説明

車両のホイールハブ

【課題】ホイールハブの製造工数の増大やホイールとホイールハブの回転中心のずれの発生を抑制しつつ、ホイールの取り外し作業性の向上を図ることが可能なホイールハブの提供。
【解決手段】ホイールハブ1は、車軸に支持されるハブ軸部2と、ハブ軸部2の回転軸の周囲に配置されてホイール5,6の軸孔が嵌合される複数のインロー部4とを一体的に備える。インロー部4の外面4aは、ハブ軸部2の回転軸を中心とした円周面に沿って断続的に配置されてホイール5,6の軸孔7,8の内周面7a,8aと近接又は接触する。インロー部4の外面4aには、ハブ軸部2の回転軸と同心状に周方向へ延びる線状溝9が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホイールが装着される車両のホイールハブに関する。
【背景技術】
【0002】
ホイールがホイールハブに装着された状態で、ホイールの軸孔の内周面に近接又は接触するホイールハブの嵌合面(ボア部やインロー部などの外面)に錆が発生すると、タイヤ交換などのホイールの脱着時にホイールの軸孔とハブの嵌合面とが固着し、ホイールの取り外しに過大な力を要する。
【0003】
このような不都合を解消するため、特開平10−81103号公報には、ホイールハブの嵌合面に、耐腐食性に優れた部材からなりかつホイールの軸孔に接する案内環を結合した構造が記載されている。
【0004】
また、特開2003−237301号公報には、ホイールハブの嵌合面に環状の弾性体を固定し、この弾性体にホイールの軸孔の内周面を接触させる構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−81103号公報
【特許文献2】特開2003−237301号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特開平10−81103号公報に記載された構造では、後加工によってホイールハブに案内環を結合しなければならず、ホイールハブの製造工数の増大やコストの上昇を招く。
【0007】
また、特開2003−237301号公報に記載された構造では、弾性体の変形によってホイールとホイールハブの回転中心がずれてしまい、車両振動を招く恐れがある。
【0008】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであって、ホイールハブの製造工数の増大やホイールとホイールハブの回転中心のずれの発生を抑制しつつ、ホイールの取り外し作業性の向上を図ることが可能なホイールハブの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成すべく、本発明のホイールハブは、車軸に支持されるハブ軸部と、ハブ軸部の回転軸の周囲に配置されてホイールの軸孔が嵌合される複数のインロー部とを一体的に備える。インロー部は、ハブ軸部の回転軸を中心とした円周面に沿って断続的に配置されてホイールの軸孔の内周面と近接又は接触する嵌合面を有する。インロー部の嵌合面には、ハブ軸部の回転軸と同心状に周方向へ延びる線状溝が形成されている。
【0010】
上記構成では、インロー部の嵌合面のうち線状溝が形成されていない領域によって、ホイールがホイールハブに対して確実にセンタリングされて保持されるので、ホイールとホイールハブの回転中心のずれの発生が抑制される。
【0011】
車両の走行中等にインロー部の嵌合面とホイールの内周面との間に進入した水は、線状溝から排出されるので、錆の発生が抑制される。
【0012】
線状溝によってインロー部の嵌合面とホイールの内周面との接触面積が低減するので、嵌合面や内周面に錆が発生した場合であっても、嵌合面と内周面との固着力を低く抑えることができ、ホイールの着脱作業性が向上する。
【0013】
線状溝は、グリース溜まりとしても機能するので、ホイールの取り外し時にグリースを確実に機能させることができ、ホイールの着脱作業性が向上する。
【0014】
線状溝は、ホイールの取り外し中に脱落する錆の収容溝としても機能するので、脱落した錆によってホイールの内周面の移動が阻害されてしまうことが抑制され、ホイールの着脱作業性が向上する。
【0015】
また、線状溝は、ホイールハブの成形時に(鋳造後の切削加工時に他部位と同様に)形成可能であるので、ホイールハブの製造工数の増大を招くことがない。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ホイールハブの製造工数の増大やホイールとホイールハブの回転中心のずれの発生を抑制しつつ、ホイールの取り外し作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施形態のホイールハブを車幅方向外側から視た正面図である。
【図2】図1のホイールハブの要部拡大斜視図である。
【図3】ホイールが装着されたホイールハブを示す図1のIII−III矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態に係るリヤ側のホイールハブについて、図1〜図3を参照して説明する。
【0019】
ホイールハブ1は、筒状のハブ軸部2と、ハブ軸部2から外周方向へ延びる円板状のフランジ部3と、複数のインロー部4とを一体的に備える。
【0020】
ハブ軸部2は、リヤ側の車軸(図示省略)に回転自在に支持される。フランジ部3の車幅方向の外面にはアルミニウム製のホイール(内側タイヤのホイール5と外側タイヤのホイール6)が、内面には制動ドラム(図示省略)がそれぞれ重ねられ、これらは複数のボルト及びナット(図示省略)によって締結される。これにより、ホイール5,6と制動ドラムとがフランジ部3を介して結合される。ホイール5,6の周縁には、タイヤ(図示省略)を支持するリム(図示省略)が結合されている。
【0021】
