説明

路面覆工直下における圧気床板と中間杭の間の気密装置を有するニューマチックケーソンおよびその沈設方法

【課題】ニューマチックケーソン工法と開削工法の組合せを可能とする、路面覆工直下における圧気床板と中間杭の間の気密装置を有するニューマチックケーソンとその沈設方法の提供。
【解決手段】気密装置は、中間杭周面に摺動可能に気密に取付けられる内周部と、ニューマチックケーソンの圧気床板に気密に固定される外周部とを含み、軸線を半径方向に可動とする環状体として、相互に気密結合しうる二つ割半部の形で形成される。この気密装置を備えるニューマチックケーソンの沈設方法は、路面覆工直下に掘削した一次掘削面において、先に打設されている各中間杭をその周囲に間隙を置いて貫挿させて取り込んで圧気床板を構築し、圧気床板上面で各中間杭を両側から二つ割半部で挟んで互いに結合し、中間杭の軸方向に摺動可能かつ半径方向に移動可能に気密に気密装置を取付けるので、圧気床板と中間杭の間を気密にしてニューマチックケーソンを沈下させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、道路、公園等の地表面を覆工で使用可能とする間、その直下に地下構造物をニューマチックケーソン工法で構築する場合において、覆工の中間位置支保のため打設した中間杭の周面と、中間杭挿通のためニューマチックケーソンの圧気床板に設けた開口の周面との間の気密装置、ならびにこの気密装置を用いて覆工の中間杭の存在下で可能となるニューマチックケーソン工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、道路等の直下に地下構造物を構築する場合や、例えば地下道路に接続して換気設備等を収容する地下構造物を建設する場合等に専ら採用されているのは開削工法である。この開削工法では、所定領域の地表面から掘削すべき溝や立坑のような掘削空間の周壁部に地下構造物の底面となる所定深さ以上の杭打ちを行い、地表面覆工と山留壁を構築し、所定深さまで地盤を掘削する。その後、この場合、通常は掘削空間の内径または幅が増えれば地表面覆工の桁のスパンが延びるのでその中間を支承する中間杭が掘削空間内に打設され、地下構造物は打設された中間杭を巻き込んで掘削空間内に構築される。地下構造物に巻き込まれた中間杭の一部は構造物に残置され、残りは撤去される。
【0003】
一方、開削工法は開放的な掘削を行うので、比較的に安定した地盤を対象とする場合に適しているが、例えば地下水が存在する地盤では、地盤掘削と共に湧出する地下水をくみ上げることになるが、これにより周辺の地下水位を下げ、井戸枯れや地盤沈下の原因となる。これを避け、開削工法による掘削において地下水による地盤のボイリングやヒービングの発生を予防するために採りうる方策は、山留壁の根入れ長を大きくすること、掘削面の地盤改良等であるが、これらはいずれも工期を長引かせ、工費を増大させる。
【0004】
地下構造物を構築するについて地下水への対策の面でも優れているのがニューマチックケーソン工法であり、その一種に路下式ケーソン工法の名がある通り、路面覆工の直下で一次掘削面と呼ばれる小深度地点まで実質的に開削工法と同様に掘削し、一次掘削面からニューマチックケーソンを構築しながら所定深度まで掘削を進め、ケーソンを沈下させて行く工法である。この場合も掘削空間内に地下構造物としてのケーソンを構築するため、路面覆工支保用の中間杭を打設することは中間杭を貫通させてケーソンを構築することとなるが、ニューマチックケーソンにおいてはその先端底部に、掘削地盤の安定化と地下水湧出防止のために高気圧に維持した圧気作業室が設けられるので、中間杭の貫通は圧気作業室を高気圧に維持することを不可能とする。