説明

車両用の制御システム

本発明は、複数のメニューレベルを有するメニュー構造の項目を選択し及び/又は作動させるための複数の調整自由度を有する手動操作手段と、メニュー構造を表示するための複数の表示領域(210〜250)を有するディスプレイ(2)であって、各々の表示領域(210〜250)が、項目の1つを表示するための少なくとも1つのフィールドを備えるディスプレイ(2)とを備える車両用の制御システムに関する。本発明は、アクティブ表示領域(210〜250)の少なくとも1つのメニューレベルにおいて、複数の項目(E3〜E11)が、リストの形態で設けられる第1の表示領域(230.2)に配置されることを意図する。本発明によれば、n番目の表示領域(230.2)の項目(E3〜E11)の少なくとも1つを作動させることによって、(n+1)番目の表示領域(230.3)を作動させて表示することができ、これによって、n番目の表示領域(230.2)の次に、又はn番目の表示領域に少なくとも部分的に重なり合っている間に、(n+1)番目の表示領域(230.3)をアクティブ表示領域(230)のディスプレイ(2)に表示でき、またnは自然数である。本発明は、自動車で使用するためのものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1の前段に記載の車両用の制御システムに関する。
【0002】
現在の車両には、マルチメディア制御システムが頻繁に使用される。一例を挙げると、出願人が製造・販売するメルセデス−ベンツSクラスのCOMANDシステム(Cockpit Management and Data System)がある。
【背景技術】
【0003】
特許文献1は、一般的な種類の、特に、車両用の制御システムを記載している。この制御システムでは、2つの表示領域が、複数のメニューレベルを有するメニュー構造のディスプレイに表示される。第1の表示領域は、第2の表示領域の周りにフレームの形態で配置される。第1のメニューレベルにおいて、実行可能なアプリケーションに対応しかつ垂直及び水平に配置される項目を有する8個のフィールドが、第1の表示領域に表示される。第1の表示領域の対応する項目の位置の方向に複数の調整自由度を有する手動操作手段を押すか又は傾けることによって、項目が選択される。手動操作手段を押すことにより、選択された項目が作動される。この作動に続き、垂直に配置されかつ第1のメニューレベルの作動された項目に割り当てられる複数の項目が、第2のメニューレベルの第2の表示領域に表示される。第2の表示領域に表示される項目は、手動操作手段を回転させることによって選択され、また手動操作手段を動かすことによって作動される。手動操作手段を第1の表示領域の項目の1つの位置の方向に動かすか又は傾けることによって、作動された第2の表示領域と第2のメニューレベルとが残される。次に、制御システムは第1のメニューレベルの第1の表示領域にある。
【0004】
【特許文献1】独国特許出願公開第19752056A1号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は直観的な制御を可能にし、注意をそらす情報量を低減する車両用の改良された制御システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明により、請求項1の特徴を有する制御システムが提供されることによって、この目的が達成される。
【0007】
本発明の有利な発展形態は従属請求項に記載されている。
【0008】
本発明は、複数の項目が、リストの形態であるn番目の表示領域に配置された場合、少なくとも1つのメニューレベルにおいて、前記n番目の表示領域の項目の少なくとも1つを作動させることによって、(n+1)番目の表示領域を作動させてアクティブ表示領域に表示することができるという考えに基づく。この場合、(n+1)番目の表示領域は、n番目の表示領域の側に、又は(n+1)番目の表示領域がアクティブ表示領域のディスプレイでn番目の表示領域に少なくとも部分的に重なり合うように表示される(nは自然数である)。
【0009】
(n+1)番目の表示領域は、例えば、利用可能なフリースペースに応じてディスプレイ上に配置される。
【0010】
(n+1)番目の表示領域も、少なくとも1つの項目を有するリストの形態であり得る。
【0011】
直近に作動された(n+1)番目の表示領域を表示する場合、複数の表示領域を少なくとも部分的に重ね合わせることが可能である。
【0012】
(n+1)番目の表示領域は、例えば、少なくとも1つの項目を有するリストの形態であることが可能であり、またn番目の表示領域が垂直のリストの形態である場合に、n番目の表示領域のリストの項目を下方又は上方にシフトさせる。n番目の表示領域が水平のリストの形態である場合、(n+1)番目の表示領域によって、n番目の表示領域の項目を左側又は右側にシフトさせ得る。
【0013】
(n+1)番目の表示領域は、例えば、パラメータを設定するためのパラメータ領域の形態であることが可能であり、前記パラメータ領域は、n番目の表示領域のリストにおいて、前記パラメータ領域を作動させた項目に取って代わる。
【0014】
