説明

超音波診断装置

【課題】操作者の負担を軽減することができる超音波診断装置を提供する。
【解決手段】被検体Pの検査部位及びこのプロトコルを含む検査情報の入力を行う操作部8と、被検体Pに対して超音波の送受波を行う超音波プローブ1と、操作部8により入力された検査情報に基づいて、超音波プローブ1を駆動して被検体Pに超音波走査を行う送受信部2からの受信信号を処理して画像データを生成する画像データ生成部4と、操作部8から入力されたプロトコルの情報に基づいてナビゲータを作成するナビゲータ作成部5とを備え、ナビゲータ作成部5は、被検体Pの検査部位への超音波プローブ1の設定が可能なように、その検査部位を模したボディマーク及びこのボディマーク上に配置された超音波プローブ1の位置及び角度を示すプローブマーカにより構成される表示部6へ表示するためのナビゲータを作成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波により被検体の体内を画像化し診断を行う超音波診断装置に係り、特に被検体の検査部位を模したボディマーク及び超音波プローブの位置及び角度を示すプローブマークを表示する超音波診断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
超音波診断装置は、被検体に対して超音波を放射し、被検体内の組織の音響インピーダンスの差異によって生ずる反射波を受信して得られた画像データをモニタに表示するものである。この診断方法は、超音波プローブを体表に接触させるだけで、画像データの観察を行うことができる。このため、生体内の心臓、血管、腹部、泌尿器などの各種器官の診断に広く用いられている。
【0003】
ところで、上記画像データに、被検体の検査部位を模したボディマーク上にその画像データが得られたときの超音波プローブの位置及び角度を示すプローブマークを付帯して保存する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
このボディマーク及びプローブマークは、保存した画像データを後から観察した場合に、検査部位やその画像データが得られたときの超音波プローブの位置及び角度を容易に把握できるようにするためのものである。
【特許文献1】特開2001−112752号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ボディマークを選択又は作成してモニタに表示させた後、プローブマークの位置及び角度を設定する際に、プローブマークをボディマーク上の超音波プローブに対応する位置へ移動し、更に超音波プローブの角度に合わせるために回転させる操作を必要とし、操作者に多大な負担を強いている。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、操作の負担を軽減することができる超音波診断装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記問題を解決するために、本発明の超音波診断装置は、被検体の検査部位及びこのプロトコルを含む検査情報の入力を行う操作手段と、前記被検体に対して超音波の送受波を行う超音波プローブと、前記操作手段により入力された検査情報に基づいて、前記超音波プローブを駆動して前記被検体に超音波走査を行う送受信手段からの受信信号を処理して画像データを生成する画像データ生成手段と、前記操作手段から入力された検査部位のプロトコルの情報に基づいて、前記被検体の検査部位への前記超音波プローブの設定が可能なように、前記検査部位を模したボディマーク及びこのボディマーク上に配置された前記超音波プローブの位置及び角度を示すプローブマーカを表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
被検体の検査部位及びこの検査部位のプロトコルを入力することにより、被検体の検査部位への超音波プローブの設定が可能なように、その検査部位を模したボディマーク及びこのボディマーク上に配置された超音波プローブの位置及び角度を示すプローブマーカを表示することができる。これにより、操作者の操作の負担を軽減し、検査を迅速に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の実施例を説明する。
【実施例】
【0010】
