説明

足場用の幅木取付金具

【課題】本発明は、足場の柱部材に着脱が容易であり、しかも、しっかりと固定でき、また、必要最小限の部材でもって足場の中間部及びコーナー部のどちらにも兼用可能な足場用の幅木取付金具を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の足場用の幅木取付金具は、足場の少なくとも周縁開放部に沿って幅木を取り付けるための幅木取付金具において、該幅木取付金具は、金具本体と、前記金具本体の背面側に設けられ、足場を構成する柱部材の周面に着脱自在に取付けられる弾性変形可能な帯状挟持部材と、前記金具本体の両側に配置され、それぞれ外側及び上側に向けて開放した幅木差込溝を有する幅木差込部材とからなり、幅木差込部材は水平面内で回動自在なように金具本体に軸着されてなることを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮設足場等の足場における足場板の周縁開放部に沿って作業者の滑り止め及び工具の落下防止等のために用いられる幅木を取り付けるための足場用の幅木取付金具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建築作業や土木作業時に組み立てられる仮設足場は、例えば図7に示すように、一対の脚柱2、2間に横桟3が水平に架け渡された多数の建枠1が並んで配置されるとともに、隣合う建枠1の横桟3、3間に足場板4が架け渡されて構成されている。
【0003】
このような仮設足場においては、作業者の滑り止めや工具類の落下防止等のため、足場板4の周縁開放部に幅木5を取り付ける場合があった。
【0004】
従来、幅木5を足場に取り付ける場合、幅木5を隣り合う建枠1の横桟3上に載置するようにして、足場板の周縁開放部の所定位置に配置し、その状態で幅木5を幅木取付金具6で固定するのが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
この幅木取付金具6は、図8に示すように、正面方向に開放されたコ字型形状の幅木差込溝を有する金具本体7と、その背面側に設けられたU字状の一対の保持片からなる脚柱保持部材8と、金具本体7の両側にそれぞれコ字状の幅木差込溝を有する幅木差込部材9、9と、金具本体7の下方に設けられた位置止め部材10とを備えている。そして、この幅木取付金具6を中間の脚柱2に用いる場合は、U字状の一対の保持片からなる脚柱保持部材8を脚柱2に取り付け、金具本体7の両側の幅木差込部材9、9のコ字状の幅木差込溝に幅木を差込んで固定するものであり、また、この幅木取付金具6を足場コーナーの脚柱2に用いる場合は、上記の場合と同様に、U字状の一対の保持片からなる脚柱保持部材8を脚柱2に取り付け、正面方向に開放された金具本体7の幅木差込溝と金具本体7の両側の幅木差込部材9、9の一方の幅木差込溝に幅木を差込んで固定するものである。
【特許文献1】特開平10−102766号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の幅木取付金具6は、足場の脚柱2に取り付ける際、U字状の一対の保持片8の間に脚柱2を挟み込むようにして幅木取付金具6を移動させて保持片8間に脚柱2を挿入し、その後、一対の保持片8間付近を支点として90゜回転させて、幅木取付金具6を横倒し状態から起立させ、脚柱2の所定の高さに移動させるという作業が必要である。幅木取付金具6は、強度も必要であるためその重量も結構あることから、その取り付け作業は作業者にとっては結構な負担となるものである。また、脚柱2に対して保持片8の締付け力がないため、幅木取付金具6が回動してしまうことから、金具本体7の下方の位置止め部材10を設けることが必須である。
【0007】
さらに、この幅木取付金具6は、足場の中間部及びコーナー部のどちらにも兼用できるようにするため3つの幅木差込部材を備えているが、中間部及びコーナー部のどちらに用いる場合であっても、通常、2つの幅木が取り付けられるに過ぎないから、常に1つの幅木差込部材が余ってしまう構造であることから、上記した位置止め部材10を設ける必要と相俟って、コストが高くなるばかりか、重量が大きくなり、また、足場のコーナー部に用いた場合には1つの幅木差込部材が建枠から突出してしまうという問題もあった。
