説明

跳ね上げ式門扉

【課題】重りの追加又は除去が容易にでき、重りによって扉本体の外観体裁が損なわれず、縦框も縦框の上下端部のキャップも従来品をそのまま使用できて、製品価格の上昇を招かず、閉鎖位置に存する扉本体の左右両側に塀の端部が近接する場合にも左右されない跳ね上げ門扉を提供する。
【解決手段】重り取付ベース材と、その重り取付ベース材に添設される重りと、その重りを複数個、重り取付ベース材に添設重合した状態で固着する固着手段とで重り装着ユニットを構成し、前記重り取付ベース材を扉本体の左右の縦框の中空部を形成する縦壁のうち、外側縦壁と近似の帯板状に形成し、縦框の中空部に挿入し、その外側縦壁の外側からねじ込まれるビスにより縦框に取り付け、重りはいずれも帯板状に形成し、固着手段にはいずれの重りに対しても共通の部材を用いて、重り取付ベース材に添設重合した状態で固着するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、跳ね上げ式門扉、さらに詳しくは、バランス用重りの取付け構造を改良したものに関する。
【背景技術】
【0002】
跳ね上げ式門扉は、左右の支柱にアームの一端を回転自在に取付け、そのアームの他端に扉本体を取付けるともに、支柱に設けた付勢機構をそのアームに連結して、地面付近において垂直状態に保たれている扉本体を付勢機構による荷重軽減作用を利用しながら地面上方において水平状態になるまで回動させることにより門を開放し、地面上方において水平状態に保たれている扉本体を付勢機構による緩衝作用を利用しながら地面付近において垂直状態になるまで回動させることにより門を閉めるように構成されている。
【0003】
扉本体はそれなりの荷重を有し、アームの他端はその扉本体の上部に結合されるので、扉本体の開閉時に要する力を軽減して開閉を円滑にできるようにするために、また、扉本体の閉鎖時に衝撃を受けないようにするために、コイルバネやオイル式又はエア式ダンパーで構成される付勢機構が用いられる。
【0004】
しかし、扉本体の大きさ(幅及び/又は高さ)、従って、扉本体の荷重は、設置場所の条件や施主の希望により種々異なる。扉本体の大きさの違いによる製品価格の変動を少なくするため、付勢機構はやや大きめの付勢力を有するものを共通に用いるのが通例であるので、扉本体には、当該大きさにおいて付勢機構の付勢力と扉本体の荷重がバランスするように、扉本体に重りを付加することが、例えば特許文献1,2に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭62−89500号公報
【特許文献2】特開2004−52311号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の発明は、扉本体の縦框の上部に設けた孔から液状の重りを上部横框内に注入し、又は扉本体の上部背面に塊状の重りを取付けるものである。
【0007】
従って、縦框に特殊な加工を必要とするほか、液状重りの注入・保持が容易でなく、また、扉本体の背面に塊状の重りが露出されるため、扉本体の外観体裁が損なわれる等の問題がある。
【0008】
また、特許文献2の発明は、扉本体の縦框の外側面に帯板状重りを複数枚だけ取付け、その縦框にカバーを取付けて、縦框の外側面に突出する重りを被覆するようにしたものである。この発明は、重りを容易に追加又は除去することができる、取り付けた重りによって扉本体の外観体裁が損なわれることがない、という利点を有する。
【0009】
しかしながら、特許文献2の発明においては、重りを縦框の外側面に装着するので、その重りを被覆するための、縦框とは別部材のカバーを必要とし、そのカバーは、断面コ字形の押出形材を縦框と等しい長さに切断して作られる。そして、縦框から外方向に突出して取り付けられるので、従来の縦框の上、下端部に装着されてきたキャップに代えて、そのキャップよりも長いキャップを新たに製作する必要がある。従って、製品価格の上昇が避けられないという問題がある。さらに、左右の縦框の外側にカバーが延出されるので、既設の跳ね上げ門扉の閉鎖位置にある扉本体の左右両側に塀の端部が近接している場合には、この発明を適用することができないという問題がある。
【0010】
