動作について、図2を交えて説明する。
【0034】
電子銃1から放出された電子線7は、上述したように集束レンズ2、対物絞り10の孔10a、検出手段6の開口23、及びインナーチューブ8を通過した後、試料5の上面に到達する。このとき、上記のように、対物レンズ4の磁界によって電子線7は試料5上で集束するとともに、走査偏向器3の動作に基づき試料5上の所定領域を走査する。電子線7による試料5上での走査は、CPU13から駆動電源3aに供給される走査信号に基づいて行われる。
【0035】
電子線7の走査によって試料5上からは、反射電子等の被検出電子が発生する。このようにして発生した被検出電子の中の各種放出角度の反射電子21は、図2に示すごとく、対物レンズ4が発生する磁界あるいはそれに付属する電界によって捕獲されて、対物レンズ4内部を上昇する。
【0036】
上記反射電子21のうちで、試料5の表面(上面)に対して30度以下で放出される低角度放出反射電子21aは、後段インナーチューブ8aの下端部内壁に設けられたシンチレータ9(第1のシンチレータ)に衝突する。
【0037】
これによりシンチレータ9においては、衝突する該反射電子21aの量に基づく発光が生じる。この発光による光22(第1の光)は、後段インナーチューブ8a内部において、後段インナーチューブ8aの下端部から上方に向かって進む。
【0038】
後段インナーチューブ8の上端部分まで進んだ光22は、検出手段6のシンチレータ24を通過し、ライトガイド25に到達する。ここで、検出手段6のシンチレータ24(第2のシンチレータ)は、後段インナーチューブ8aの下端部内壁に設けられたシンチレータ9から発生する光22が透過する材料からなっている。
【0039】
また、インナーチューブ8において、少なくとも後段インナーチューブ8a全体の内壁部分は、予め鏡面処理が施されている。従って、後段インナーチューブ8aの内壁部分のうち、シンチレータ9によって被われていない内壁部分は、鏡面が露出されており、シンチレータ9から発生した光22を後段インナーチューブ8aの内部において効率良く上方へ導くことができる。
【0040】
検出手段6のライトガイド25に到達した光22は、ライトガイド25内部において、ライトガイド25の先端部分からその基端側に導光される。このようにして導光された光22は、光検出器である光電子増倍管26により検出される。
【0041】
また、上述した電子線7の走査によって発生する反射電子のうちで、試料5の表面に対して30度を超える角度で放出される高角度放出反射電子21bの大部分は、対物レンズ4内部を上昇した後、後段インナーチューブ8aの内壁に衝突することなく、そのまま後段インナーチューブ8a内を上昇する。
【0042】
このようにして、後段インナーチューブ8a内を上昇した該反射電子21bは、検出手段6のシンチレータ24に衝突する。この衝突によって、シンチレータ24で発光が生じ、その光(第2の光)はライトガイド25に入射する。この第2の光も、上記第1の光と同様に、ライトガイド25内部をその基端側に導光される。このようにして導光された第2の光も光電子増倍管26によって検出される。
【0043】
この結果、検出手段6を構成する光電子増倍管26は、試料から発生した低角度放出反射電子21a及び高角度放出反射電子21bの双方を含む検出信号を画像処理部11に出力する。
【0044】
画像処理部11は、上述したように、光電子増倍管26からの該検出信号とCPU13からの走査信号とに基づき、走査像データを作成する。該走査像データは、メモリ14に格納され、その後CPU13の制御によってメモリ14から読み出されて表示部15に送られる。表示部15は、当該走査像データに基づく走査像の表示を行う。
【0045】
また、画像処理部11によって作成された走査像データを、CPU13の制御によって、バスライン12を介して表示部15に送ることも可能である。この場合も、表示部15は、当該走査像データに基づく走査像の表示を行う。
【0046】
このようにして表示された各走査像は、試料から発生した低角度放出反射電子21a及び高角度放出反射電子21bの双方の情報に基づく試料像となっている。
【0047】
次に、本発明の第2実施例について、以下に説明する。この第2実施例においては、反射電子の衝突に応じて、第1のシンチレータ9が発光する第1の光の波長と第2のシンチレータ24が発光する第2の光の波長を異なるものとする。例えば、第1のシンチレータ9から発生する第1の光の波長を600nm程度とし、第2のシンチレータ24から発生する第2の光の波長を400nm程度とする。これは、各シンチレータ9,24の材料を選択することによって設定可能である。
