説明

近接場光学顕微鏡

【課題】 近接場光学顕微鏡装置において、プローブを作成してから測定の間にプローブ表面が汚染され、ラマン増強が減少するという課題と、汚染によりラマン増強が経時変化するという課題がある。
【解決手段】 金属膜作製ユニットと測定ユニットの間に搬送機構を設け、金属膜をコートしたプローブを作製し次第、迅速に測定に移る事を可能にすることにより、大気によるプローブの汚染を軽減する。さらに、測定用のプローブ作製からラマン測定までの各作業をモニタリングし、時刻を記録する事によって測定の再現性を上げる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、近接場光学顕微鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
試料表面における分子や結晶を分子振動により評価する代表的な手法としてラマン分光法や赤外分光法がある。ラマン分光法は有機分子の構造や、無機物の結晶性に関する知見を得られるという特徴があり、さらに、それらの測定を試料に対して特別な前処理を行わず、非接触、非破壊で行う事ができる。
【0003】
従来のラマン分光法による測定では、回折限界により光学的な理論上の分解能は使用する波長の半分程度の大きさに制限されていた。しかしながら、近年、ナノテクノロジーと呼ばれる技術開発が盛んに行われるようになり、回折限界を超えた数十から数百nmの空間分解能で試料表面における分子や結晶の状態を評価する要求が高まっている。
【0004】
この要求を実現させるために、回折限界を超えた空間分解能を持つ近接場プローブ顕微鏡と組み合わせたラマン散乱分光装置の開発が精力的に行われている。
【0005】
従来の近接場プローブ顕微鏡は、大別するとファイバー型と散乱型に分類される。
【0006】
ファイバー型の近接場光学顕微鏡は、励起光に用いる事のできる光量が弱いため、信号光量の得られやすい蛍光分析などの測定に向いている。一方、散乱型の近接場光学顕微鏡は、金属プローブを用い、表面プラズモン共鳴を利用することで、散乱光強度を高めることが可能であるため、信号光量の得られにくいラマン分光、非線形分光にも用いることができる。
【0007】
そのため、散乱型の近接場光学顕微鏡においては、表面プラズモンを効率よく励起できるような金属プローブを用いることが、感度の高い分光測定を行う上で重要となる。
【0008】
表面プラズモン励起の効率は、特許文献1で開示されているように金属の材質に大きく依存しており、可視光領域では、純金属を利用した場合は銀が最も効率がよく、ついで金の効率がよい。
【0009】
近接場光学顕微鏡用の金属プローブを作製する代表的な方法としては、特許文献1で開示されているプローブを金属で蒸着する方法や、非特許文献1に開示されている金属線を電解研磨することにより作製する方法がある。
【0010】
また、金属における表面プラズモン励起の効率は、非特許文献2にあるように、金属を大気中にさらしておくと、時間と共に減衰する。
【0011】
銀は表面プラズモン励起光率が高い代表的な材料として知られているが、大気中では表面が汚染され、その効果が時間経過とともに低減してしまい、表面プラズモンの励起効率は2時間程度で約20%減衰する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2006−71448号公報
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】B. Ren et al., Rev. Sci. Instrum. 75 (2004) 837.
【非特許文献2】M.D. Mcmahon et al., Appl. Phys. B 80 (2005) 915.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
したがって、近接場光学顕微鏡を用いてラマン分光を高感度に行うためには、表面プラズモン励起の高い金属を用いたプローブを作製し、作成後できる限り短時間で測定を行うことが望ましい。
【0015】
しかしながら、従来の近接場光学顕微鏡では、使用する金属プローブの作製は近接場光学顕微鏡とは別の作製装置を用いて作製されるのが一般的であった。そのため、実際の測定は、金属プローブを作製し、プローブをカンチレバーホルダーなどの、走査顕微鏡用のプローブホルダーに固定した後、プローブホルダーを近接場光学顕微鏡に取り付けて測定を行うこととなる。その結果、プローブの作製から実際の測定まで比較的時間がかかるため、作製直後のプローブと比較して表面プラズモンの励起効率が減衰するという課題が生ずる。
【0016】
さらに、金属プローブは作製直後から時間と共に表面プラズモンの励起効率が減衰する。
【0017】
そのため、散乱型の近接場光学顕微鏡において、ラマンスペクトルを再現性良く測定を行うためには、プローブの作製から測定までの環境、時間を正確に管理することが好ましい。
【0018】
