説明

遊技媒体計数システム、遊技媒体計数装置、管理装置、および遊技媒体計数方法

【課題】コストの増大を抑制しつつ、頻繁に非自店メダルを持ち込む常習者を特定すること。
【解決手段】メダル計数機100は、計数するメダルの中に所定数以上の非自店メダルが含まれている場合、カメラによって計数者の顔画像を取得し、ホールコンピュータ300へ送信して過去にも非自店メダルの計数を行っているか否かを照合する。そして、計数者が非自店メダル計数の常習者である場合は、レシート発行機200は、通常とは異なる特殊なレシートを発行する。ホールコンピュータ300は、メダル計数機100において所定数以上の非自店メダルが計数された場合に、計数者の顔画像を記憶しておくとともに、過去に同一人物によって非自店メダルが計数されているか否かを判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技に使用される遊技媒体を計数する遊技媒体計数装置と遊技媒体計数装置と通信可能な管理装置とを備える遊技媒体計数システムおよび遊技媒体計数方法に関し、特に、コストの増大を抑制しつつ、頻繁に非自店メダルを持ち込む常習者を特定することができる遊技媒体計数システム、遊技媒体計数装置、ホールコンピュータ、および遊技媒体計数方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、メダルを遊技媒体とするスロットマシン(パチスロ機)などの遊技機が設置された遊技店では、メダルを貸し出すメダル貸出機と、メダルを計数するメダル計数機とが設置されているのが一般的である。具体的には、メダル貸出機は、パチスロ機に併設されており、遊技客によって紙幣が挿入されると、所定枚数のメダルを投出し、遊技客は、このメダル貸出機から投出されたメダルを使用することによりパチスロ機による遊技を行うことができる。一方、メダル計数機は、遊技店内に数ヶ所設置されており、遊技によって得られた賞メダルが投入されると、賞メダルの数を計数し、賞メダル数が記載されたレシートを併設されたレシート発行機に発行させる。
【0003】
一般的なメダル計数機としては、投入されたメダルを回転円板で1枚ずつ繰り出し、繰り出されたメダルの枚数を計数センサで計数するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この種のメダル計数機の計数センサは、光の透過や反射でメダルの有無を判断する光学式センサ(フォトインタラプタ)を採用しているため、正当な自店メダル以外の他店メダルや同じサイズの偽造メダル(以下、これらをまとめて「非自店メダル」という)が投入されても、区別せずに自店メダルとして計数してしまう。
【0004】
そこで、自店メダルを非自店メダルから区別するために、自店メダルを特殊な材質で製造し、メダル計数機で計数する際に、投入されたメダルの材質をチェックすることが考えられている(例えば、特許文献2参照)。また、自店メダルに非接触型ICチップを埋め込み、メダル計数機で計数する際に、ICチップの有無やICチップに記憶されたデータ内容をチェックすることも検討されている(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
【特許文献1】特開平9−35107号公報
【特許文献2】特開平9−299604号公報
【特許文献3】特開2002−177626号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述のように、メダルを特殊な材質で作成したり、メダルに非接触ICチップを埋め込んだりすると、メダル作成のコストが大幅に増大するという問題がある。つまり、上述した従来技術では、遊技店で使用している既存のメダルを使用することはできず、新たに特殊な材質のメダルやICチップを埋め込んだメダルなど、既存のメダルよりも作成単価が高いメダルを作成する必要が生じる。さらに、遊技店で使用されるメダル数は極めて多いため、結果として、遊技店の経営に悪影響を与えることとなる。
【0007】
また、上述の従来技術によって、計数されたメダルが非自店メダルであると判定されても、この非自店メダルが計数した遊技客によって遊技店に持ち込まれたとは限らない。すなわち、悪意のある遊技客によって持ち込まれた非自店メダルが遊技店内で循環されて、他の遊技客の賞メダルに混入していることも考えられる。したがって、非自店メダルを計数した遊技客の中でも、特に、頻繁に非自店メダルを持ち込む常習者のみを特定することが望ましい。
【0008】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、コストの増大を抑制しつつ、頻繁に非自店メダルを持ち込む常習者を特定することができる遊技媒体計数システム、遊技媒体計数装置、管理装置、および遊技媒体計数方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、遊技に使用される遊技媒体を計数する遊技媒体計数装置と前記遊技媒体計数装置と通信可能な管理装置とを備える遊技媒体計数システムであって、前記遊技媒体計数装置は、自店遊技媒体の模様画像を登録する登録手段と、前記登録手段によって登録された模様画像との比較により、計数者が投入した遊技媒体を自店遊技媒体と非自店遊技媒体とに判別する判別手段と、前記計数者が投入した遊技媒体に含まれる非自店遊技媒体を計数する計数手段と、前記計数手段によって計数された非自店遊技媒体数が所定数以上である場合に、前記計数者を撮像する撮像手段とを有し、前記管理装置は、過去に非自店遊技媒体を所定数以上計数した計数者の画像を記憶する記憶手段と、前記撮像手段によって得られた撮像画像に合致する画像が前記記憶手段に所定数以上記憶されている場合に、前記撮像手段によって撮像された計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であると判定する判定手段とを有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、遊技に使用される遊技媒体を計数する遊技媒体計数装置と前記遊