【0008】
本発明は、足場の柱部材に着脱が容易であり、しかも、しっかりと固定でき、また、必要最小限の部材でもって足場の中間部及びコーナー部のどちらにも兼用可能な足場用の幅木取付金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため本発明の足場用の幅木取付金具は、足場の少なくとも周縁開放部に沿って幅木を取り付けるための幅木取付金具において、該幅木取付金具は、金具本体と、前記金具本体の背面側に設けられ、足場を構成する柱部材の周面に着脱自在に取付けられる弾性変形可能な帯状挟持部材と、前記金具本体の両側に配置され、それぞれ外側及び上側に向けて開放した幅木差込溝を有する幅木差込部材とからなり、幅木差込部材は水平面内で回動自在なように金具本体に軸着されてなることを特徴としている。
また、本発明の足場用の幅木取付金具は、帯状挟持部材が、平面視で略Ω形をしており、足場を構成する柱部材の周面を挟持するところの1対の円弧状部分からなる挟持部と、略コ字状をなし、略コ字状の開口部側が円弧状部分の挟持部に連続してなり、挟持部と金具本体を接続するとともに挟持部に適度の弾性力を付与する基部と、略Ω形の開放部分に設けられた拡開部材とからなることを特徴としている。
また、本発明の足場用の幅木取付金具は、帯状挟持部材の拡開部材に、帯状挟持部材を柱部材に増し締め可能な締付部材を設けることを特徴としている。
また、本発明の足場用の幅木取付金具は、締付部材を、弾性のある金属線を略台形状に折曲げて形成するとともに、該締付部材の略台形状の短辺に相当する部分を略Ω形の帯状挟持部材の開放部分の一方の拡開部材に回動自在に軸着し、略台形状の傾斜部分に相当する両側の部分を略Ω形の帯状挟持部材の開放部分の他方の拡開部材の開口溝に弾性的に嵌合するようにすることを特徴としている。
また、本発明の足場用の幅木取付金具は、金具本体の両側に配置された幅木差込部材を、幅木差込溝同士のなす角度が平面視で略180°から略90°の範囲で前方に回動可能とすることを特徴としている。
また、本発明の足場用の幅木取付金具は、幅木差込部材の幅木差込溝の入口部分に外に向かって開いたテーパを形成することを特徴としている。
また、本発明の足場用の幅木取付金具は、金具本体と帯状挟持部材とを金属製の板材から一体的に形成することを特徴としている。
また、本発明の足場用の幅木取付金具は、幅木差込部材を金属製の板材から形成するとともに軸に係合する部分を板材の一部を延長した延長部を巻回して一体的に形成することを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、以下のような優れた効果を奏する。
(1)足場を構成する柱部材の周面に着脱自在に取付けられる弾性変形可能な帯状挟持部材を備えることにより、従来の幅木取付金具に比べて装着、脱着の作業が簡単になる。また、帯状挟持部材を柱部材に増し締め可能な締付部材を設けることにより、幅木取付金具を確実に柱部材に固定することができる。
(2)金具本体の両側に配置された幅木差込部材を水平面内で回動自在なように金具本体に軸着することにより、一種類の幅木取付金具でもって幅木が一直線上に配置される場合及び直角に配置される場合の両方に兼用することが可能になるとともに従来の幅木取付金具に比べて構造を簡単にすることができる。また、構造簡単であるため、軽量化が図れるため、装着、脱着の作業負担を軽くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明に係る足場用の幅木取付金具を実施するための最良の形態を実施例に基づいて図面を参照して以下に説明する。
【実施例】
【0012】
図1は、本実施の形態に係る足場用の幅木取付金具を仮設足場等に用いた場合を説明する斜視図である。仮設足場は、多数の柱部材2、2を有し、左端の柱部材2から図の右方向に長く延びており、図の手前方向に所定の幅を有して設けられている。図1では、手前側の柱部材は省略されているが、足場の幅方向には、柱部材2間に横桟3が水平に架け渡され、多数の建枠1が所定の間隔に並んで配置されるとともに、隣合う建枠1の横桟3、3間に足場板4が架け渡されている。
