説明

農作業機における制御装置

【課題】丸ハンドルを操作しながら前記手元表示器を見て、前記手動入力系外部機器の切換機能を確認でき、前記手動入力系外部機器の切換を安全に行え、作業能率を向上させる。
【解決手段】アクチュエータ等の複数種類の出力系外部機器と、前記各出力系外部機器に対する操作指令を実行するための手動入力系外部機器と、前記走行部の操向操作をする丸ハンドルと、前記出力系外部機器の作動状態を画面に表示するための液晶パネル等の表示手段と、前記手動入力系外部機器、前記出力系外部機器及び前記表示手段に接続する制御手段を備え、前記丸ハンドルには、液晶パネル等の表示画面を有する手元表示器を設け、前記制御手段は、前記表示手段の操作にて選択し決定された前記手動入力系外部機器の操作マニュアルを前記手元表示器の画面に表示する農作業機の制御装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、穀稈を刈取脱穀するためのコンバイン等の農作業機の構成に係り、より詳しくは、農作業機におけるアクチュエータ等の複数種類の出力系外部機器を操作するための手動入力系外部機器を、オペレータの好みや要望に応じて配置換えできる制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近のコンバイン等の農作業機では、例えば、刈高さを自動制御と手動制御とに切り替えるスイッチ、機体の左右水平姿勢を自動保持する自動制御と手動制御とに切り替えるスイッチ、機体の対地高さ(車高)を調節するスイッチ、扱深さを調節するスイッチ等の手動入力系外部機器を設け、これらのスイッチ(手動入力系外部機器)は対応するアクチュエータ等の出力系外部機器を作動させるようにマイクロコンピュータ等の制御手段に関連付けして接続されている。
【0003】
そして、入力系外部機器のうち手動による入力操作を実行するもの(スイッチ類や操作レバー)、また、前記自動モードの入り切りの切り替えスイッチ類は、運転室のサイドコラム、フロントコラムやステアリングコラム等の予め定められた位置に配置されていた。そして、そのスイッチ類や操作レバーの数が多くなると、それらを使い勝手の良い箇所ばかりでなく、やや使い勝手の悪い箇所にも配置しなければならないから、個々のオペレータにとって操作しづらいスイッチや操作レバーが存在する。また、作業中頻繁に使用するスイッチや操作レバーはより使い勝手の良い箇所に配置していることが、操作性及びオペレータの疲労軽減のため良いのであるが、個々のオペレータの好みや癖により、頻繁に使用するスイッチや操作レバーの種類が各々異なるし、個々のオペレータの利き手(右利きと左利き)の違いにより、操作性が良い配置位置も異なるから、このような不便さを解消するようにユーザから要望があった。
【0004】
そこで、特許文献1では、オペレータ(ユーザ)の好みに合わせて、スイッチ類や操作レバー等の手動による入力系外部機器の配置箇所を変更できる(カスタマイズできる)ようにした農作業機における制御装置を提案している。
【特許文献1】特開2002−315424号公報(図6、図7、図8参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の構成によれば、スイッチ等の入力操作する手動入力系外部機器の1乃至複数のうち、複数個のカスタムスイッチをオペレータが操作し易い箇所に配置し、別途特定の選択スイッチを配置しておき、この選択スイッチにより、各カスタムスイッチの機能の設定を変更して、所望する出力系外部機器と対応関係を有するようにしたものであるから、オペレータの利き手の相違に応じてや、農作業機の操作で特定の農作業の自動制御を頻繁に入切りしたい場合の操作のし易い箇所に、所定の機能を有する切替えスイッチを配置できて、操作性が向上し、作業時の疲労を少なくできる。
【0006】
しかしながら、特許文献1では、カスタムスイッチを選択し、且つその機能(所望する出力系外部機器との対応付け)を行うために特定の選択スイッチを備える必要があった。
【0007】
また、このような機能を備える特定の選択スイッチの構成は相当複雑であり、制御手段への接続関係も複雑になるという問題があった。
【0008】
ところで、最近の農作業機では、特開2003−325024号公報等に開示されているように、運転席の近傍、特に操向操作用の丸ハンドルのステアリングホイールより内径部に、液晶表示パネルとその操作用の複数個のスイッチとを設け、このスイッチにより、種々の機能の設定を実行できると共に、液晶表示パネルに所望の作業部の機能や状態等の表示ができるようにしたものが開発されている。
【0009】
本発明は、このような従来の問題点、及び最近の農作業機の開発状況に鑑みて、オペレータ(ユーザ)の好みや要望に合わせて、手動入力系外部機器の機能の選択、設定を簡単に行え、オペレータの勘違いなどにてオペレータが手動入力系外部機器を誤操作するのを防止し、オペレータが手動入力系外部機器の切換機能を確認して、手動入力系外部機器の操作を行える農作業機の制御装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明の農作業機の制御装置は、農作業機における走行部及び作業部に設けてこれらを作動させるアクチュエータ等の複数種類の出力系外部機器と、前記各出力系外部機器に対する操作指令を実行するための手動入力系外部機器と、前記走行部の操向操作をする丸ハンドルと、前記出力系外部機器の作動状態を画面に表示するための液晶パネル等の表示手段と、前記手動入力系外部機器、前記出力系外部機器及び前記表示手段に接続する制御手段とを備えた農作業機における制御装置において、前記丸ハンドルには、液晶パネル等の表示画面を有する手元表示器とを設け、前記制御手段は、前記表示手段の操作にて選択し決定された前記手動入力系外部機器の操作マニュアルを前記手元表示器の画面に表示するように制御するものである。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の農作業機における制御装置において、前記丸ハンドルのステアリングホイール部には、前記手動入力系外部機器と前記手元表示器とを配置し、前記表示手段には、選択スイッチと、決定スイッチとを備え、前記制御手段は、前記選択スイッチにて選択した前記手動入力系外部機器の少なくとも種類を前記表示手段の画面に表示し、前記選択スイッチで選択された事項を決定スイッチで決定することにより、前記丸ハンドルのステアリングホイール部に備えた前記手動入力系外部機器の種類を切り換えるように制御するものである。