説明

軌道構造

【課題】踏切等において、レール締結手段が不要であり、レールが敷設された軌道用基礎の凹部内に歩行者の足や自転車等の車輪が嵌まり込むことによる怪我や前記凹部内に木の枝等の障害物が入り込むことによる列車の走行妨害等の事故を未然に防止でき、しかも、列車走行時のレールの振動による騒音を軽減することができ、さらに、レール交換が樹脂を凹部内に充填する場合に比べて容易に行える軌道構造を提供する。
【解決手段】軌道用基礎1に形成された凹部2内にレール3を敷設したものからなる軌道構造において、レール3が置かれた凹部2内の空間は、閉塞ブロック4により塞がれ、閉塞ブロック4は、軌間内空間のレール面側ブロック4A、軌間外空間のレール面側ブロック4B、軌間内空間の凹部面側ブロック4Cおよび軌間外空間の凹部面側ブロック4Dからなっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、軌道構造、特に、踏切等において、レール締結手段が不要であり、レールが敷設された軌道用基礎の凹部内に歩行者の足や自転車等の車輪が嵌まり込むことによる怪我や前記凹部内に木の枝等の障害物が入り込むことによる列車の走行妨害等の事故を未然に防止でき、しかも、列車走行時のレールの振動による騒音を軽減することができ、さらに、レール交換が凹部内の全空間に樹脂を充填する場合に比べて容易に行える軌道構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
踏切等の軌道構造は、軌道用基礎に形成された凹部内にレールが敷設されているものからなるが、この一例(以下、この軌道構造を従来軌道構造Aという)を、図面を参照しながら説明する。
【0003】
図7は、従来軌道構造Aを示す断面図である。
【0004】
図7において、1は、コンクリート舗装等からなる軌道用基礎であり、軌道用基礎1の上面には、凹部2が形成され、凹部2内の中央部にレール3が敷かれている。レール3は、タイプレート7上にゴム板等からなる軌道パッド5を介してレール締結手段8により締結されている。軌道パッド5は、レール3の高さ調整機能、車輪(W)によるレール3の振動の吸収機能、および、車輪(W)の荷重分散機能等を有している。タイプレート7は、コイルばね9を介してボルト10およびナット11により凹部2内に固定されている。レール締結手段8は、Vばね12、クリップ13、ボルト14およびナット15からなり、クリップ13をレール3の底部3Aとタイプレート7とにあてがいVばね12を介してボルト14に螺合するナット15を締め付けることによって、レール3をタイプレート7上に軌道パッド5を介して締結する。凹部2の軌道内空間は、ゴムシュート16により塞がれ、凹部2の軌道外空間は、ゴム製の緩衝材17により塞がれている。なお、凹部2の軌道内空間および軌道外空間は、アスファルトにより塞がれている場合もある。
【0005】
上記従来軌道構造Aによれば、レール3は、レール締結手段8により強固に軌道用基礎1に締結されるが、部品数が多いのでレール3の締結に多大な費用と時間と労力を必要とする。しかも、レール3の大分部は露出しているので腐食しやすい。さらに、レール3からの騒音が多い。
【0006】
特許文献1(特許第3824948号公報)には、以下に示すような軌道構造が開示されている。以下、この軌道構造を従来軌道構造Bといい、図面を参照しながら説明する。
【0007】
図8は、従来軌道構造Bを示す断面図である。
【0008】
図8に示すように、従来軌道構造Bは、コンクリート舗装等からなる軌道用基礎1の上面に形成した凹部2内に、軌道パッド5を介してレール3を敷設するために、凹部2内にポリウレタン樹脂18を充填し、硬化させたものである。なお、図中、19は、ポリウレタン樹脂18内に埋め込まれたパイプであり、パイプ19内に信号ケーブル等を通すことができるようになっている。
【0009】
上記従来軌道構造Bによれば、レール3を収容した凹部2内にポリウレタン樹脂18を充填し、硬化させることによって、レール3が凹部2内に強固に固定されるので、従来軌道構造Aのようなレール締結手段等が不要となり、部品数を大幅に減少させることができる。従って、レール3の敷設作業も容易となり、しかも、一旦、ポリウレタン樹脂18が硬化すれば、レール3の位置ずれ等が生じないので、保守点検が容易となる。さらに、レール3の大部分は、ポリウレタン樹脂18により覆われるので、レール3の腐食の問題も少なく、騒音も少ない。
【0010】
【特許文献1】特許第3824948号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記従来軌道構造Bは、以下のような問題があった。
【0012】
(1)レール3を強固に固定するためには、ポリウレタン樹脂18を軌道用基礎1の凹部2全体に隙間なく充填する必要があるが、細部にまでポリウレタン樹脂18が行き渡らないことがある。この場合には、レール3とポリウレタン樹脂18との間に隙間があき、レール3を強固に固定することができないばかりか、振動による騒音の原因となる。