【0013】
建設工事で使用される建枠1には、法令に定めがあり、その幅、及び足場板4の幅も定められている。そのため、足場板4を工具等の落下防止のため間隙がないように配置すると、柱部材2と足場板4の周縁との間に若干の隙間が生じる。このように構成された仮設足場において、作業者の安全及び工具類の落下防止のため足場板4の周縁を覆うため一定の高さを有する幅木5を取り付けることが推奨されている。
【0014】
ところで、図1に示すように、幅木5を取り付ける幅木取付金具20は、幅木5が直線的に配置される場合と、コーナー部のように幅木5が直角に配置される場合との2通りの場合に使用されるものである。本実施の形態における幅木取付金具20は、どちらの場合にも対応可能としたものであり、以下に詳細に説明する。
なお、コーナー部のように幅木5が直角に配置されるところに用いられる場合には、幅木取付金具20は直交する2つの足場周縁から平面視で内側に45゜傾けて設置される。
【0015】
図2乃至図4は、本実施の形態における幅木取付金具20を説明するためのものであって、図2は平面図、図3は正面図、図4は側面図である。なお、幅木差込部材の実線部分は、幅木5が直線的に配置される場合を、1点鎖線部分は、幅木5が直角に配置される場合を示している。
【0016】
幅木取付金具20は、主として、金具本体21、金具本体21の背面側に設けられ、足場を構成する柱部材2の周面に弾性変形により着脱自在に取付けられる帯状挟持部材22、及び、金具本体21に回動自在に軸着され、左右対称に配置された幅木差込部材23、23とからなっている。
【0017】
金具本体21は、図2に示すように例えば矩形をした板状部材24からなり、この板状部材24、24は、図4に示すように帯状挟持部材22の高さと同じ間隔で上下に設けられており、板状部材24、24で軸39を支持している。軸39としては、例えば、長軸ボルトのようなものが用いられ、端部にはナット40が螺入されるようになっている。
【0018】
帯状挟持部材22は、平面視で略Ω形をしており、図1に示した足場の柱部材の周面を挟持するところの1対の円弧状部分からなる挟持部26と、略コ字状をなし、略コ字状の開口部側が円弧状部分の挟持部26に連続してなり、挟持部26と金具本体21を接続するとともに挟持部26に適度の弾性力を付与する基部25と、略Ω形の開放部分に設けられた拡開部材27、28とから構成されており、弾性を有する金属製の板から一体的に形成されている。円弧状部分の挟持部26の内径は、柱部材2の外径より若干小さめに、また、挟持部26の幅(高さ)は柱部材に外径の約1.0〜1.5倍程度に、さらに、略Ω形の開放部分の開放寸法Lは、柱部材2の外径寸法の約1/3程度に形成されるものである。
拡開部材27、28は、それぞれ挟持部26から外側に傾斜して設けられ、帯状挟持部材22を柱部材2に押しつけた場合、開放部分を拡開させ、柱部材2に円弧状部分の挟持部26が嵌合し易くする。また、図4に示すように、基部25から円弧状部分の挟持部26にかけて、その外面の上下にリブ44、44を形成し、挟持部26の弾性力を増大させるようにしてもよい。
【0019】
図2において、金具本体21における帯状挟持部材22の基部25と軸との間の寸法H及び帯状挟持部材22の基部25の長さ寸法Hは、柱部材2と足場板4の周縁との位置関係に基づいて、適宜、設計的に決められるものである。
また、図3及び図4に示すように、帯状挟持部材22は、柱部材2及び横桟3とを結合する図示しない金具を避ける意味で、その底部が足場板4の上面より約6cm程度上方に位置するように幅木差込部材23との位置関係が決められている。
【0020】
なお、部品点数を減らす意味で、必要に応じて、金具本体21と帯状挟持部材22とを弾性を有する金属製の板から一体的に形成することも可能である。
【0021】
帯状挟持部材22を柱部材2に確実に締め付けるようにするため、必要に応じて、締付部材29を設けるとよい。