従って、本発明の解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点を解決することにある。すなわち、重りの装着又は除去が容易にでき、装着された重りによって扉本体の外観体裁が損なわれず、重りの装着に伴う製品価格の上昇を招かず、閉鎖位置に存する扉本体の左右両側に塀の端部が近接する場合にも左右されない跳ね上げ門扉を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明は、重り取付ベース材と、その重り取付ベース材に添設される重りと、その重りを複数個、重り取付ベース材に添設重合した状態で固着する固着手段とで重り装着ユニットを構成し、重り取付ベース材は、扉本体の左右の縦框の中空部を形成する縦壁のうち扉本体の横框と反対側の外側縦壁と近似の帯板状に形成し、前記縦框の中空部に挿入して前記外側縦壁の外側からねじ込まれるビスにより縦框に取付け、重りはいずれも帯板状に形成し、固着手段はいずれの重りに対しても共通の部材により重り取付ベース材に添設重合した状態で固着するものとしたことを特徴としている(請求項1)。
【0012】
本発明の好ましい例では、固着手段は、重り取付ベース材に形成された孔に重り取付ベース材の正面側から背面方向に貫通され、重りに設けられたねじ孔にねじ込まれるビスからなることを特徴としている(請求項2)。
【0013】
また、本発明の好ましい例では、固着手段は、重り取付ベース材に形成された孔に重り取付ベース材の正面側から背面方向に貫通されて、後端においてその重り取付ベース材に係止され、かつ、重りに設けられた孔に貫通されるビス又は軸と、そのビス又は軸の重りの背面側に突出された先端に装着される抜け防止材とからなることを特徴としている(請求項3)。
【0014】
本発明の好ましい例では、前記抜け防止材は、重りと同等の帯板状に形成され、重りを兼ねるナットであることを特徴としている(請求項4)。
【0015】
本発明の好ましい例では、重り装着ユニットは、重り取付ベース材に所要数の重りが固着手段により予め固着されていて、重り取付ベース材を扉本体の左右の縦框のあり溝に重りをその縦框の中空部に挿入して、縦框の外側縦壁の外側からねじ込まれるビスにより、重り取付ベース材がその外側縦壁の内面に固着されることを特徴としている(請求項5)。
【発明の効果】
【0016】
請求項1の発明によれば、重り取付ベース材に所要数の重りを固着手段により固着して重り装着ユニットを構成し、その重り装着ユニットを扉本体の縦框の中空部に挿入し、縦框の外側からビスを縦框の外側縦壁に貫通して重り取付ベース材にねじ込むことにより重りを取り付けることができるので、従来の縦框にビス貫通孔を形成する単純な加工のみをすれば良い。そして、重り装着ユニットは縦框の中に収容されて外側に露見されないので、扉本体の外観体裁が損なわれることがない。従って、新規な縦框やカバーなどの別部材の製作を必要としないため、製品価格の上昇を最小限に抑えることができる。さらに、重り装着ユニットは縦框の外側に突出されないので、閉鎖位置に存する扉本体の左右両側に塀の端部が近接する場合にも左右されない。
繰り返すと、重りの追加又は除去が容易にでき、重りによって扉本体の外観体裁が損なわれず、しかも、従来用いられてきた縦框も、縦框の上下端部のキャップもそのまま使用できて、製品価格の上昇を招かず、さらに、閉鎖位置に存する扉本体の左右両側に塀の端部が近接する場合にも左右されない跳ね上げ門扉を提供することができる。
【0017】
請求項2の発明によれば、重り装着ユニットに対する任意数の重りの装着・除去を簡単に行うことができる。請求項3の発明によれば、重り装着ユニットに対する任意数の重りの装着・除去をより簡単に行うことができる。
【0018】
請求項4の発明によれば、帯板状のナット(長尺ビス受け部材)を用いるので、複数の独立ナットを用いる場合よりも重り装着ユニットの組立が容易であり、独立ナットの場合は扉本体の開閉時の衝撃により弛みを生じる可能性があるが、帯板状のナットは緩むことがない。従って、重りの脱落を防止することができる。また、ナット自体が重りの一部として機能するので、縦框内の空間を有効に利用することができる。
【0019】
請求項5の発明によれば、縦框の中空部への重りの取付を簡単に行うことができ、かつ、高い取付け安定性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】一般的な跳ね上げ式門扉の斜視図であり、要部の拡大図も併せて示してある。
【図2】扉本体を閉鎖位置に保持する係留手段の一例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は背面図である。
【図3】重り装着ユニットが取り付けられた縦框の平面図である。
【図4】同縦框の断面図である。
【図5】同縦框の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1において、1は左右の支柱であり、その支柱の対向面の上部に主アーム2の一端部が支軸3により回転自在に支持され、その主アーム2の一端部の付近に副アーム4の一端部が、支柱1に形成された縦孔5に挿入された軸6に結合され、その縦孔5に制限された範囲で回転自在かつ昇降自在に支持されている。