可能な一実施形態では、(n+1)番目の表示領域は、n番目の表示領域と同一の幅を有する。
【0015】
本発明の特に有利な一発展形態では、最後に作動された少なくとも1つの表示領域は、最後に作動された表示領域の項目の方向に対して直交する調整自由度を有する手動操作手段を作動させることによって閉じられる。作動された表示領域のすべては、起動した表示領域から離れた方向に操作された場合に同時に閉じられ、最後に作動された表示領域の1つのみは、起動した表示領域に向かう方向に操作されることによって閉じられ、また起動した表示領域は、新たな項目の選択のために作動される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の有利な実施形態について図面を用いて以下に説明する。
【0017】
図1から理解できるように、車両用の制御システム1は、ディスプレイ2と、手動操作手段3と、中央処理ユニット4と、要素として図示されているナビゲーションシステム、エアーコンディショニングシステム、携帯電話、ビデオシステム、オーディオシステム等のような複数の車載システム5とを備える。車載システム5が、信号を中央処理ユニット4に送信し、中央処理ユニット4が、前記信号を用いて現在のシステム状態を決定する。メニュー構造の種々のメニューレベルにおけるアプリケーション、機能、サブ機能、オプション及び/又は状態表示のすべてが、手動操作手段3を使用して制御される。手動操作手段3は、アクティブ表示領域に表示される項目を選択し及び/又は作動させるために、7つの調整自由度を有する。図1の矢印で示したように、前記操作手段を4方向に、すなわち、右向きのx方向、左向きのx方向、(車両に対して)前向きのy方向又は後向きのy方向に動かすことができる。さらに、前記操作手段を、紙面に対して垂直である図示していないz軸を中心として時計回り又は反時計回りに回転させることができ、また下向きのz方向の向きに、すなわち紙面方向に押すことができる。
【0018】
手動操作手段3を時計回りに回転させることにより、カーソルが、ディスプレイ2に表示される項目の水平配向又は垂直配向に基づき、ディスプレイ2で右又は下方に移動され、また前記操作手段を反時計回りに回転させることにより、カーソルが左又は上方に移動される。手動操作手段3を図1の上方に、すなわちウィンドシールドの方向である前方に、したがって+y方向に動かすことにより、カーソルがディスプレイ2で上方に移動され、また前記操作手段を図1の下方に、すなわち(車両の)後方に、したがって−y方向に動かすことにより、カーソルがディスプレイ2で下方に移動される。前記操作手段を右に、すなわち+x方向に動かすことにより、カーソルがディスプレイ2で右に移動され、また前記操作手段を左に、すなわち−x方向に動かすことにより、カーソルが左に移動される。ディスプレイ2に表示される項目は、手動操作手段3を動かすか又は回転させることによって選択され及び/又は作動される。手動操作手段3を軸線に沿って、すなわちy方向に垂直に動かすために、又は前記操作手段を軸線に沿って、すなわちx方向に水平に動かすため、冗長であるように、前記操作手段をz軸を中心に回転させることが可能である。この場合、項目を選択するための押動方向は、本発明によれば、アクティブ表示領域に表示される項目の方向に対応する。選択のための押す方向に対してそれぞれ直交する方向に動かすことにより、アクティブ表示領域が移動されることになる。さらに、選択された項目を作動させるために、手動操作手段3を押すことが必要である。
【0019】
図2から理解できるように、ディスプレイ2は、第1のメニューレベルにおいて、垂直に配置されるグラフィック基本構造の5個の水平表示領域210〜250を備える。このグラフィック基本構造は、メニュー構造の複数の種々のメニューレベルにわたって一定である。ディスプレイ2は、例えば、15:9のアスペクト比を有する8インチのスクリーンの形状である。ディスプレイ2の表示領域210〜250におけるグラフィック基本構造の少なくとも1つの第1の表示領域は、メニュー構造の複数の種々のメニューレベルにわたって一定である。図2では、表示領域210、220、240及び250は、この種類の第1の表示領域の形態である。
【0020】
表示領域210〜250におけるグラフィック基本構造の少なくとも1つの第2の表示領域は、アクティブなアプリケーション、機能、サブ機能、オプション及び/又は状態表示に基づき、メニュー構造の複数の種々のメニューレベルにわたって様々であり得る。図2では、表示領域230は、このような第2の表示領域の形態である。この中央表示領域230のグラフィック形態は非常に異なり得る。
【0021】
第1の表示領域の形態である4個の表示領域210、220、240及び250に、水平に配置された1つ以上の項目1.1〜5.7をそれぞれ表示することが可能である。一例として、図2の表示領域210、220、240及び250の各々は、第1のメニューレベルにおいて、異なる数の項目を含む。このようにして、第1の表示領域210は1個の項目1.1を含み、第2の表示領域220は5個の項目2.1〜2.5を含み、第4の表示領域は項目を含まず、また第5の表示領域は7個の項目5.1〜5.7を含む。図2では、第1の表示領域210が作動されており、また斜線の項目1.1が選択されている。斜線部は、カーソルが項目1.1にあることを示すように意図される。
