説明

車両の操舵装置

【目的】 前輪の操舵時に適正ヨーレイトを発生させて運転性の向上を図ると共に、前輪又は後輪の操舵を安定して行い、車両の安定性を良好に確保する。
【構成】 車輪の横滑り角に対する車輪のコーナリングフォースの変化が比例的である設定線形領域では、車両に制御目標ヨーレイトを発生させる状態フィードバック制御を行う。一方、コーナリングフォースの変化が比例しない設定非線形領域では、この設定非線形領域で後輪の操舵制御が安定な第2の制御則に基いて後輪を操舵制御する。設定線形領域の幅は、車両の運転状態、特に車速、車両に作用する横加速度、車輪の推定横滑り角、後輪又は前輪のコーナリングフォース、車重等に応じて変更される。従って、設定線形領域の幅を適切に設定しつつ、設定線形領域では狙い通りの車両の運転特性が得られると共に、設定非線形領域では車両の安定性を良好に確保できる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のステアリング操舵状態に応じて後輪又は前輪を強制的に操舵制御して、車両の運転性や安定性を高めるようにした車両の操舵装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両の操舵装置して、ステアリング操作量に対応する前輪の操舵角に対して、後輪の転舵比を車速に応じて決定し、該転舵比で後輪を転舵制御するものが知られているが、このものでは、如何なる車速でも運転者の意思に合致した操舵性能を得ることが可能である反面、運転者がステアリングを操作した直後の初期状態では、前輪と後輪とが同相になる場合が多いため、該初期状態での車両の回頭性が低い憾みがあった。
【0003】そのため、従来、例えば特開平1−262268号公報に開示されるものでは、運転者のステアリング操舵量に基いて車両の制御目標ヨーレイトを演算すると共に、車両のヨーレイトを実測し、このヨーレイトの実測値と制御目標値との偏差に応じたフィードバック制御量でもって後輪の操舵角をフィードバック制御することにより、ステアリング操作直後の初期状態でもヨーレイトを素早く発生させて、この初期状態での車両の回頭性を高めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従来のフィードバック制御では、ヨーレイトの実測値と制御目標値との偏差のみに応じてフィードバック制御量を演算して、後輪を転舵制御している関係上、実際ヨーレイトを制御目標値に精度良く制御するにも限界がある。
【0005】そこで、例えば、上記のフィードバック制御に代えて、状態フィードバック制御を採用することが考えられる。この状態フィードバック制御は、ヨーレイトの他、車両の複数の状態変数,例えば車輪の横滑り角、前輪及び後輪のコーナリングフォース等を推定して車両の運動状態を把握し、これ等複数の状態変数を用いて制御対象を制御するものであるので、上記車両の複数の状態変数を用いて車両に発生するヨーレイトを制御目標値にするよう、前輪又は後輪の操舵角をフィードバック制御すれば、常に車両に目標のヨーレイトを発生させることができ、ステアリング操作時当初の車両の回頭性を向上できる等、車両の運転性及び安定性に最適な制御が可能となる。
【0006】その場合、状態フィードバック制御は、状態方程式として線形方程式を用い、該線形方程式に基いて車両の複数の状態量を推定している関係上、車両の運動特性が路面状態の変化等に起因して線形方程式から外れた非線形の運動となった車両の動特性の変化時には、上記推定する複数の状態量が最適値からずれを生じ、その結果、車両には制御目標ヨーレイトが発生せず、不安定になる憾みが生じる。そのため、例えば、状態フィードバック制御とは別途に、非線形領域において本質的に安定な第2の制御則を予め用意し、非線形領域では該第2の制御則を使用することにより、車両の動特性が線形領域から非線形領域に移行した際にも、車両の安定性を良好に確保することが考えられる。
【0007】しかしながら、車両の動特性の線形領域及び非線形領域の範囲は明確には区別し得ず、また、車速や車両の状態によっては早期に車両の安定性を確保すべき場合等がある。このため、上記の考えにおいて、上記線形領域と非線形領域との範囲を予め固定設定しておく場合には、状態フィードバック制御と第2の制御則とが適確に切換わらず、その結果、第2の制御則で車両を良好に安定させる必要がある状況であっても、状態フィードバック制御が継続して車両が不安定になる場合が生じたり、逆に状態フィードバック制御を継続すべき状況であっても、第2の制御則に切換わって、狙い通りの車両運動特性が得られない憾みが生じる。