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の農作業機における制御装置において、前記手動入力系外部機器は、二方向型または十字方向型スイッチとしたものである。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、農作業機における複数の作業部等の出力系外部機器のうち、オペレータが好み、または作業工程上の必要性から頻繁に操作したい作業部(出力系外部機器)に対する手動入力系外部機器を任意に選択し、且つ決定できるから、オペレータ(ユーザ)の要望に簡単に応えることができて、農作業の作業能率が向上する。また、オペレータは丸ハンドルを操作しながら前記手元表示器を見て、前記手動入力系外部機器の操作マニュアルを確認できるので、オペレータは前記手動入力系外部機器の切換操作を安全に行え、且つ作業能率が向上する。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、前記丸ハンドルのステアリングホイール部には、前記手動入力系外部機器と前記手元表示器とを配置し、前記表示手段には、選択スイッチと、決定スイッチとを備え、前記制御手段は、前記選択スイッチにて選択した前記手動入力系外部機器の少なくとも種類を前記表示手段の画面に表示し、前記選択スイッチで選択された事項を決定スイッチで決定することにより、前記丸ハンドルのステアリングホイール部に備えた前記手動入力系外部機器の種類を切り換えるように制御するものであるから、オペレータがどの出力系外部機器と手動入力系外部機器とを対応させるかの、作業内容の選択及び決定は、表示手段に設けられた選択スイッチと決定スイッチとにより実行でき、且つその選択及び決定の状態は表示手段の画面にて表示されるので、作業内容の選択・決定を簡単、且つ明瞭に行うことができる。このような表示手段の画面に表示する制御はマイクロコンピュータ等の制御手段に格納するアプリケーションソフト(プログラム)だけで実行できるから、前記作業内容の選択・決定のアプリケーションソフト(プログラム)を追加するだけの簡単な変更で本発明が実現できる。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、前記手動入力系外部機器は、二方向型または十字方向型スイッチとしたものであるから、前記丸ハンドルのステアリングホイール部という小さい領域に多機能の操作部を設けることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて詳述する。図1はコンバインの全体左側面図、図2は同右側面図、図3は動力伝達系のスケルトン図、図4は油圧式無段変速機構のスケルトン図、図5は油圧回路図、図6は走行機体前部の側面説明図、図7は走行装置の側面説明図、図8は走行装置の平面説明図、図9は運転室(運転キャビン)の平面図、図10は運転室(運転キャビン)の右側面図、図11はステアリングコラムの表示部の平面図、図12はハンドル部の平面図、図13は計器パネルの平面図、図14は主変速レバーの説明図、図15は制御系の機能ブロック図である。
【0017】
本発明を適用したコンバインは、走行機体1の下部に左右一対の走行装置としての左右走行クローラ2a,2bが装設されたものであり、走行機体1の進行方向に向かって左側には脱穀装置3を搭載し、走行機体1の前部には単動式の刈取部昇降油圧シリンダ9により昇降動可能な刈取前処理装置4を配置する。刈取前処理装置4の下部フレームの下部側にはバリカン式の刈刃装置5を、前方には6条分の穀稈引起装置6が配置され、穀稈引起装置6と脱穀装置におけるフイードチェン7前端との間には穀稈搬送装置8が配置され、穀稈引起装置6の下部前方には分草体10が突出している。走行機体1の右側前部に運転室11が配置され、その後側に穀粒タンク12が配置されている。
【0018】
図1に示すように、刈取前処理装置4に先端を装着した前方下向き傾斜状の昇降筒フレーム14の基端を水平筒(図示せず)に固着し、該水平筒を走行機体1の前部に設けた複数の軸受ブラケット(図示省略)に回動自在に軸支し、走行機体1上のエンジン15からの動力を水平筒及び昇降筒フレーム14の各々の内径部に配置した伝動軸等を介して刈取前処理装置4の各部に動力伝達される。そして、昇降筒フレーム14の中途部と走行機体1との間に装架した刈取部昇降油圧シリンダ9にて刈取前処理装置8を昇降駆動させるものである。
【0019】
コンバインの動力伝達系を示すスケルトン図(図3)に示すように、エンジン15の出力軸16a及び16bをエンジンルームカバーの前側及び後側に突設させ、前側に突出する出力軸16aの前端から自在継手軸を介してミッションケース23にドライブシャフト駆動出力させる。後側に突出する出力軸16bの後側突出部にフライホイールを取付け、その後側に設けられた作業出力プーリ24からベルト、テンションローラ形脱穀クラッチ及びプーリ25を介してカウンタケース32に対して後向きに突出する第1入力軸26に、エンジン15の駆動力(一定回転動力)が動力伝達される。
【0020】
カウンタケース32には、前向きに突出する第1入力軸26と一体的な扱胴入力軸26aと、機体外側方に突出する刈取入力軸27と、機体内方向に突出する第2入力軸としての車速同調入力軸28と、フイードチェン入力軸29と、出力回転軸30とが備えられている。
【0021】
後述する油圧式無段変速機構(油圧ポンプ、油圧モータ式)のミッションケース23の出力軸23aに設けた刈取駆動プーリと前記カウンタケース32右側に突出した車速同調入力軸28に設けた車速同調プーリとにベルトを巻掛し、テンションローラ形刈取クラッチを介してベルトを緊張させ、ミッションケース23からカウンタケース32に車速同調動力を入力させ、高速走行時には、左右両側の走行クローラ2a,2bの速度に同調させて刈取前処理装置4の駆動速度も高い速度にするように構成されている。
【0022】
また、カウンタケース32前側に突出する扱胴入力軸26aに設けた脱穀プーリと扱胴13及び処理胴18の各駆動入力プーリとをベルトにて巻掛け連結する一方、出力回転軸30に取付けられた選別プーリからベルト等を介して扱胴13下側の選別唐箕17及び揺動選別機構に駆動力を伝え、脱穀部(脱穀装置)3の各部を駆動すると共に、前記カウンタケース32の左側面のフィードチェン入力軸29から、フイードチェン7の前側駆動スプロケットに動力を伝える。