したがって構築すべき地下構造物が大型である場合、あるいは覆工すべき道路等の幅が大きい場合には使用する覆工用材も長大となるため、中間杭の使用は避けられず、ニューマチックケーソン工法を適用することはできない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】「チェックポイントに基づく土木施工管理の実務」13巻「トンネル・地下鉄工事」横田高良・栗原和夫著、昭和56年2月25日、株式会社山海堂発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ニューマチックケーソン工法は上記の通り掘削地盤の安定化と地下水湧出防止を意図するものであり、開削工法よりはるかに工期や構造物の品質の点で有利であるが、大規模の路面覆工を中間杭打設によって可能とする開削工法と組み合わせて双方の利点を生かすことができれば、更に有利となることは明らかである。そのためにはニューマチックケーソンの圧気作業室の天井をなす圧気床板と、圧気床板を貫通する中間杭との間に、圧気作業室からの高気圧に抗して気密性を保つこと、更に、打設され固定された中間杭に対して掘削進行と共に沈下するニューマチックケーソンの圧気床板の垂直移動を許す気密性であること、更にまた、路面覆工を支保する多数の中間杭の全てが完全に垂直であることはありえず、更に、ニューマチックケーソンの掘削沈下時に、ケーソンが全く傾かずかつ水平変位もせずに沈下することはなく、幾分かの傾きや水平変位を生じることは止むを得ない。従って、圧気床板の垂直移動の間に生ずる中間杭の相対的な水平移動や傾斜を吸収する気密性であること、を満たす気密構成を実現する必要がある。本発明はこのような問題点を解決すべき課題として提案されたものである。
【0007】
従って本発明は、中間杭が打設された大規模路面覆工等の直下で、掘削地盤安定化と湧水防止のための圧気作業室を区画する圧気床板を備えるニューマチックケーソンを掘削沈下させるために、ケーソン内部を上下に貫通する中間杭の周面と圧気床板の中間杭貫挿用開口の周面との間の相対的な上下左右の移動を吸収する気密装置を有するニューマチックケーソンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明による請求項1の路面覆工直下における圧気床板と中間杭の間の気密装置を有するニューマチックケーソンは、内周部を路面覆工の中間杭の周面に軸方向に摺動可能にかつ気密に取り付け、外周部をニューマチックケーソンの圧気床板の上面に気密に取り付けられ、かつ全体として互いに気密に結合される二つ割半部に形成されかつ軸線を半径方向に可動とした環状体でなる気密装置を備えることを特徴とする。
請求項2の路面覆工直下における圧気床板と中間杭の間の気密装置を有するニューマチックケーソンは、請求項1記載のものにおいて、気密装置が、内周部を、中央に中間杭を貫挿する貫挿穴とその周縁にフランジを含む筒状部を有しかつ弾性材でなる裁頭円錐体とし、外周部を、裁頭円錐体と一体に設けた環状板部とすることを特徴とする。
請求項3の路面覆工直下における圧気床板と中間杭の間の気密装置を有するニューマチックケーソンは、請求項1記載のものにおいて、気密装置が、内周部は中間杭の周面を摺動可能とする間隙を置いて包囲する貫挿穴を中央に有する環状可動体でなり、外周部は環状可動体の外周部分を上下面と外周面から、実質的に同心状に、外周面に対し可動空間を置いて包囲する環状ケースでなり、環状可動体は貫挿穴の周面に沿って中間杭との間隙を気密にかつ摺動可能に封止するように設けた内方シール、および外周部分の上下面とこれら上下面に対向する環状ケースの内面との間の間隙を気密にかつ摺動可能に封止する外方シールを備え、環状ケースは環状可動体の貫挿穴と同心の中央穴を有し、中央穴の径は中間杭を貫挿したときに少なくとも可動空間と同一の幅の環状空間を中間杭周囲に残す値であり、環状可動体と環状ケースは、それぞれ直径線に沿って二等分された一対の半部に形成され、各半部は中間杭周面を包囲して相互に気密に緊締されることを特徴とする。