【0048】
さらに、検出手段6を構成するライトガイド25と光電子増倍管26との間に分光器(図示せず)を設ける。この分光器は、波長の相違に基づき、第1の光又は第2の光のうちの何れか一方を選択して光電子増倍管26に導光するという機能を有する。
【0049】
これにより、検出手段6において、分光器により第1の光が選択されて光電子増倍管26に導光された場合には、取得される走査像データは、低角度放出反射電子21aに基づく像データとなる。また、分光器により第2の光が選択されて光電子増倍管26に導光された場合には、取得される走査像データは、高角度放出反射電子21bに基づく像データとなる。ここで、分光器による分光機能を解除することにより、双方の反射電子21a,21bに基づく走査像データを取得することも可能となる。
【0050】
さらに、上記第1実施例及び第2実施例の変形例として、第1のシンチレータ9を図3のように設けることもできる。図3では、図1及び図2における後段インナーチューブ8aのうち、右側断面の部分のみを図示している。
【0051】
図3において、後段インナーチューブ8aの下端部内壁面には、多数の段部8bが形成されている。これら各段部8bにおいて上方に面している面(上側面)のそれぞれに、第1のシンチレータ9が設けられている。さらに、各段部8bの上面は鏡面となっている。
【0052】
このような構成とすれば、各段部8bの上面に設けられた第1のシンチレータ9に反射電子21aが衝突して生じる第1の光22を、後段インナーチューブ8a内においてさらに効率良く上方に導光することができる。
【0053】
また、他の変形例としては、後段インナーチューブ8aの下端部内壁面に設けられる第1のシンチレータ9を単結晶からなるシンチレータとすることもできる。
【0054】
さらに、検出手段6において高角度放出反射電子21bの検出を行う素子として、シンチレータを用いる構成とせずに半導体素子(半導体検出器)を用いることもできる。この場合、ライトガイド25及び光電子増倍管26を設けなくても、該半導体検出器によって第1の光22の検出を同時に行うことができる。この場合、該半導体検出器が光検出器を構成する。
【0055】
このように、本発明における走査電子顕微鏡は、電子線7を放出する電子線源1と、電子線源1から放出された電子線7を試料5上で集束させるための対物レンズ4と、集束した電子線4を試料5上で走査するための走査偏向器3と、電子線源1からの電子線7が通過するインナーチューブ8(8a)とを備える走査電子顕微鏡において、インナーチューブ8(8a)の内壁に第1のシンチレータ9を設けるとともに、電子線7の走査に応じて試料5から発生する第1の被検出電子21aが第1のシンチレータ9に衝突して発光が生じ、該発光によりインナーチューブ8(8a)の内部において電子線源1側に向かって進む第1の光22を検出するための光検出器26を設置し、該光検出器26による検出結果に基づいて走査像を形成する。
【0056】
第1のシンチレータは9、インナーチューブ8(8a)内壁において形成された多数の段部8bに形成されており、それぞれの発光面が電子線源1側に向いているように構成することもできる。このとき、各段部8bにおいてシンチレータ9が設けられる面を鏡面とすることもできる。
【0057】
また、インナーチューブ8(8a)の内壁において、第1のシンチレータ9が設けられた部分以外の露出面に鏡面部分を設けることができる。これにより、第1の光22を効率よく導光することが可能となる。
【0058】
さらに、第1の光22を受光する導光部材25が配置されており、該導光部材25によって導光された光が光検出器26によって検出される。このとき、導光部材25の受光面に第2のシンチレータ24が配置されており、電子線7の走査に応じて試料5から発生する第2の被検出電子21bが第2のシンチレータ24に衝突して生じる第2の光も光検出器26によって検出される。第2のシンチレータ24は、第1のシンチレータ9から生じた第1の光22が透過可能となる材質により構成されている。
【0059】
そして、第1のシンチレータ9から発生する第1の光22の波長と、第2のシンチレータ24から発生する第2の光の波長とは相違しており、第1又は第2の光の何れか一方を光検出器に導くことのできる分光手段を導光部材に設けることもできる。
【0060】
また、変形例として、第1の光22を検出する光検出器を、半導体素子から構成される半導体検出器とし、電子線の走査に応じて試料から発生する第2の被検出電子も該半導体検出器によって検出するようにすることもできる。