【0023】
エンジン15の後側の出力軸16bに設けたプーリと、排出オーガ31の横スクリューコンベヤ33の前端に取付けられた排出駆動プーリとに排出クラッチを介してベルト巻掛け連結させ、排出オーガ31に出力を伝えて穀粒タンク12の穀粒を排出させる。
【0024】
なお、揺動選別機構は、穀粒を穀粒タンク12に取出す一番コンベヤ、再選別処理する二番選別物を取出す二番コンベヤ、副唐箕34、扱胴13と一番コンベヤ、二番コンベヤ間に横架させる揺動選別盤35等からなる。
【0025】
なお、カウンタケース32に設けたサンギヤとプラネタリギヤとリングギヤを備える遊星ギヤ機構からなるフィードチェン変速機構によって無段変速可能にフィードチェン7に動力伝達するもので、第1入力軸26からの動力を入力して穀稈の搬送に必要な最低回転を確保しながら、油圧式(HST式)無段変速機構からの出力軸23aを経てフィードチェン変速機構を介して出力回転軸30に動力伝達し、低い一定回転から高回転にフィードチェン7の速度を車速と同調させて変更可能となるように構成されている。
【0026】
次に、ミッションケース23内のHST式(2油圧モータ2油圧ポンプによる無段階変速機構内に機械的変速機構を組み込んだもの)走行駆動部42の構成について説明する。図4に示す実施例は、ミッションケース23内に、後述する左右一対の遊星歯車機構61,61等からなる差動歯車機構と、第1油圧ポンプ63及び第1油圧モータ64からなる走行用油圧式駆動手段と、第2油圧ポンプ66及び第2油圧モータ67からなる旋回用油圧式駆動手段と動力伝達用歯車機構等を内装する。なお、走行機体1に搭載したエンジン15からの回転力は、出力軸16aを介して両方の油圧ポンプ63,66の入力軸に伝達し、伝達ケース65内の油圧路を介してそれぞれの油圧モータ64,67に油圧動力伝達する。
【0027】
左右一対の遊星歯車機構61,61は左右対称状であって、同一半径上に複数(実施例では3つ)の遊星歯車69がそれぞれ回転自在に軸支された左右一対の腕輪68をミッションケース60内にて同軸線上にて適宜隔てて相対向させて配置する。各遊星歯車69にそれぞれ噛み合う太陽歯車70,70を固着した太陽軸71の左右両端は、両腕輪68,68の内側にてその回転中心部に位置する軸受に回転自在に軸支されている。内周面の内歯と外周面の外歯とを備えたリングギヤ72は、その内歯が3つの遊星歯車69にそれぞれ噛み合うように、太陽軸71と同心状に配置されており、このリングギヤ72は、腕輪68の外周部に形成されている。
【0028】
走行用油圧式駆動手段における容量可変式の第1油圧ポンプ63の回転斜板の角度を変更調節する等にて、第1油圧モータ64への圧油の吐出方向と吐出量を変更して、当該第1油圧モータ64の出力軸の回転方向及び回転数が調節可能に構成されている。そして、第1油圧モータ64の入力軸からの回転動力は、歯車74,75,76,77を介して歯車機構にて構成された副変速機構80に伝達され、その出力歯車78を介して太陽軸71に固定したセンター歯車79に伝達される。
【0029】
なお、歯車74の軸74aに関連させた歯車機構81を介して作業機等への回転力を伝達するPTO軸82(実施形態では、車速同調入力軸28に対応する)に出力する。この場合、PTO軸82の中途部にはクラッチ手段82aが備えられている。従って、走行用油圧式駆動手段からの回転動力は、伝動歯車機構及び副変速機構80を介してセンター歯車79に伝達され、次いで、左右一対の遊星歯車機構61,61に伝達される。そして、左側の腕輪68の中心軸73に固着した伝動歯車83を、左側の走行クローラ2aの駆動輪51に対する出力軸21aに固着した伝動歯車84に噛み合わせて出力する。同様に、右側の腕輪38の中心軸73に固着した伝動歯車83を、右側の走行クローラ2bの駆動輪51に対する出力軸21bに固着した伝動歯車84に噛み合わせて出力する。
【0030】
他方、旋回用油圧式駆動手段における容量可変式の第2油圧ポンプ66の回転斜板の角度を変更調節する等にて、第2油圧モータ67への圧油の吐出方向及び吐出量を変更して、当該第2油圧モータ67の出力軸の回転方向及び回転数を調節可能に構成されている。そして、第2油圧モータ67からの回転動力は、歯車機構85を介して一対の伝動歯車86,87に伝達される。次いで、図4に示すように右側のリングギヤ72の外歯に対しては伝動歯車86と直接噛み合い、左側の伝動歯車87が逆転軸に取付く逆転歯車89に噛み合い、この逆転歯車89と左側のリングギヤ72の外歯とが噛み合う。
【0031】
従って、第2油圧モータ67の正回転にて、左側のリングギヤ72が所定回転数にて逆回転すると、右側のリングギヤ72が前述と同一回転数にて正回転することになる。この構成により、例えば、旋回用油圧式駆動手段を停止させておけば、左右両側のリングギヤ72,72の回転は自由回転状態である。この場合、図示しないクラッチ手段を作動させ手油圧モータ67の出力を切断するのが好ましい。この状態で走行用油圧式駆動手段を駆動すると、第1油圧モータ64からの回転力は、太陽軸71のセンター歯車79に入力され、その回転力は、左右両側の太陽歯車70,70に同一回転数にて伝達され、左右両側の遊星歯車機構の遊星歯車69、腕歯車68を介して左右両側の出力軸21a,21bに平等に同方向の同一回転数にて出力されるので、直進走行ができる。従って、走行用油圧式駆動手段のみを正回転駆動すると、走行機体1は直進前進し、逆回転駆動したときには直進後退する。
【0032】
反対に、走行用油圧式駆動手段を停止した状態では、太陽軸71及び左右両側の太陽歯車70,70は固定される。この場合、図示しないブレーキ手段を作動させるのが好ましい。この状態にて、旋回用の油圧式駆動手段(第2油圧モータ67)を例えば正回転駆動させると、左の遊星歯車69、腕歯車68からなる遊星歯車機構は逆回転する一方、右の遊星歯車69、腕歯車68からなる遊星歯車機構は正回転することになる。従って、左走行クローラ2は後進する一方、右走行クローラ2は前進するので、走行機体1はその場で、左にスピンターンすることになる。
【0033】
同様にして、旋回用油圧式駆動手段(第2油圧モータ67)を逆回転駆動させると、左の遊星歯車機構61は正回転し、右の遊星歯車機構61は逆回転して、左走行クローラ2は前進する一方、右走行クローラ2は後進するので、走行機体1はその場で、右にスピンターンすることになる。そして、走行用油圧式駆動手段を駆動しつつ旋回用油圧式駆動手段を駆動した場合には、前進時及び後退時において、スピンターン旋回半径より大きい旋回半径で右また左に旋回できることになり、その旋回半径は左右走行クローラ2a,2bの速度に応じて決定されることになる。