技媒体計数装置と通信可能な管理装置とを備える遊技媒体計数システムであって、前記遊技媒体計数装置は、自店遊技媒体の模様画像を登録する登録手段と、前記登録手段によって登録された模様画像との比較により、計数者が投入した遊技媒体を自店遊技媒体と非自店遊技媒体とに判別する判別手段と、前記計数者が投入した遊技媒体に含まれる非自店遊技媒体を計数する計数手段と、前記計数者を撮像する撮像手段とを有し、前記管理装置は、過去に計数を行ったすべての計数者の画像と計数した非自店遊技媒体数とを対応付けて時系列に記憶する記憶手段と、前記撮像手段によって撮像された計数者の非自店遊技媒体数と前記計数者に合致する画像に対応付けられた非自店遊技媒体数とが連続して所定数以上である場合に、前記計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であると判定する判定手段とを有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、上記発明において、前記管理装置は、遊技店内を統括管理するホールコンピュータであることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、上記発明において、前記遊技媒体計数装置は、前記判定手段による判定結果を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された判定結果が計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であることを示す場合に、通常のレシートとは異なる特殊レシートを発行する発行手段とをさらに有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、上記発明において、前記発行手段は、通常のレシートに記載されていない特定のマークが付加された特殊レシートを発行することを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、上記発明において、前記発行手段は、通常のレシートとは異なる紙色の特殊レシートを発行することを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、上記発明において、前記発行手段は、通常のレシートとは異なる印字色の特殊レシートを発行することを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、上記発明において、計数者が所持するレシートに応じた景品交換を管理する景品管理装置をさらに有し、前記景品管理装置は、前記判定手段による判定結果を取得する取得手段と、前記計数者が所持するレシートを読み取る読取手段と、前記取得手段によって取得された判定結果が計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であることを示す場合に、前記読取手段によって読み取られたレシートから前記判定結果に係る計数者のレシートを検出する検出手段と、前記検出手段によって検出されたレシートを所持する計数者が非自店遊技媒体計数の常習者である旨の警告を表示する表示手段とを有することを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、遊技に使用される遊技媒体を計数する遊技媒体計数装置であって、自店遊技媒体の模様画像を登録する登録手段と、前記登録手段によって登録された模様画像との比較により、計数者が投入した遊技媒体を自店遊技媒体と非自店遊技媒体とに判別する判別手段と、前記計数者が投入した遊技媒体に含まれる非自店遊技媒体を計数する計数手段と、前記計数手段によって計数された非自店遊技媒体数が所定数以上である場合に、前記計数者を撮像する撮像手段とを有することを特徴とする。
【0018】
また、本発明は、遊技店内の装置と通信可能な管理装置であって、過去に非自店遊技媒体を所定数以上計数した計数者の画像を記憶する記憶手段と、非自店遊技媒体を所定数以上計数した計数者の撮像画像に合致する画像が前記記憶手段に所定数以上記憶されている場合に、撮像された計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であると判定する判定手段とを有することを特徴とする。
【0019】
また、本発明は、遊技に使用される遊技媒体を計数する遊技媒体計数装置と前記遊技媒体計数装置と通信可能な管理装置とを備える遊技媒体計数システムにおける遊技媒体計数方法であって、前記遊技媒体計数装置が、自店遊技媒体の模様画像を登録する登録工程と、前記登録工程にて登録された模様画像との比較により、計数者が投入した遊技媒体を自店遊技媒体と非自店遊技媒体とに判別する判別工程と、前記計数者が投入した遊技媒体に含まれる非自店遊技媒体を計数する計数工程と、前記計数工程にて計数された非自店遊技媒体数が所定数以上である場合に、前記計数者を撮像する撮像工程と、前記管理装置が、過去に非自店遊技媒体を所定数以上計数した計数者の画像であって前記撮像工程にて得られた撮像画像に合致する画像が所定数以上記憶されている場合に、前記撮像工程にて撮像された計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であると判定する判定工程とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明は、遊技媒体計数装置が、自店遊技媒体の模様画像を登録し、登録された模様画像との比較により、計数者が投入した遊技媒体を自店遊技媒体と非自店遊技媒体とに判別し、計数者が投入した遊技媒体に含まれる非自店遊技媒体を計数し、非自店遊技媒体数が所定数以上である場合に、計数者を撮像し、管理装置が、過去に非自店遊技媒体を所定数以上計数した計数者の画像を記憶し、計数者を撮像して得られた撮像画像に合致する画像が所定数以上記憶されている場合に、撮像された計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であると判定する。このため、既存の自店メダルが使用されていても自店メダルと非自店メダルを区別することができるとともに、複数回にわたって非自店メダルを計数した計数者のみを特定するので、コストの増大を抑制しつつ、頻繁に非自店メダルを持ち込む常習者を特定することができる。