以下に、本発明による超音波診断装置の実施例を、図1乃至図7を参照して説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施例による超音波診断装置の構成を示したブロック図である。この超音波診断装置10は、被検体Pに対して超音波の送受波を行なう超音波プローブ1と、超音波プローブ1に対して超音波駆動信号の送信と反射信号の受信を行なう送受信部2と、送受信部2によって得られた受信信号を処理してBモードデータやドプラデータを生成するデータ生成部3と、データ生成部3で生成されたBモードデータやドプラデータを処理してBモード画像データやドプラ画像データを生成する画像データ生成部4とを備えている。
【0012】
また、被検体Pの検査部位を模したボディマーク及び超音波プローブ1の位置及び角度を示すプローブマークにより構成されるナビゲータを作成するナビゲータ作成部5と、画像データ生成部4で生成された画像データとナビゲータ作成部5で作成されたナビゲータを合成した合成データを表示する表示部6と、表示部6で合成した合成データを保存する画像データ記憶部7と、画像データの生成を行うための送受信条件や、ボディマーク及びプローブマークの作成を行うための検査部位等の検査情報の入力を行う操作部8と、上述した各ユニットを統括して制御するシステム制御部9とを備えている。
【0013】
超音波プローブ1は、被検体Pの体表面にその先端面を接触させて超音波の送受波を行なうものであり、例えば一列に配列した複数個(N個)の圧電振動子を有している。この圧電振動子は電気音響変換素子であり、送波時には電気パルス(超音波駆動信号)を超音波パルス(送信超音波)に変換し、また受波時には被検体Pからの超音波反射波(受信超音波)を電気信号(超音波受信信号)に変換する機能を有している。
【0014】
送受信部2は、システム制御部9から供給される送受信条件に基づいて、超音波プローブ1から送信超音波を発生させるための超音波駆動信号を生成する送信部21と、超音波プローブ1の圧電振動子から得られる複数チャンネル(Nチャンネル)の超音波受信信号に対して整相加算を行なう受信部22とを備えている。
【0015】
送信部21は、被検体Pに放射する超音波パルスの繰り返し周波数を決定するレートパルスを発生させ、送信において所定の深さに超音波を集束するための集束用遅延時間と超音波を超音波プローブ1に内蔵された圧電振動子の列方向に走査するための偏向用遅延時間とを前記レートパルスに与えた後、圧電振動子を駆動し、被検体Pに対して送信超音波を放射するための超音波駆動パルスを生成して超音波プローブ1に出力する。
【0016】
受信部22は、超音波プローブ1から出力された微小な超音波受信信号を増幅して十分なS/Nを確保し、この超音波受信信号に対して所定の深さからの受信超音波を集束して細い受信ビーム幅を得るための集束用遅延時間と走査方向に超音波の受信指向性を設定するための偏向用遅延時間とを与えた後、圧電振動子からのNチャンネルの超音波受信信号を整相加算して1つに纏めてデータ生成部3に出力する。
【0017】
データ生成部3は、送受信部2の受信部22で整相加算された信号を処理してBモードデータを生成するBモードデータ生成部31と、前記信号を処理してドプラデータを生成するドプラデータ生成部32とを備えている。
【0018】
Bモードデータ生成部31は、受信部22から出力された信号に対して包絡線検波を行った後、対数変換する。そして、対数変換した信号をデジタル信号に変換してBモードデータの生成を行い、画像データ生成部4に出力する。
【0019】
ドプラデータ生成部32は、受信部22から出力された信号に対してドプラ偏移周波数を検出しデジタル信号に変換した後、移動する例えば血流情報のみを抽出して、その抽出したドプラ信号に対して自己相関処理を行う。そして、この自己相関処理結果に基づいて血流の平均流速値、分散値などを算出してドプラデータの生成を行い、画像データ生成部4に出力する。
【0020】
画像データ生成部4は、データ生成部3のBモードデータ生成部31から出力されたBモードデータやドプラデータ生成部32から出力されたドプラデータを順次保存するデータ記憶部41と、データ記憶部41に保存されたBモードデータやドプラデータを処理してBモード画像データやドプラ画像データ等の画像データの生成を行うデータ処理部42とを備えている。
【0021】
データ記憶部41は、Bモードデータ生成部31から出力されるBモードデータやドプラデータ生成部32から出力されるドプラデータと共に、システム制御部9から供給される送受信条件等の情報を付加して順次保存する。
【0022】