この締付部材29は、図2、図3及び図5に示すように、弾性のある金属線を略台形状に折曲げ形成するとともに、該締付部材の略台形状の短辺に相当する部分30を、略Ω形の帯状挟持部材22の開放部分の一方の拡開部材27の中央部分を折り曲げて形成した孔31に回動自在に軸着し、また、略台形状の傾斜部分に相当する両側の部分32、32を前記開放部分の他方の拡開部材28の開口溝33、33に弾性的にそれぞれ嵌合するように形成されている。図2及び図3に示す開放状態に位置する締付部材29を、図5に示す締付け状態まで回動させるとき、締付部材29の傾斜部分に相当する両側の部分32、32の外側幅寸法と拡開部材28の2つの開口溝33、33の最大幅寸法が合致する位置まで基部25及び挟持部26とを締め付ける方向に変位させ、両者の寸法が合致したところで締付部材29の傾斜部分に相当する両側の部分32、32が拡開部材28の2つの開口溝33、33に嵌合するように設計しておくことにより、帯状挟持部材22を柱部材2に増し締めし、確実に締め付けることができるものである。開口溝33、33のそれぞれの外側に半円状の溝45、45を形成しておき、締付部材29の傾斜部分に相当する両側の部分32、32の弾性による幅方向への復元力により両側の部分32、32が溝45、45に嵌入するようにしておくことにより、締付部材29の締め付け状態を確実に維持できる。また、締め付け状態を解除する場合は、両側の部分32、32を内側に押せば両側の部分32、32が溝45、45から抜け出すので、解除できる。
【0022】
幅木差込部材23、23は、金具本体21の左右両側に対称的に配置されているものであり、水平面内で回動自在なように金具本体21の軸39に軸着され、幅木5の端部を差し込んで固定するためそれぞれ外側(本明細書においては金具本体と反対方向を外側と呼ぶ。)及び上側に向けて開放した幅木差込溝34を有している。幅木差込溝34の高さは幅木5の幅とほぼ同じである。
幅木差込部材23は、金属製の板を曲げ加工及び溶接により形成されるものであり、図6(幅木差込部材23、23を後側から見た斜視図)から明らかなように、平板状の前側部材35、く字状の後側部材36及び底面部材37からなっている。幅木差込部材23、23のそれぞれの前側部材35、35の内側、すなわち、金具本体側には、金具本体21に支持された軸39に嵌合するための軸嵌合部38が一体的に巻回されて形成されており、両者の軸嵌合部38は互いに軸方向にずれている。幅木差込部材23、23が安易に回動するのを防止するため、軸嵌合部38内面と軸39外面との嵌め合いを多少きつく設定しておいてもよい。
なお、幅木差込溝34の上側開口部及び外側開口部の口部に外に開いたテーパ等を形成して幅木5が挿入し易いようにしておくとよい。図2及び図4では、外側開口部の口部にのみ外に開いたテーパを形成した状態を示している。
【0023】
この幅木差込部材23は、足場板4の上面に載置するようにして設置されるものであり、図3及び図4に示すように、帯状挟持部材22より縦に長い形状を有し、帯状挟持部材22の底面より下方に延びた位置関係で金具本体21の軸39に軸着されるものである。
【0024】
図2において、両側の幅木差込部材23、23の実線部分は、幅木5が直線的に配置される場合を、1点鎖線部分部分は、幅木5が直角に配置される場合を示しているものであるが、両側の幅木差込部材23、23の幅木差込溝34、34同士のなす角度は、最大で略180゜、最小で前側に略90゜となるように形成されている。すなわち、幅木差込部材23、23が、図2の実線で示された略180゜の位置から更に後ろ側に開こうとしても、後側部材36が帯状挟持部材22の基部25に当接してそれ以上開くことはできない。また、図2の1点鎖線で示す略90゜の位置から更に前側に閉じようとしても、前側部材35が金具本体21の板状部材24に当接してそれ以上閉じることはできない。
【0025】
