説明

走行車両

【課題】スタンド部材によって左右の一方の走行装置を持ち上げることができ、その走行装置に付着した泥を効率よく落とすことができる走行車両を提供する。
【解決手段】前後にある左右一対の走行装置で車体2を支持した走行車両において、スタンド位置Aから折り畳み位置Bに左右が独立して揺動可能であって、スタンド位置Aにすることによってそれと左右方向で対応する側の走行装置を地面Gから浮かせることが可能な長さの左右一対のスタンド部材5を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、前後にある左右一対の走行装置で車体を支持した走行車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トラクタなどの走行車両が圃場での作業を終えて別の圃場等へ移動する際に、クローラ、タイヤ等の走行装置に付着した大量の泥が路面上に落ち、舗装道路を汚損するという問題があった。さらに、走行装置に付着した泥が乾燥硬化してしまうと洗車時にも除去できなくなる問題も招いていたことから、頻繁に泥を落とす必要が生じていた。
クローラに付着した泥を除去するために、車体の左右に取り付けた支持部材によってクローラを地面から浮かせ、クローラを回転駆動させることでクローラに付着した泥を振り落とす装置が開示されている(特許文献1)。この装置は、車体に対してクローラを下方に下げた状態で支持部材を地面に設置させ、クローラを車体方向へ引き上げることで、クローラを地面から浮かせている。
【特許文献1】特開2006−014603号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に記載された装置では、支持部材を上下に摺動させるだけでなく、車体に対するクローラの相対位置も上下させるため、非常に複雑な構造となる。また、車体を宙に浮かせるため支持部材は頑強なものが必要となり、それにともなって車重自体も大幅に重いものとなっていた。
かかる問題に鑑み、本発明は、スタンド部材によって左右の一方の走行装置を持ち上げることができ、その走行装置に付着した泥を効率よく落とすことができる走行車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するため、本発明は、以下の技術的手段を採用した。
第1に、前後にある左右一対の走行装置で車体2を支持した走行車両において、スタンド位置Aから折り畳み位置Bに左右が独立して揺動可能であって、前記スタンド位置Aにすることによってそれと左右方向で対応する側の走行装置を地面Gから浮かせることが可能な長さの左右一対のスタンド部材5を備えていることを特徴とする。
第2に、前記車体2の後部には、作業機を連結するための左右一対のロアリンク6が設けられ、前記左右スタンド部材5は、左右の前記ロアリンク6の間であって車体2の後底部に設けられていることを特徴とする。
【0005】
第3に、前記車体2の後底部には上方向に凹んだ段差7が設けられており、前記左右スタンド部材5は、前記段差7によって凹んだ部分7Aに設けられていることを特徴とする。
第4に、前記車体2の前下部に縣架された駆動可能な左右一対のタイヤ式操向用走行装置3と、前記車体2の後部における後車軸ケース8に枢支フレーム9を介して設けられた駆動可能な左右一対のクローラ式走行装置4とを備え、前記左右スタンド部材5は、左右の前記クローラ式走行装置4の間であって後車軸ケース8又は前記枢支フレーム9に設けられていることを特徴とする。
【0006】
これにより、左右一方のスタンド部材5をスタンド位置Aにして走行装置の左右一対のうちの片方を持ち上げることができ、この持ち上げた走行装置を空転させることによって、非常に簡単な構造にもかかわらず、作業者の手を汚すことなく走行装置に付着した泥を効率よく落とすことができる。
また、左右のロアリンク6の間に左右のスタンド部材5が設けられているため、スタンド部材5を備えていても作業機の連結に支障がない。
さらに、車体2の後底部の段差7によって凹んだ部分7Aに左右のスタンド部材5が設けられているため、スタンド部材5を備えていても走行車両1の地上高を高くしておける。
【0007】
そして、走行車両1の後の走行装置4がクローラ式であってもスタンド部材5で左右片方を持ち上げることができ、また、スタンド部材5を後車軸ケース8又は前記枢支フレーム9に設けることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、スタンド部材によって左右の一方の走行装置を持ち上げることができ、その走行装置に付着した泥を効率よく落とすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜8には、本発明の実施形態に係る走行車両1が示されている。