しかし、従来の手法では、搬送からプローブを装置に取り付けるまでに人の手を介する作業が多く入るため、再現性良く時間管理を行うことは難しいという側面もある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明により提供される近接場光学顕微鏡は、被測定物に近接させたプローブに光を照射して測定を行う近接場光学顕微鏡であって、前記被測定物に光を照射して測定を行うための測定ユニットと、前記被測定物が載置されるステージに近接可能なプローブと、前記プローブに金属膜を形成して測定用のプローブを構成するための金属膜形成ユニットと、前記プローブと前記金属膜形成ユニットとの少なくとも一方を移動させて前記金属膜形成を行うための搬送機構と、を有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0020】
本発明の近接場光学顕微鏡においては、プローブに金属膜を形成して測定用のプローブを構成するための金属膜形成ユニットと、プローブと金属膜形成ユニットとの少なくとも一方を移動させて前記金属膜形成を行うための搬送機構と、を有する。この構成により近接場光学顕微鏡の内部で、プローブに金属膜を形成して測定用のプローブを作製することが可能となる。これによりプローブ作製から測定までの時間を短縮することができる。
それ故、こうして得られた測定用プローブを用いると、効率よく表面プラズモンを発生すると共に、ラマン散乱の増強が図れ、ラマン分光感度を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の近接場光学顕微鏡の装置構成を示す模式図である。
【図2】実施例1における白金コートのプローブと硫化銀でコートされた銀電極を使用して顕微鏡測定を行う際の模式図である。
【図3】実施例2における先端が硫化銀でできた銀プローブと白金電極を使用して顕微鏡測定を行う際の模式図である。
【図4】実施例3におけるプローブをコートしてから近接場ラマン測定を行うまでの作業手順を示すフローチャートである。
【図5】比較例の装置構成を示す模式図である。
【図6】比較例におけるプローブをコートしてから近接場ラマン測定を行うまでの作業手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照にして、本発明にかかわる近接場光学顕微鏡の最良の形態について説明する。
【0023】
図1は本発明の近接場光学顕微鏡を示す模式図である。
【0024】
図1の近接場光学顕微鏡は、プローブ1が取り付けられたプローブユニット2、プローブ1に金属膜を形成して測定用のプローブを作製する金属膜形成ユニット4、被測定物に光を照射して測定を行う測定ユニット5、プローブ1と金属膜形成ユニット4の少なくとも一方を移動させて金属膜形成を行うための搬送機構13と、を備えている。
【0025】
搬送機構13は、金属膜作製ユニット4と測定ユニット5の間をプローブユニット1が相対的に移動できる機構である。搬送機構13は、プローブユニット2が移動するかもしくは、金属膜形成ユニット4と測定ユニット5が移動するものの双方が採用し得る。
【0026】
プローブユニット2、測定ユニット5、搬送機構13はコンピューター15と接続されており、金属プローブの作成や、ラマン散乱測定を行った時刻をそれぞれ自動的に記録し、指定した時刻に動作させることができる。
【0027】
プローブユニット2は、プローブ1とプローブを固定するプローブホルダー、プローブと試料の距離を制御する粗動機構、プローブを試料上で走査するために必要なピエゾ素子等から構成される。
【0028】
プローブホルダーとは、プローブと試料の間の距離制御を光てこ方式で行う場合は、カンチレバーとカンチレバーを振幅させるためのピエゾ素子を含むカンチレバーホルダーのこという。また、プローブユニット2は、プローブ1に電圧を印加することが可能な機構を有しており、プローブ1としては、電流を流すことができるように導電性の材料、もしくは導電性の材料でコートしたものを使用することができる。
【0029】
金属膜形成ユニット4には、電極3が載置されている。電極3の材料は、プローブ1に固体電解質と金属から構成される材料を用いる場合には導電性の材料を電極を採用でき、プローブ2が固体電解質でないものを用いる場合は、表面を固体電解質でコートした電極を採用できる。また、電極3もしくはプローブ1には必要に応じて電圧を印加することができる電源14が取り付けられている。
【0030】
固体電解質として用い得る材料としては、表面プラズモン励起光率の高い金属、例えば貴金属を含有した材料が挙げられる。具体的には、硫化銀、硫化金、硫化銅等が挙げられるが、可視光領域では銀の表面プラズモン励起効率が最も高いため、ラマン散乱装置に使用するためには、硫化銀を採用するのが本発明には好適である。
【0031】
測定ユニット5においては、評価を行う試料(被測定物)6が可視光を透過する台の上に載置されている。近接場ラマン測定を行う場合は、レーザー光源7から光を出射し、ビームスプリッター8によりサンプル方向に光を反射させた後、対物レンズ9により試料6表面上に光を集光する。試料6により散乱された光を対物レンズ9により集光し、ビームスプリッター8を透過させた後、ノッチフィルター10によりレイリー散乱光をカットし、集光レンズ11で検出器12に集光し、検出器12により信号を検出する。
【0032】
次に、本発明の近接場光学顕微鏡を用いて測定用プローブの作製から、近接場光学顕微鏡測定を行う際の手順について説明する。