【0021】
また、本発明は、遊技媒体計数装置が、自店遊技媒体の模様画像を登録し、登録された模様画像との比較により、計数者が投入した遊技媒体を自店遊技媒体と非自店遊技媒体とに判別し、計数者が投入した遊技媒体に含まれる非自店遊技媒体を計数し、計数者を撮像し、管理装置が、過去に計数を行ったすべての計数者の画像と計数した非自店遊技媒体数とを対応付けて時系列に記憶し、撮像された計数者の非自店遊技媒体数と計数者に合致する画像に対応付けられた非自店遊技媒体数とが連続して所定数以上である場合に、計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であると判定する。このため、所定枚数以上の非自店メダル計数を連続して行った計数者が常習者であると判定されるため、より確実に非自店メダル計数の常習者のみを特定することができる。
【0022】
また、本発明は、管理装置が遊技店内を統括管理するホールコンピュータであるため、新たに装置を設置することなく非自店メダル計数の常習者を特定することができ、コストの増大を抑制することができる。
【0023】
また、本発明は、遊技媒体計数装置は、判定結果を取得し、取得された判定結果が計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であることを示す場合に、通常のレシートとは異なる特殊レシートを発行するため、景品管理装置の係員は、計数者が所持するレシートによって、この計数者が非自店メダル計数の常習者であるか否かを把握することができる。
【0024】
また、本発明は、通常のレシートに記載されていない特定のマークが付加された特殊レシートを発行する。また、本発明は、通常のレシートとは異なる紙色の特殊レシートを発行する。また、本発明は、通常のレシートとは異なる印字色の特殊レシートを発行する。このため、特殊レシートであるか否かを目視で確認することができ、景品管理装置の係員は、即座に計数者が非自店メダル計数の常習者であるか否かを把握することができる。
【0025】
また、本発明は、景品管理装置は、判定結果を取得し、計数者が所持するレシートを読み取り、取得された判定結果が計数者が非自店メダル計数の常習者であることを示す場合に、読み取られたレシートから判定結果に係る計数者のレシートを検出し、検出されたレシートを所持する計数者が非自店メダル計数の常習者である旨の警告を表示する。このため、景品管理装置の係員は、警告によって計数者が非自店メダル計数の常習者であると把握することができるとともに、レシート自体は通常のものと変わらないので、計数者本人が常習者であると判定されたことに気づくことがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0027】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るメダル計数システムを備えた遊技システムの概略図である。この遊技システムにおいては、遊技店全体を統括管理するホールコンピュータ300に島コントローラ510、メダル計数機100、および景品管理装置400が接続されている。そして、島コントローラ510には、各島に属する複数のパチスロ機520およびメダル貸出機530が接続されており、メダル計数機100には、レシート発行機200が併設されている。
【0028】
メダル計数機100およびレシート発行機200は、例えば図2に示すように接続されており、メダル計数機100が投入されたメダルを計数し、計数されたメダルの枚数が記載されたレシートをレシート発行機200が発行する。ここでは、メダル計数機100とレシート発行機200とを別体として構成したが、メダル計数機100とレシート発行機200とを一体化しても良い。
【0029】
また、メダル計数機100は、計数するメダルの中に所定数以上の非自店メダルが含まれている場合、カメラ102によって計数者の顔画像を取得し、ホールコンピュータ300へ送信して過去にも非自店メダルの計数を行っているか否かを照合する。この照合によって、計数者が非自店メダルを常習的に計数しているか否かが判明する。そして、計数者が非自店メダル計数の常習者である場合は、レシート発行機200は、通常とは異なる特殊なレシートを発行する。これらの処理については後に詳述する。
【0030】
ホールコンピュータ300は、島コントローラ510を通して各島のパチスロ機520における賞メダルの払い出しやメダル貸出機530によるメダルの貸し出しを管理したり、メダル計数機100によるメダルの計数結果を管理したり、景品管理装置400における景品交換処理を管理したりする。また、本実施の形態においては、ホールコンピュータ300は、メダル計数機100において所定数以上の非自店メダルが計数された場合に、計数者の顔画像を記憶しておくとともに、過去に同一人物によって非自店メダルが計数されているか否かを判定する。この処理については後に詳述する。
【0031】
景品管理装置400は、レシート発行機200によって発行されたレシートを読み取り、レシートに記載されたメダル数に応じた特殊景品の数量を算出する。算出された特殊景品の数量は、遊技店の係員および遊技客によって目視で確認され、算出された数量の特殊景品が遊技店の係員から遊技客へ渡される。また、算出された数量の特殊景品が景品管理装置400に接続される図示しない景品払出機から自動的に払い出されるようにしても良い。
【0032】
図3は、本実施の形態に係るメダル計数機100の要部構成を示すブロック図である。図3に示すメダル計数機100は、カメラ102、自店メダル登録部104、自店メダル記憶部106、メダル判別部108、計数部110、閾値判定部112、照合要求送信部114、判定結果受信部116、レシート種別決定部118、および非自店メダル回収部120を有している。
【0033】