データ処理部42は、データ記憶部41に保存されたBモードデータやドプラデータを読み出し、この読み出したBモードデータやドプラデータに対して画像表示のための走査変換を行って、Bモード画像データやドプラ画像データを生成する。そして、生成したBモード画像データやドプラ画像データの各画像データを表示部6に出力する。
【0023】
ナビゲータ作成部5は、検査の各工程で被検体Pの検査部位に設定する超音波プローブ1の位置及び角度に対応するプローブマークの位置及び角度データを含むプロトコルを保存するメモリ51を有する。
【0024】
図2は、メモリ51に保存されたプロトコルを示した図である。このメモリ51には、検査部位E1、検査部位E2等の各検査部位に対応するプロトコルが保存されている。
【0025】
検査部位E1では、プロトコル1A及びプロトコル1B等により構成され、プロトコル1Aは検査が例えば3工程である場合の第1乃至第3のプロトコル1A1乃至1A3により構成される。そして、検査の第1工程である第1のプロトコル1A1は、検査部位E1を模したボディマークを作成するためのボディデータE1b、そのボディマーク上におけるプローブマークの位置を表す座標である位置データ(X1A1,Y1A1)、及びプローブマークの角度を表す角度データ(θ1A1)を有する。また、第2工程である第2のプロトコル1A2は、ボディデータE1b、位置データ(X1A2,Y1A2)、及び角度データ(θ1A2)を有する。更に、第3工程である第3のプロトコル1A3は、ボディデータE1b、位置データ(X1A3,Y1A3)、及び角度データ(θ1A3)を有する。
【0026】
また、プロトコル1Bは、検査が例えば2工程である場合の第1及び第2のプロトコル1B1,1B2により構成される。そして、第1工程である第1のプロトコル1B1は、ボディデータE1b、位置データ(X1B1,Y1B1)、及び角度データ(θ1B1)を有する。また、第2工程である第2のプロトコル1B2は、ボディデータE1b、位置データ(X1B2,Y1B2)、及び角度データ(θ1B2)を有する。
【0027】
検査部位E2では、プロトコル2A等により構成され、プロトコル2Aは検査が例えば3工程である場合の第1乃至第3のプロトコル2A1乃至2A3により構成される。そして、第1工程である第1のプロトコル2A1は、検査部位E2を模したボディマークを作成するためのボディデータE2b、そのボディマーク上におけるプローブマークの位置を表す位置データ(X2A1,Y2A1)、及びプローブマークの角度を表す角度データ(θ2A1)を有する。また、第2工程である第2のプロトコル2A2は、ボディデータE2b、位置データ(X2A2,Y2A2)、及び角度データ(θ2A2)を有する。更に、第3工程である第3のプロトコル2A3は、ボディデータE2b、位置データ(X2A3,Y2A3)、及び角度データ(θ2A3)を有する。
【0028】
このように、各検査部位を検査する各工程における超音波プローブ1の位置及び角度を単一又は複数のパターンに分類し、単一又は複数に分類したパターンにおける超音波プローブ1の位置及び角度に対応するプローブマークの位置及び角度のデータをプロトコルとして保存することができる。
【0029】
そして、ナビゲータ作成部5は、検査の各工程で被検体Pの検査部位への設定が可能なように超音波プローブ1の位置及び角度を示す表示部6に表示するためのナビゲータを作成する。ここで、操作部8からの検査開始の操作に応じて、システム制御部9から供給される検査情報に基づいて、メモリ51からプロトコルを読み出す。そして、読み出したプロトコルの第1のプロトコルに含まれるボディデータからボディマークを作成し、作成したボディマーク上の位置データの位置にプローブマークを設定する。次いで、その位置に設定したプローブマークを角度データの角度に設定する。この設定によりボディマーク上に配置されたプローブマークにより構成される第1のナビゲータを表示部6に出力する。
【0030】
また、読み出したプロトコルが複数工程である場合、表示部6に出力されたナビゲータを含む合成データを保存する操作部8の保存操作毎に、表示部6に出力されたナビゲータの次の工程のプロトコルからナビゲータを作成して表示部6に出力する。そして、最後の工程のプロトコルから作成されたナビゲータを含む合成データが表示部6に表示されている場合に、操作部8から保存操作が行われると、ナビゲータの作成及び表示部6へのナビゲータの出力を停止する。
【0031】
表示部6は、画像データ生成部4のデータ処理部42で生成された画像データ及びナビゲータ作成部5で作成されたナビゲータを合成する合成部61と、合成部61で合成された合成データや検査情報を入力するための検査情報入力画面を表示するCRT又は液晶パネル等のモニタ62を備えている。