【0022】
ディスプレイ2に表示される表示領域210〜250の項目1.1〜5.7は、項目の内容の重要性又は項目の使用頻度に従って配置することが可能である。項目1.1〜5.7を表示するための個々のフィールド幅は、例えば、項目が垂直に配置されたときの最長の項目長に依存する。フィールド幅は、追加して又は代わりに、表示領域のフィールド数に依存してもよい。
【0023】
図3aは、第3の表示領域230の第1のサブメニュー230.1の項目3.3を作動させることによって開かれた垂直のサブメニューリストの形態である表示領域230.2を示している。第1のサブメニュー230.1は、第4の表示領域の項目4.1を作動させることによって作動された。表示領域230.2に表示されたサブメニューリストは、複数の項目、すなわち、図示されている9個の項目E3〜E11を含み、また項目E3が選択されている。矢印231は、選択可能なサブメニューリストに、より多くのメニューがさらに存在することを示している。手動操作手段3を押すことにより、項目E3が作動され、また図3bに示したように、リストの形態である表示領域230.3が開かれる。この表示領域230.3は、表示領域230.2のサブメニューリストの選択した項目の下方にシフトした形で割当てられる。表示領域230.3の項目E3.1〜E3.4は、表示領域230.2の項目E3に割り当てられる。図3bに示した例では、項目E3.2が選択されている。項目を含む斜線のフィールド構造は、これらの項目が選択され及び/又は作動されていることを示している。
【0024】
図示した典型的な実施形態では、リストの形態である表示領域230.3は、関連する項目E3に直接隣接する。代替実施形態では、表示領域230.3を作動させる項目E3は、表示領域230.3によって上書きされる。そして、表示領域230.3の第1の項目E3.1が項目E3の位置にくる。
【0025】
図4aは、第3の表示領域230の第1のサブメニュー230.1の項目3.3を作動させることによって開かれた垂直のサブメニューリストの形態である表示領域230.2の項目3.3を選択して作動させた後の本発明の代替実施形態を示している。手動操作手段3を押すことにより、図4aに示したように、項目E3が作動され、また別の表示領域230.4が作動される。この表示領域230.4も、複数の項目2.1〜2.9を有する垂直のリストの形態であり、ここでは、項目2.5が選択されている。ディスプレイ2には十分なスペースが存在するので、別の表示領域230.4は、表示領域230.2の横に表示される。例えば、操作手段3を+又は−y方向に垂直に動かすことによって、あるいは操作手段3をz軸を中心として時計回り又は反時計回りに回転させることによって、項目2.1〜2.9の1つを選択することが可能である。図4bから理解できるように、操作手段3を押すことにより、選択された項目が作動され、また別の表示領域230.5が作動される。この別の表示領域も、複数の項目E3.1〜E3.9を有する垂直のリストの形態であり、これらの項目の1つを、手動操作手段3の対応する操作によって選択して作動させることができる。ディスプレイのスペースは、3つのすべての表示領域230.2、230.4及び230.5を同時に表示するには十分でないので、最後に作動された表示領域230.5は、図4bから理解できるように、最初に作動された表示領域230.2に部分的に重なり合う。ディスプレイ2の利用可能なスペースが、作動された表示領域230.2、230.4及び230.5、のすべてを表示するのに十分である場合、これらの表示領域のすべてが同時に表示され、作動された表示領域は、それを起動した表示領域に隣接するのが好ましい。
【0026】
例えば、第2の表示領域230.4を作動させる第1の表示領域230.2が、ディスプレイ2のほぼ中央に配置された場合、前記第1の表示領域によって作動される第2の表示領域230.4を第1の表示領域230.2の左側又は右側に配置し得る。第3の表示領域230.5が、第2の表示領域230.4によって作動された場合、第2の表示領域230.4が第1の表示領域230.2の右側に表示され、次に、第3の表示領域が第2の表示領域230.4の右側に配置されたならば、既に作動されている表示領域230.2と230.4をディスプレイ2の左側にシフトさせることが可能である。第2の表示領域が第1の表示領域230.2の左側に表示された場合、既に作動されている表示領域230.2と230.4は右側にシフトされ、また第3の表示領域230.5は第2の表示領域230.4の左側に配置される。ディスプレイ2のスペースが、作動された表示領域230.2、230.4及び230.5のすべてを完全に表示するには十分でない場合、第3の表示領域230.5は、図4bから理解できるように、第2の表示領域230.4の隣に配置され、また最初に作動された第1の表示領域230.2に少なくとも部分的に重なり合う。
【0027】