カメラ102は、メダル計数機100によってメダルを計数する計数者の顔画像が撮像可能な位置に取り付けられており、閾値判定部112からの指示に従って計数者の顔画像を撮像する。具体的には、カメラ102は、計数者が計数したメダルに所定の閾値以上の非自店メダルが含まれている場合、計数者の顔画像を撮像する。なお、本実施の形態においては、カメラ102がメダル計数機100に取り付けられるものとしたが、計数者の顔画像を撮像可能な位置に設置されている防犯カメラなどがホールコンピュータ300の制御によって計数者の顔画像を撮像するようにしても良い。
【0034】
自店メダル登録部104は、自店メダルの表面および裏面に形成された模様の画像を例えば図示しないカメラやスキャナなどによって取り込む。なお、自店メダル登録部104は、専用のカメラやスキャナを用いるのではなく、例えばメダル計数機100を登録モードに設定した状態で自店メダルを計数することで自店メダルの模様画像を取得するようにしても良い。自店メダル記憶部106は、自店メダル登録部104によって取り込まれた自店メダルの模様画像を記憶しておく。メダル判別部108は、計数者によって投入されたメダルの模様を取得して自店メダル記憶部106に記憶された模様画像と比較し、所定の画像処理によって、個々のメダルが自店メダルであるか非自店メダルであるかを判別する。
【0035】
自店メダル登録部104、自店メダル記憶部106、およびメダル判別部108による処理は、上記に限定されるものではなく、例えば自店メダル登録部104は、自店メダルの模様画像におけるヒストグラムなどの特徴量を算出し、自店メダル記憶部106は、自店メダルに関する特徴量を記憶しておいても良い。この場合は、メダル判別部108は、投入されたメダルのヒストグラムを算出し、自店メダル記憶部106に記憶されたヒストグラムと比較することになる。
【0036】
計数部110は、計数者によって投入されたメダルを計数する。このとき、計数部110は、自店メダル数と非自店メダル数とを分けて計数する。本実施の形態においては、メダル判別部108によって既に自店メダルおよび非自店メダルが判別されているため、自店メダルと非自店メダルの別を問わずにメダルの枚数を計数すれば良い。このため、計数部110は、光学式センサ(フォトインタラプタ)を採用した計数センサによってメダルの枚数を計数しても良い。
【0037】
閾値判定部112は、非自店メダルの数を所定の閾値と比較し、非自店メダル数が所定の閾値以上である場合は、カメラ102に対して計数者の顔画像を撮像するように指示するとともに、自店メダル数および非自店メダル数と発行予定のレシートIDとを照合要求送信部114およびレシート種別決定部118へ通知する。また、非自店メダル数が所定の閾値未満である場合は、閾値判定部112は、自店メダル数および非自店メダル数と発行予定のレシートIDとをレシート種別決定部118のみへ通知する。なお、レシートIDとは、レシート発行機200から発行されるレシートを識別するためのIDであり、例えば毎日開店から閉店までの通し番号などがレシートに付与される。また、閾値判定部112は、非自店メダルの絶対数を所定の閾値と比較する代わりに、非自店メダルが計数されたメダル数全体に占める割合を所定の閾値と比較するなどとしても良い。
【0038】
照合要求送信部114は、カメラ102によって撮像された計数者の顔画像を過去に所定の閾値以上の非自店メダルを計数した人物の顔画像と照合する旨の照合要求をホールコンピュータ300へ送信する。この照合要求には、撮像された計数者の顔画像、計数された自店メダル数および非自店メダル数、ならびに発行予定のレシートIDが含まれている。
【0039】
判定結果受信部116は、ホールコンピュータ300による判定結果を受信する。この判定結果は、カメラ102によって撮像された計数者が過去にも所定の閾値以上の非自店メダルを計数しているか否かを示しているものであり、計数者が常習的に非自店メダルを持ち込んでいるか否かが判明する。
【0040】
レシート種別決定部118は、計数者が常習的に非自店メダルを持ち込んでいるか否かに応じて、レシート発行機200が発行するレシートを通常レシートとするか特殊レシートとするか決定し、決定されたレシート種別を、自店メダル数および非自店メダル数とレシートIDとを含むレシート内容ともにレシート発行機200へ通知する。
【0041】
非自店メダル回収部120は、メダルが計数部110によって計数された後、非自店メダルのみを回収し、遊技店内で非自店メダルが循環しないようにする。具体的には、例えば計数部110の計数センサの後段に、メダル判別部108による判別結果に応じてメダルを振り分ける機構を設けておき、自店メダルは遊技店内を循環する経路を通る一方、非自店メダルは非自店メダル回収部120に回収されるようにしておく。
【0042】
図4は、本実施の形態に係るホールコンピュータ300の要部構成を示すブロック図である。図4に示すホールコンピュータ300は、照合要求受信部302、非自店メダル計数データベース(以下「非自店メダル計数DB」と略記する)部304、画像照合部306、データ登録部308、合致件数判定部310、および判定結果送信部312を有している。
【0043】
照合要求受信部302は、メダル計数機100から送信された照合要求を受信し、照合要求に含まれている計数者の顔画像、自店メダル数および非自店メダル数、ならびにレシートIDを画像照合部306へ出力する。
【0044】
非自店メダル計数DB部304は、過去にメダル計数機100によって所定の閾値以上の非自店メダルを計数した計数者の顔画像を記憶している。具体的には、非自店メダル計数DB部304は、非自店メダルを計数した計数者の顔画像と計数された日時や非自店メダル数などとを対応付けたテーブルを記憶している。
【0045】
画像照合部306は、照合要求に含まれる計数者の顔画像を非自店メダル計数DB部304に記憶された顔画像と照合し、非自店メダル計数DB部304に記憶された顔画像の中で計数者の顔画像と合致する件数を合致件数判定部310へ通知する。また、画像照合部306は、計数者の顔画像、自店メダル数および非自店メダル数、ならびにレシートIDをデータ登録部308へ出力する。データ登録部308は、今回新たに撮像された計数者の顔画像をメダル数やレシートIDと対応付けて、非自店メダル計数DB部304に登録する。