上記目的達成のため、本発明による請求項4の路面覆工直下におけるニューマチックケーソンの沈設方法は、路面等の地表面の所定領域の四方に山留壁を構築し、山留壁が囲む地表面から地盤の掘削を開始して地表面に沿う覆工を設置し、第一の所定深度の一次掘削面まで山留支保工を行いつつ地盤を掘削し、山留壁と山留支保工に囲まれた一次掘削面上の作業空間においてニューマチックケーソンの刃口と圧気床板を構築して圧気作業室を形成し、上端にマテリアルロックとマンロックのそれぞれを備えるマテリアルシャフトとマンシャフトを下端において圧気床板を貫通させて設置し、圧気作業室を高気圧による圧気状態に維持し、掘削土砂をマテリアルシャフトとマテリアルロックを介して排出しかつ圧気床板上に側壁を構築しつつ圧気作業室内の地盤を第二の所定深度まで掘削すると共にニューマチックケーソンを沈下させ、完成させる各工程よりなるニューマチックケーソンの沈設方法において、覆工を設置する工程に先立って、所定領域の規模に応じて決まる間隔で覆工支保用の複数の中間杭を地盤中に実質的に垂直に、第二の所定深度を越えて打設し、圧気作業室を形成する工程において、中間杭を摺動可能に貫挿させて開口部を形成しつつ圧気床板を構築し、内周部を中間杭の周面に摺動可能にかつ気密に取付けると共に外周部を圧気床板の上面に気密に取付ける、全体として気密に結合される二つ割半部に形成されかつ軸線を半径方向に可動とした気密装置を、圧気床板の上面において二つ割半部で中間杭を挟んで半部同士を結合し、中間杭と圧気床板との間に取付けることを特徴とする。
請求項5の路面覆工直下におけるニューマチックケーソンの沈設方法は、請求項4記載の方法において、気密装置を取付ける工程で用いる気密装置を、請求項2に記載するものとすることを特徴とする。
請求項6の路面覆工直下におけるニューマチックケーソンの沈設方法は、請求項4記載の方法において、気密装置を取付ける工程で用いる気密装置を、請求項3に記載するものとすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
路面覆工支保用として掘削地盤に打設した中間杭を摺動可能に貫挿させて、ニューマチックケーソンの圧気作業室を区画する圧気床板を構築し、中間杭の周面と圧気床板の上面との間を本発明による気密装置により、中間杭の軸方向と半径方向とに摺動可能にかつ気密に結合するので、従来は組合せ施工が不可能であった、中間杭による支保を必要とする大型の路面覆工と大型の地下構造物としてのニューマチックケーソンの構築とを併合して行うことが可能となり、それによって地盤掘削の安全性の向上、工期の短縮、そして工費の削減の面で顕著な効果が見られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は本発明の実施例1によるニューマチックケーソン沈設方法の、道路面下の一次掘削面におけるニューマチックケーソン沈下工事開始時の状況を略図的に示す断面図である。
【図2】図2は図1の方法の、二次掘削面におけるニューマチックケーソン沈下工事終了時の状況を略図的に示す断面図である。
【図3】図3は本発明による圧気床板と中間杭の間の気密装置の、一方の二つ割半部の中間杭への取付け位置における側面図である。
【図4】図4は図3の気密装置の二つ割半部の結合状態における、一部を取り除いて示す上面図である。
【図5】図5は本発明の実施例3による気密装置の、一方の二つ割半部の取付け位置における側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1および図2を参照し、実施例1として先ず本発明による気密装置を用いたニューマチックケーソンの沈設方法を説明し、次いで図3および図4について本発明による路面覆工直下における圧気床板と中間杭の間の気密装置にかかる実施例2の詳細を説明し、更に図5について気密装置にかかる実施例3を説明する。
【実施例1】
【0012】
図1は、後述する本発明の気密装置を用いて、大規模の路面覆工直下において施行するニューマチックケーソン工法の初期段階、特に、山留壁構築と中間杭打設と路面覆工架設を行って路面覆工直下に掘削した作業空間の底面をなす一次掘削面11上において、中間杭14を取り込んでニューマチックケーソンAの先端部分を構築し、一次掘削面11の地盤Eを更に掘削してニューマチックケーソンAの沈下を開始しようとする状態を示す。