【0034】
図5及び図6に示されるように、走行クローラ2a,2bは、左右一対のトラックフレーム50,50の前後端に各々配置した駆動輪51と従動輪52とトラックフレーム50の下面中途部に配置された複数の転動輪53との外周に巻回されている。左右トラックフレーム50,50と走行機体1とは、左右の昇降油圧シリンダ54a,54bと前後位置の側面視L字状の前後レバーを同時に作動させるように連結する連結杆等とからなる走行部昇降駆動手段を介して連結され、左右の昇降油圧シリンダ54a,54b(図5参照)は互いに独立的に作動させることにより、左右の走行クローラ2a,2bを走行機体1の左右に対して独立的に昇降させる。
【0035】
従って、左右両側の昇降油圧シリンダ54a,54bを同時に作動して、左右のトラックフレーム50,50を走行機体1に対して同時に下げると、走行機体1は左右両側の走行クローラ2a,2b接地部に対して上方に離れて(上昇し)、走行機体1の走行クローラ2a,2b接地部に対する相対高さ(車高)は高くなる。逆に、前記左右のトラックフレーム50,50を走行機体1に対して同時に上げる、走行機体1は左右両側の走行クローラ2a,2b接地部に対して近づいて(下降し)、走行機体1の走行クローラ2a,2b接地部に対する相対高さ(車高)は低くなる。
【0036】
そして、左側の昇降油圧シリンダ54aを作動して左側のトラックフレーム50を走行機体1に対して下げる、または右側の昇降油圧シリンダ54bを作動して右側のトラックフレーム50を走行機体1に対して上げると(もしくはこの両方の動作を同時に実行しても)、右側の走行クローラ2b接地部に対する走行機体1の車高は低くなり(左側の走行クローラ2a接地部に対する走行機体1の車高は高くなり)、走行機体1は右下がりに傾斜する。逆に、右側の昇降油圧シリンダ54bを作動して左側のトラックフレーム50を走行機体1に対して下げる、または左側の昇降油圧シリンダ54aを作動して右側のトラックフレーム50を走行機体1に対して上げると(もしくはこの両方の動作を同時に実行しても)、左側の走行クローラ2a接地部に対する走行機体1の車高は低くなり(右側の走行クローラ2b接地部に対する走行機体1の車高は高くなり)、走行機体1は左下がりに傾斜するのである。
【0037】
走行機体1の左右各走行クローラ2a,2b接地部に対する相対高さ(車高)を検出するためのロータリエンコーダ式等の左右の車高検出センサ150,151が、前記連結杆に連設した連結ロッドやリンク機構を介して連動し、左右の昇降油圧シリンダ54a,54bの左右のトラックフレーム50,50の上下動量を検出するように構成されている。
【0038】
また、走行機体1の左右の傾斜程度を検出するための傾斜検出センサ152は、振り子式(重力式)等にて構成され、走行機体1の任意の位置例えば運転室11内等に配置されている。なお、刈取前処理装置4と圃場面との対地高さを検出して刈高さを検出するための刈高さセンサとしての左右の超音波センサ20a,20bは、刈取前処理装置4の左右両側端の前記穀稈引き起こし装置6の裏面側に設けたブラケット(図示せず)に配置し、各超音波センサ20a,20bにおける発信器の発信部(ホーン部)と受信器の受信部とを圃場面に向けるように配置する。各超音波センサ20a,20bの設置高さと刈刃5の設置高さとが異なる場合には、超音波センサ20a,20bの検出値から所定の換算により、刈高さ検出値を求めるようにしている。
【0039】
また、走行機体1と刈取前処理装置4との相対高さを検出するための昇降ポジションセンサ153は、前記昇降フレーム14の回動角度を検出することより求めることができるように構成されている(図7参照)。
【0040】
図8は、前記昇降油圧シリンダ54a,54b等のための油圧回路を示し、油圧ポンプ90からの吐出する圧油を分流する分流弁93を介して分岐し、その一方の吐出路から前記刈取前処理装置4を昇降させる刈取部昇降アクチュエータとしての油圧シリンダ9と、右側(運転室11側)の昇降油圧シリンダ54bとに対する第1油圧回路91へ送る。分流弁63の他方の吐出路からは、排出オーガ31の横パイプ31aの縦パイプ31bに対する傾斜角度を変更するための排出オーガ昇降用油圧シリンダ31cと、左側の昇降油圧シリンダ54aとに対する第2油圧回路92へ送るように構成され、それぞれの油圧シリンダ9、31c、54a、54bに対する電磁制御弁95、96、97、98や逆止弁、リリーフ弁等が接続されている。
【0041】
図7に示されるように、穀稈搬送装置8は、刈刃5にて刈取った6条分の刈取穀稈の株元部をフィードチェン7に渡す縦搬送チェン8aと、6条分の刈取穀稈の株元寄り中途部をフィードチェン7に渡す第1補助搬送チェン8b及び第2補助搬送チェン8cとで構成されている。刈取前処理装置4の昇降フレーム14には、縦搬送チェン8aの送り始端部が支軸を介して取付けられているとともに、支軸を中心として縦搬送チェン8aを回動させる扱ぎ深さ調節用アクチュエータ99としての正逆回転可能な電動モータが配設されている。この扱ぎ深さ調節用アクチュエータ99の正逆回転により、縦搬送チェン8aの送り終端部は、第1補助搬送チェン8bの前端部に対して接離するように回動することができる。したがって、縦搬送チェン8aを回動させると、最終的にフィードチェン7に受継がれた刈取穀稈の穂先部は、深扱ぎ側または浅扱ぎ側に位置する。縦搬送チェン8aの穀稈搬入側には、刈取穀稈の穂先部を検出するための扱深さセンサ154が設けられている。実施形態では、扱深さセンサ154は浅扱ぎセンサと深扱ぎセンサとで構成されている。扱ぎ深さ調節用アクチュエータ99を介して回動させる縦搬送チェン8aの扱ぎ深さを検出するための扱ぎ深さ位置センサ155が設けられている(図15参照)。
【0042】