走行車両1は、前のタイヤ式走行装置3及び後のクローラ式走行装置4によって車体2が支持されている。
車体2は、エンジン、クラッチハウジング及びミッションケース10を備えており、車体2の上部にはキャビン11が搭載されている。また、ミッションケース10は車体2の後部に配置されており、ミッションケース10の後底部には上方向に凹んだ段差7が設けられている。さらに、段差7によって凹んだ部分7Aには、左右が独立して揺動可能な左右一対のスタンド部材5を有するスタンド装置Xが配置されている。そして、ミッションケース10の左右側面においては、耕耘・畝作り等の作業機を連結するための左右一対のロアリンク6が揺動可能に枢支され、左右一対の後車軸ケース8が左右外方へ突出状に設けられている。
【0010】
左右の各後車軸ケース8は、左右方向に延びる後車軸S1を回転可能に支持するものであり、後車軸ケース8の前後下面は前後上方へ傾斜している。また、後車軸ケース8の下面にはクローラ式走行装置4を枢支する枢支フレーム9が設けられている。
タイヤ式走行装置3は操向用且つ駆動可能であり、エンジンから前方へ突出した前車軸フレームに左右一対のタイヤ式走行装置3が縣架されている。
図3〜5において、左右一対のクローラ式走行装置4は、前述した左右の各後車軸ケース8の下面に設けられた枢支フレーム9に、左右方向に延びるクローラ揺動軸S2を中心として揺動可能に枢支されている。また、クローラ式走行装置4は、クローラ揺動軸S2を中心として揺動可能に枢支された取付フレーム12と、取付フレーム12の下端に固着され且つ前後方向に延びる四角筒形状のトラックフレーム13と、トラックフレーム13の上方に配置され且つ後車軸S1の左右外端に同軸心状に設けられた駆動輪14と、トラックフレーム13の前後端部に配置された前後一対の従動輪15、16と、駆動輪14、従動輪15、16に亘って巻き掛けられたクローラベルト17とを備えている。
【0011】
また、左右の各クローラ式走行装置4は、側面視において駆動輪14、従動輪15、16を頂点とする三角形状となっている。さらに、クローラ式走行装置4は、駆動輪14を回転させることにより、クローラベルト17が周方向に循環駆動され、これにより推進力を得るように構成されている。そして、クローラ式走行装置4は、走行時にその前部が上下動するように、クローラ揺動軸S2を中心に取付フレーム12及びトラックフレーム13が揺動するが、その揺動角度は図外のストッパによって制限されている。
図1〜6において、スタンド装置Xは、ミッションケース10の後底部における段差7によって凹んだ部分7Aに取り付けられた左右一対のブラケット部18と、左右のブラケット部18に左右が独立して揺動可能に枢支された左右のスタンド部材5と、スタンド部材5を略水平となるまで揺動した状態で吊り持っておく左右一対の吊り持ち手段19とからなる。
【0012】
また、スタンド装置Xは、車体2の後部における左右のロアリンク6の間に位置し、左右のロアリンク6に作業機が連結されていてもそれらと干渉しない位置に配置されている。さらに、ミッションケース10の後底部における凹んだ部分7Aにスタンド装置Xを配置し、スタンド装置Xまでの地上高を高くしており、凹凸の多い圃場でもスタンド部材5が接地しないようにしている。
左右の各ブラケット部18は、1枚の平板の左右端部に垂直に溶接した左右一組の板に、スタンド部材5の上端における左右側面を挟み込み、前述した平板と平行に左右方向に延びるスタンド揺動軸S3を中心としてスタンド部材5を前後方向へ揺動可能となるように、スタンド部材5を左右一組の板に枢支している。なお、スタンド揺動軸S3は、ミッションケース10の底面と平行であり、左右のスタンド揺動軸S3よりも後方に、後車軸S1及び左右のクローラ揺動軸S2が位置している。また、ミッションケース10の凹んだ部分7Aからのブラケット部18の突出高さは、凹んだ部分7A内に収まるように設定されている。
【0013】
左右の各スタンド部材5は、棒状であり、スタンド部材5の長さはミッションケース10の後底部から地面Gまでの長さよりも少し長く設定されている。また、スタンド部材5の太さは、ミッションケース10の凹んだ部分7A内に収まるように設定されている。