【0022】
主アーム2の他端は、扉本体7の縦框72の背面側(敷地側)上部に、アームブラケット9を介して、一つの水平軸10周りに回動自在に連結されている。また、副アーム4の他端も、同様に、扉本体7の縦框72の背面側上部に、アームブラケット9を介して、水平軸10よりも低い位置で水平軸11周りに回動自在に連結されている。
【0023】
支柱1の中の下部には、付勢機構の一例として、コイルバネ12が取り付けられ、そのコイルバネの上向き弾発力を与えられる駆動軸13の上端部が、図示されていない結合軸を介して主アーム2に連結されている。これにより、主アーム2に支軸3を中心として上向きの回転力(付勢力)が常に与えられて、扉本体7の荷重により主アーム2にかかる負荷を軽減するように図られている。
【0024】
また、主アーム2と副アーム4の位置関係及び縦孔5の長さは、扉本体7が図1に示されている地面に接近した閉鎖位置に存在するときは垂直姿勢となり、付勢機構の付勢力により、又はこれに加えて人が与える持ち上げ力により、上方に回動されて扉本体7が開放位置に存在するときは水平状態となるように、設定されている。
【0025】
付勢機構の付勢力が扉本体7の荷重を凌駕する場合は、閉鎖位置に無拘束状態で放置された扉本体が勝手に上昇することを防止するため、図2に例示するように、係留手段として、地面Gに固定した埋め込み金具14にチェーン15の一端を結合し、そのチェーン15の他端を扉本体7の縦框72に取り付けた下降制限用ストッパ16に設けたフック17に着脱自在に係止してある。
【0026】
扉本体7は、周知の扉本体と同様に、上下の横框71と左右の縦框72とを方形に接続して枠体を構成し、その枠体の中に格子、パネルその他の任意の境界面形成部材73を取付けてある。
【0027】
上記構成において、付勢機構の上向き付勢力と、これに拮抗する扉本体7の荷重とが、扉本体の開閉を軽快・円滑にでき、閉鎖時の衝撃を未然に防止するために、扉本体7に重りを付加してバランスを取ることは、既述した通りである。本発明においては、図3ないし図5に示すように、扉本体7の縦框72の中、すなわち、中空部721に次のようにして装着している。
【0028】
まず、本発明では、重りを取付けるために、重り装着ユニット20を用いる。重り装着ユニット20は、図3及び図4に良く示されているように、重り取付ベース材21と、その重り取付ベース材に添設される重り22と、その重りを複数個、重り取付ベース材21に添設重合した状態で固着する固着手段(23)とから構成されている。
【0029】
重り取付ベース材21は、縦長の薄帯板状に形成され、扉本体7の縦框72とほぼ等しい長さを有する。縦框72の前後の縦壁722,723の内面の外側縦壁724付近に形成してある一対の突縁725,726によりあり溝727が形成されていて、そのあり溝の中に重り取付ベース材21が縦框の長手方向に挿入可能であるが、あり溝727から中空部721側には移動不可能とされている。
【0030】
重り取付ベース材21には、その長手方向に隔てた少なくとも2カ所に,ねじ孔211が形成されている。そして、扉本体7の縦框72の外側縦壁724にもその長手方向に隔てた少なくとも2カ所に、重り取付ベース材21のねじ孔211の間隔と等しい間隔をもって孔728が設けられている。
【0031】
重り22は、重り取付ベース材21と同様に縦長の薄帯板状に分割して形成され、重り取付ベース材21に重ね合わせて、また、重り22同士を複数枚重ね合せて使用できるように、同一形状を有している。ただし、重り22の幅は、重り取付ベース材21の幅よりも、縦框のあり溝727を形成する一対の突縁725,726の突出幅分だけ狭く設定されている。また、各1枚の重り22は、例えば1.0kgなど、枚数を増やした場合に、総重量を計算しやすいように同一の重量を有している。重り22’は重り22の半分の重さ、例えば0.5kgとしてある。
【0032】
固着手段(23)は、重り取付ベース材21に対して1枚又は複数枚の上記重り22,22’を固着するためのものであるが、その構造はとくに限定されない。図示の例は、重り取付ベース材21の上下の孔728の間において、少なくとも2個の孔212を設けるとともに、各重り22,22’にも、重り取付ベース材21の孔212と等しい間隔をもってねじ孔221を形成し、重り取付ベース材21の孔212に挿入したビス23を、予め所要数だけ重ね合わせた重りのねじ孔221にねじ込むことにより、重り取付ベース材21に重り22,22’を固着している。
【0033】