次に、図9〜図14を参照して、運転室11内の各種操作用レバーやスイッチ類の配置構成について説明する。運転室11内のステップフレーム43のうち、前部で低位置の水平状ステップ部44にステアリングコラム45を立設させ、操作用の丸ハンドル47及び計器パネル40及びフロントパネル41をステアリングコラム45上部に設けると共に、ステップフレーム43の後部を段付立上り状のシート部に形成して、このシート部に運転席46を設ける。また、ステップフレーム43の右側沿いに運転室11の入口に対する開閉扉が設けられている。運転室11の入口と反対側の運転席46の左側にサイドコラム48を設け、このサイドコラム48の上面に前方より主変速レバー249、副変速レバー250、脱穀及び刈取用クラッチレバー251、排藁切断及び集束用切換スイッチ252を設ける。運転席46の左右両側には左右のアームレスト253が上方に折畳み自在に配備されている。HST式(2油圧モータ2油圧ポンプによる無段階変速機構内に機械的変速機構を組み込んだもの)走行駆動部42の各油圧ポンプ等の斜板を調節して車速を無段階変速するための主変速レバー49は、図9に示すように、前記運転室11内の座席46の側方の略水平状のサイドコラム48の上面に穿設したガイド溝258に沿って前後回動し、ほぼ垂直姿勢の中立位置(停止位置)に対して前に倒すと前進位置であり、垂直に対する傾斜角度が大きいほど車速が速くなる。後方に傾斜させると後退となり、その傾斜角度が大きいほど車速が速くなる。
【0043】
図9〜図11に示す如く、フロントパネル41は中央部より左右方向に延設させた左右翼部である上下パネルケース259a、259bに分割したものである。上パネルケース259aの上面には、左右にスイッチパネル41a、41bを備え、ステアリングコラム45の上部に下パネルケース259bの下側を固定させる。上パネルケース259aの左右中央部位の前端から計器パネル40のパネルボックスが上向きに突出するように連結されている。丸ハンドル47はハンドルホイル255とハンドルスポーク256とハンドルハブ257とで側面視略コ形状に形成され、上パネルケース259aの左右中央部位の上方に突出させるハンドル軸(図示せず)にハンドルハブ257を固定させる。そして、ホイル255・スポーク256・ハブ257で囲まれる空間域に計器パネル40のパネルボックスを配設させ、ハンドル軸やハンドルハブ257の取付部をフロントパネル41の中央部で隠蔽するように構成している。
【0044】
そして、フロントパネル41における左右のスイッチパネル41a・41bには、操作用及び設定用の各種のスイッチが複数配置されている。例えば、左スイッチパネル41aには、走行機体1を左右水平な姿勢に維持する自動水平制御の入り切りを操作するための自動水平スイッチ190、走行機体1の左右傾斜角度を設定するための傾斜設定ダイヤル191、脱穀装置3に対する刈取穀稈の扱深さ位置を所定位置に維持する自動扱深さ制御の入り切りを操作するための自動扱深さスイッチ192等のスイッチ類が配置されている。
【0045】
右のスイッチパネル41bには、刈取前処理装置4を所定の刈高さ位置に維持する自動刈高さ制御の入り切りを操作するための自動刈高さスイッチ193、自動刈高さ制御時の刈高さ位置を設定するための刈高さ設定ダイヤル194、選別機構(図示せず)における穀粒の選別状態を調節する選別調節ダイヤル195等の各種操作用のスイッチ類が配置されている。
【0046】
なお、その他の種類のスイッチ、例えば、作業中エンジン負荷が限界に近づくと車速を自動減速し負荷が軽減されると自動的に元の車速に戻す快速制御入切用スイッチ、高速運転入切用の自動走行スイッチ、作業灯をオンオフする作業灯スイッチ、エンジン15のアクセル調節を行うダイヤル式設定器、エンジン15を一定回転させる電子ガバナ制御入切用のエコモードスイッチ等であっても良い。
【0047】
運転パネルであるフロントパネル41を、ステアリングコラム45の上端であって、丸ハンドル47より下方に左右長手の翼状に設けたことによって、コンバイン作業に必要な各種作業用スイッチなど操作部材をフロントパネル41の両ウイング部に集約的且つコンパクトに配設して操作性を向上させると共に、サイドコラム48に設置する作業用スイッチを低減させコラム48横幅を縮小させて、運転席46との間の作業スペースを拡大させるなどして作業性を向上させることができる。サイドコラム48の側板にボルト止めする運転部用コントローラ103をボックス103aで覆うように構成している。
【0048】
図12及び図13に示す如く、フロントパネル41の上方であって、丸ハンドル47のハンドルホイル255より内径部位に配置された計器パネル40には、液晶表示装置121が配置され、その左右両側には、液晶表示装置121の画面選択や画面設定のための複数のスイッチ122,123,124,125が配置されている。
【0049】
図14に示す如く、主変速レバー249の握り部の上面には、手動で走行機体1の左右及び前後傾斜姿勢を調節可能な十字方向に移動可能な姿勢調節スイッチ126と、刈取前処理装置4の刈取速度を変速操作するための刈取変速スイッチ127と、刈取穀稈の扱深さ位置を手動で変更調節するための扱深さ調節スイッチ128と、刈取前処理装置4を手動で昇降操作するための刈取昇降スイッチ129と、刈取前処理装置4を刈高さ設定ダイヤル194で予め設定した刈高さ位置(以下、設定刈高さ位置という)よりも高い所定高さまで強制的に上昇させたり、設定刈高さ位置まで強制的に下降させたりするための刈取オートスイッチ130と、HST式走行駆動部42内に設けた機械的変速機構(図示せず)を操作する伝動モータ等のアクチュエータを制御するための副変速スイッチ131とが配置されている。
【0050】
これらのスイッチは、コンバインでの刈取脱穀作業時に操作する機会が多いものであるから、このように主変速レバー249の握り部に配置すると、左手を握り部から離さずに例えば親指でスイッチを簡単に操作でき、非常に操作性がよい。
【0051】
なお、ガイド溝に沿って前後に回動する副変速レバー50は、HST式走行駆動部42内に設けた機械的変速機構(図示せず)を操作する伝動モータ等のアクチュエータを制御するためのものである。
【0052】