【0032】
図3は、モニタ62に表示される検査情報入力画面の一例を示した図である。この検査情報入力画面63は、被検体情報である例えばIDを入力するための「ID」の欄、ナビゲータ作成部5のメモリ51に保存されている検査部位を選択入力するための「Exam Type」の欄、及びメモリ51に保存されている検査部位のプロトコルを選択入力するための「Protocol」の欄等と、各欄に対応する情報を入力する各ダイアログボックス631乃至633等により構成される。そして、入力された各入力情報はシステム制御部9の記憶回路に保存される。
【0033】
「ID」の欄に被検体PのIDである例えば1234567を入力する操作が操作部8から行われると、ダイアログボックス631内に「1234567」が表示される。また、「Exam Type」の欄に、図2に示した検査部位E1、検査部位E2等の中から例えば検査部位E1を選択入力する操作が行われると、ダイアログボックス632内に「検査部位E1」が表示される。更に、「Exam Type」の欄に入力した検査部位E1のプロトコル1A、プロトコル1B等の中から例えばプロトコル1Aを選択入力する操作が行われると、ダイアログボックス633内に「プロトコル1A」が表示される。
【0034】
図1の操作部8は、ボタン、スイッチ、キーボード、トラックボール、マウス等の入力デバイスを備えている。そして、被検体情報(ID、氏名など)、送受信条件(ゲイン、視野深度、送信周波数、集束位置、パルス繰り返し周波数など)、検査部位(検査部位E1、検査部位E2など)、プロトコル(プロトコル1A、プロトコル1B、プロトコル2Aなど)等の検査を行うための検査情報の入力を行う。
【0035】
システム制御部9は、CPU及び記憶回路を備え、操作部8からの検査情報等の入力情報を記憶回路に保存する。そして、これらの入力情報に基づいて、送受信部2、データ生成部3、画像データ生成部4、ナビゲータ作成部5、表示部6、及び画像データ記憶部7の各ユニットの制御やシステム全体の制御を行なう。
【0036】
以下、図1乃至図7を参照して、超音波診断装置10の動作の一例を説明する。図4は、超音波診断装置10の動作を示すフローチャートである。図5乃至図7は、表示部6のモニタ62に表示された合成データの画面の一例を示す図である。
【0037】
図4において、操作者は超音波診断装置10に電源を投入して被検体Pの検査の準備をする。表示部6におけるモニタ62の図3に示した検査情報入力画面63で入力された被検体PのIDである「1234567」、検査部位である「検査部位E1」、及びプロトコルである「プロトコル1A」や、画像データの生成モードである「Bモード画像データ」を含む検査情報がシステム制御部9の記憶回路に保存されている。そして、操作部8から検査開始の操作が行われると、超音波診断装置10は、検査を開始する(ステップS1)。
【0038】
システム制御部9は、送受信部2、データ生成部3、画像データ生成部4、ナビゲータ作成部5、表示部6、及び画像データ記憶部7に検査の動作を開始させる。そして、操作者が検査部位E1である例えば被検体Pの腹部に超音波プローブ1を当てることにより、データ生成部3のBモードデータ生成部31は、送受信部2の受信部22から出力された信号を処理してBモードデータを生成し、生成したBモードデータを画像データ生成部4のデータ記憶部41に保存する。データ処理部42は、データ記憶部41からBモードデータを読み出してBモード画像データを生成し、生成したBモード画像データを合成部61に出力する。
【0039】
ナビゲータ作成部5は、システム制御部9から供給される「プロトコル1A」の情報に基づいてメモリ51からプロトコル1Aを読み出し、読み出したプロトコル1Aの第1のプロトコル1A1、第2のプロトコル1A2、第3のプロトコル1A3の順に第1のナビゲータ、第2のナビゲータ、及び第3のナビゲータを作成する。
【0040】
まず、第1のプロトコル1A1に含まれるボディデータE1bからボディマークを作成し、作成したボディマーク上の位置データ(X1A1,Y1A1)の位置にプローブマークを設定する。次いで、その位置に設定したプローブマークを角度データ(θ1A1)の角度に設定する。この設定によりボディマーク上に配置されたプローブマークにより構成される第1のナビゲータを合成部61に出力する。
【0041】