【0008】本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記の通り前輪又は後輪の操舵制御に状態フィードバック制御と第2の制御則とを用い、該両制御を設定線形領域と設定非線形領域とで切換える場合に、この両制御間の切換えを車両の運転状態に応じて適確に行うことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するため、本発明では、設定線形領域の幅を予め固定せず、車両の運転状態に応じて変更する構成とする。
【0010】つまり、請求項1記載の発明の具体的な解決手段は、図1に示すように、前輪又は後輪をステアリングとは別途に操舵する操舵手段20を設けるとともに、車輪の横滑り角に対して車輪のコーナリングフォースが比例的に変化する設定線形領域にあるか設定非線形領域にあるかを判別する領域判別手段34と、少くとも車両の実際ヨーレイト及び車輪の推定横滑り角に基いて前輪又は後輪操舵に対する目標制御量を演算し、車両の実際ヨーレイトを制御目標ヨーレイトに状態フィードバック制御する状態フィードバック制御手段30と、上記設定非線形領域において安定して前輪又は後輪を操舵制御できる第2の制御手段31と、上記領域判別手段34の出力を受け、車輪のコーナリングフォースが設定線形領域にあるとき上記状態フィードバック制御手段30により上記操舵手段20を制御し、車輪のコーナリングフォースが設定非線形領域にあるとき上記第2の制御手段31により操舵手段20を制御するよう前輪又は後輪の操舵制御を切換える制御切換手段32とを設ける。更に、上記設定線形領域の幅を車両の運転状態に応じて変更する線形領域幅変更手段33を設ける構成とする。
【0011】また、請求項2記載の発明では、上記請求項1記載の発明の線形領域幅変更手段33を特定して、設定線形領域の幅を、車速が高いとき縮小するもので構成している。
【0012】更に、請求項3記載の発明では、線形領域幅変更手段33を他のものに特定し、設定線形領域の幅を、車両に作用する横加速度が大きいとき縮小するもので構成している。
【0013】加えて、請求項4記載の発明では、線形領域幅変更手段33を、車輪の横滑り角が大きいとき設定線形領域の幅を縮小するもので構成している。
【0014】また、請求項5記載の発明では、線形領域幅変更手段33を、車輪のコーナリングフォースが大きいとき設定線形領域の幅を縮小するもので構成する。
【0015】更に、請求項6記載の発明では、線形領域幅変更手段33を、後輪のコーナリングフォースに対する前輪のコーナリングフォースの比率が大きいとき設定線形領域の幅を縮小するもので構成する。
【0016】加えて、請求項7記載の発明では、線形領域幅変更手段33を、前輪の操舵角が大きいとき設定線形領域の幅を縮小するもので構成する。
【0017】また、請求項8記載の発明では、線形領域幅変更手段33を、車重が重いとき設定線形領域の幅を拡大するもので構成する。
【0018】
【作用】以上の構成により、請求項1記載の発明では、設定線形領域では状態フィードバック制御手段30が制御切換手段32により選択されて、操作手段20により前輪又は後輪の操舵角が状態フィードバック制御されるので、車両に作用するヨーレイトが常に制御目標値に精度良く一致して、制御の狙い通りの良好な車両の運転特性が得られる。
【0019】一方、設定非線形領域では、状態フィードバック制御手段30に代えて、第2の制御手段31が制御切換手段32により選択される。その結果、前輪又は後輪の操舵角が第2の制御則に基いて安定して制御されるので、車両の運動が安定することになる。
【0020】そして、設定線形領域の幅がその変更手段33によって車両の運転状態に応じて変更されるので、設定線形領域の幅が常に適切になる。その結果、状態フィードバック制御と第2の制御則との切換えが車両の運転状態に応じて常に適確に行われることになる。