次に、図12を参照して、走行部である走行クローラ2a,2b、並びに作業部である脱穀装置3及び刈取前処理装置4などに設けてこれらを作動させる複数種類の出力系外部機器である刈取部昇降油圧シリンダ9、左右昇降油圧シリンダ54a,54b、扱ぎ深さ調節用アクチュエータ99に対する操作指令を実行するための手動入力系外部機器であるステアリング右スイッチ132について、説明する。ハンドルホイル255の右手側握り部の上面には、ステアリング右スイッチ132と、該ステアリング右スイッチ132の切換機能(車高調節、刈高さ調節、扱ぎ深さ調節など)を表示するための液晶パネル等の手元表示器134とを配置する。ハンドルホイル255の左手側握り部の上面には、ステアリング左スイッチ133と、該ステアリング左スイッチ133の動作機能及び切換機能(ホーン、車高調節、刈高さ調節、扱ぎ深さ調節など)を表示するための液晶パネル等の手元表示器135とを配置する。ステアリング右スイッチ132、及びステアリング左スイッチ133は、前後及び左右方向(平面視十字方向)に動作する。例えば、収穫作業時、ステアリング右スイッチ132を前方に動作したとき、圃場枕地での方向転換に必要な高さに刈刃5などを上昇させて支持する刈取フィット上昇動作(刈取部昇降油圧シリンダ9制御)が行われる。ステアリング右スイッチ132を後方に動作したとき、圃場の未刈穀稈の株元を刈取るのに必要な高さに刈刃5などを下降させて支持する刈取フィット下降動作(刈取部昇降油圧シリンダ9制御)が行われる。ステアリング右スイッチ132を左または右方向に動作したとき、圃場の未刈穀稈列に対する分草体10の左右方向の位置ずれを修正するために進路を変更する左または右フィットステアリング動作(旋回用油圧ポンプ66操舵制御)が行われる。このように、ステアリング右スイッチ132の動作を設定して出荷するように構成する。
【0053】
次に、丸ハンドル47のハンドルホイル255の右手側握り部に配置されたステアリング右スイッチ132の設定変更操作及びその制御について説明する。これら操作制御を実行するマイクロコンピュータ等の電子式の制御装置(コントローラ)103は図15に示し、図示しないが各種演算処理や制御を実行するための中央処理装置(CPU)や、制御プログラムを記憶させた読み出し専用メモリ(ROM)、各種の検出値、データ等を一時的に記憶させる随時読み書き可能メモリ(RAM)、制御装置103の電源をOFFとしても記憶データを保持するための不揮発性メモリ、タイマ機能としてのクロック、インターフェイス、バスなどを備える。
【0054】
制御装置103の入力側に接続するのは、前記ステアリング右スイッチ132と、ステアリング右スイッチ132の機能を選択するための第1選択スイッチ122と、液晶パネル121の表示内容を切換えるための表示切換スイッチを兼用する第2選択スイッチ123と、ステアリング左スイッチ133の機能を選択するための設定スイッチ124と、警報用のブザー156をオフにするためのブザー停止スイッチを兼用する決定スイッチ125と、脱穀クラッチをON(入り)・OFF(切り)操作するための脱穀クラッチスイッチ157と、刈取クラッチをON(入り)・OFF(切り)操作するための刈取クラッチスイッチ158と、刈取前処理装置4の昇降アーム14の回動位置(対機体高さ位置)を検出するための昇降ポジションセンサ153と、通常の刈取脱穀作業時の圃場面に対する刈取前処理装置4の高さ位置(対地高さ)を検出するための超音波センサ20a,20bと、走行機体1の左右の対地高さを検出するための左右車高センサ150,151と、走行機体1の左右方向の傾斜を検出するための傾斜検出センサ152と、縦搬送チェン8aの扱ぎ深さ位置を検出するための扱ぎ深さ位置センサ155と、前記縦搬送チェン8aからフィードチェン7に送る刈取穀稈長さを検出する扱ぎ深さセンサ154と、コントローラ103の電源をオンにするためのキースイッチ159(エンジン15の始動などにも使用)等である。
【0055】
また、制御装置103の出力側に接続するのは、HST式の走行駆動部42における第1走行用油圧ポンプ63及び第2旋回用油圧ポンプ66の各出力調節部と、脱穀クラッチ160の電磁弁駆動回路と、刈取クラッチ161の駆動モータ駆動回路と、刈取部昇降油圧シリンダ9の電磁弁駆動回路と、左右昇降油圧シリンダ54a,54bの電磁弁駆動回路と、扱ぎ深さ調節用アクチュエータ99の駆動モータ駆動回路と、液晶パネル121と、左右手元表示器134,135と、警報用のブザー156等である。
【0056】
次に、図16のフローチャートに基づき、ステアリング右スイッチ132の機能を切換える制御を説明する。キースイッチ159をオンにして電源を入れると、ステアリング右スイッチ132の機能が液晶パネル121に表示される(S1)。例えば、図17に示されるように、「ステアリングの右スイッチの設定が変更されてます。この設定でよろしいですか?」、「前後:車高上下調節、左右:車高傾斜調節」、「リセット(初期状態に戻す)」、「はい」が、液晶パネル121に表示される。このとき、第2選択スイッチ123をオンにして「リセット」操作する、または決定スイッチ125をオンにして「はい」操作する(S2)。
【0057】
第2選択スイッチ123をオンにして「リセット」操作すると、出荷時の初期状態の設定(ステアリング右スイッチ132の前後動作にて刈取フィット昇降動作が行われる、ステアリング右スイッチ132の左右動作にて左または右フィットステアリング動作が行われる)に戻る。決定スイッチ125をオンにして「はい」操作すると、前回の設定が継続される。この後、キースイッチ159の操作にてエンジン15の始動が可能になる。
【0058】
第2選択スイッチ123と、決定スイッチ125とを、同時に一定時間(約5秒以上)オンにする(S3)。図18に示されるように、「メンテナンス選択メニュー」の画面に液晶パネル121の表示が切換わる。液晶パネル121には、「初期設定モード」、「チェッカーモード」、「サービスマンモード」の各項目が表示される(S4)。第1選択スイッチ122または第2選択スイッチ123のオン操作にて、「初期設定モード」、「チェッカーモード」、「サービスマンモード」の各項目を選択する。
【0059】
第1選択スイッチ122または第2選択スイッチ123の操作にて「初期設定モード」を選択し、決定スイッチ125をオンにして決定すると、図19に示されるように、「初期設定メニュー」の画面に液晶パネル121の表示が切換わる(S6)。「ステアリング右スイッチ設定」、「車高上下調節設定」、「こぎ深さモード設定」、「フィットステアリング設定」、「車高傾斜調節設定」、「刈高さ昇降(フィットなし)設定」、「刈高さ昇降(フィット昇降)設定」の各項目が表示される。各項目は、第2選択スイッチ123の操作にて上の項目から下の項目を順次選択される(矢印↓)。同じく、各項目は、第1選択スイッチ122の操作にて下の項目から上の項目を順次選択される(矢印↑)。
【0060】
第1選択スイッチ122または第2選択スイッチ123の操作にて「ステアリング右スイッチ設定」を選択する(S7)。決定スイッチ125をオンにして決定する(S8)。図20に示されるように、「ステアリング右スイッチ設定」の画面に液晶パネル121の表示が切換わる(S9)。先ずステアリング右スイッチ132の前後操作のスイッチの種類を選択する(S10)。図21に示されるように、ステアリング右スイッチ132の前後操作スイッチは、車高上下調節、刈高さ昇降(フィットなし)、刈取フィット昇降、扱ぎ深さ調節の各種類のいずれかを選択する。
