説明

車両用灯具

【課題】リフレクタと導光体とを備えた車両用灯具において、灯具の奥行寸法を大きくすることなく灯具に立体感を持たせ、かつ、その見映えを向上させる。
【解決手段】第1光源としての発光素子22Aからの出射光をリフレクタ26により灯具前方へ向けて反射させるとともに、第2光源としての発光素子22Bからの出射光を導光体28に対してその後端面28aから入射させてその前端面28bから灯具前方へ向けて出射させる構成とする。その際、リフレクタ26の反射面26aに開口部16aが形成されるとともに、この開口部16aを貫通するようにして導光体28が配置された構成とする。これにより、灯具の奥行寸法を大きくすることなく灯具に立体感を持たせる。その上で、導光体28が、灯具正面方向から発光素子22Aを直接視認できなくなる位置まで延びるように形成された構成とする。これにより灯具の見映えを向上させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、リフレクタと導光体とを備えた車両用灯具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば「特許文献1」に記載されているように、第1光源からの出射光をリフレクタにより灯具前方へ向けて反射させるとともに、第2光源からの出射光を導光体に対してその後端面から入射させてその前端面から灯具前方へ向けて出射させるように構成された車両用灯具が知られている。
【0003】
その際、この「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、そのリフレクタの反射面に開口部が形成されており、この開口部を貫通するようにして導光体が配置されている。また、この「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、その第1光源が白熱バルブで構成されており、その第2光源が発光素子で構成されている。
【0004】
一方「特許文献2」には、第1光源からの出射光を灯具前方へ向けて反射させるリフレクタに対して、その反射面の一部に、第2光源およびその出射光を灯具前方へ向けて反射させる第2リフレクタが配置された構成が記載されている。
【0005】
その際、この「特許文献2」に記載された車両用灯具においては、その第1および第2光源がいずれも発光素子で構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−250401号公報
【特許文献2】特開平11−306810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記「特許文献1」に記載された車両用灯具のように、導光体がリフレクタの反射面に形成された開口部を貫通するようにして配置された構成とし、その第2光源が発光素子で構成されたものとすることにより、灯具の奥行寸法を大きくすることなく灯具に立体感を持たせることができる。
【0008】
しかしながら、この「特許文献1」に記載された車両用灯具は、その第1光源が白熱バルブで構成されているので、この第1光源が灯具正面方向から容易に直接視認されてしまい、灯具の見映えがあまり良くない、という問題がある。
【0009】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、リフレクタと導光体とを備えた車両用灯具において、灯具の奥行寸法を大きくすることなく灯具に立体感を持たせることができ、かつ、その見映えを向上させることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願発明は、第1光源の種類および導光体の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0011】
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
第1光源と、この第1光源からの出射光を灯具前方へ向けて反射させるリフレクタと、第2光源と、この第2光源からの出射光を後端面から入射させて前端面から灯具前方へ向けて出射させる導光体と、を備えてなる車両用灯具において、
上記第1および第2光源が、いずれも発光素子で構成されており、
上記リフレクタの反射面に開口部が形成されるとともに、この開口部を貫通するようにして上記導光体が配置されており、
上記導光体が、灯具正面方向から上記第1光源を直接視認できなくなる位置まで延びるように形成されている、ことを特徴とするものである。
【0012】
上記「発光素子」とは、略点状に面発光する発光部を有する素子状の光源を意味するものであって、その種類は特に限定されるものではない。
【0013】
上記「導光体」は、灯具正面方向から第1光源を直接視認できなくなる位置まで延びるように形成されていれば、その具体的な形状は特に限定されるものではない。
【発明の効果】
【0014】
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用灯具は、第1光源からの出射光をリフレクタにより灯具前方へ向けて反射させるとともに、第2光源からの出射光を導光体に対してその後端面から入射させてその前端面から灯具前方へ向けて出射させるように構成されているが、その際、第1および第2光源がいずれも発光素子で構成されており、また、リフレクタの反射面に開口部が形成されるとともに、この開口部を貫通するようにして導光体が配置されており、そして、この導光体は灯具正面方向から第1光源を直接視認できなくなる位置まで延びるように形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0015】