左右の各スタンド部材5の下端には地面Gに接地する接地板5Aが設けられており、接地板5Aは、スタンド部材5の太さよりも広がりをもった平板状のものである。また、接地板5Aの前端は、スタンド部材5を接地させ前方へ揺動させる際の基点となるように左右方向に延びるエッジが形成され、接地板5Aの後端は、スタンド部材5を上方へ揺動させる際に圃場等の凹凸に引っ掛からないように上方へ彎曲している。さらに、接地板5Aの底面は、地面Gと面接触する平坦面になっている。
【0014】
左右の各スタンド部材5の上端における前側面には、スタンド部材5が鉛直方向に起立した状態から越えた位置で止まり且つそれ以上後方へ倒れこまないように揺動を止めるストッパ部5Bが設けられている。ストッパ部5Bは、鉛直方向の板の上端に水平方向の平板をT字状に組み合わせたものであり、当接面積を拡げるために水平方向の平板が上となるように配置されている。
左右の各スタンド部材5は、その上端部と下端部とが略平行になるように、その中途部が2ヶ所で屈曲して略S字状に彎曲している。また、スタンド部材5は、側面視において車体2から略垂下して若干後傾した姿勢がスタンド位置Aとなり、スタンド部材5の接地板5Aの底面が地面Gに当接し、且つストッパ部5Bの上面がブラケット部18の平板の下面に当接し、正面視においてスタンド部材5の上部よりも下部が左右外方に位置するように傾斜した姿勢となる。さらに、スタンド部材5は、スタンド位置Aに配置することにより、スタンド揺動軸S3の地上高よりも長いので、車体2を左右方向で傾斜させてスタンド部材5をスタンド位置Aに配置した側のクローラ式走行装置4を持ち上げ、地面Gから浮かせる。
【0015】
左右の各スタンド部材5は、その取付位置を左右のロアリンク6の間など左右中央寄りとしつつ接地板5Aをより左右外方へ接地させることができる。これにより、持ち上げていない側のクローラ式走行装置4の接地位置とスタンド部材5の接地位置との距離が長くなり、片方のクローラ式走行装置4を持ち上げた際の左右方向の安定性を向上させることができる。
左右の各吊り持ち手段19は、車体2の後背面に設けられた留め具20と、この留め具20に挿通され且つその中途部に径大な係止具21Aを有するケーブル21と、ケーブル21の下端とスタンド部材5の下端部とを連結するスプリング22とからなる。また、ケーブル21の上端はキャビン11内から手の届く位置に掛けられる。
【0016】
左右の各留め具20は、板材で形成されていて、その前端部は車体2の後部背面に固定され、その後端部には、段差20Aと、段差20Aの上下に亘って前後方向に延び且つケーブル21を挿通させつつ係止具21Aよりも狭い幅を持った溝20Bとが設けられている。そして、この溝20Bの前端には、係止具21Aを挿通しうる挿通孔20Cが形成されている。留め具20は後下方へやや傾斜しており、係止具21Aが留め具20から外れにくくなっている。
左右の各ケーブル21の中途部における係止具21Aは、ケーブル21よりも径大であり、スプリング22を介して、スタンド部材5を略水平状態まで引き上げるとき、挿通孔20Cを通過させ、ケーブル21を溝20Bに通した後に、留め具20の段差20Aにおける下側の上面に係止させる。よって、ケーブル21の係止具21Aが留め具20に係止することで、ケーブル21は、車体2の後背面から少し後方に離れた位置で垂れ下がり、スタンド部材5を吊り持った状態となる。また、キャビン11内でケーブル21を手繰りよせることで、スタンド部材5を上方へ揺動させることができる。なお、係止具21Aは、ケーブル21に対する位置を変更させることができる。
【0017】
左右の各スプリング22は、スタンド部材5及び係止具21Aを互いに弾引し、走行車両1の圃場での作業時及び舗装道路等での移動時においてスタンド部材5が上下方向に揺れても、係止具21Aに対して常に下向きの力をかけることで、係止具21Aが留め具20から外れにくくなっている。
なお、スタンド部材5の折り畳み位置Bとは、ケーブル21の係止具21Aを留め具20の段差20Aに係止させ、スタンド部材5が略水平方向に向いた位置をいう。
続いて、スタンド部材5の使用態様を説明する。
【0018】
走行車両1のクローラ式走行装置4の泥を落とす際には、走行車両1を泥がさらに付着することがないように舗装道路等の上に移動させる。そして、キャビン11内から左右の吊り持ち手段19におけるケーブル21のうちいずれか一方を操作して、留め具20の段差20Aから係止具21Aを外し、挿通孔20Cに係止具21Aを挿通させて、折り畳み位置Bにある左右のスタンド部材5のうちケーブル21を操作した側のスタンド部材5を地面Gに降ろし、接地板5Aの前端部を接地させる(この状態のスタンド部材5の位置を中間位置Cとする)。