【0013】
(2)レール3の交換時や長期間の使用によりレール3とポリウレタン樹脂18との間に隙間が生じた場合等には、ポリウレタン樹脂18を凹部2内から取り除く必要があるが、この除去作業に多大な時間と労力を要する。
【0014】
(3)凹部2全体にポリウレタン樹脂18を充填するので、大量の樹脂を必要とする。
【0015】
(4)レール3を固定するクリップ等を使用しないので、ポリウレタン樹脂18が完全に硬化するまで使用することができず、短時間施工には不向きである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
そこで、本願発明者等は、従来軌道構造Bの有する上記問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下のような知見を得た。
【0017】
(a)軌道用基礎の凹部に樹脂等の閉塞材を充填し、硬化させるのではなく、凹部の形状と合致した閉塞ブロックを予め作っておき、この閉塞ブロックを凹部内に入れて、凹部を塞げば、レール締結手段を使用することなく、短時間でレールを敷設することができ、しかも、レール交換時等における凹部からの閉塞材の除去が容易に行える。
【0018】
(b)閉塞ブロックを複数個に分割すれば、閉塞ブロックを凹部内に容易に入れることができ、さらに、閉塞ブロックを注入樹脂により接着すれば、閉塞ブロックを強固にかつ隙間なく固定することができるので、振動による騒音の問題も生じない。
【0019】
(c)閉塞ブロックのレールおよび凹部との接触面に突起を形成すれば、閉塞ブロックとレールおよび凹部との間に隙間が形成されるので、閉塞ブロックをレールおよび凹部に接着するための樹脂の注入が容易に行える。
【0020】
この発明は、上記知見に基づきなされたものであり、踏切等において、レール締結手段が不要であり、レールが敷設された軌道用基礎の凹部内に歩行者の足や自転車等の車輪が嵌まり込むことによる怪我や前記凹部内に木の枝等の障害物が入り込むことによる列車の走行妨害等の事故を未然に防止でき、しかも、列車走行時のレールの振動による騒音を軽減することができ、さらに、レール交換が凹部内の全空間に樹脂を充填する場合に比べて容易に行える軌道構造を提供することを目的とするものである。
【0021】
この発明は、上述の目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
【0022】
請求項1記載の発明は、軌道用基礎に形成された凹部内にレールを敷設したものからなる軌道構造において、前記レールが置かれた前記凹部内の空間において、前記レールの軌間内空間および軌間外空間は、それぞれ複数個の閉塞ブロックにより塞がれていることに特徴を有するものである。
【0023】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記閉塞ブロックは、軌間内空間のレール面側ブロック、軌間外空間のレール面側ブロック、軌間内空間の凹部面側ブロック、および、軌間外空間の凹部面側ブロックからなることに特徴を有するものである。
【0024】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記軌間内空間のレール面側ブロックおよび前記軌間外空間のレール面側ブロックと前記レール、前記軌間内空間の凹部面側ブロックおよび前記軌間外空間の凹部面側ブロックと前記凹部、前記軌間内空間のレール面側ブロックと前記軌間内空間の凹部面側ブロック、および、前記軌間外空間のレール面側ブロックと前記軌間外空間の凹部面側ブロックとは、それぞれ注入樹脂により接着されていることに特徴を有するものである。
【0025】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1つに記載の発明において、前記軌間内空間のレール面側ブロックおよび前記軌間外空間のレール面側ブロックの、前記レールとの接触面、および、前記軌間内空間の凹部面側ブロックおよび前記軌間外空間の凹部面側ブロックの、前記凹部との接触面には、それぞれ複数個の突起が形成されていることに特徴を有するものである。
【0026】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れか1つに記載の発明において、前記レールは、軌道パッド上に置かれていることに特徴を有するものである。
【0027】
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れか1つに記載の発明において、前記閉塞ブロックは、樹脂からなっていることに特徴を有するものである。
【発明の効果】
【0028】