すなわち、本願発明に係る車両用灯具においては、導光体がリフレクタの反射面に形成された開口部を貫通するようにして配置されており、その第2光源が発光素子で構成されているので、灯具の奥行寸法を大きくすることなく灯具に立体感を持たせることができる。
【0016】
その上で、本願発明に係る車両用灯具においては、その導光体が、灯具正面方向から第1光源を直接視認できなくなる位置まで延びるように形成されているので、灯具の見映えを向上させることができる。
【0017】
このように本願発明によれば、リフレクタと導光体とを備えた車両用灯具において、灯具の奥行寸法を大きくすることなく灯具に立体感を持たせることができ、かつ、その見映えを向上させることができる。
【0018】
上記構成において、第1光源と第2光源とが単一の基板上に搭載された構成とすれば、部品点数の削減を図ることができ、かつ、第1光源と第2光源との位置関係の精度を高めることができる。
【0019】
上記構成において、導光体の後端面が、第2光源からの光を灯具正面方向に近づく方向へ向かう光として入射させる第1入射部と、この第1入射部の周囲において第2光源からの光を入射させる第2入射部と、この第2入射部から入射した第2光源からの光を灯具前方へ向けて内面反射させる反射部とを備えた構成とすれば、灯具の奥行寸法を大きくすることなく、第2光源からの出射光に対する光束利用率を高めることができる。
【0020】
上記構成において、第1光源と第2光源とが交互に複数箇所に配置された構成とする一方、複数の第1光源の各々と対応する位置にリフレクタがそれぞれ配置されるとともに、複数の第2光源の各々と対応する位置に導光体がそれぞれ配置された構成とし、その上で、複数のリフレクタが互いに連結されて単一のリフレクタユニットとして構成されるとともに、複数の導光体が互いに連結されて単一の導光体ユニットとして構成されたものとすれば、灯具前方から観察したとき、複数箇所に配置されたリフレクタおよび導光体が広範囲にわたって立体的に光って見えるようにすることができ、かつ、これを少ない部品点数で実現することができる。
【0021】
上記構成において、第1光源と第2光源とが互いに異なる発光機能を有している構成とすれば、車両用灯具としての機能を発揮させやすくすることができる。その際、「異なる発光機能」の態様としては、発光色が異なる態様や発光強度が異なる態様等が採用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す平断面図
【図2】上記車両用灯具を示す正面図
【図3】(a)は、図1のIIIa−IIIa線断面図、(b)は、図1のIIIb−IIIb線断面図
【図4】上記車両用灯具のリフレクタユニットを単品で示す斜視図
【図5】上記車両用灯具の導光体ユニットを単品で示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0024】
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す平断面図である。また、図2は、この車両用灯具10を示す正面図である。
【0025】
これらの図に示すように、この車両用灯具10は、車両の前端部に設けられた状態でフロントターンシグナルランプとクリアランスランプとの機能を果たす灯具であって、ランプボディ12とこのランプボディ12の前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、7つの発光素子22A、22Bと、単一のリフレクタユニット16と、単一の導光体ユニット18とが組み込まれた構成となっている。
【0026】
7つの発光素子22A、22Bのうち、4つの発光素子22Aは、フロントターンシグナルランプ用の第1光源であって、アンバ色の発光ダイオードで構成されている。一方、残り3つの発光素子22Bは、クリアランスランプ用の第2光源であって、白色の発光ダイオードで構成されている。そして、これら7つの発光素子22A、22Bは、その発光面を灯具正面方向(すなわち車両前方正面方向)へ向けた状態で配置されている。その際、これら7つの発光素子22A、22Bは、同一水平面上において左右方向(すなわち車幅方向)に等間隔をおいて、発光素子22Aと発光素子22Bとが交互に配置されている。
【0027】
これら7つの発光素子22A、22Bは、単一の基板24上に搭載されている。そして、この基板24は、ランプボディ12に固定支持されている。
【0028】
リフレクタユニット16は、4つのリフレクタ26が左右方向に互いに連結されて一体化された構成となっている。一方、導光体ユニット18は、3つの導光体28が左右方向に互いに連結されて一体化された構成となっている。
【0029】
図3(a)は、図1のIIIa−IIIa線断面図であり、同図(b)は、図1のIIIb−IIIb線断面図である。また、図4は、リフレクタユニット16を単品で示す斜視図であり、図5は、導光体ユニット28を単品で示す斜視図である。
【0030】
これらの図にも示すように、リフレクタユニット16は、灯具正面視において横長矩形状に形成されている。そして、このリフレクタユニット16においては、その4つのリフレクタ26が4つの発光素子22Aの各々と対応する箇所にそれぞれ位置するように配置されている。
【0031】
その際、4つのリフレクタ26は、いずれも発光素子22Aの発光中心を通るようにして灯具前後方向に延びる軸線Ax1を中心軸とするとともに上記発光中心を焦点とする回転放物面からなる反射面26aを有している。そして、これら各リフレクタ26は、その反射面26aの後頂部に発光素子22Aを挿通させるための光源挿通孔26bが形成されている。これにより、これら各リフレクタ26は、各発光素子22Aからの出射光を灯具正面方向へ反射させるように構成されている。
【0032】