【0019】
ここで、走行車両1を前のタイヤ式走行装置3を駆動して後退させ、地面Gに降ろしたスタンド部材5に前方から走行車両1を乗り上がらせ、スタンド部材5を接地板5Aの前端部のエッジを基点としてスタンド位置Aまで揺動し、降ろしたスタンド部材5側のクローラ式走行装置4を持ち上げた状態にする。
スタンド部材5をスタンド位置Aにして車体2の左右片側を持ち上げると、ブラケット部18のスタンド揺動軸S3よりも後方にある後車軸S1及びクローラ揺動軸S2によってクローラ式走行装置4を吊り下げた状態となるため、吊り下げたクローラ式走行装置4の重さはスタンド揺動軸S3よりも後方にかかることになる。したがって、たとえ左右のクローラ式走行装置4のうち片方を持ち上げた際に走行車両1に前後方向の力が加わったとしても、スタンド部材5が前後方向へ容易に揺動することはなく、片方のクローラ式走行装置4を持ち上げた際の前後方向の安定性を向上させることができる。
【0020】
また、左右の各クローラ式走行装置4は、持ち上げられた際にクローラ揺動軸S2を中心にその前部が上下に揺動するが、その揺動が生じてもクローラ式走行装置4の前後部を地面Gから浮き上がらせるように、スタンド部材5の長さが設定されている。
次に、持ち上げた方のクローラ式走行装置4を前又は後方向へ空転させ、空転により生じた遠心力でクローラ式走行装置4に付着した泥をはねとばす(このとき、前のタイヤ式走行装置3をロックしておく)。
クローラ式走行装置4に付着した泥を取り除いた後、走行車両1を前のタイヤ式走行装置3を駆動して前進させ、スタンド位置Aにあったスタンド部材5から下りて中間位置Cとすることで、左右両方のクローラ式走行装置4が接地した状態となる。そして、キャビン11内から走行車両1が乗り上がっていたスタンド部材5側のケーブル21を操作して、留め具20に係止具21Aを引っ掛け、そのスタンド部材5を折り畳み位置Bとする。
【0021】
左右のうち一方のクローラ式走行装置4に付着した泥を取り除いた後、同様の手順によって、他方のクローラ式走行装置4に付着した泥も取り除く。
したがって、本実施形態の走行車両1は、スタンド部材5を操作しつつ前進・後退させるだけで、片方ずつクローラ式走行装置4を持ち上げることが可能となり、そのクローラ式走行装置4に付着した泥を非常に効率よく落とすことができる。また、使用者は、泥を落とす一連の操作をキャビン11内に居ながらにして行うことができるため、手間が省け、泥を落とす負担を大幅に減らすことができる。さらに、クローラ式走行装置4を片方ずつ持ち上げることで、クローラベルト17の下面をスコップ等によって泥を落とすことや、クローラ式走行装置4全体の交換などの作業も非常にしやすくなる。
【0022】
なお、クローラ式走行装置4は側面視三角形状であり、その頂点にあたる駆動輪14、従動輪15、16付近においてクローラベルト17の進行方向が急激に変化するため、その付近ではねとばされる泥の量は他の部分よりも多くなっているものの、後述する補助ステップ23によって、キャビン11への泥はねを防止できる。
図4、7、8において、キャビン11における左右側縁には、キャビン11への乗降時に足場として利用する補助ステップ23が左右一対に設けられている。補助ステップ23は、使用者が足をのせる踏み板23Aと、踏み板23Aの後部上面に設けられ且つ後方又は下方からの泥はねを防止するカバー23Bと、踏み板23Aとキャビン11の下縁とを連結する連結部23Cとからなる。
【0023】
左右の各踏み板23Aは、人の足をのせるのに十分な広さを持った平板状のものであり、乗降しやすいようにキャビン11の左右側面における下縁の下方に設けられている。また、踏み板23Aの左右内側端部は、平面視においてキャビン11の左右外側端部と重なるように、連結部23Cにてキャビン11の左右下縁と連結されている。よって、踏み板23Aの下方から泥が飛んできても、キャビン11の左右側面に泥が付着しにくくなっている。
左右の各カバー23Bは、踏み板23Aの後部上面から後上方へ斜めに延びる平板状のものであり、カバー23Bの左右内側端部は、平面視においてキャビン11の左右外側端部と重なり、カバー23Bの後端部は、平面視においてクローラ式走行装置4の前端部と重なるように配置されている。よって、クローラ式走行装置4のある後方又は下方からカバー23Bの方へ泥が飛んできても、キャビン11の左右側面に泥が非常に付着しにくくなっている。
【0024】