【0021】特に、請求項2ないし請求項7記載の発明では、高車速時、横加速度が大きいとき、車輪の横滑り角が大きいとき、車輪のコーナリングフォースが大きいとき、後輪に対する前輪のコーナリングフォースの比率が大きいとき、又は前輪の操舵角が大きいときには、車両が不安定な状態に移行し易い状況であるものの、この状況では、設定線形領域の幅が縮小される。その結果、状態フィードバック制御から第2の制御則に早期に切換わるので、車両の安定性が良好に確保される。
【0022】また、請求項8記載の発明では、車重が重い場合には、車両の安定性は良好な状況であって、この状況では設定線形領域の幅が拡大されて、状態フィードバック制御が比較的長く継続されるので、車両の安定性を良好に確保しつつ、狙い通りの車両の運転性能を発揮することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発明の車両の操舵装置よれば、設定線形領域では状態フィードバック制御を選択して使用し、設定非線形領域では安定な第2の制御手段を選択して使用すると共に、設定線形領域の幅を車両の運転状態に応じて変更したので、状態フィードバック制御による狙い通りの車両の運動特性を実現して、車両の走行性能の向上を図ると共に、設定非線形領域での車両の安定性の向上を図ることができ、更に設定線形領域の幅を常に適切にして、状態フィードバック制御と第2の制御則との間の切換えを常に適確に行うことができる。
【0024】特に、請求項2ないし請求項7記載の発明によれば、高車速時、横加速度が大きいとき、車輪の横滑り角が大きいとき、車輪のコーナリングフォースが大きいとき、後輪に対する前輪のコーナリングフォースの比率が大きいとき、又は前輪の操舵角が大きいときには、設定線形領域の幅を縮小して、第2の制御則での制御に早期に切換えたので、車両の安定性を早期且つ良好に確保できる。
【0025】また、請求項8記載の発明によれば、車重が重くて車両の安定性が良好な場合には、設定線形領域の幅を拡大したので、状態フィードバック制御を可能な限り長く継続でき、狙い通りの車両の運転性能を長期に亘って確保することができる効果を奏する。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図2以下の図面に基いて説明する。
【0027】図2は本発明に係る車両の操舵装置の概略平面図を示し、1はステアリング、2は左右の前輪、3は左右の後輪、10は上記ステアリング1の操作により左右の前輪2、2を操舵する前輪操舵装置、20は該前輪操舵装置10による前輪2、2の転舵に応じて左右の後輪3、3を操舵する操舵手段としての後輪操舵装置である。
【0028】上記前輪操舵装置10は、車体幅方向に配置されたリレーロッド11を有し、該ロッド11の両端部は各々タイロッド12、12及びナックルアーム13、13を介して左右の前輪2、2に連結されている。該リレーロッド11には、ハンドル1の操作に連動して該リレーロッド11を左右に移動させるラック・アンド・ピニオン機構14が配置され、ステアリング1の操作時にその操作量に応じた角度だけ左右の前輪2、2を操舵する構成である。
【0029】一方、後輪操舵装置20は、上記と同様に車体幅方向に配置されたリレーロッド21を有し、該ロッド21の両端部は各々タイロッド22、22及びナックルアーム23、23を介して左右の後輪3、3に連結されている。該リレーロッド21には、該ロッド21を中立位置に付勢するセンタリングバネ22が配置されていると共に、ラック・アンド・ピニオン機構23が配置され、該機構23には、クラッチ24、減速機構25、及びモータ26が連携されていて、クラッチ24の締結時にモータ26の回転駆動によりラック・アンド・ピニオン機構23を介してリレーロッド21を車幅方向に移動させて、後輪3,3をモータ24の回転量に応じた角度だけ操舵する構成である。
【0030】上記モータ26はコントロールユニット29に駆動制御される。該コントロールユニット29は、図3に示すように、内部に、モータ26により後輪3の舵角を車両の状態が推定できる少くとも実際ヨーレイト及び車輪の横滑り角に基いて状態フィードバック制御(以下、LQG制御という)するLQG制御手段30と、第2の制御手段としての車速感応MAP制御手段31と、上記LQG制御手段30によるLQG制御と車速感応MAP制御手段31によるMAP制御とを選択的に切換える制御切換手段32とを基本的に有する。上記車速感応MAP制御手段31は、車両が安定するように車速に応じて予め記憶したマップに基いて後輪3の制御すべき目標舵角を車速及び前輪操舵角に応じて一義的に決定して、後輪3の舵角を上記目標舵角にモータ26により制御するものであり、従って、図5に示すように車輪の横滑り角βに対するコーナリングフォース特性において、コーナリングフォースの変化が横滑り角βに比例しない設定非線形領域でも制御が安定するものである。