【0061】
次いで、ステアリング右スイッチ132の左右操作のスイッチの種類を選択する(S11)。図21に示されるように、ステアリング右スイッチ132の左右操作スイッチは、車高傾斜調節、フィットステアリング、扱ぎ深さ調節の各種類のいずれかを選択する。ステアリング右スイッチ132の前後操作スイッチの種類と、左右操作スイッチの種類とは、図21及び図22に示されるように、10通りの組み合わせがある。ステアリング右スイッチ132にて前後及び左右操作スイッチの種類を選択すると、選択したスイッチの種類の確認画面(例えば、「この設定でよろしいですか?」、「前後:車高上下調節」、「左右:車高傾斜調節」)が表示される(S12)。決定スイッチ125をオンにしてステアリング右スイッチ132の操作マニュアルの設定を決定する(S13)。決定したステアリング右スイッチ132の操作マニュアルを右手元表示器135に表示する(S14)。
【0062】
図22に示されるように、ステアリング右スイッチ132の操作マニュアルは、手動入力系外部機器であるステアリング右スイッチ132の種類と操作指示符号などである。例えば、ステアリング右スイッチ132の種類と操作指示符号は、車高上下調節とこの前後方向の切換指示符号、車高傾斜調節とこの左右方向の切換指示符号、刈高さ昇降とこの前後方向の切換指示符号、フィットステアリングとこの左右方向の切換指示符号、刈取フィット昇降とこの前後方向の切換指示符号、扱ぎ深さ調節とこの左右方向の切換指示符号等がある。
【0063】
図22に示されるように、ステアリング右スイッチ132の操作マニュアルの10通りの組合せが右手元表示器135にて表示される。ステアリング右スイッチ132の操作マニュアルの10通りの組合せの表示は、車高上下調節(前後方向の切換)と車高傾斜調節(左右方向の切換)との組合せ(A)、または刈高さ昇降(前後方向の切換)とフィットステアリング(左右方向の切換)との組合せ(B)、または刈取フィット昇降(前後方向の切換)と車高傾斜調節(左右方向の切換)との組合せ(C)、または刈高さ昇降(前後方向の切換)と扱ぎ深さ調節(左右方向の切換)との組合せ(D)、または車高上下調節(前後方向の切換)と扱ぎ深さ調節(左右方向の切換)との組合せ(E)、または刈取フィット昇降(前後方向の切換)と扱ぎ深さ調節(左右方向の切換)との組合せ(F)、または車高上下調節(前後方向の切換)とフィットステアリング(左右方向の切換)との組合せ(G)、または刈高さ昇降(前後方向の切換)と車高傾斜調節(左右方向の切換)との組合せ(H)、または扱ぎ深さ調節(前後方向の切換)とフィットステアリング(左右方向の切換)との組合せ(I)、または扱ぎ深さ調節(前後方向の切換)と車高傾斜調節(左右方向の切換)との組合せ(J)がある。
【0064】
ステアリング右スイッチ132の左右操作スイッチの種類を、「車高傾斜調節」に設定すると、湿田作業、畦際作業、排藁を巻上げる場合など、機体の左右傾斜調整が必要な場合に便利である。ステアリング右スイッチ132の前後操作スイッチの種類を、「刈高さ昇降(フィットなし)」に設定すると、速やかな刈取昇降動作にて、穀稈を刈りながら圃場に出入できる。ステアリング右スイッチ132の前後操作スイッチの種類を、「刈取フィット昇降」に設定すると、刈取部をゆるやかに昇降動作でき、未刈り穀稈の刈高さを微調整できる。ステアリング右スイッチ132の左右操作スイッチの種類を、「扱ぎ深さ調節」に設定すると、穀稈の斜め刈りまたは刈り上げ作業のとき、穀稈の扱ぎ深さを俊敏に調節でき、稈こぼれなどを防止する。ステアリング右スイッチ132の左右操作スイッチの種類を、「車高上下調節」に設定すると、湿田作業、圃場の深さ変化に対して機体の対地高さを俊敏に調節できる。ステアリング右スイッチ132の左右操作スイッチの種類を、「フィットステアリング」に設定すると、穀稈を刈取るときの条合せ操作を容易に行える。ステアリング右スイッチ132の前後または左右操作スイッチが限界に達したとき、手元表示器135の表示文字を点滅したり、表示文字の発光色を緑色から赤色に変化させて、ステアリング右スイッチ132の切換が限界であることをオペレータに知らせることができる。
【0065】
上記の記載及び図14乃至図22から明らかなように、コンバイン(農作業機)における走行部である走行クローラ2a,2b及び作業部である刈取前処理装置4に設けてこれらを作動させるアクチュエータ等の複数種類の出力系外部機器である刈取部昇降油圧シリンダ9、左右昇降油圧シリンダ54a,54b、扱ぎ深さ調節用アクチュエータ99と、前記各出力系外部機器9,54a,54b,99に対する操作指令を実行するための手動入力系外部機器であるステアリング右スイッチ132と、前記走行部2a,2bの操向操作をする丸ハンドル47と、前記出力系外部機器9,54a,54b,99の作動状態を画面に表示するための液晶パネル等の表示手段121と、前記手動入力系外部機器132、前記出力系外部機器9,54a,54b,99及び前記表示手段121に接続する制御手段であるコントローラ103とを備えた農作業機における制御装置において、 前記丸ハンドル47には、液晶パネル等の表示画面を有する手元表示器135を設け、前記制御手段103は、前記表示手段121の操作にて選択し決定された前記手動入力系外部機器132の操作マニュアルを前記手元表示器135の画面に表示するものである。
【0066】
したがって、農作業機における複数の作業部等の出力系外部機器9,54a,54b,99のうち、オペレータが好み、または作業工程上の必要性から頻繁に操作したい作業部(出力系外部機器)に対する手動入力系外部機器132を任意に選択し、且つ決定できるから、オペレータ(ユーザ)の要望に簡単に応えることができて、農作業の作業能率が向上する。また、オペレータは丸ハンドル47を操作しながら前記手元表示器135を見て、前記手動入力系外部機器132の操作マニュアルを確認できるので、オペレータは前記手動入力系外部機器132の切換を安全に行え、且つ作業能率が向上する。
【0067】