【0061】
本発明においては、インナーチューブ8aの内壁にシンチレータ9を設けることにより、これまで検出が困難であった低角度放出の反射電子21aに基づく走査像を得ることが可能となる。
【0062】
この場合、当該反射電子21aの検知に起因する信号が、インナーチューブ8a内を通るシンチレーション光であるので、電子線7の光軸上の近傍に検出面が位置する検出手段6を用いて当該信号を検出できるので、別途検出器を設ける必要がなく、装置が複雑化することがない。
【0063】
そして、当該信号が光であるので、検出手段が対物レンズ4下面からある程度離れていても効率的に信号の検出が可能となる。
【0064】
また、第1の被検出電子21aの検知に基づくシンチレーション光22の波長と、第2の被検出電子21bの検知に基づくシンチレーション光の波長とを変え、さらにこれらの光を選別する分光器を設けることにより、分光して別々の像を取得することが可能となる。
【符号の説明】
【0065】
1…電子銃(電子線源)、2…集束レンズ、3…走査偏向器、4…対物レンズ、5…試料、6…検出手段、7…電子線、8…インナーチューブ、8a…後段インナーチューブ、9…第1のシンチレータ、10…対物絞り、11…画像処理部、12…バスライン、13…CPU、14…メモリ、15…表示部、16…入力部、2…反射電子、21a…低角度放出反射電子、21b…高角度放出反射電子、22…第1の光、24…第2のシンチレータ、25…ライトガイド(導光部材)、26…光電子増倍管(光検出器)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子線を放出する電子線源と、電子線源から放出された電子線を試料上で集束させるための対物レンズと、集束した電子線を試料上で走査するための走査偏向器と、電子線源からの電子線が通過するインナーチューブとを備える走査電子顕微鏡において、インナーチューブの内壁に第1のシンチレータを設けるとともに、電子線の走査に応じて試料から発生する第1の被検出電子が第1のシンチレータに衝突して発光が生じ、該発光によりインナーチューブの内部において電子線源側に向かって進む第1の光を検出するための光検出器を設置し、該光検出器による検出結果に基づいて走査像を形成することを特徴とする走査電子顕微鏡。
【請求項2】
第1のシンチレータは、インナーチューブ内壁において形成された多数の段部に形成されており、それぞれの発光面が電子線源側に向いていることを特徴とする請求項1記載の走査電子顕微鏡。
【請求項3】
インナーチューブの内壁において、第1のシンチレータが設けられた部分以外の露出面には鏡面部分があることを特徴とする請求項1又は2記載の走査電子顕微鏡。
【請求項4】
第1の光を受光する導光部材が配置され、該導光部材によって導光された光を光検出器により検出することを特徴とする請求項1乃至3何れか記載の走査電子顕微鏡。
【請求項5】
導光部材の受光面に第2のシンチレータが配置され、電子線の走査に応じて試料から発生する第2の被検出電子が第2のシンチレータに衝突して生じる第2の光を光検出器が検出することを特徴とする請求項1乃至4何れか記載の走査電子顕微鏡。
【請求項6】
第2のシンチレータは、第1のシンチレータから生じた第1の光が透過可能となる材質により構成されていることを特徴とする請求項4記載の走査電子顕微鏡。
【請求項7】
第1のシンチレータから発生する第1の光の波長と、第2のシンチレータから発生する第2の光の波長とは相違しており、第1又は第2の光の何れか一方を光検出器に導くことのできる分光手段が導光部材に設けられていることを特徴とする請求項5又は6記載の走査電子顕微鏡。
【請求項8】
光検出器は、半導体素子から構成される半導体検出器であることを特徴とする請求項1乃至3何れか記載の走査電子顕微鏡。
【請求項9】
電子線の走査に応じて試料から発生する第2の被検出電子を該半導体検出器によって検出することを特徴とする請求項8記載の走査電子顕微鏡。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−249273(P2011−249273A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−124078(P2010−124078)
【出願日】平成22年5月31日(2010.5.31)
【出願人】(000004271)日本電子株式会社 (811)
【Fターム(参考)】