【0013】
この状態に至る工程を順に述べれば、先ず、地表面10の所定領域の四方を囲んで山留壁13を地中に、一次掘削面11を越える深さまで構築する。例えば筒状鋼管でなる複数本の中間杭14を、路面覆工15の主桁16ないし横桁17を設置すべき線に沿って、ニューマチックケーソンAを沈下させる所定深度の二次掘削面12を越える深さまで、実質的に垂直に打設する。所定領域の地表面10の掘削を開始し、主桁16と横桁17を中間杭14の頂部に載せ、山留壁13間に架橋し、覆工板18を載置して路面覆工15を架設する。路面覆工とは道路面を仮設することをさすが、道路面に限らず、他のいかなる種類の地表面であっても良い。路面覆工15または隣接の地表面10の適宜の位置に、残土排出及び掘削操作制御設備19を設置する。地盤掘削の進行と共に、必要に応じて対向する山留壁13間に山留腹起し20と切梁21を架設し、山留アンカー定着材22を介し山留壁13を通して周囲地盤に山留アンカー23を打ち込み、山留壁支保工を施工する。路面覆工15または切梁21の下方において、ニューマチックケーソンAの先端部分を構築するに充分な作業空間24を提供する所定深度の一次掘削面11まで、山留壁13に囲まれた地盤Eを掘削する。
【0014】
一次掘削面11上の、中間杭14が林立する作業空間24において、ニューマチックケーソンAの底面をなすと共に下面四辺から突き出す刃口B1で囲まれた圧気作業室Dを下面側に区画する圧気床板Bを、中間杭14を貫挿させて取り込みながら構築する。その際には、中間杭14の間の空間に、中間杭14の周面に対しては摺動を可能とする間隙を確保してコンクリート等を打設し、圧気床板Bが構築されることとなる。圧気床板Bの構築と共に、実施例2および3において詳述する本発明による気密装置Kが、中間杭14の各々の周面とそれを取り巻く圧気床板Bの上面との間に取付けられる。略述すれば、気密装置Kは内周部を中間杭14の周面に摺動可能にかつ気密に取付けると共に外周部を圧気床板Bの上面に気密に固定する、全体として相互に気密に結合される二つ割半部として形成されかつ軸線を半径方向に可動としている。この二つ割半部の各々の内周部で各中間杭14を挟持し、二つ割半部同士を気密に結合し、外周部を圧気床板Bの上面に固定して気密装置Kを取付ける。
【0015】
圧気床板Bの構築と共に、ケーソン掘削機(図示しない)等の機資材と排出土砂バケットを昇降させるマテリアルシャフトFと、作業員が昇降するマンシャフトHのそれぞれの下端を固定的に貫通させる。マテリアルシャフトFとマンシャフトHの上端にはそれぞれ圧気扉を備えるマテリアルロックGとマンロックIが設置される。図示は省くが、マテリアルシャフトFとマンシャフトHの下端開口にも圧気扉を設置し、圧気作業室D内に、残土排出及び掘削操作制御設備19により遠隔操作されるケーソン掘削機を配置し、圧気作業室Dのための圧気配管を設置し、掘削残土排出設備を設置した後、ケーソン掘削機を操作して圧気作業室D内の一次掘削面11から再び地盤Eの掘削を開始する。圧気床板Bの側部上面にニューマチックケーソンAの側壁Cの第一段階C1を構築し、掘削残土を排出して掘削進行と共にニューマチックケーソンAを沈下させる。これらの動作を反復して、所定深度の二次掘削面12に至る。その間、気密装置KはニューマチックケーソンAの沈下と共に中間杭14の周面を摺動しつつ、中間杭14の周面と圧気床板Bの開口Jの周面との間の間隙を気密に封じ、圧気作業室Dからの気圧漏れを防止する。
【0016】
図2に、二次掘削面12に到達した状態のニューマチックケーソンAを示す。掘削と沈下を反復する間に、作業空間24内において側壁Cの各段階C2〜Cnが逐次構築され、側壁の所定高さにおいて蓋板Lが中間杭14やマテリアルシャフトFとマンシャフトHまたはそれらのロックG、Iを取り込んで構築される。マテリアルシャフトFとマンシャフトHはそれぞれセグメントを追加して延長されているが、中間杭14自体は初めの打設状態から変わらず、中間杭14の周面に取付けた気密装置Kの位置が、一次掘削面11上の圧気床板Bの位置から二次掘削面12上の位置への沈下に伴って変化している。中間杭14は完全な垂直性を保つとは限らず、中間杭周面と圧気床板の開口周面との相対距離は変化するが、本発明による気密装置Kの軸線の半径方向における可動性がこの相対距離の変化を吸収し、装置の気密性は保たれる。