幅木差込部材23、23は、幅木5が差し込まれた状態ではその角度から移動するものではないが、安全のため幅木差込溝34、34同士のなす角度が略90゜の位置から広がる方向の移動、すなわち、足場板周縁の外側方向への移動を防止するため、図2に示すような安全ストッパー41を別途備えておいてもよい。この安全ストッパー41は、金属製の棒状部材をコ字状に折り曲げて形成するものであり、内側幅寸法Bは、幅木差込溝34、34同士のなす角度が略90゜の位置において幅木差込溝34、34の前側角部42、42を結ぶ長さに形成される。使用に当たっては、幅木差込溝34、34の上方から安全ストッパー41の足43、43を幅木差込溝34、34の角部42、42に落とし込むようにして差し込むものである。
【0026】
なお、最大角度を「略」としているのは仮設足場の構築状況に応じて柔軟に対応できるようにするためであり、また、最小角度を「略」としているのは、1種類の幅木取付金具で幅木5が直線的に配置される場合と、直角に配置される場合との両方に対応できるようにするためである。
【0027】
本実施の形態において、以上の構成の幅木取付金具20を用いて、仮設足場に幅木5を取付けする要領を以下に説明する。
【0028】
図1において、幅木5としては、隣合う建枠1の一対の柱部材2、2間の寸法に対応する長さの側縁幅木5と、建枠1の幅方向の一対の柱部材2、2間の寸法に対応する長さの幅木5が使用される。
【0029】
幅木5を組み付ける場合、まず始めに、幅木端部を固定しようとする位置の柱部材2に、それぞれ本実施形態の幅木取付金具20を取り付ける。
幅木取付金具20を取り付けるに当たっては、図2に実線で示すように、帯状挟持部材22の締付部材29を開放した状態で帯状挟持部材22の略Ω形の開放部分に設けられた拡開部材27、28を柱部材2に押しつけ、開放部分を開かせて円弧状の挟持部26を柱部材2に嵌合させる。次に、幅木差込部材23、23の幅木差込溝34が幅木5の設置方向とほぼ平行になるように柱部材2に対して幅木取付金具20回動させるととともに、幅木差込部材23、23の底面を足場部材4の上面に載置するまで下降させる。
【0030】
幅木取付金具20を足場コーナー部の柱部材2に組み付ける場合は、柱部材2を基点として金具本体21が平面視で足場周縁から内側に約45゜を向くように回動し、さらに、幅木差込部材23、23のなす角度が約90゜になるように幅木差込部材23、23を内側に回動させ、各幅木差込溝34が幅木5の設置方向とほぼ平行になるように設定する。
【0031】
この状態において、帯状挟持部材22の締付部材29を締め付け方向に回動して、締付部材29の傾斜部分に相当する両側の部分32、32の外側幅寸法と拡開部材28の2つの開口溝33、33の最大幅寸法が合致する位置まで基部25及び挟持部26とを締め付ける方向に変位させながら図5に示す締付け状態まで回動させ、締付部材29の傾斜部分に相当する両側の部分32、32を拡開部材28の2つの開口溝33、33に嵌合させる。このため、帯状挟持部材22を柱部材2に確実に増し締め・固定することができる。
【0032】
次に、幅木5の両端を、対応する幅木取付金具20における幅木差込溝34、34内に、それぞれ、側方あるいは上方から差し込んで幅木5を足場板4の周縁に沿って固定する。
幅木取付金具20を足場コーナー部の柱部材2に組み付ける場合は、安全のため、幅木差込部材23、23のなす角度が約90゜より開かないように安全ストッパー41を幅木差込溝34、34の角部42、42に差し込む。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本実施の形態に係る足場用の幅木取付金具を仮設足場等に用いた場合を説明する斜視図である。
【図2】本実施の形態における足場用の幅木取付金具を説明するための平面図である。
【図3】本実施の形態における足場用の幅木取付金具を説明するための正面図である。
【図4】本実施の形態における足場用の幅木取付金具を説明するための側面図である。
【図5】締付部材の締め付け状態を説明するための要部概略図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図6】幅木差込部材を後側から見た斜視図である。
【図7】従来の幅木取付状態を説明するための全体斜視図である。