この発明によれば、踏切等において、レール締結手段が不要であり、レールが敷設された軌道用基礎の凹部内に歩行者の足や自転車等の車輪が嵌まり込むことによる怪我や前記凹部内に木の枝等の障害物が入り込むことによる列車の走行妨害等の事故を未然に防止でき、しかも、列車走行時のレールの振動による騒音を軽減することができ、さらに、レール交換が樹脂を凹部内の全空間に充填する場合に比べて容易に行える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
次に、この発明の軌道構造の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0030】
図1は、この発明の軌道構造を示す断面図、図2は、軌間内空間および軌間外空間の説明図である。
【0031】
図1において、1は、コンクリート舗装等からなる軌道用基礎であり、軌道用基礎1の上面には、凹部2が形成され、凹部2内の中央部には、閉塞ブロック4によりレール3が固定されている。閉塞ブロック4は、ポリウレタン等の樹脂からなり、図2に示すように、凹部2の軌間内空間2Aおよび軌間外空間2B内にそれぞれ設置される。レール3の底部3Aの下には、接着剤により接着されたゴム板等からなる軌道パッド5が敷かれている。軌道パッド5は、レール3の高さ調整機能、車輪(W)によるレール3の振動の吸収機能、および、車輪(W)の荷重分散機能等を有している。
【0032】
閉塞ブロック4は、図3に示すような、軌間内空間のレール面側ブロック4Aと、図5に示すような、軌間外空間のレール面側ブロック4Bと、図4に示すような、軌間内空間の凹部面側ブロック4Cと、図6に示すような、軌間外空間の凹部面側ブロック4Dとからなっている。
【0033】
軌間内空間のレール面側ブロック4Aの一方の面(レール3の内側面と接する面)は、レール3の底部3Aの上面、腹部3Bおよび頭部3Cの下面と密着するように湾曲し、他方の面は、平面になっている。軌間外空間のレール面側ブロック4Bの一方の面(レール3の外側面と接する面)は、レール3の底部3Aの上面、腹部3B、頭部3Cの下面および側面と密着するように湾曲し、他方の面は平面になっている。
【0034】
軌間内空間の凹部面側ブロック4Cは、直方体をなし、その高さは、軌間内空間のレール面側ブロック4Aの高さと等しい。軌間外空間の凹部面側ブロック4Dは、直方体をなし、その高さは、軌間外空間のレール面側ブロック4Bの高さと等しい。軌間内空間の凹部面側ブロック4Cは、軌間内空間のレール面側ブロック4Aと凹部2の内側面との間に挿入され、軌間外空間の凹部面側ブロック4Dは、軌間外空間のレール面側ブロック4Bと凹部2の外側面との間に挿入される。
【0035】
軌間内空間のレール面側ブロック4Aおよび軌間外空間のレール面側ブロック4Bの、レール3との接触面、および、軌間内空間の凹部面側ブロック4Cおよび軌間外空間の凹部面側ブロック4Dの、凹部2との接触面には、それぞれ複数個の突起6が間隔をあけて形成されている。このように突起6を形成することによって、軌間内空間のレール面側ブロック4Aおよび軌間外空間のレール面側ブロック4Bとレール3、および、軌間内空間の凹部面側ブロック4Cおよび軌間外空間の凹部面側ブロック4Dと凹部2との間に隙間が形成され、接着面への樹脂の注入が容易に行われる。
【0036】
また、軌間内空間のレール面側ブロック4Aと軌間内空間の凹部面側ブロック4Cとの間、および、軌間外空間のレール面側ブロック4Bと軌間外空間の凹部面側ブロック4Dとの間にも、樹脂が容易に注入できるように隙間があいている。
【0037】
この結果、軌間内空間のレール面側ブロック4Aおよび軌間外空間のレール面側ブロック4Bとレール3、軌間内空間の凹部面側ブロック4Cおよび軌間外空間の凹部面側ブロック4Dと凹部2、軌間内空間のレール面側ブロック4Aと軌間内空間の凹部面側ブロック4C、および、軌間外空間のレール面側ブロック4Bと軌間外空間の凹部面側ブロック4Dとは互いに強固に接着して、レール3が確実に固定される。
【0038】
以上のように構成される、この発明の軌道構造を構築するには、軌道用基礎1の凹部2内の中央部に軌道パッド5を接着剤を介して敷き、軌道パッド5上にレール3を乗せ、レール3の位置決めを行う。
【0039】
次いで、軌間内空間のレール面側ブロック4Aおよび軌間外空間のレール面側ブロック4Bをそれぞれレール3に設置し、この後、軌間内空間の凹部面側ブロック4Cを軌間内空間のレール面側ブロック4Aと凹部2の内側面との間に挿入し、軌間外空間の凹部面側ブロック4Dを軌間外空間のレール面側ブロック4Bと凹部2の外側面との間に挿入する。この際、軌間内空間のレール面側ブロック4Aおよび軌間外空間のレール面側ブロック4Bとレール3、および、軌間内空間の凹部面側ブロック4Cおよび軌間外空間の凹部面側ブロック4Dと凹部2との間には、突起6により隙間が形成される。また、軌間内空間のレール面側ブロック4Aと軌間内空間の凹部面側ブロック4Cとの間、および、軌間外空間のレール面側ブロック4Bと軌間外空間の凹部面側ブロック4Dとの間にも隙間が形成される。