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。走行車両1等の各構成または全体の構造、形状、寸法などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
スタンド部材5を、左右のクローラ式走行装置4の間であって、後車軸ケース8又は枢支フレーム9に設けてもよい。
また、スタンド部材5を、左右のタイヤ式走行装置3の間で車体2の前部の前車軸フレームに設けることで、左右のタイヤ式走行装置3のうちいずれか片方を持ち上げて空転させ、タイヤ式走行装置3に付着した泥を落とすこととしてもよい。
【0025】
さらに、スタンド部材5を、車体2における前下部及び後下部の両方に設け、走行車両1におけるタイヤ式走行装置3及びクローラ式走行装置4全てを片方ずつ持ち上げて空転させ、タイヤ式走行装置3及びクローラ式走行装置4に付着した泥を落とすこととしてもよい。
そして、タイヤ式走行装置3に代えて、車体2の前部にクローラ式走行装置を縣架してもよい。
また、スタンド部材5のストッパ部5Bは、ブラケット部18の平板の下面又はミッションケース10の下面に設けられていてもよい。
【0026】
さらに、スタンド部材5の位置変更は、直接手で行ってもよい。また、電動、油圧等による機構を備えることで、スタンド部材5の位置変更を行ってもよい。
そして、スタンド部材5の折り畳み位置Bを、スタンド部材5が略水平となるまで前方に揺動した位置であることとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施形態を示す要部の拡大側面図。
【図2】スタンド部材のブラケット部及び脚部の正面図及び側面図。
【図3】車体に設けられたスタンド部材及びクローラ式走行装置の拡大背面図。
【図4】本発明に係る走行車両の側面図。
【図5】本発明に係る走行車両の背面図。
【図6】スタンド部材の脚部及び吊り持ち手段の側面図。
【図7】車体に設けられた補助ステップの斜視図。
【図8】補助ステップ、クローラ式走行装置及びキャビンの位置関係を示す平面図。
【符号の説明】
【0028】
1 走行車両
2 車体
3 タイヤ式操向用走行装置(タイヤ式走行装置)
4 クローラ式走行装置
5 スタンド部材
6 ロアリンク
7 ミッションケースの段差
7A ミッションケースの凹んだ部分
8 後車軸ケース
9 枢支フレーム
A スタンド位置
B 折り畳み位置
G 地面
X スタンド装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後にある左右一対の走行装置で車体(2)を支持した走行車両において、
スタンド位置(A)から折り畳み位置(B)に左右が独立して揺動可能であって、前記スタンド位置(A)にすることによってそれと左右方向で対応する側の走行装置を地面(G)から浮かせることが可能な長さの左右一対のスタンド部材(5)を備えていることを特徴とする走行車両。
【請求項2】
前記車体(2)の後部には、作業機を連結するための左右一対のロアリンク(6)が設けられ、
前記左右スタンド部材(5)は、左右の前記ロアリンク(6)の間であって車体(2)の後底部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の走行車両。
【請求項3】
前記車体(2)の後底部には上方向に凹んだ段差(7)が設けられており、
前記左右スタンド部材(5)は、前記段差(7)によって凹んだ部分(7A)に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の走行車両。
【請求項4】
前記車体(2)の前下部に縣架された駆動可能な左右一対のタイヤ式操向用走行装置(3)と、前記車体(2)の後部における後車軸ケース(8)に枢支フレーム(9)を介して設けられた駆動可能な左右一対のクローラ式走行装置(4)とを備え、
前記左右スタンド部材(5)は、左右の前記クローラ式走行装置(4)の間であって後車軸ケース(8)又は前記枢支フレーム(9)に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の走行車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−291113(P2009−291113A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−146978(P2008−146978)
【出願日】平成20年6月4日(2008.6.4)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】