【0017】
ニューマチックケーソンAの沈下終了と共に圧気作業室Dにおける圧気状態での地盤掘削も終了する。圧気作業室内の機資材は撤去され、中埋めコンクリートが周知の手段で圧気作業室D内および中間杭14と圧気床板の開口Jとの間の間隙に打設され、固化した後に気密装置Kは撤去される。また、必要に応じて中間杭も撤去される。マテリアルシャフトFとそのロックGおよびマンシャフトHとそのロックIも撤去され、最上の蓋板Lが構築される。その後、一次掘削面11上の作業空間24での地下構造物の仕上げ作業完了と共に、残りの空間を土砂等で埋め戻し、山留壁支保工と路面覆工を撤去し、路盤を再び形成し、周知の方法で路面を復旧して工事を終える。
【実施例2】
【0018】
図3および図4に、実施例2として本発明の実施に最良の形態におけるニューマチックケーソンと中間杭の間の気密装置Kを示す。全体として二重構造の環状体のうちの内周部分をなす環状可動体30と外周部分をなす環状ケース40は、それぞれ直径線に沿って分割された二つ割半部31、32および41、42として形成され、図3はそれらの一方の半部31と41または32と42の組み合わせ状態を分割面で見た側面図であり、図4は装置全体の組合せから一方の環状ケース半部を取り除いた状態の上面図である。環状可動体30はニューマチックケーソンの沈下と共に中間杭14に沿ってその軸線方向に気密状態で摺動し、かつ中間杭14の軸線の相対的な横移動に応答して半径方向に摺動するに対して、環状ケース40はニューマチックケーソンの圧気床板Bの上面に固定されて環状可動体30を半径方向に摺動可能にかつ気密状態で保持する。
【0019】
気密装置Kの内周部分をなす環状可動体30の各半部31、32は、組み合わせ状態において中央に中間杭14を貫挿させる貫挿穴33を形成し、貫挿穴33の内周面の略中央に環状の内方シール34を備える。勿論、内方シール34も二つ割りされるが、Oリング状のもの、断面矩形状のもの、リップ形のもののいずれでも良く、材質としては天然ゴム、人造ゴム、ウレタンゴム、あるいは鋼繊維ブラシのいずれでも良い。貫挿穴33の径は中間杭14の径よりもやや大きく、相互間に間隙を形成するが、内方シール34はこの間隙を封止して中間杭14の周面に摺動可能に圧接する。図では、内方シール34は貫挿穴33の内周面の略中央、つまり環状可動体30の厚さ方向の略中央に一列のみ設置されるが、必要に応じて複数列とすることもできる。また上記のいずれかの形状の内方シール材は、例えば取付け板とボルトにより、貫挿穴33の内周面に形成した溝に取付けられる。望ましくは、例えば内方シール34の上下あるいはいずれか一方に、土砂の侵入を防ぐ土砂ス クレーパー、ブラシ型土砂シール、ジェット水噴射装置などを設置すると良い。
【0020】
環状可動体30は、更に、上下面のそれぞれに外周縁に沿って設けた2本の環状溝の内側の溝に、一端を上下面から突き出して埋め込みした上下一対の外方シール35を備え、環状ケース40の後述の対向内面との間隙を摺動可能に封止する。外側の環状溝にはメタルベアリングやボールベアリングのようなベアリング36を設置して、対向内面との間隙を一定に保ち、環状可動体30の移動を円滑化し、かつ外方シール35の封止を円滑にする。
【0021】
環状可動体30を可動に保持する環状ケース40は、その半部41、42の各々が環状可動体30の半部31、32の各々の外周部を上下から上記の間隙を置いて挟みこむ上板43と下板44、ならびに上下板43、44の外周を結合する側板45により、断面をコ字状に形成される。側板45の内周面は、環状可動体30の半径方向の振動を許す可動空間46を、環状可動体30の外周面との間に設ける。可動空間46の半径方向幅寸法は、ニューマチックケーソンの沈下精度や中間杭の打設精度と安全率を勘案して設定される。中間杭14を貫挿する環状ケース40の中央穴47の径は、中間杭14の周囲に少なくとも可動空間46の幅と同じ幅の環状空間を残す値とする。望ましくは、適宜の手段により可動空間46にオイルやグリースのような充填材を充填する。