リフレクタユニット16は、その上下方向の中心位置に4つのリフレクタ26の発光素子22Aが位置するように形成されており、その各リフレクタ26相互間の部分には、灯具正面視において横長矩形状の開口部16aが形成されている。これら各開口部16aは、リフレクタユニット16における上下方向の中心位置に形成されている。また、リフレクタユニット16の左右両端部には、ランプボディ12の側面壁に沿って灯具前方へ延びる鉛直壁16bが形成されている。そして、リフレクタユニット16は、これら左右1対の鉛直壁16bにおいてランプボディ12に固定支持されている。
【0033】
一方、導光体ユニット18は、灯具正面視においてリフレクタユニット16よりも狭い上下幅を有する無色透明の透光板として横長矩形状に形成されている。そして、この導光体ユニット18は、リフレクタユニット16における上下方向中心位置において、このリフレクタユニット16に形成された3つの開口部16aを左右方向に貫通するようにして配置されている。この導光体ユニット18の左右両端部には上下方向に延びるフランジ部18aが形成されており、これら左右1対のフランジ部18aにおいてリフレクタユニット16における左右1対の鉛直壁16bに固定支持されている。
【0034】
この導光体ユニット18においては、その3つの導光体28が3つの発光素子22Bの各々と対応する箇所にそれぞれ位置するように配置されている。
【0035】
これら3つの導光体28は、いずれも発光素子22Bからの出射光をその後端面28aから入射させて前端面28bから灯具前方へ向けて出射させるように構成されている。
【0036】
これら各導光体28の後端面28aは、発光素子22Aの発光中心を通るようにして灯具前後方向に延びる軸線Ax2の近傍において、発光素子22Bからの光を灯具正面方向へ向かう光として入射させる第1入射部28a1と、この第1入射部28a1の左右両側において発光素子22Bからの光を灯具正面方向から左右両側に離れる方向へ向かう光として入射させる左右1対の第2入射部28a2と、この第2入射部28a2から入射した発光素子22Bからの光を灯具正面方向へ向けて全反射により内面反射させる左右1対の反射部28a3とで構成されている。
【0037】
一方、これら各導光体28の前端面28bは、左右方向に延びる単一の鉛直面に沿って形成されている。そしてこれにより、これら各導光体28は、各発光素子22Bからの出射光を灯具正面方向へ向かう光として前端面28bから出射させるように構成されている。
【0038】
そして、本実施形態に係る車両用灯具10は、導光体ユニット18がこのように配置されていることにより、各リフレクタ26における反射面26aの後頂部に位置する光源挿通孔26bに配置された発光素子22Aが灯具正面方向から直接視認することができない構成となっている。
【0039】
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
【0040】
本実施形態に係る車両用灯具10は、第1光源としての発光素子22Aからの出射光をリフレクタ26により灯具前方へ向けて反射させるとともに、第2光源としての発光素子22Bからの出射光を導光体28に対してその後端面28aから入射させてその前端面28bから灯具前方へ向けて出射させるように構成されており、また、リフレクタ26の反射面26aに開口部16aが形成されるとともに、この開口部16aを貫通するようにして導光体28が配置されており、そして、この導光体28は灯具正面方向から発光素子22Aを直接視認できなくなる位置まで延びるように形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0041】
すなわち、本実施形態に係る車両用灯具10においては、導光体28がリフレクタ26の反射面26aに形成された開口部16aを貫通するようにして配置されており、その第2光源が発光素子22Bで構成されているので、灯具の奥行寸法を大きくすることなく灯具に立体感を持たせることができる。
【0042】
その上で、本実施形態に係る車両用灯具10においては、その導光体28が、灯具正面方向から発光素子22Aを直接視認できなくなる位置まで延びるように形成されているので、灯具の見映えを向上させることができる。
【0043】
このように本実施形態によれば、リフレクタ26と導光体28とを備えた車両用灯具10において、灯具の奥行寸法を大きくすることなく灯具に立体感を持たせることができ、かつ、その見映えを向上させることができる。
【0044】
特に、本実施形態においては、発光素子22Aと発光素子22Bとが単一の基板24上に搭載されているので、部品点数の削減を図ることができ、かつ、発光素子22Aと発光素子22Bとの位置関係の精度を高めることができる。
【0045】
また、本実施形態においては、導光体28の後端面28aが、発光素子22Bからの光を灯具正面方向へ向かう光として入射させる第1入射部28a1と、この第1入射部28a1の左右両側において発光素子22Bからの光を灯具正面方向から左右両側に離れる方向へ向かう光として入射させる左右1対の第2入射部28a2と、この第2入射部28a2から入射した発光素子22Bからの光を灯具正面方向へ向けて内面反射させる左右1対の反射部28a3とで構成されているので、灯具の奥行寸法を大きくすることなく、発光素子22Bからの出射光に対する光束利用率を高めることができる。
【0046】
さらに、本実施形態においては、発光素子22Aと発光素子22Bとが交互に7箇所に配置されており、4つの発発光素子22Aの各々と対応する位置にリフレクタ26がそれぞれ配置されるとともに、3つの発光素子22Bの各々と対応する位置に導光体28がそれぞれ配置されており、その上で、4つのリフレクタ26が互いに連結されて単一のリフレクタユニット16として構成されるとともに、3つの導光体28が互いに連結されて単一の導光体ユニット18として構成されているので、灯具前方から観察したとき、4箇所に配置されたリフレクタ26および3箇所に配置された導光体28が広範囲にわたって立体的に光って見えるようにすることができ、かつ、これを少ない部品点数で実現することができる。