【0031】また、上記コントロールユニット29には、車両に作用する横加速度を検出する横加速度センサ35と、車両に作用するヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ36と、後輪3の舵角を検出する後輪舵角センサ37と、前輪2の操舵角を検出する前輪操舵角センサ38と、車速を検出する車速センサ39とが各々入力されている。
【0032】次に、上記コントロールユニット29によるモータ26の駆動制御を図4の制御フローに従って説明する。同図において、ステップS1で設定周期毎の制御タイミングになると、ステップS2で上記各センサ36〜39の検出信号に基いて車速Vs、前輪操舵角Fstg、後輪舵角Rstg、車両に発生しているヨーレイトψ、及び車両に作用する横加速度Ygの各車両運動状態量を計測する。
【0033】そして、ステップS3において下記式に基いて車両の制御目標ヨーレイトyrtを算出する。
【0034】


ここに、Aはスタビリティーファクター、Lは車両のホイールベースである。その後は、ステップS4で前輪操舵角センサ38により検出した前輪操舵角Fstgの前回値と今回値とに基いて前輪操舵速度dfを下記式より演算する。
【0035】
df={Fstg(n)−Fstg(n−1)}*k(kは比例定数である)
そして、本発明の特徴として、ステップS5において、LQG制御とMAP制御とを切換える制御切換判定値となる前輪操舵速度dfoを決定する。この制御切換判定値dfoは、図6に示すように車速Vspが高くなるほど低い値に設定されると共に、図7に示すように車両に作用する横加速度Ygの絶対値|Yg|が大きくなるほど低い値に設定され、また、図8ないし図11に示すように、後述する車輪の推定横滑り角βの絶対値|β|、後述する前輪又は後輪の推定コーナリングフォースcff,cfr、後輪の推定コーナリングフォースに対する前輪の推定コーナリングフォースの比率cff/cfr、又は前輪の操舵角の絶対値|fstg|が各々大きくなるほど低い値に設定される。更に、上記の制御切換判定値dfoは、図12に示すように車重Wが重くなるほど高い値に設定される。
【0036】その後は、ステップS6で上記前輪操舵速度dfの絶対値|df|を制御切換判定値dfoと比較し、該前輪操舵速度|df|が制御切換判定値dfo未満(|df|<dfo)の場合には、図5の設定線形領域にあると判断して、ステップS7〜S10に進んでLQG制御を選択する一方、前輪操舵速度|df|が制御切換判定値dfo以上(dfo≦|df|)の場合には、図5の設定非線形領域にあると判断して、ステップS11及びS12で車速感応MAP制御を選択する。
【0037】そして、上記の判断の結果によりLQG制御が選択された場合は、先ずステップS7でオブザーバー(状態観測器)により車両の状態量及び車両の観測量を演算推定する。ここに、車両の状態量としては、車両の横滑り角β、後輪の舵角の変化速度dRstg/dt、前輪のコーナリングフォースCff、及び後輪のコーナリングフォースCfrの4種を推定する。また、推定観測量としては、上記4種の推定状態量に、後輪の舵角Rstg、及び車両に作用するヨーレイトdψ/dtを加えた6種を演算する。但し、後輪の舵角Rstg及びヨーレイトdψ/dtは実測値を用いる。上記車両の状態量及び観測量の推定は、車両の推定状態量をxob、車両の推定観測量をyobをとして、下記の状態方程式及び出力方程式に基づく演算により行う。
【0038】dxob/dt=Aob*xob+Bob*y+Job*RFB(n−1)
yob=Cob*xob+Dob*yここに、Aob、Bob、Cob、Dob及びJobはオブザーバーゲイン、RFBはLQG制御量であり、yは実測ヨーレイトdψ/dt及びLQG制御量RFB値である。