【0040】
このようにして、全ての閉塞ブロック4を凹部2内に設置したら、各隙間内に樹脂(P)を注入し、硬化させる。なお、閉塞ブロック4の挿入および樹脂注入作業は、レール3の片側づつ行っても良い。
【0041】
このようにして、各閉塞ブロック4が接着されることによって、レール3は、軌道用基礎1に強固に固定される。
【0042】
この発明は、踏切以外に路面電車の軌道構造にも適用できる。また、直線軌道は勿論、曲線軌道にも適用できる。曲線軌道の場合には、レールの曲率に合わせて、各閉塞ブロック4を湾曲させたり、あるいは、所定長さに分割しても良い。さらに、閉塞ブロック4の軸方向の長さは、施工性を考慮して、適宜、調整する。所定長さに分割した閉塞ブロック4は、最終的に一本に接着しても良いが、分割したままでも良い。
【0043】
以上のように、この発明によれば、踏切等において、閉塞ブロックによりレールを固定するので、レール締結手段が不要となる結果、レールの敷設作業が容易に行える。また、レールが敷設された軌道用基礎の凹部が塞がれるので、凹部内に歩行者の足や自転車等の車輪が嵌まり込むことによる怪我や前記凹部内に木の枝等の障害物が入り込むことによる列車の走行妨害等の事故を未然に防止できる。しかも、列車走行時のレールの振動による騒音は、閉塞ブロックにより吸収されるので、軌道パッドの振動吸収効果との相乗効果により一層軽減する。さらに、レールの交換時等において、閉塞ブロックを凹部から取り除く作業は、閉塞材がブロック化されているので、樹脂を充填し、硬化させる場合に比べて容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】この発明の軌道構造を示す断面図である。
【図2】軌間内空間および軌間外空間の説明図である。
【図3】軌間内空間のレール面側ブロックを示す部分斜視図である。
【図4】軌間内空間の凹部面側ブロックを示す部分斜視図である。
【図5】軌間外空間のレール面側ブロックを示す部分斜視図である。
【図6】軌間外空間の凹部面側ブロックを示す部分斜視図である。
【図7】従来軌道構造Aを示す断面図である。
【図8】従来軌道構造Bを示す断面図である。
【符号の説明】
【0045】
1:軌道用基礎
2:凹部
3:レール
3A:底部
3B:腹部
3C:頭部
4:閉塞ブロック
4A:軌間内空間のレール面側ブロック
4B:軌間外空間のレール面側ブロック
4C:軌間内空間の凹部面側ブロック
4D:軌間外空間の凹部面側ブロック
5:軌道パッド
6:突起
7:タイプレート
8:レール締結手段
9:コイルばね
10:ボルト
11:ナット
12:Vばね
13:クリップ
14:ボルト
15:ナット
16:ゴムシート
17:緩衝材
18:ポリウレタン樹脂
19:パイプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軌道用基礎に形成された凹部内にレールを敷設したものからなる軌道構造において、
前記レールが置かれた前記凹部内の空間において、前記レールの軌間内空間および軌間外空間は、それぞれ複数個の閉塞ブロックにより塞がれていることを特徴とする軌道構造。
【請求項2】
前記閉塞ブロックは、軌間内空間のレール面側ブロック、軌間外空間のレール面側ブロック、軌間内空間の凹部面側ブロック、および、軌間外空間の凹部面側ブロックからなることを特徴とする、請求項1記載の軌道構造。
【請求項3】
前記軌間内空間のレール面側ブロックおよび前記軌間外空間のレール面側ブロックと前記レール、前記軌間内空間の凹部面側ブロックおよび前記軌間外空間の凹部面側ブロックと前記凹部、前記軌間内空間のレール面側ブロックと前記軌間内空間の凹部面側ブロック、および、前記軌間外空間のレール面側ブロックと前記軌間外空間の凹部面側ブロックとは、それぞれ注入樹脂により接着されていることを特徴とする、請求項1または2記載の軌道構造。
【請求項4】
前記軌間内空間のレール面側ブロックおよび前記軌間外空間のレール面側ブロックの、前記レールとの接触面、および、前記軌間内空間の凹部面側ブロックおよび前記軌間外空間の凹部面側ブロックの、前記凹部との接触面には、それぞれ複数個の突起が形成されていることを特徴とする、請求項1から3の何れか1つに記載の軌道構造。
【請求項5】
前記レールは、軌道パッド上に置かれていることを特徴とする、請求項1から4の何れか1つに記載の軌道構造。
【請求項6】
前記閉塞ブロックは、樹脂からなっていることを特徴とする、請求項1から5の何れか1つに記載の軌道構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−37753(P2010−37753A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−199493(P2008−199493)
【出願日】平成20年8月1日(2008.8.1)
【出願人】(000230825)日本軌道工業株式会社 (14)