複数のインロー部4は、ハブ軸部2の外周縁よりも外周側で、フランジ部3の外周縁よりも内周側で、且つフランジ部3より車幅方向外側(図3中左側)の領域において、ハブ軸部2(ホイールハブ1)の回転軸の周囲に所定の間隔をおいて飛び石状に配置されている。
【0022】
インロー部4の基端側の外面(嵌合面)4aは、ハブ軸部2の回転軸を中心とした円周面に沿って断続的に配置されている。インロー部4には、ホイール5,6の軸孔7,8が車幅方向外側から嵌合され、インロー部4の外面4aとホイール5,6の軸孔7,8の内周面7a、8aとが対向する。インロー部4の外面4aとホイール5,6の内周面7a,8aとの隙間には、グリースが塗布されている。インロー部4の基端側の外面4aと先端側の外面4bとの間には段差10が設けられ、先端側の外面4bの方が基端側の外面4aよりもハブ軸部2の回転軸側(ホイールハブ1の内径側)に位置している。
【0023】
ホイールハブ1に対してホイール5,6を同心に支持するために、インロー部4の外面4aとホイール5,6の内周面7a,8aとの隙間は、微小距離(例えば0.2〜0.6mm程度)に設定され、インロー部4の外面4aとホイール5,6の内周面7a,8aとは近接又は接触する。なお、図3には両者が接触した状態が図示されている。
【0024】
各インロー部4の外面4aには、ハブ軸部2の回転軸と同心状に、ホイール5,6の嵌合方向と略直交して延びる周方向の線状溝9が、車幅方向に並んで複数(2本)形成されている。線状溝9の位置及び大きさは、各ホイール5,6の内周面7a,8aと部分的に重なるように設定されている。また、線状溝9の断面形状は、インロー部4の外面4aから湾曲し、嵌合方向となる車幅方向内側の傾斜が急で、且つ取り外し方向となる車幅方向外側の傾斜が緩やかな曲面状である。すなわち、インロー部4の外面4aは、取り外し方向への摺動の方が嵌合方向への摺動よりも円滑に行うことが可能ないわゆる洗濯板状に形成されている。
【0025】
本実施形態では、インロー部4の外面4aのうち線状溝9が形成されていない領域によって、ホイール5,6がホイールハブ1に対して確実にセンタリングされて保持されるので、ホイール5,6とホイールハブ1の回転中心のずれの発生が抑制される。
【0026】
車両の走行中等にインロー部4の外面4aとホイール5,6の内周面7,8との間に進入した水は、線状溝9から排出されるので、錆の発生が抑制される。
【0027】
線状溝9によってインロー部4の外面4aとホイール5,6の内周面7,8との接触面積が低減するので、外面4aや内周面7,8に錆が発生した場合であっても、外面4aと内周面7,8との固着力を低く抑えることができ、ホイール5,6の着脱作業性が向上する。
【0028】
線状溝9は、グリース溜まりとしても機能するので、ホイール5,6の取り外し時にグリースを確実に機能させることができ、ホイール5,6の着脱作業性が向上する。
【0029】
線状溝9は、ホイール5,6の取り外し中に脱落する錆の収容溝としても機能するので、脱落した錆によってホイール5,6の内周面7,8の移動が阻害されてしまうことが抑制され、ホイール5,6の着脱作業性が向上する。
【0030】
特に、本実施形態では、線状溝9が、車幅方向に並んで複数形成され、線状溝9の断面形状は、嵌合方向となる車幅方向内側の傾斜が急で、且つ取り外し方向となる車幅方向外側の傾斜が緩やかな曲面状であり、インロー部4の外面4aは、取り外し方向への摺動の方が嵌合方向への摺動よりも円滑に行うことが可能ないわゆる洗濯板状に形成されているので、ホイール5,6の取り外し時にホイール5,6の内周面7,8がインロー部4の外面4aに引っ掛かり難く、ホイール5,6の着脱作業性がさらに向上する。
【0031】
また、線状溝9は、ホイールハブ1の成形時に(鋳造後の切削加工時に他部位と同様に)形成可能であるので、ホイールハブ1の製造工数の増大を招くことがない。
【0032】
なお、上記実施形態では、リヤ側のホイールハブ1について説明したが、本発明はフロント側のホイールハブにも適用可能である。また、アルミニウム製のホイール5,6について説明したが、その材質は限定されるのもではなく、例えばアルミニウム製に比べて薄肉である鉄製のホイール5,6(図3中に二点鎖線で示す)であってもよい。また、線状溝9の本数は2本に限定されるものではなく、1本又は3本以上であってもよい。また、線状溝9の形状は、上記に限定されず、単純な円弧状であってもよい。
【0033】
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、様々な車両のホイールハブに適用可能である。
【符号の説明】
【0035】
1:ホイールハブ
2:ハブ軸部
3:フランジ部
4:インロー部
4a:インロー部の外面(嵌合面)
5,6:ホイール
7,8:軸孔
7a,8a:軸孔の内周面
9:線状溝
10:段差

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車軸に支持されるハブ軸部と、該ハブ軸部の回転軸の周囲に配置されてホイールの軸孔が嵌合される複数のインロー部とを一体的に備え、前記インロー部は、前記ハブ軸部の回転軸を中心とした円周面に沿って断続的に配置されて前記ホイールの軸孔の内周面と近接又は接触する嵌合面を有する車両のホイールハブであって、
前記インロー部の嵌合面には、前記ハブ軸部の回転軸と同心状に周方向へ延びる線状溝が形成されている
ことを特徴とする車両のホイールハブ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−11841(P2012−11841A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−148482(P2010−148482)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)