【0039】その後は、ステップS8でLQG制御量RFBを演算する。この演算は、先ず実測ヨーレイトdψ/dtと制御目標ヨーレイトyrtとの偏差(dψ/dt−yrt)の積分値Sigを式Sig(n)=Sig(n−1)+(dψ/dt−yrt)
に基いて算出した後、LQG制御量RFBを上記積分値Sig及び推定観測量yobを用いて下式RFB=−F*yob−FI*Sigにて演算する。ここに、F,FIは制御ゲインである。
【0040】そして、上記の如くLQG制御量RFBが求まると、ステップS9でモータ26への制御量Rを上記LQG制御量RFBに設定して(R=RFB)、ステップS10でこの制御量Rでもってモータ26を駆動制御し、左右の後輪3,3を操舵制御する。
【0041】一方、車速感応MAP制御が選択された場合には、ステップS11で同ステップに示す車速Vsに対応するマップ上の比例定数rを算出した後、該算出した比例定数rに前輪操舵角Fstgを乗算してMAP制御量RMAPを求める。そして、ステップS12でモータ26への制御量Rを上記MAP制御量RMAPに設定して(R=RMAP)、ステップS10でこの制御量Rでもてモータ26を駆動制御し、左右の後輪3,3を操舵制御する。
【0042】よって、上記図4の制御フローにおいて、ステップS6により、車輪の横滑り角βに対して車輪のコーナリングフォースが比例的に変化する設定線形領域にあるか設定非線形領域にあるかを判別する領域判別手段34を構成している。また、ステップS5により、図5R>5の設定線形領域と設定非線形領域との境界となる車輪の横滑り角βoを発生させる前輪操舵速度dfoを制御切換判定値とし、これを図6ないし図12に示すように車速Vsp、横加速度|Yg|、横車輪の横滑り角|β|、前輪又は後輪のコーナリングフォースcff,cfr、後輪に対する前輪のコーナリングフォースの比率cff/cfr、前輪操舵角|fsrg|が各々大きくなるほど小値に変更設定し、車重Wが重くなるほど大値に変更設定して、図5の設定線形領域の幅を上記車速Vsp等の車両の運転状態に応じて変更するようにした設定線形領域変更手段33を構成している。
【0043】したがって、上記実施例においては、前輪の操舵速度|df|が制御切換判定値dfo未満で遅い(|df|<dfo)場合には、車輪のコーナリングフォースは図5の設定線形領域にあって、後輪3,3の操舵角がLQG制御手段30によりLQG制御される。この場合、車両の動特性は上記の状態方程式を満すので、オブザーバーによる状態量xob及び観測量yobは正確に推定され、従って車両のヨーレイトは制御目標値yrtに精度良く制御されて、狙い通りの車両運動特性が得られ、車両の運転性能の向上及び安定性の向上が図られる。
【0044】これに対し、前輪の操舵速度|df|が制御切換判定値dfo以上で速い(|df|≧dfo)場合には、車輪の横滑り角は図5の設定非線形領域にある。この場合、LQG制御では、車両の動特性が上記状態方程式を満さず、オブザーバーによる状態量xob等に誤差が生じ易く、このため制御が不安定となって、車両の運動が不安定になる場合がある。しかし、この設定非線形領域では、制御切換手段32がこの設定非線形領域で本来的に安定している第2の制御手段31による車速感応MAP制御を選択し、後輪3,3の操舵角が車速Vs及び前輪操舵角Fstgに応じた制御量RMAPでもって制御されるので、車両の走行安定性が良好に確保される.しかも、前輪の操舵速度dfが制御切換判定値dfo未満で遅い場合には、運転者が車両を所望の方向に正確に導きたいと要求する場合であって、この場合には上記の通り後輪3のLQG制御によって車両に発生するヨーレイトが制御目標値yrtに精度良く一致するので、車両は運転者の要求通りに方向転換して、車両の運転性能の一層の向上を図ることができる。
【0045】一方、前輪の操舵速度dfが制御切換判定値dfo以上に速い場合には、上記の通り後輪3の車速感応MAP制御によって車両のヨーレイトが安定して発生するので、車両の安定性が向上する。この場合、発生するヨーレイトはLQG制御の場合に比して制御目標値yrtに精度良くは一致しなくなるが、運転者はさほど車両の方向転換角度の正確さを要求していないので、支障はない。
【0046】その場合、高車速時には、車両のヨーレイトの発生の応答性が高くなり、前輪の操舵速度|df|が低くても大きなヨーレイトが発生して、車両は不安定になり易い状況であるが、この場合には、制御切換判定値dfoが、高車速時ほど小値に設定されて、図5の設定線形領域が縮小されるので、早期に車速感応MAP制御に切換移行して、車両の安定性が早期且つ良好に確保される。