図5aは、第3の表示領域230の第1のサブメニュー230.1の項目4.3を作動させることによって開かれた垂直のサブメニューリストの形態である表示領域230.6を示している。表示領域230.6に表示されるサブメニューリストは、一例として、9個の項目E1〜E9を含み、ここでは、項目E9が選択されている。手動操作手段3を押すことにより、項目E9が作動され、また図5bに示したように、パラメータ領域の形態である表示領域230.7が開かれる。この表示領域230.7は、サブメニューリスト230.6において、当該表示領域230.7を作動させた項目E9に取って代わる。例えば音量又はファン段等を調整するためのパラメータ領域230.7で設定できるパラメータは、表示領域230.6の項目E9に割り当てられる。設定可能なパラメータは、手動操作手段3を使用して、パラメータ方向に対応する適切な調整移動を行うことによって設定できる。例えば、操作手段3を右向き又は左向きのx方向に水平に動かすことによって、あるいは操作手段3をz軸を中心として時計回り又は反時計回りに回転させることによって、パラメータ領域230.7が調整される。操作手段3を押すことにより、作動されたパラメータ領域230.7を残している設定されたパラメータ値が記憶される。次に、ディスプレイ2は、再び、図5aに示した表示に対応する。
【0028】
代替実施形態では、表示領域230.7は、それを作動させた項目E9に隣接して表示させるか、あるいは表示領域230.6の他の項目を上方又は下方にシフトさせ得る。
【0029】
サブメニューリストの項目が水平に配置された場合(図示せず)、操作手段3を右向き又は左向きのx方向に水平に動かすことによって、あるいは操作手段3をz軸を中心として時計回り又は反時計回りに回転させることによって、項目が選択される。次に、サブメニューリストで開かれる別のリストは、サブメニューリストの項目を右向き又は左向きのx方向にシフトさせる。
【0030】
作動された表示領域は、例えば、この表示領域で起動した対応する機能を有する項目を作動させることによって、又は最後に作動された表示領域の項目の方向に対して直交する調整自由度を有する手動操作手段3を作動させることによって残される。作動された表示領域のすべては、起動した表示領域から離れた方向に操作された場合に同時に閉じられ、最後に作動された表示領域の1つのみは、起動した表示領域に向かう方向に操作されることによって閉じられ、また起動した表示領域は、新たな項目の選択のために作動される。
【0031】
例えば、図4bに示したディスプレイ2の場合、手動操作手段3が、左向きのx方向に、すなわち、第3の表示領域230.5が作動されて開かれた後の経路方向に押し動かされたならば、残っている表示領域230.5が閉じられて、第2の表示領域230.4が再び作動される。次に、カーソルは、例えば、第3の表示領域230.5が作動された後の項目にあり、すなわち表示領域230.4の項目E2.5にある。次に、ディスプレイ2の表示は、再び、図4aに示した表示に対応する。
【0032】
図4bに示したディスプレイ2の場合、手動操作手段3が右向きのx方向に押し動かされたならば、残っている第3の表示領域並びに第2及び第1の表示領域230.4と230.2の両方が閉じられ、また第1の表示領域230.2が作動された後に、再び、表示領域230.1が作動される。次に、カーソルは、例えば、第1の表示領域230.2が作動された後の項目にあり、すなわち、表示領域230.1の項目3.3にある。
【0033】
第1の表示領域に加えて第2の表示領域の本発明の表示(リストの形態)は、ユーザが、項目を選択するために又は第2の表示領域のパラメータを設定するために上位の第1の表示領域の調整移動と同様の調整移動を実行できることをユーザに知らせる。さらに、第1の表示領域における、第2の表示領域を作動させる項目への第2の表示領域の割当は、ユーザが明瞭に見ることができるように表示される。結果として、それぞれの項目又はパラメータを直観的に選択して設定することができ、またアクティブ表示領域を直観的に残すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】車両用の制御システムのブロック図である。
【図2】第1のメニューレベルにおける図1に示したようなディスプレイの概略図である。
【図3a】図1に示したディスプレイに表示されるリストの概略図である。
【図3b】図1に示したディスプレイに表示されるリストの概略図である。
【図4a】図1に示したディスプレイに表示されるリストの他の概略図である。
【図4b】図1に示したディスプレイに表示されるリストの他の概略図である。
【図5a】図1に示したディスプレイに表示されるリストの他の概略図である。
【図5b】図1に示したディスプレイに表示されるリストの他の概略図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のメニューレベルを有するメニュー構造の項目を選択し及び/又は作動させるための複数の調整自由度を有する手動操作手段(3)と、
前記メニュー構造を表示するための複数の表示領域(210〜250)を有し、前記表示領域(210〜250)の各々が、前記項目(1.1〜5.7)の1つを表示するための少なくとも1つのフィールドを備えるディスプレイ(2)と、
少なくとも1つのメニューレベルのアクティブ表示領域(210〜250)においてリストの形態である表示領域(230.2、230.4)に配置される複数の項目(E3〜E11)と、を備える車両用の制御システム(1)において、