【0046】
合致件数判定部310は、非自店メダル計数DB部304に記憶された顔画像のうち、計数者の顔画像と合致した件数が所定の閾値以上であるか否かを判定する。非自店メダル計数DB部304に記憶された顔画像は、過去に所定数以上の非自店メダルを計数した人物のものであるため、合致した件数が多ければ多いほど計数者が常習的に非自店メダルを計数していることがわかる。したがって、合致件数判定部310は、合致件数を所定の閾値と比較することにより、計数者が非自店メダルを計数する常習者であるか否かを判定している。
【0047】
判定結果送信部312は、合致件数が所定の閾値以上であれば計数者が常習的に非自店メダルを計数している旨の判定結果をメダル計数機100へ送信し、合致件数が所定の閾値未満であれば計数者が常習的には非自店メダルを計数していない旨の判定結果をメダル計数機100へ送信する。
【0048】
次いで、上記のように構成されたメダル計数機100およびホールコンピュータ300を有するメダル計数システムの動作について、図5に示すフロー図を参照しながら説明する。
【0049】
計数者がメダル計数機100にメダルを投入すると(ステップS101)、投入されたメダルの模様は、メダル判別部108によって自店メダル記憶部106に記憶されている自店メダルの模様画像と比較され、個々のメダルが自店メダルであるか否かが判別される(ステップS102)。その後、自店メダルおよび非自店メダルそれぞれの枚数が計数部110によって計数され(ステップS103)、非自店メダルは非自店メダル回収部120によって回収される。
【0050】
計数部110の計数によって得られた自店メダル数および非自店メダル数は、閾値判定部112へ通知され、非自店メダル数が所定の閾値と比較される(ステップS104)。この結果、非自店メダル数が所定の閾値未満である場合は(ステップS104否定)、計数者が意図的な非自店メダルの計数を行っていないと判断され、閾値判定部112から自店メダル数および非自店メダル数とレシートIDとがレシート種別決定部118へ出力される。そして、計数者が意図的な非自店メダルの計数を行っていないことから、レシート種別決定部118によって、通常のレシートを発行することが決定され、通常レシートを発行する旨とともに、メダル数およびレシートIDを含むレシート内容がレシート発行機200へ送信される(ステップS110)。レシート発行機200は、メダル計数機100からレシート内容を受信すると、自店メダル数および非自店メダル数を合計したメダル数およびレシートIDが記載された通常のレシートを発行する(ステップS111)。
【0051】
一方、閾値判定部112による比較の結果、非自店メダル数が所定の閾値以上である場合は(ステップS104肯定)、閾値判定部112からカメラ102へ計数者の顔画像を撮像するよう指示される。この指示を受け、カメラ102によって計数者の顔画像が撮像される(ステップS105)。撮像された計数者の顔画像は、照合要求送信部114へ出力される。
【0052】
また、閾値判定部112から自店メダル数および非自店メダル数とレシートIDとが照合要求送信部114およびレシート種別決定部118へ出力される。そして、照合要求送信部114によって、計数者の顔画像、自店メダル数および非自店メダル数、ならびにレシートIDを含み、計数者の顔画像を過去に非自店メダルを計数した人物の顔画像と照合する旨の照合要求がホールコンピュータ300へ送信される。
【0053】
送信された照合要求は、ホールコンピュータ300の照合要求受信部302によって受信され、画像照合部306によって、計数者の顔画像と非自店メダル計数DB部304に記憶されている顔画像とが照合される(ステップS106)。画像照合の結果、非自店メダル計数DB部304に記憶されている顔画像のうち、計数者の顔画像と合致する顔画像の件数が合致件数判定部310へ通知される。また、画像照合が完了すると、計数者の顔画像、自店メダル数および非自店メダル数、ならびにレシートIDはデータ登録部308へ出力され、データ登録部308によって、計数者の顔画像がメダル数やレシートIDと対応付けられ、非自店メダル計数DB部304に登録される。
【0054】
顔画像の合致件数が合致件数判定部310へ通知されると、合致件数が所定の閾値と比較される(ステップS107)。合致件数は、計数者の顔画像が非自店メダル計数DB部304に記憶されている顔画像と合致する件数であるため、計数者が過去にも非自店メダルを頻繁に計数していれば、合致件数は多くなる。したがって、合致件数が所定の閾値未満である場合は(ステップS107否定)、計数者が非自店メダル計数の常習者ではないと判断され、その旨の判定結果が判定結果送信部312からメダル計数機100へ送信される。
【0055】
送信された判定結果は、メダル計数機100の判定結果受信部116によって受信され、計数者が非自店メダル計数の常習者ではないことから、レシート種別決定部118によって、通常のレシートを発行することが決定され、通常レシートを発行する旨とともに、メダル数およびレシートIDを含むレシート内容がレシート発行機200へ送信される(ステップS110)。レシート発行機200は、メダル計数機100からレシート内容を受信すると、自店メダル数および非自店メダル数を合計したメダル数およびレシートIDが記載された通常レシートを発行する(ステップS111)。
【0056】
一方、合致件数判定部310による比較の結果、合致件数が所定の閾値以上である場合は(ステップS107肯定)、計数者が非自店メダル計数の常習者であると判断され、その旨の判定結果が判定結果送信部312からメダル計数機100へ送信される。
【0057】