合成部61は、データ処理部42から出力されたBモード画像データ及びナビゲータ作成部5から出力された第1のナビゲータを合成し、合成した第1の合成データをモニタ62へリアルタイムに表示する(ステップS2)。
【0042】
図5は、モニタ62に表示された第1の合成データの画面の一例を示した図である。この画面64には、第1の合成データに含まれるナビゲータ作成部5から出力された第1のナビゲータ53が表示され、データ処理部42から出力されたBモード画像データ43がリアルタイムに表示されている。
【0043】
第1のナビゲータ53は、ボディマーク54及びボディマーク54上の位置データ(X1A1,Y1A1)に対応する位置に設定されたプローブマーク55により構成される。このプローブマーク55は、線551及びこの線551の延長線上に配置された点552より構成され、線552の角度が角度データ(θ1A1)に対応している。
【0044】
このように、操作部8から検査開始の操作を行うことにより、モニタ62にBモード画像データ43と共に、検査の第1工程に対応する第1のナビゲータ53を表示することができる。
【0045】
モニタ62の画面64に表示された第1のナビゲータ53により、ボディマーク54上のプローブマーク55に対応する被検体Pの位置へ超音波プローブ1を移動し、この移動した位置において、プローブマーク55の点552から線551の方向に超音波を走査させる角度に超音波プローブ1を設定する。この設定により、モニタ62に表示されたBモード画像データを確認した後、操作部8から保存操作が行われると、合成部61は第1のナビゲータ53を含む第1の合成データを画像データ記憶部7に保存する(図4のステップS3)。
【0046】
このように、モニタ62に第1のナビゲータ53を表示することにより、プローブマークの位置及び角度を設定する操作を必要とせず、被検体Pの検査部位E1に超音波プローブ1を容易に設定することができる。これにより、操作者の操作の負担を軽減し、検査を迅速に行うことができる。
【0047】
次に、ナビゲータ作成部5は、ステップS3における保存操作に応じて、第2のプロトコル1A2に含まれるボディデータE1bからボディマーク54を作成し、作成したボディマーク54上の位置データ(X1A2,Y1A2)の位置にプローブマークを設定する。次いで、その位置に設定したプローブマークを角度データ(θ1A2)の角度に設定する。この設定によりボディマーク54上に配置されたプローブマークにより構成される第2のナビゲータを合成部61に出力する。
【0048】
合成部61は、データ処理部42から出力されたBモード画像データ及びナビゲータ作成部5から出力された第2のナビゲータを合成し、合成した第2の合成データをモニタ62にリアルタイムに表示する(図4のステップS4)。
【0049】
図6は、モニタ62に表示された第2の合成データの画面の一例を示した図である。この画面64aには、第2の合成データである第2のナビゲータ53a及びBモード画像データ43aが表示されている。第2のナビゲータ53aは、ボディマーク54及びボディマーク54上の位置データ(X1A2,Y1A2)に対応する位置に設定されたプローブマーク55aにより構成される。プローブマーク55aは、線551a及びこの線551aの延長線上に配置された点552aより構成され、線551aの角度が角度データ(θ1A2)に対応している。
【0050】
このように、モニタ62に表示された第1のナビゲータ53を含む第1の合成データの保存操作を操作部8から行うことにより、モニタ62に検査の第2工程に対応する第2のナビゲータ53aを表示することができる。
【0051】
モニタ62の画面64aに表示された第2のナビゲータ53aにより、ボディマーク54上のプローブマーク55aに対応する被検体Pの位置へ超音波プローブ1を移動し、その移動した位置において、点552aから線551aの方向に超音波を走査させる角度に超音波プローブ1を設定する。この設定により、モニタ62に表示されたBモード画像データを確認した後、操作部8から保存操作が行われると、合成部61は第2のナビゲータ53aを含む第2の合成データを画像データ記憶部7に保存する(図4のステップS5)。
【0052】
このように、モニタ62に第2のナビゲータ53aを表示することにより、プローブマークの位置及び角度を設定する操作を必要とせず、被検体Pの検査部位E1に超音波プローブ1を容易に設定することができる。これにより、操作者の操作の負担を軽減し、検査を迅速に行うことができる。
【0053】