ビス23を重りのねじ孔221にねじ込むことにより重り取付ベース材21に重り22,22’を固着する構造の場合は、全ての重りを完全に相互密着させた状態を保持したままビス23をねじ込むことが必要であり、少しでも離間すると、ビスのねじ込みが円滑にできず、重り装着ユニット20の組み立てが容易にできない虞がある。
【0034】
これに対して、重り22,22’には透孔を形成し、それらの重りの透孔に貫通したビス23の先端にナット等の抜け防止材(図示省略)を装着することにより重り取付ベース材21に重り22,22’を固着する構造を採用する場合は、重り装着ユニットを円滑に組み立てることができる。
【0035】
固着手段(23)に、ビスとナットを用いる場合、そのナットを図4の重り22’と同様の一つの帯板状ナットを用いる場合は、複数個の独立ナットを用いる場合のような、ナットの不要な空転を阻止することができるとともに、重り装着ユニットの組み立てがさらに容易になる。ビス23の代わりに軸を用い、その軸の重り22,22´を貫通した先端を重りに嵌合させた断面コ字形の溝部材の底部に貫通し、その先端に割りぴン等を装着して固定しても良い。
【0036】
上記のようにして、当該扉本体の荷重に適合する枚数の重りを装着して組み立てられた重り装着ユニット20を、扉本体7の各縦框72の中空部721に挿入する。さらに正確には、重り取付ベース材21を縦框72のあり溝727に合致させ、重り22,22’を中空部721に対応させた状態で、縦框72の中空部721の所定位置まで移動させ、縦框72の外側縦壁724の孔728と重り装着ユニット20の重り取付ベース材21のねじ孔211とを合致させ、縦框の外側縦壁の孔728からビス24を重り取付ベース材21のねじ孔211にねじ込んで、固着する。
【0037】
縦框72に対する重りの取付が終了した後、縦框72の上下両端部には、従来用いられているのと同様のキャップ(図示せず)が中空部721に嵌合して装着される。
【0038】
上述のように、本発明においては、既設又は既存の縦框72に孔728を設けるだけで、その縦框内に所要数の重り22,22’を容易に取付けることができ、従来のキャップもそのまま使用することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 支柱
7 扉本体
72 縦框
721 中空部
724 外側縦壁
727 あり溝
728 孔
20 重り装着ユニット
21 重り取付ベース材
211 ねじ孔
22,22’ 重り
221 ねじ孔又は透孔
23 固着手段(ビス)
24 ビス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
重り取付ベース材と、その重り取付ベース材に添設される重りと、その重りを複数個、前記重り取付ベース材に添設重合した状態で固着する固着手段とで重り装着ユニットを構成し、
前記重り取付ベース材は、扉本体の左右の縦框の中空部を形成する縦壁のうち、横框と反対側の外側縦壁と近似の帯板状に形成して、前記縦框の中空部に挿入して、その外側縦壁の外側からねじ込まれるビスにより前記縦框に取付け、前記重りはいずれも帯板状に形成して、固着手段はいずれの重りに対してもその重りに貫通される共通の部材により前記重り取付ベース材に添設重合した状態で固着するものとしたことを特徴とする跳ね上げ式門扉。
【請求項2】
固着手段は、重り取付ベース材に形成された孔に重り取付ベース材の正面側から背面方向に貫通され、重りに設けられたねじ孔にねじ込まれるビスからなることを特徴とする請求項1に記載の跳ね上げ式門扉。
【請求項3】
固着手段は、重り取付ベース材に形成された孔に重り取付ベース材の正面側から背面方向に貫通され、重りに設けられた孔に貫通されるビス又は軸と、そのビス又は軸の重りの背面側に突出された先端に装着される抜け防止材とからなることを特徴とする請求項1に記載の跳ね上げ式門扉。
【請求項4】
抜け防止材は、重りと同等の帯板状に形成され、重りを兼ねるナットであることを特徴とする請求項3に記載の跳ね上げ式門扉。
【請求項5】
重り装着ユニットは、重り取付ベース材に所要数の重りが固着手段により予め固着されていて、重り取付ベース材を扉本体の左右の縦框のあり溝に、重りをその縦框の中空部に挿入して、縦框の外側縦壁の外側からねじ込まれるビスにより、重り取付ベース材がその外側縦壁の内面に固着されることを特徴とする請求項1に記載の跳ね上げ式門扉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−203047(P2010−203047A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−46426(P2009−46426)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】