送信された判定結果は、メダル計数機100の判定結果受信部116によって受信され、計数者が非自店メダル計数の常習者であることから、レシート種別決定部118によって、特殊なレシートを発行することが決定され、特殊レシートを発行する旨とともに、メダル数およびレシートIDを含むレシート内容がレシート発行機200へ送信される(ステップS108)。ここで、特殊レシートとは、例えば通常レシートと紙色が異なっていたり、印字色が異なっていたりするものである。また、特殊レシートには、特定のマークが付いているなどとしても良い。レシート発行機200は、メダル計数機100からレシート内容を受信すると、自店メダル数および非自店メダル数を合計したメダル数およびレシートIDが記載された特殊レシートを発行する(ステップS109)。
【0058】
次に、計数者が非自店メダル計数の常習者である場合のメダル計数機100、レシート発行機200、およびホールコンピュータ300のそれぞれの動作について、図6に示すシーケンス図を参照しながら具体的に例を挙げて説明する。
【0059】
非自店メダルの計数を頻繁に行う常習者は、非自店メダルのみを計数するのではなく、遊技によって得られた賞メダル(自店メダル)に非自店メダルを加えて計数することが多いと考えられる。つまり、計数者が非自店メダル計数の常習者である場合、メダル計数機100には、自店メダルに非自店メダルが混入した状態のメダルが投入される。これらのメダルは、メダル計数機100のメダル判別部108によって自店メダルであるか非自店メダルであるか判別される(ステップS201)。判別されたメダルは、計数部110によって計数され、非自店メダルのみが非自店メダル回収部120によって回収される(ステップS202)。これにより、非自店メダルが遊技店内のメダル循環経路から外れ、遊技店内を循環することがない。
【0060】
自店メダル数および非自店メダル数は、閾値判定部112へ通知され、非自店メダル数が所定枚数以上であるか否かが判定される。ここでは、計数者が非自店メダル計数の常習者であるため、非自店メダル数が所定の枚数以上であるものとする。閾値判定部112によって、非自店メダル数が所定の枚数以上であると判定されると、カメラ102によって計数者の顔画像が撮像される(ステップS203)。そして、計数者の顔画像は、照合要求送信部114から照合要求としてメダル数およびレシートIDとともにホールコンピュータ300へ送信される(ステップS204)。
【0061】
ホールコンピュータ300の照合要求受信部302によって照合要求が受信されると、画像照合部306によって、計数者の顔画像と非自店メダル計数DB部304に記憶された顔画像とが照合される(ステップS205)。非自店メダル計数DB部304には、例えば図7に示すようなテーブルが記憶されており、過去に所定枚数以上の非自店メダル計数を行った人物の顔画像が日時やレシートIDなどと対応付けて記憶されている。計数者が非自店メダル計数の常習者であれば、この計数者の顔画像は、非自店メダル計数DB部304のテーブルに多く記憶されており、多くの顔画像が今回撮像された顔画像と合致することになる。
【0062】
顔画像の照合が行われた後、今回撮像された計数者の顔画像は、日時やレシートIDなどと対応付けられ、データ登録部308によって非自店メダル計数DB部304に登録される(ステップS206)。こうして、同一の計数者が以降も所定枚数以上の非自店メダルを計数した場合は、非自店メダル計数DB部304に記憶されたさらに多くの顔画像が合致することになる。
【0063】
一方、顔画像の照合により得られた合致件数は、合致件数判定部310によって所定の閾値以上であるか否かが判定される。ここでは、計数者が非自店メダル計数の常習者であるため、合致件数は所定の閾値以上であり、その旨の判定結果が判定結果送信部312からメダル計数機100へ送信される(ステップS207)。合致件数判定部310によって合致件数と比較される所定の閾値は、非自店メダル計数を常習的に行っていると判断される最低回数に他ならない。また、より確実に常習者を特定するためには、現時点までの一定期間内における合致件数を所定の閾値と比較し、より短期間に非自店メダル計数を繰り返し行っている計数者を特定するようにしても良い。
【0064】
メダル計数機100の判定結果受信部116によって判定結果が受信されると、レシート種別決定部118によって、通常レシートを発行すべきか特殊レシートを発行すべきかが決定される。ここでは、画像照合における合致件数が所定の閾値以上である旨の判定結果が受信されるため、計数者は非自店メダル計数の常習者であると判断され、通常レシートとは異なる特殊レシートを発行すると決定される(ステップS208)。そして、特殊レシートを発行する旨とメダル数およびレシートIDを含むレシート内容がレシート発行機200へ送信される(ステップS209)。
【0065】
レシート発行機200は、例えば通常レシートを発行する場合とは異なる紙色や印字色によって、メダル計数機100から送信されたレシート内容が記載された特殊レシートを発行する(ステップS210)。発行された特殊レシートは、計数者によって景品管理装置400を操作する係員へ渡されるが、レシートが特殊レシートであることから、係員はこの計数者が非自店メダル計数の常習者であることを知り、注意または警告を与えることができる。特殊レシートは、係員によって通常レシートと異なることが確認できるものであれば良いので、通常レシートと紙色や印字色を変えるのではなく、特定のマークを記載するなどとしても良い。
【0066】
以上のように、本実施の形態によれば、メダル計数機に投入されたメダルを画像処理によって自店メダルであるか否か判別し、非自店メダルが所定枚数以上混入している場合は、計数者の顔画像を撮像し、過去の非自店メダル計数者の顔画像と照合することによって今回の計数者が非自店メダル計数の常習者であるか否か判定する。そして、非自店メダル計数の常習者には、通常のレシートとは異なる特殊なレシートを発行する。このため、既存の自店メダルを変更することなく、非自店メダルを複数回計数した計数者を特定することができ、コストの増大を抑制しつつ、頻繁に非自店メダルを持ち込む常習者を特定することができる。
【0067】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の特徴は、非自店メダル計数の常習者が特定された場合に、この常習者をレシートで識別するのではなく、景品管理装置担当の係員へ警告を発する点である。