次に、ナビゲータ作成部5は、ステップS5における保存操作に応じて、第3のプロトコル1A3に含まれるボディデータE1bからボディマーク54を作成し、作成したボディマーク54上の位置データ(X1A3,Y1A3)の位置にプローブマークを設定する。次いで、その位置に設定したプローブマークを角度データ(θ1A3)の角度に設定する。この設定によりボディマーク54上に配置されたプローブマークにより構成される第3のナビゲータを合成部61に出力する。
【0054】
合成部61は、データ処理部42から出力されたBモード画像データ及びナビゲータ作成部5から出力された第3のナビゲータを合成し、合成した第3の合成データをモニタ62にリアルタイムに表示する(図4のステップS6)。
【0055】
図7は、モニタ62に表示された第3の合成データの画面の一例を示した図である。この画面64bには、第3の合成データである第3のナビゲータ53b及びBモード画像データ43bが表示されている。第3のナビゲータ53bは、ボディマーク54及びボディマーク54上の位置データ(X1A3,Y1A3)に対応する位置に配置されたプローブマーク55bにより構成される。プローブマーク55bは、線551b及びこの線551bの延長線上に配置された点552bより構成され、線551bの角度が角度データ(θ1A3)に対応している。
【0056】
このように、モニタ62に表示された第2のナビゲータ53aを含む第2の合成データの保存操作を操作部8から行うことにより、モニタ62に検査の第3工程に対応する第3のナビゲータ53bを表示することができる。
【0057】
次に、モニタ62の画面64bに表示された第3のナビゲータ53bにより、ボディマーク54上のプローブマーク55bに対応する被検体Pの位置へ超音波プローブ1を移動し、その移動した位置において、点552bから線551bの方向に超音波を走査させる角度に超音波プローブ1を設定する。この設定により、モニタ62に表示されたBモード画像データを確認した後、操作部8から保存操作が行われると、合成部61は第3のナビゲータ53bを含む第3の合成データを画像データ記憶部7に保存する(図4のステップS7)。
【0058】
このように、モニタ62に第3のナビゲータ53bを表示することにより、プローブマークの位置及び角度を設定する操作を必要とせず、被検体Pの検査部位E1に超音波プローブ1を容易に設定することができる。これにより、操作者の操作の負担を軽減し、検査を迅速に行うことができる。
【0059】
ナビゲータ作成部5は、ステップS7における保存操作に応じて、プロトコル1Aのナビゲータの作成を終了し、合成部61へのナビゲータの出力を停止する。合成部61は、データ処理部42から出力されたBモード画像データをモニタ62にリアルタイムに表示する。
【0060】
このように、モニタ62に表示された第3のナビゲータ53bを含む第3の合成データの保存操作を操作部8から行うことにより、モニタ62へのナビゲータ53bの表示を停止することができる。これにより、被検体Pの診断に必要なBモード画像データの画像データ記憶部7への保存を終えたことを知らせることができる。
【0061】
保存操作後に、モニタ62にナビゲータの表示が停止されたことを確認した操作者により、操作部8からプロトコル1Aによる検査を終了するための検査終了操作が行われると、システム制御部9が送受信部2、データ生成部3、画像データ生成部4、ナビゲータ作成部5、表示部6、及び画像データ記憶部7の検査動作を停止させることにより、超音波診断装置10は、検査を終了する(図4のステップS8)。
【0062】
以上述べた本発明の実施例によれば、操作部8から検査部位及びこの検査部位のプロトコルを入力し、操作部8から検査開始の操作を行うことにより、モニタ62に画像データと共にナビゲータを表示することができる。また、モニタ62に表示されたナビゲータを含む合成データの保存操作を操作部8から行うことにより、モニタ62に検査の次の工程に対応するナビゲータを表示することができる。そして、モニタ62にナビゲータを表示することにより、プローブマークの位置及び角度を設定する操作を必要とせず、被検体Pの検査部位に超音波プローブ1を容易に設定することができる。
【0063】
これにより、操作者の操作の負担を軽減し、検査を迅速に行うことができる。また、操作者のスキルの差異によって超音波プローブ1の操作に起因する検査の質の差を低減し、検査の質の向上を図ることができる。
【0064】