【0047】また、運転者のステアリングの操作時に車両に作用する横加速度|Yg|が増大した場合には、車両はアンダーステアー傾向となり、このためLQG制御による後輪3の操舵制御ではアンダーステアー傾向を補正して後輪3,3を前輪2,2とは逆位相に操舵し、車両の安定性が低下する。しかし、この場合には、図5の設定線形領域が縮小されて、前輪の操舵速度|df|が低くても直ちにMAP制御に切換えられるので、車両の安定性が早期に確保される。
【0048】更に、車輪の推定横滑り角|β|が大きい際には、車両の安定走行の限界に対する余裕代が減少し、不安定状態に陥り易い状況となるものの、この状況では、図5の設定線形領域が縮小されて、低い前輪操舵速度dfで直ちに車速感応MAP制御に切換えられるので、車両の安定性が早期に確保される。
【0049】加えて、前輪2又は後輪3の推定コーナリングフォース|cff|,|cfr|が増大した場合には、車両の安定性に対する余裕度は減少するが、図5の設定線形領域の幅が縮小されるので、低い前輪操舵速度dfで後輪3の操舵制御がMAP制御に切換わって、車両の安定性が良好に確保される。
【0050】また、前輪2のコーナリングフォースに対して後輪3のコーナリングフォースcfrが低下した場合,即ち後輪3に対する前輪2のコーナリングフォースの比率cff/cfrが大きくなった場合には、車両はオーバーステアー傾向となるが、図5の設定線形領域の幅が縮小されて、低い前輪操舵速度dfで後輪3の操舵制御がMAP制御に切換わるので、車両の安定性は良好に確保される。
【0051】更に、前輪の操舵角|fstg|が増大している際には、車両のアンダーステアー傾向が増大している場合が多く、この場合にも、図5の設定線形領域の幅が縮小されて、低い前輪操舵速度dfで後輪3の操舵制御がMAP制御に切換わるので、車両の安定性は良好に確保される。
【0052】加えて、車重Wが重い場合には、車両の安定性は増しており、この場合には、制御切換判定値dfoが大値に設定されて図5の設定線形領域の幅が拡大される。その結果、比較的高い前輪操舵速度dfまで後輪3の操舵制御としてLQG制御が継続されるので、車両の安定性を良好に確保しつつ、車両に制御目標ヨーレイトを精度良く発生させて、車両の良好な運転性能を長く確保することができる。
【0053】図13は他の実施例を示し、上記実施例では後輪3,3を後輪操舵装置20を用いて操舵制御したのに代え、前輪2,2をステアリングとは別途に電気的に操舵制御するものに適用したものである。
【0054】すなわち、図13の操舵装置では、上記図2R>2に示す後輪操舵装置20を備えず、前輪操舵装置10と並列に、リレーロッド11に配置したラック・アンド・ピニオン機構40と、該機構40を駆動するモータ41とを設け、該モータ41をコントロールユニット29により駆動制御する構成である。その他の構成は、上記実施例と同様であるが、前輪を操舵する関係上、上記実施例の後輪操舵で後輪を前輪と逆位相に操舵制御する場合には本実施例では前輪の操舵角を増す側に操舵制御し、上記実施例で後輪を同位相に操舵制御する場合には本実施例では前輪の操舵角を減す側に操舵制御すればよい。
【0055】尚、以上の説明では、LQG制御において、車両の推定観測量として6種、即ち車両の横滑り角β、後輪の舵角の変化速度dRstg/dt、前輪及び後輪ののコーナリングフォースCff、Cfr、後輪の舵角Rstg、並びに車両に作用するヨーレイトdψ/dtを用いて車両の状態を正確に観測したが、車両の状態を観測するには、少くとも車両の実際ヨーレイト及び車輪の推定横滑り角の2種を観測すれば足りる。
【0056】また、以上の説明では、第2の制御手段31での制御則として車速感応MAP制御を使用したが、この第2の制御則は、要はコーナリングフォースが比例的に変化しない設定非線形領域で安定して後輪3,3を制御し得るものであれば良く、例えばMAP制御以外のフィードフォワード制御、ファジィ制御、フィードバック制御等でも良いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明のブロック構成図である。