【0022】
環状可動体30の各半部31、32は、ニューマチックケーソンAの圧気床板Bが中間杭14を貫挿して構築された後、中間杭14を挟んで図3に現れた直径線に沿う分割面において互いに、例えばシート状シールを介して接合され、分割面に直交して両半部31、32を貫通するボルト孔37の両端のボルトポケット38間を貫通させたボルトナット39を緊締して両半部31、32を気密に結合し、気密装置Kの内周部分としての環状可動体30が形成される。
【0023】
次いで、気密装置Kの外周部分をなす環状ケース40の各半部41、42を、上記のように形成された環状可動体30の外周部に中間杭14の両側から被せて、図3に見られるように、環状可動体30の上下面の外方シール35を環状ケース40の上下板43、44の内面に摺動可能に当接させ、両半部41、42を分割面においてシート状シールを介して接合し、分割面に直交して上下板43、44を貫通するボルト孔48の両端のボルトポケット48a間に挿通したボルトナット48bを緊締して両半部41、42を気密に結合する。環状可動体30との同心位置において例えば側板45を縦に貫通するボルト孔に圧気床板から立ち上がるアンカーボルトを挿通して緊締し、気密装置Kの外周部分として環状ケース40を圧気床板Bの上面に固定し、本発明による気密装置Kが完成する。
【実施例3】
【0024】
本発明による簡素化された他の実施形態における気密装置を、実施例3として図5に示す。この気密装置50は全体として例えば伸縮性に富むゴムで、中間杭14を取り囲む環状体51として作成され、内周部52で中間杭14の周面に摺動可能にかつ気密に取付けられ、外周部53でニューマチックケーソンの圧気床板Bの上面に例えばアンカーボルト54で固定される。気密装置50は実施例2と同じく一対の二つ割半部として作られ、互いに中間杭14を挟んで分割面を接合し、接着剤またはボルトナットで気密に結合される。望ましい形態として、環状体51は裁頭円錐形に作られ、その内周部52は円筒形に形成されて上端縁にフランジを有し、フランジに隣接して例えばバネ材または高弾性ゴムでなるバンドを巻き、内周部52を補強する。弾性材でなる環状体51は平板状であっても中間杭14の半径方向の移動に十分対応可能であるが、図示のような円錐形であれば更に対応性が高くなる。適応する弾性材としては、特に耐久性を考慮すれば、例えば鋼繊維や炭素繊維で補強したゴムが挙げられる。
【符号の説明】
【0025】
A ニューマチックケーソン
B 圧気床板
B1 刃口
C 側壁
D 圧気作業室
E 地盤
F マテリアルシャフト
G マテリアルロック
H マンシャフト
I マンロック
J 開口
K 気密装置
L 蓋板
10 地表面
11 一次掘削面
12 二次掘削面
13 山留壁
14 中間杭
15 路面覆工
16 主桁
17 横板
18 覆工板
19 残土排出及び掘削操作制御設備
20 山留腹起し
21 切梁
22 山留アンカー定着材
23 山留アンカー
24 作業空間
30 環状可動体
31 二つ割半部
32 二つ割半部
33 貫挿穴
34 内方シール
35 外方シール
36 ベアリング
37 ボルト孔
38 ボルトポケット
39 ボルトナット
40 環状ケース
41 二つ割半部
42 二つ割半部
43 上板
44 下板
45 側板
46 可動空間
47 中央穴
48 ボルト孔
48a ボルトポケット
48b ボルトナット
49 アンカーボルト
50 気密装置
51 環状体
52 内周部
53 外周部
54 アンカーボルト
55 バンド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周部を路面覆工の中間杭の周面に軸方向に摺動可能にかつ気密に取り付け、外周部をニューマチックケーソンの圧気床板の上面に気密に取り付けられ、かつ全体として互いに気密に結合される二つ割半部に形成されかつ軸線を半径方向に可動とした環状体でなる気密装置を備えることを特徴とする、路面覆工直下における圧気床板と中間杭の間の気密装置を有するニューマチックケーソン。