【図8】従来の幅木取付金具を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
【0034】
1 建枠
2 柱部材
3 横桟
4 足場板
5 幅木
20 幅木取付金具
21 金具本体
22 帯状挟持部材
23 幅木差込部材
24 板状部材
25 基部
26 挟持部
27 拡開部材
28 拡開部材
29 締付部材
30 締付部材の略台形状の短辺に相当する部分
31 拡開部材の中央部分を折り曲げて形成した孔
32 締付部材の略台形状の傾斜部分に相当する両側の部分
33 開口溝
34 幅木差込溝
35 平板状の前側部材
36 く字状の後側部材
37 底面部材
38 軸嵌合部
39 軸
40 ナット
41 安全ストッパー
42 幅木差込溝の角部
43 ストッパーの足
44 リブ
45 半円状の溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足場の少なくとも周縁開放部に沿って幅木を取り付けるための幅木取付金具において、該幅木取付金具は、金具本体と、前記金具本体の背面側に設けられ、足場を構成する柱部材の周面に着脱自在に取付けられる弾性変形可能な帯状挟持部材と、前記金具本体の両側に配置され、それぞれ外側及び上側に向けて開放した幅木差込溝を有する幅木差込部材とからなり、幅木差込部材は水平面内で回動自在なように金具本体に軸着されてなることを特徴とする足場用の幅木取付金具。
【請求項2】
帯状挟持部材は、平面視で略Ω形をしており、足場を構成する柱部材の周面を挟持するところの1対の円弧状部分からなる挟持部と、略コ字状をなし、略コ字状の開口部側が円弧状部分の挟持部に連続してなり、挟持部と金具本体を接続するとともに挟持部に適度の弾性力を付与する基部と、略Ω形の開放部分に設けられた拡開部材とからなることを特徴とする請求項1記載の足場用の幅木取付金具。
【請求項3】
帯状挟持部材の拡開部材に、帯状挟持部材を柱部材に増し締め可能な締付部材を設けることを特徴とする請求項2記載の足場用の幅木取付金具。
【請求項4】
締付部材を、弾性のある金属線を略台形状に折曲げて形成するとともに、該締付部材の略台形状の短辺に相当する部分を略Ω形の帯状挟持部材の開放部分の一方の拡開部材に回動自在に軸着し、略台形状の傾斜部分に相当する両側の部分を略Ω形の帯状挟持部材の開放部分の他方の拡開部材の開口溝に弾性的に嵌合するようにすることを特徴とする請求項3記載の足場用の幅木取付金具。
【請求項5】
金具本体の両側に配置された幅木差込部材を、幅木差込溝同士のなす角度が平面視で略180°から略90°の範囲で前方に回動可能とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の足場用の幅木取付金具。
【請求項6】
幅木差込部材の幅木差込溝の入口部分に外に向かって開いたテーパを形成することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の足場用の幅木取付金具。
【請求項7】
金具本体と帯状挟持部材とを金属製の板材から一体的に形成することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の足場用の幅木取付金具。
【請求項8】
幅木差込部材を金属製の板材から形成するとともに軸に係合する部分を板材の一部を延長した延長部を巻回して一体的に形成することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の足場用の幅木取付金具。






【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−132099(P2007−132099A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−326767(P2005−326767)
【出願日】平成17年11月11日(2005.11.11)
【特許番号】特許第3777190号(P3777190)
【特許公報発行日】平成18年5月24日(2006.5.24)
【出願人】(591124019)株式会社高長建設 (11)