【図2】車両の後輪をも操舵する操舵装置の全体構成を示す図である。
【図3】後輪の操舵制御のブロック構成を示す図である。
【図4】後輪の操舵制御の制御フローを示す図である。
【図5】車輪の横滑り角に対するコーナリングフォース特性を示す図である。
【図6】車速に対する制御切換操舵速度値特性を示す図である。
【図7】車両に作用する横加速度に対する制御切換操舵速度値特性を示す図である。
【図8】車輪の横滑り角に対する制御切換操舵速度値特性を示す図である。
【図9】前輪又は後輪のコーナリングフォースに対する制御切換操舵速度値特性を示す図である。
【図10】後輪のコーナリングフォースに対する前輪のコーナリングフォースの比率に対する制御切換操舵速度値特性を示す図である。
【図11】前輪の操舵角に対する制御切換操舵速度値特性を示す図である。
【図12】車重に対する制御切換操舵速度値特性を示す図である。
【図13】他の実施例としての前輪を操舵する操舵装置の全体構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ステアリング
3 後輪(車輪)
20 後輪操舵装置
26 モータ
29 コントロールユニット
30 LQG制御手段(状態フィードバック制御手段)
31 車速感応制御手段(第2の制御手段)
32 制御切換手段
33 線形領域幅変更手段
34 領域判別手段
35 横加速度センサ
36 ヨーレイトセンサ
37 後輪舵角センサ
38 前輪操舵角センサ
39 車速センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】 前輪又は後輪をステアリングとは別途に操舵する操舵手段を備えるとともに、車輪の横滑り角に対して車輪のコーナリングフォースが比例的に変化する設定線形領域にあるか設定非線形領域にあるかを判別する領域判別手段と、少くとも車両の実際ヨーレイト及び車輪の推定横滑り角に基いて前輪又は後輪操舵に対する目標制御量を演算し、車両の実際ヨーレイトを制御目標ヨーレイトに状態フィードバック制御する状態フィードバック制御手段と、上記設定非線形領域において安定して前輪又は後輪を操舵制御できる第2の制御手段と、上記領域判別手段の出力を受け、車輪のコーナリングフォースが設定線形領域にあるとき上記状態フィードバック制御手段により上記操舵手段を制御し、車輪のコーナリングフォースが設定非線形領域にあるとき上記第2の制御手段により操舵手段を制御するよう前輪又は後輪の操舵制御を切換える制御切換手段と、上記設定線形領域の幅を車両の運転状態に応じて変更する線形領域幅変更手段とを備えたことを特徴とする車両の操舵装置。
【請求項2】 線形領域幅変更手段は、設定線形領域の幅を、車速が高いとき縮小するものであることを特徴とする請求項1記載の車両の操舵装置。
【請求項3】 線形領域幅変更手段は、設定線形領域の幅を、車両に作用する横加速度が大きいとき縮小するものであることを特徴とする請求項1記載の車両の操舵装置。
【請求項4】 線形領域幅変更手段は、設定線形領域の幅を、車輪の横滑り角が大きいとき縮小するものであることを特徴とする請求項1記載の車両の操舵装置。
【請求項5】 線形領域幅変更手段は、設定線形領域の幅を、車輪のコーナリングフォースが大きいとき縮小するものであることを特徴とする請求項1記載の車両の操舵装置。
【請求項6】 線形領域幅変更手段は、設定線形領域の幅を、後輪のコーナリングフォースに対する前輪のコーナリングフォースの比率が大きいとき縮小するものであることを特徴とする請求項1記載の車両の操舵装置。
【請求項7】 線形領域幅変更手段は、設定線形領域の幅を、前輪の操舵角が大きいとき縮小するものであることを特徴とする請求項1記載の車両の操舵装置。
【請求項8】 線形領域幅変更手段は、設定線形領域の幅を、車重が重いとき拡大するものであることを特徴とする請求項1記載の車両の操舵装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図8】
image rotate


【図10】
image rotate


【図5】
image rotate


【図9】
image rotate


【図11】
image rotate


【図12】
image rotate


【図13】
image rotate