【0068】
本実施の形態に係る遊技システムの概略は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。ただし、本実施の形態においては、レシート発行機200は、常に通常のレシートを発行し、たとえ計数者が非自店メダル計数の常習者であっても、特殊なレシートを発行することはない。したがって、計数者は、非自店メダル計数の常習者であると判定された場合にも、通常と変わらないレシートの発行を受けるため、計数者本人が常習者であると判定されたことに気づくことはない。
【0069】
また、本実施の形態に係るホールコンピュータ300の構成は、実施の形態1のホールコンピュータ300(図4)と同様であるため、その説明を省略する。ただし、実施の形態1においては、判定結果送信部312は、判定結果をメダル計数機100へ送信していたのに対し、本実施の形態においては、判定結果送信部312は、判定結果を景品管理装置400へ送信する。
【0070】
図8は、本実施の形態に係るメダル計数機100の要部構成を示すブロック図である。同図において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図8に示すメダル計数機100は、図3に示すメダル計数機100の判定結果受信部116およびレシート種別決定部118に代えて、レシート内容送信部152を有している。
【0071】
レシート内容送信部152は、閾値判定部112から通知される自店メダル数および非自店メダル数とレシートIDとを含むレシート内容をレシート発行機200へ通知する。なお、レシート発行機200から発行されるレシートにおいて、自店メダル数と非自店メダル数を別々に表記しない場合は、自店メダル数および非自店メダル数の代わりに、自店メダル数および非自店メダル数を合算したメダル数をレシート内容に含めても良い。
【0072】
図9は、本実施の形態に係る景品管理装置400の要部構成を示すブロック図である。図9に示す景品管理装置400は、読取部402、景品数算出部404、判定結果受信部406、レシートID照合部408、警告報知部410、および表示部412を有している。
【0073】
読取部402は、レシート発行機200で発行され、景品管理装置400へ計数者が持参するレシートを読み取り、レシートに記載されているレシートIDをレシートID照合部408へ通知し、メダル数を景品数算出部404へ通知する。レシートIDおよびメダル数は、読取部402によって読み取りやすいように、例えばバーコードなどとして記載されていても良い。景品数算出部404は、メダル数に所定の交換率を乗算して特殊景品の価値で除算することにより、メダル数に対応する特殊景品の数を算出し、表示部412へ通知する。
【0074】
判定結果受信部406は、ホールコンピュータ300による判定結果を受信する。この判定結果は、メダル計数機100のカメラ102によって撮像された計数者が過去にも所定の閾値以上の非自店メダルを計数しているか否かを示しているものであり、計数者が常習的に非自店メダルを持ち込んでいるか否かが判明する。また、判定結果受信部406は、計数者が非自店メダル計数の常習者であるという判定結果とともにレシート発行機200によって発行されるレシートのレシートIDを受信する。
【0075】
レシートID照合部408は、読取部402によって読み取られたレシートIDと判定結果とともに受信されたレシートIDとを照合して、読取部402によって読み取られるレシートから、非自店メダル計数の常習者のレシートを検出する。すなわち、レシートID照合部408は、計数者が非自店メダル計数の常習者であるという判定結果が受信された場合に、この判定結果とともに受信されたレシートIDと同一のレシートIDを読取部402によって読み取られたレシートIDから検出する。
【0076】
警告報知部410は、読取部402によって読み取られたレシートが非自店メダル計数の常習者のレシートであると判明した場合に、レシートを持参した計数者が非自店メダル計数の常習者である旨の警告を発し、表示部412に表示させて景品管理装置400の係員に報知する。
【0077】
表示部412は、景品管理装置400の係員にのみ確認可能な位置に設けられ、景品数算出部404によって算出された特殊景品数および余りメダル数などを表示するとともに、警告報知部410によって警告が発せられた場合に、警告を表示する。
【0078】
次いで、上記のように構成されたメダル計数機100および景品管理装置400を有するメダル計数システムの動作について、図10に示すフロー図を参照しながら説明する。なお、同図において、図5と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
【0079】
計数者がメダル計数機100にメダルを投入すると(ステップS101)、投入されたメダルの模様は、メダル判別部108によって自店メダル記憶部106に記憶されている自店メダルの模様画像と比較され、個々のメダルが自店メダルであるか否かが判別される(ステップS102)。その後、自店メダルおよび非自店メダルそれぞれの枚数が計数部110によって計数され(ステップS103)、非自店メダルは非自店メダル回収部120によって回収される。
【0080】
計数部110の計数によって得られた自店メダル数および非自店メダル数は、閾値判定部112へ通知され、非自店メダル数が所定の閾値と比較される(ステップS104)。この結果、非自店メダル数が所定の閾値未満である場合は(ステップS104否定)、計数者が意図的な非自店メダルの計数を行っていないと判断され、閾値判定部112から自店メダル数および非自店メダル数とレシートIDとがレシート内容送信部152へ出力される。そして、レシート内容送信部152からレシート発行機200へレシート内容が送信され、レシート発行機200によってレシートが発行される。発行されたレシートは、計数者によって景品管理装置400へ持参され、読取部402によってレシートIDおよびメダル数が読み取られ、レシートIDはレシートID照合部408へ通知され、メダル数は景品数算出部404へ通知される。