また、前記丸ハンドル47のステアリングホイール255部には、前記手動入力系外部機器132と前記手元表示器135とを配置し、前記表示手段121には、第1選択スイッチ122と、第2選択スイッチ123と、決定スイッチ125とを備え、前記制御手段103は、前記選択スイッチ122,123にて選択した前記手動入力系外部機器132の少なくとも種類を前記表示手段121の画面に表示し、前記選択スイッチ122,123で選択された事項を決定スイッチ125で決定することにより、前記丸ハンドル47のステアリングホイール255部に備えた前記手動入力系外部機器132の種類を切り換えるように制御するものであるから、オペレータがどの出力系外部機器9,54a,54b,99と手動入力系外部機器132とを対応させるかの、作業内容の選択及び決定は、表示手段121に設けられた選択スイッチ122,123と決定スイッチ125とにより実行でき、且つその選択及び決定の状態は表示手段121の画面にて表示されるので、作業内容の選択・決定を簡単、且つ明瞭に行うことができる。このような表示手段121の画面に表示する制御はマイクロコンピュータ等の制御手段103に格納するアプリケーションソフト(プログラム)だけで実行できるから、前記作業内容の選択・決定のアプリケーションソフト(プログラム)を追加するだけの簡単な変更で本発明が実現できる。
【0068】
また、前記手動入力系外部機器132は、二方向型または十字方向型スイッチとしたものであるから、丸ハンドル47のステアリングホイール255部などの小さい領域に多機能の操作部を設けることができるという効果を奏する。
【0069】
なお、第2選択スイッチ123は、前記手動入力系外部機器132の機能を選択する以外に、液晶パネル121の表示画面を切換えるための表示切換スイッチとして用いる。決定スイッチ125は、前記手動入力系外部機器132の機能を決定する以外に、ブザー156を停止するブザー停止スイッチとして用いる。このように、スイッチを多目的に用いてスイッチの設置数を低減できる。また、ステアリング左スイッチ133の切換機能の設定変更、並びに左手元表示器134の表示切換は、上記したステアリング右スイッチ132の切換機能の設定変更、並びに右手元表示器135の表示切換と同様に行えるものであり、オペレータの都合などにより、ステアリング左スイッチ133とステアリング右スイッチ132とを使分けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】コンバインの右側面視である。
【図2】コンバインの左側面図である。
【図3】動力伝達系統のスケルトン図である。
【図4】油圧式無段変速機構のスケルトン図である。
【図5】昇降油圧シリンダ部の側面説明図である。
【図6】昇降油圧シリンダ部の平面説明図である。
【図7】刈取前処理装置の部分側面図である。
【図8】油圧回路図である。
【図9】運転室の平面図である。
【図10】運転室内の右側面図である。
【図11】フロントパネルの平面説明図である。
【図12】丸ハンドル部分の平面図である。
【図13】計器パネルの平面説明図である。
【図14】主変速レバーの握り部の平面説明図である。
【図15】制御装置の機能ブロック図である。
【図16】ステアリング右スイッチの機能切換制御フローチャートである。
【図17】液晶パネルの初期画面の説明図である。
【図18】液晶パネルのメンテナンス選択メニュー画面の説明図である。
【図19】液晶パネルの初期設定メニュー画面の説明図である。
【図20】液晶パネルのステアリング右スイッチ設定画面の説明図である。
【図21】ステアリング右スイッチの前後及び左右スイッチ機能の組み合わせ表図である。
【図22】手元表示器のステアリング右スイッチの切換機能の表示画面の説明図である。
【符号の説明】
【0071】
1 走行機体
2a,2b 走行クローラ(走行部)
3 脱穀装置(作業部)
4 刈取前処理装置(作業部)
9 刈取部昇降油圧シリンダ(出力系外部機器)
47 丸ハンドル
54a 左昇降油圧シリンダ(出力系外部機器)
54b 右昇降油圧シリンダ(出力系外部機器)
99 扱ぎ深さ調節用アクチュエータ(出力系外部機器)
103 コントローラ(制御手段)
121 液晶パネル(表示手段)
122 第1選択スイッチ
123 第2選択スイッチ
125 決定スイッチ
132 ステアリング右スイッチ(手動入力系外部機器)
135 右手元表示器
255 ステアリングホイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
農作業機における走行部及び作業部に設けてこれらを作動させるアクチュエータ等の複数種類の出力系外部機器と、
前記各出力系外部機器に対する操作指令を実行するための手動入力系外部機器と、
前記走行部の操向操作をする丸ハンドルと、
前記出力系外部機器の作動状態を画面に表示するための液晶パネル等の表示手段と、
前記手動入力系外部機器、前記出力系外部機器及び前記表示手段に接続する制御手段とを備えた農作業機における制御装置において、
前記丸ハンドルには、液晶パネル等の表示画面を有する手元表示器を設け、
前記制御手段は、前記表示手段の操作にて選択し決定された前記手動入力系外部機器の操作マニュアルを前記手元表示器の画面に表示するように制御することを特徴とする農作業機における制御装置。
【請求項2】
前記丸ハンドルのステアリングホイール部には、前記手動入力系外部機器と前記手元表示器とを配置し、前記表示手段には、選択スイッチと、決定スイッチとを備え、
前記制御手段は、前記選択スイッチにて選択した前記手動入力系外部機器の少なくとも種類を前記表示手段の画面に表示し、前記選択スイッチで選択された事項を決定スイッチで決定することにより、前記丸ハンドルのステアリングホイール部に備えた前記手動入力系外部機器の種類を切り換えるように制御することを特徴とする請求項1に記載の農作業機における制御装置。
【請求項3】
前記手動入力系外部機器は、二方向型または十字方向型スイッチであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の農作業機における制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2006−115758(P2006−115758A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−306812(P2004−306812)
【出願日】平成16年10月21日(2004.10.21)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】