n番目の表示領域(230.2、230.4、230.6)の前記項目(E1〜E11、E2.1〜E2.9)の少なくとも1つを作動させることによって、(n+1)番目の表示領域(230.3、230.4、230.5、230.7)を作動させて表示することができ、
前記アクティブ表示領域(230)の前記ディスプレイ(2)において、前記n番目の表示領域(230.2、230.4、230.6)の隣に、又は前記(n+1)番目の表示領域(230.3、230.4、230.5、230.7)が前記n番目の表示領域(230.2、230.4、230.6)に少なくとも部分的に重なり合うように、前記(n+1)番目の表示領域を表示する(nは自然数)ことを特徴とする制御システム(1)。
【請求項2】
利用可能な表示のフリースペースに基づき、前記(n+1)番目の表示領域(230.3、230.4、230.5、230.7)を前記ディスプレイ(2)に表示することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
【請求項3】
前記(n+1)番目の表示領域(230.3、230.4、230.5)が、少なくとも1つの項目(3.1〜3.4、E2.1〜E2.9、E3.1〜3.9)を有するリストの形態であることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御システム。
【請求項4】
前記(n+1)番目の表示領域(230.3、230.4、230.5、230.7)が、複数の表示領域(210、220、230、230.3、230.4、240、250)に少なくとも部分的に重なり合うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御システム。
【請求項5】
前記n番目の表示領域(230.3、230.6)内に、前記(n+1)番目の表示領域(230.3、230.7)を表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御システム。
【請求項6】
リストの形態である前記(n+1)番目の表示領域(230.3)が、垂直のリストの場合には下方又は上方に、あるいは水平のリストの場合には左側又は右側に、前記n番目の表示領域(320.2)の前記リストの前記項目(E3〜E11)に対してシフトして表示することを特徴とする請求項5に記載の制御システム。
【請求項7】
前記(n+1)番目の表示領域(230.3、230.7)が、前記n番目の表示領域(230.2、230.6)と同一の幅を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の制御システム。
【請求項8】
前記(n+1)番目の表示領域(230.7)が、パラメータを設定するためのパラメータ領域の形態であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御システム。
【請求項9】
パラメータ領域の形態である前記(n+1)番目の表示領域(230.7)が、前記n番目の表示領域(230.6)の前記リストにおいて、前記(n+1)番目の表示領域(230.7)を作動させた前記項目(E9)の位置に上書きされることを特徴とする請求項8に記載の制御システム。
【請求項10】
最後に作動された前記少なくとも1つの表示領域(230.3、230.4、230.5、230.7)が、最後に作動された前記表示領域(230.3、230.4、230.5、230.7)の前記項目の方向に対して直交する調整自由度を有する前記手動操作手段(3)を作動させることによって閉じられ、前記作動された表示領域(230.2、230.3、230.4、230.5、230.6、230.7)のすべてが、前記起動した表示領域(230.2、230.4、230.6)から離れた方向に操作された場合に同時に閉じられ、最後に作動された前記表示領域(230.3、230.4、230.5、230.7)の1つのみが、前記起動した表示領域(230.2、230.4、230.6)に向かう方向に操作されることによって閉じられ、また前記起動した表示領域(230.2、230.4、230.6)が、新たな項目の選択のために作動されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図5a】
image rotate

【図5b】
image rotate


【公表番号】特表2007−515729(P2007−515729A)
【公表日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−545963(P2006−545963)
【出願日】平成16年12月4日(2004.12.4)
【国際出願番号】PCT/EP2004/013806
【国際公開番号】WO2005/066752
【国際公開日】平成17年7月21日(2005.7.21)
【出願人】(598051819)ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト (1,147)
【Fターム(参考)】