【0047】
また、本実施形態においては、各発光素子22Aがアンバ色の発光ダイオードで構成されているので、これらを点灯させて各リフレクタ26からの反射光を得ることにより、車両用灯具10をフロントターンシグナルランプとして機能させることができ、また、各発光素子22Bが白色の発光ダイオードで構成されているので、これらを点灯させて各導光体28からの出射光を得ることにより、車両用灯具10をクリアランスランプとして機能させることができる。
【0048】
上記実施形態において、各導光体28の後端面28aにおける左右1対の反射部28a3の各々に、アルミニウム蒸着膜等の光非透過性の反射膜が形成された構成とすることも可能である。
【0049】
このような構成を採用することにより、各発光素子22Aの非点灯時、灯具正面視において各発光素子22Aが完全に見えなくなるようにすることができる。
【0050】
また、各発光素子22Aと各発光素子22Bとが同時点灯したとき、各発光素子22Aからの出射光は各反射部28a3から各導光体28に入射しないので、各発光素子22Aからの出射光による各リフレクタ26の発光と、各発光素子22Bからの出射光による各導光体28の発光との識別が行われやすくすることができる。
【0051】
さらに、各反射部28a3における内面反射が上記実施形態のように全反射により行われる構成とする必要をなくすことができ、これにより各導光体28の後端面28aの形状自由度を高めた上で光利用率を高めることができる。
【0052】
上記実施形態において、各発光素子22Bへの供給電流を変化させることによって、これら各発光素子22Bの点灯時に車両用灯具10をデイタイムランニングランプとして機能させることも可能である。また、各発光素子22Aおよび各発光素子22Bをいずれも白色の発光ダイオードで構成して、クリアランスランプとデイタイムランニングランプとの機能を有する灯具構成とすることも可能である。
【0053】
上記実施形態においては、車両用灯具10が、車両の前端部に設けられる灯具である場合について説明したが、車両の後端部に設けられるテール&ストップランプ等の灯具である場合においても、上記実施形態と同様の構成を採用することにより上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0054】
なお、上記実施形態において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
【符号の説明】
【0055】
10 車両用灯具
12 ランプボディ
14 透光カバー
16 リフレクタユニット
16a 開口部
16b 鉛直壁
18 導光体ユニット
18a フランジ部
22A 発光素子(第1光源)
22B 発光素子(第2光源)
24 基板
26 リフレクタ
26a 反射面
26b 光源挿通孔
28 導光体
28a 後端面
28a1 第1入射部
28a2 第2入射部
28a3 反射部
28b 前端面
Ax1、Ax2 軸線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1光源と、この第1光源からの出射光を灯具前方へ向けて反射させるリフレクタと、第2光源と、この第2光源からの出射光を後端面から入射させて前端面から灯具前方へ向けて出射させる導光体と、を備えてなる車両用灯具において、
上記第1および第2光源が、いずれも発光素子で構成されており、
上記リフレクタの反射面に開口部が形成されるとともに、この開口部を貫通するようにして上記導光体が配置されており、
上記導光体が、灯具正面方向から上記第1光源を直接視認できなくなる位置まで延びるように形成されている、ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
上記第1光源と上記第2光源とが、単一の基板上に搭載されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
【請求項3】
上記導光体の後端面が、上記第2光源からの光を灯具正面方向に近づく方向へ向かう光として入射させる第1入射部と、この第1入射部の周囲において上記第2光源からの光を入射させる第2入射部と、この第2入射部から入射した上記第2光源からの光を灯具前方へ向けて内面反射させる反射部とを備えている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。
【請求項4】
上記第1光源と上記第2光源とが、交互に複数箇所に配置されており、
上記複数の第1光源の各々と対応する位置に上記リフレクタがそれぞれ配置されるとともに、上記複数の第2光源の各々と対応する位置に上記導光体がそれぞれ配置されており、
上記複数のリフレクタが、互いに連結されて単一のリフレクタユニットとして構成されるとともに、上記複数の導光体が、互いに連結されて単一の導光体ユニットとして構成されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用灯具。
【請求項5】
上記第1光源と上記第2光源とが、互いに異なる発光機能を有している、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用灯具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−73687(P2013−73687A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−209677(P2011−209677)
【出願日】平成23年9月26日(2011.9.26)
【出願人】(000001133)株式会社小糸製作所 (1,575)
【Fターム(参考)】