【0033】
まず、プローブユニット2を搬送機構13を駆動させて金属膜形成ユニット4に移動する。次いで、プローブユニット2のプローブ1と金属膜形成の電極3を近接もしくは接触させ、プローブと電極の間に電圧を印加し電流を流す。例えば、プローブ1として白金、電極に銀とその表面が固体電解質である硫化銀で覆われた物を用いた場合、プローブと固体電解質間に2V程度を印加した状態を10分程度保つ事で、プローブ1の先端に金属膜が形成される。
【0034】
次に、プローブユニット2を測定ユニット5に移動する。試料6上に集光したレーザー光のスポット内にプローブユニット2のプローブ1を近接させることで、プローブ先端の金属の表面プラズモン共鳴の効果により散乱強度が増幅されるので近接場光学顕微鏡測定を行うことができる。
【0035】
尚、上記実施態様例における近接場光学顕微鏡では、透過型配置における装置例を用いて説明しているが、反射型配置を用いても同様に実施可能である。
【0036】
本発明の近接場顕微鏡装置においては、搬送機構13により金属膜形成ユニットでプローブを作製後、作製したプローブを容易に、短時間で測定ユニットに移動することが可能になる。
【0037】
表面プラズモン励起の効率は、大気により金属表面が汚染されることで減衰するが、本発明によれば、プローブを作製後、短時間でラマン測定が可能になるため、大気による金属表面の汚染を最小限度に抑えて測定を行うことが可能になる。この結果、効率よく表面プラズモンが誘起され、表面増強ラマン散乱によりラマン散乱光を大きく増強させることができ、ラマン散乱の検出感度を向上することが可能となる。
【0038】
また、本発明の装置では、プローブユニット2、測定ユニット5、搬送機構13をコンピューター15と接続し、プローブ作製から測定までの時間を管理することによって、再現性良く表面プラズモンを励起し、ラマン散乱の増強を安定させることで、再現性の良いラマン分光スペクトルを得ることが可能になる。
【0039】
また、本発明の装置では、金属膜形成ユニットにおいては、プローブを近接できる程度の大きさの固体電解質と電極、もしくは電極があれば金属膜形成が可能となり、かつ大気中での形成が可能となる。そのため、従来の蒸着を用いた金属膜形成ユニットや、電解研磨によるプローブ作製装置と比較すると、小型化が可能となる。
【0040】
(実施例1)
第一の実施例について、図2を参照しながら説明する。
【0041】
プローブユニット21におけるプローブ28として、白金でコートされたカンチレバーを用いる。また金属膜形成ユニット22における電極には、表面が硫化銀26で覆われた銀電極27を用いる。この銀電極27と被測定物23は共に、図2のXY方向に自由に動くステージ24上に載置される。なお、本実施例では、ガラス基板上に分散させたカーボンナノチューブを被測定物23として用いる。
【0042】
まず、ステージ24を移動させ、銀電極27をプローブ28の直下に移動させる。
【0043】
次に、プローブ28を銀電極27上の硫化銀26に近接させ、プローブ28が硫化銀26に接触するか、トンネル電流が検出できる程度まで近接させ、その位置でプローブ28を固定する。
【0044】
次いて、銀電極27に2V程度を印加し、10分程度電流を流すことによりプローブ先端が銀25で覆われ、測定用のプローブが作製される。
【0045】
ステージ24を移動させ、被測定物23をプローブの直下に移動させる。励起波長514.5nmのレーザーをサンプル上に集光させ、集光したスポット内にプローブを近接させる。表面で散乱したラマン散乱光を検出することで、近接場ラマン測定を行うと、カーボンナノチューブからのラマン散乱線が明瞭に観察される。
【0046】
(実施例2)
第二の実施例について、図3を参照しながら説明する。
【0047】
硫化銀で作製されたプローブをチューニングフォークに接着し、シェアフォース制御によりプローブと被測定物の距離制御を行う。また、金属膜作製ユニット32における電極には、白金電極37を用いる。この白金電極37と被測定物33は共に、図3のXY方向に自由に動くステージ34上に載置する。なお、本実施例では、ガラス基板上に分散させたカーボンナノチューブを被測定物23として用いる。
【0048】
ステージ34を移動させ、白金電極32をプローブ35の直下に移動させる。次に、プローブ35を白金電極37上に近接させていき、プローブ35と白金電極37間にトンネル電流が検出されるところまで近接させる。その後、プローブの位置を固定し、電極37に−2V程度を印加し、10分程度トンネル電流を流したところ、プローブ35先端に銀36が析出する。このプローブ35を測定用のプローブとして使用する。
【0049】
ステージ34を移動させ、被測定物33をプローブ35の直下に移動させる。励起波長514.5nmのレーザーをサンプル上に集光させ、集光したスポット内にプローブを近接させる。表面で散乱したラマン散乱光を検出することで、近接場ラマン測定を行うと、カーボンナノチューブからのラマン散乱線が明瞭に観察される。
【0050】
(実施例3及び比較例)
同じ被測定物を複数回測定したときの測定結果の安定性について、本発明の実施例と比較例を示す。
【0051】