【請求項2】
気密装置が、内周部を、中央に中間杭を貫挿する貫挿穴とその周縁にフランジを含む筒状部を有しかつ弾性材でなる裁頭円錐体とし、外周部を、裁頭円錐体と一体に設けた環状板部とすることを特徴とする、請求項1記載の路面覆工直下における圧気床板と中間杭の間の気密装置を有するニューマチックケーソン。
【請求項3】
気密装置が、
内周部は中間杭の周面を摺動可能とする間隙を置いて包囲する貫挿穴を中央に有する環状可動体でなり、
外周部は環状可動体の外周部分を上下面と外周面から、実質的に同心状に、外周面に対し可動空間を置いて包囲する環状ケースでなり、
環状可動体は貫挿穴の周面に沿って中間杭との間隙を気密にかつ摺動可能に封止するように設けた内方シール、および外周部分の上下面とこれら上下面に対向する環状ケースの内面との間の間隙を気密にかつ摺動可能に封止する外方シールを備え、
環状ケースは環状可動体の貫挿穴と同心の中央穴を有し、中央穴の径は中間杭を貫挿したときに少なくとも可動空間と同一の幅の環状空間を中間杭周囲に残す値であり、
環状可動体と環状ケースは、それぞれ直径線に沿って二等分された一対の半部に形成され、各半部は中間杭周面を包囲して相互に気密に緊締される
ことを特徴とする、請求項1記載の路面覆工直下における圧気床板と中間杭の間の気密装置を有するニューマチックケーソン。
【請求項4】
路面等の地表面の所定領域の四方に山留壁を構築し、山留壁が囲む地表面から地盤の掘削を開始して地表面に沿う覆工を設置し、第一の所定深度の一次掘削面まで山留支保工を行いつつ地盤を掘削し、山留壁と山留支保工に囲まれた一次掘削面上の作業空間においてニューマチックケーソンの刃口と圧気床板を構築して圧気作業室を形成し、上端にマテリアルロックとマンロックのそれぞれを備えるマテリアルシャフトとマンシャフトを下端において圧気床板を貫通させて設置し、圧気作業室を高気圧による圧気状態に維持し、掘削土砂をマテリアルシャフトとマテリアルロックを介して排出しかつ圧気床板上に側壁を構築しつつ圧気作業室内の地盤を第二の所定深度まで掘削すると共にニューマチックケーソンを沈下させ、完成させる各工程よりなるニューマチックケーソンの沈設方法において、
覆工を設置する工程に先立って、所定領域の規模に応じて決まる間隔で覆工支保用の複数の中間杭を地盤中に実質的に垂直に、第二の所定深度を越えて打設し、
圧気作業室を形成する工程において、中間杭を摺動可能に貫挿させて開口を形成しつつ圧気床板を構築し、内周部を中間杭の周面に摺動可能にかつ気密に取付けると共に外周部を圧気床板の上面に気密に取付ける、全体として気密に結合される二つ割半部に形成されかつ軸線を半径方向に可動とした気密装置を、圧気床板の上面において二つ割半部で中間杭を挟んで半部同士を結合し、中間杭と圧気床板との間に取付ける
ことを特徴とする、路面覆工直下におけるニューマチックケーソンの沈設方法。
【請求項5】
気密装置を取付ける工程で用いる気密装置を、請求項2に記載するものとすることを特徴とする、請求項4記載の路面覆工直下におけるニューマチックケーソンの沈設方法。
【請求項6】
気密装置を取付ける工程で用いる気密装置を、請求項3に記載するものとすることを特徴とする、請求項4記載の路面覆工直下におけるニューマチックケーソンの沈設方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−185226(P2010−185226A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−30150(P2009−30150)
【出願日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【出願人】(000207780)大豊建設株式会社 (77)