また、モニタ62に表示された検査の最後の工程に対応するナビゲータを含む合成データの保存操作を操作部8から行うことにより、モニタ62へのナビゲータの表示を停止することができる。これにより、診断に必要な画像データの画像データ記憶部7への保存を終えたことを知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明による超音波診断装置の実施例の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の実施例に係るメモリに保存されたプロトコルを示す図。
【図3】本発明の実施例に係るモニタに表示される検査情報入力画面の一例を示す図。
【図4】本発明の実施例に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャート。
【図5】本発明の実施例に係るモニタに表示された第1の合成データの画面の一例を示す図。
【図6】本発明の実施例に係るモニタに表示された第2の合成データの画面の一例を示す図。
【図7】本発明の実施例に係るモニタに表示された第3の合成データの画面の一例を示す図。
【符号の説明】
【0066】
P 被検体
1 超音波プローブ
2 送受信部
3 データ生成部
4 画像データ生成部
5 ナビゲータ作成部
6 表示部
7 画像データ記憶部
8 操作部
9 システム制御部
10 超音波診断装置
21 送信部
22 受信部
31 Bモードデータ生成部
32 ドプラデータ生成部
41 データ記憶部
42 データ処理部
51 メモリ
61 合成部
62 モニタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検体の検査部位及びこのプロトコルを含む検査情報の入力を行う操作手段と、
前記被検体に対して超音波の送受波を行う超音波プローブと、
前記操作手段により入力された検査情報に基づいて、前記超音波プローブを駆動して前記被検体に超音波走査を行う送受信手段からの受信信号を処理して画像データを生成する画像データ生成手段と、
前記操作手段から入力された検査部位のプロトコルの情報に基づいて、前記被検体の検査部位への前記超音波プローブの設定が可能なように、前記検査部位を模したボディマーク及びこのボディマーク上に配置された前記超音波プローブの位置及び角度を示すプローブマーカを表示する表示手段とを
備えたことを特徴とする超音波診断装置。
【請求項2】
前記操作手段から入力された検査部位のプロトコルの情報に基づいて、前記ボディマーク上の前記プローブマークの位置を表す位置データ及び角度を表す角度データを含むプロトコルを保存するメモリから、その情報に対応するプロトコルを読み出して前記表示手段に表示するための前記ボディマーク及び前記プローブマークにより構成されるナビゲータを作成するナビゲータ作成手段を有することを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項3】
前記画像データ生成手段により生成された画像データと共に前記ナビゲータ作成手段により作成されたナビゲータを前記表示手段に表示するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の超音波診断装置。
【請求項4】
前記操作手段からの保存操作により、前記表示手段に表示された画像データ及びナビゲータを保存する画像データ記憶手段を有し、
前記ナビゲータ作成手段は、前記操作手段から入力されたプロトコルの情報に基づいて少なくとも第1及び第2のナビゲータを作成し、
前記操作手段からの前記検査の開始の操作により、前記表示手段に前記画像データ生成手段により生成された画像データと共に前記第1のナビゲータを表示し、
前記操作手段からの保存操作により、前記表示手段に前記画像データ生成手段により生成された画像データと共に前記第2のナビゲータを表示するようにしたことを特徴とする請求項3に記載の超音波診断装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−142544(P2009−142544A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−324770(P2007−324770)
【出願日】平成19年12月17日(2007.12.17)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(594164542)東芝メディカルシステムズ株式会社 (4,066)
【出願人】(594164531)東芝医用システムエンジニアリング株式会社 (892)
【Fターム(参考)】