本発明の装置構成を図1に示す。プローブ1として白金蒸着したカンチレバーを用い、電極3として表面を硫化銀で覆った銀電極を用い、被測定物6にガラス基板上に分散させたカーボンナノチューブを用いる。金属膜作成ユニット4はコンピューター15に接続されており、金属膜作成時の時刻が自動的に記録される。またプローブユニット2と測定ユニット5もコンピューター15に接続されており、指定された時刻に自動的に測定が始まるように構成されている。
【0052】
本実施例における、プローブ作製から実際の測定までの作業フローを図4に示した。
【0053】
金属膜形成ユニット4においてプローブ1の先端を銀コートすると、その時刻が自動的に記録される。搬送機構13を用いてプローブ1を被測定物6上に移動しアプローチを行うまではすべて機械を介して行うことができるため、作業は5分程度で完了した。プローブ1をアプローチしてから測定の条件だしを行うと、そのために必要な時間は本実施例では15分以内と見積もられる。そこで、プローブを作製してから20分後に近接場ラマン測定を自動的に行うように時間設定を行い、プローブ1を変えて同じ被測定物6について3回の測定を行う。その結果、得られたラマンスペクトルにおけるピーク強度の違いは1%程度で、再現性の良いスペクトルが得られる。
【0054】
次に、比較例として、金属プローブを別の蒸着装置を用いて作製する、従来の近接場ラマン測定法について示す。
【0055】
比較例における装置構成を図5に、プローブ作製から実際の測定までの作業フローを図6に示した。
【0056】
プローブは、測定ユニット45とは別の蒸着チャンバー41を用いてシリコン製のプローブ42に銀コートを行い金属プローブを作製する。
【0057】
その後、チャンバー41内から大気中に金属プローブを取り出し、測定装置まで人力で搬送する。次いで、作製した金属プローブをプローブホルダーに取り付け、プローブホルダーを測定ユニット45に取り付けた後、被測定物44にプローブ46をアプローチする。
【0058】
被測定物44にはガラス基板上に分散させたカーボンナノチューブを用いる。金属プローブ作製後から被測定物44にプローブ46をアプローチさせるまでの作業時間は、人の手が多く入るため2時間程度が必要であり、この作業を複数回行ったところ30分程度作業時間に違いがある。
【0059】
蒸着装置と測定装置が分離して構成されており、かつ人の手を介する作業が多いため、プローブを作製してから測定を行うまでの時間を再現するのは困難である。プローブを変えて同じ被測定物44について3回の近接場ラマン測定を行う。
【0060】
その結果、得られたラマンスペクトルのピーク強度は5%程度変化し、本発明の装置と比較すると再現性が悪くなる。
【符号の説明】
【0061】
1 プローブ
2 プローブユニット
3 電極
4 金属膜作製ユニット
5 測定ユニット
6 被測定物
7 レーザー光源
8 ビームスプリッター
9 対物レンズ
10 ノッチフィルター
11 集光レンズ
12 検出器
13 搬送機構
14 電源
15 コンピューター
21 プローブユニット
22 金属膜作製ユニット
23 被測定物
24 移動ステージ
25 銀
26 硫化銀
27 銀電極
28 プローブ
31 プローブユニット
32 金属膜作製ユニット
33 被測定物
34 移動ステージ
35 プローブ
36 銀
37 白金電極
41 蒸着チャンバー
42 シリコン製プローブ
43 金属プローブ
44 被測定物
45 測定ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定物に近接させたプローブに光を照射して測定を行う近接場光学顕微鏡であって、前記被測定物に光を照射して測定を行うための測定ユニットと、前記被測定物が載置されるステージに近接可能なプローブと、前記プローブに金属膜を形成して測定用のプローブを構成するための金属膜形成ユニットと、前記プローブと前記金属膜形成ユニットとの少なくとも一方を移動させて前記金属膜形成を行うための搬送機構と、を有することを特徴とする近接場光学顕微鏡。
【請求項2】
前記プローブ、前記搬送機構、前記金属膜形成ユニット、及び前記測定ユニットの各動作した時刻を記録する装置を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の近接場光学顕微鏡。
【請求項3】
前記プローブと、前記金属膜形成ユニットを構成する電極と、の少なくとも一方が固体電解質を有する材料で作製され、前記プローブと、前記電極との少なくとも一方に電圧を印加させる機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載の近接場光学顕微鏡。
【請求項4】
前記固体電解質が貴金属を含有することを特徴とする請求項3に記載の近接場光学顕微鏡。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−122896(P2011−122896A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−279913(P2009−279913)
【出願日】平成21年12月9日(2009.12.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)