【0081】
ここでは、計数の結果得られた非自店メダル数が所定の閾値未満であり、計数者の顔画像の照合が行われていないため、判定結果受信部406には判定結果が受信されておらず、レシートID照合部408によってレシートIDが照合されることもない。したがって、警告報知部410から警告が発せられることもない。そこで、景品数算出部404によってメダル数に対応する景品数が算出され、算出された景品数が表示部412に表示されると、表示された数の特殊景品が払い出され(ステップS303)、係員によって計数者へ手渡される。
【0082】
一方、閾値判定部112による比較の結果、非自店メダル数が所定の閾値以上である場合は(ステップS104肯定)、閾値判定部112からカメラ102へ計数者の顔画像を撮像するよう指示され、カメラ102によって計数者の顔画像が撮像される(ステップS105)。撮像された計数者の顔画像は、照合要求送信部114から照合要求としてホールコンピュータ300へ送信される。また、メダル数およびレシートIDを含むレシート内容がレシート内容送信部152によってレシート発行機200へ送信され、レシート発行機200によってレシートが発行される。発行されたレシートは、計数者によって景品管理装置400へ持参され、読取部402によってレシートIDおよびメダル数が読み取られ、レシートIDはレシートID照合部408へ通知され、メダル数は景品数算出部404へ通知される。
【0083】
送信された照合要求は、ホールコンピュータ300の照合要求受信部302によって受信され、画像照合部306によって、計数者の顔画像と非自店メダル計数DB部304に記憶されている顔画像とが照合される(ステップS106)。そして、画像照合の結果得られた合致件数が所定の閾値と比較され(ステップS107)、合致件数が所定の閾値未満である場合は(ステップS107否定)、計数者が非自店メダル計数の常習者ではないと判断され、その旨の判定結果が判定結果送信部312から景品管理装置400へ送信される。
【0084】
送信された判定結果は、景品管理装置400の判定結果受信部406によって受信されるが、ここでは、計数者の顔画像の合致件数が所定の閾値未満であり、計数者が非自店メダル計数の常習者ではないと判断されているため、判定結果受信部406には非自店メダル計数の常習者に発行されるレシートのレシートIDが受信されておらず、レシートID照合部408によってレシートIDが照合されることもない。したがって、警告報知部410から警告が発せられることもない。そこで、景品数算出部404によってメダル数に対応する景品数が算出され、算出された景品数が表示部412に表示されると、表示された数の特殊景品が払い出され(ステップS303)、係員によって計数者へ手渡される。
【0085】
一方、合致件数判定部310による比較の結果、合致件数が所定の閾値以上である場合は(ステップS107肯定)、計数者が非自店メダル計数の常習者であると判断され、その旨の判定結果がこの計数者に対してレシート発行機200から発行されるレシートのレシートIDとともに判定結果送信部312から景品管理装置400へ送信される。
【0086】
送信された判定結果およびレシートIDは、景品管理装置400の判定結果受信部406によって受信され、レシートID照合部408によって、読取部402によって読み取られたレシートIDが判定結果受信部406に受信されたレシートIDと照合される。ここでは、計数者が非自店メダル計数の常習者であるため、この計数者が景品管理装置400へ持参したレシートのレシートIDと判定結果受信部406に受信されたレシートIDとが合致する。このため、警告報知部410によって、レシートを持参した計数者が非自店メダル計数の常習者である旨の警告が表示部412に表示される(ステップS301)。
【0087】
また、景品数算出部404によってメダル数に対応する景品数が算出され、算出された景品数が表示部412に表示されると、表示された数の特殊景品が発行されるとともに(ステップS302)、表示部412に表示された警告を確認した係員によって、例えば非自店メダルの持込に対する注意・指導などがなされる。
【0088】
次に、計数者が非自店メダル計数の常習者である場合のメダル計数機100、景品管理装置400、およびホールコンピュータ300のそれぞれの動作について、図11に示すシーケンス図を参照しながら説明する。図11において、図6と同じ動作については同じ符号を付している。
【0089】
非自店メダルの計数を頻繁に行う常習者は、非自店メダルのみを計数するのではなく、遊技によって得られた賞メダル(自店メダル)に非自店メダルを加えて計数することが多いと考えられる。つまり、計数者が非自店メダル計数の常習者である場合、メダル計数機100には、自店メダルに非自店メダルが混入した状態のメダルが投入される。これらのメダルは、メダル計数機100のメダル判別部108によって自店メダルであるか非自店メダルであるか判別される(ステップS201)。判別されたメダルは、計数部110によって計数され、非自店メダルのみが非自店メダル回収部120によって回収される(ステップS202)。これにより、非自店メダルが遊技店内のメダル循環経路から外れ、遊技店内を循環することがない。
【0090】
自店メダル数および非自店メダル数は、閾値判定部112へ通知され、非自店メダル数が所定枚数以上であるか否かが判定される。ここでは、計数者が非自店メダル計数の常習者であるため、非自店メダル数が所定の枚数以上であるものとする。閾値判定部112によって、非自店メダル数が所定の枚数以上であると判定されると、カメラ102によって計数者の顔画像が撮像される(ステップS203)。そして、計数者の顔画像は、照合要求送信部114から照合要求としてメダル数およびレシートIDとともにホールコンピュータ300へ送信される(ステップS204)。
【0091】
ホールコンピュータ300の照合要求受信部302によって照合要求が受信されると、画像照合部306によって、計数者の顔画像と非自店メダル計数DB部304に記憶された顔画像とが照合される(ステップS205)。計数者が非自店メダル計数の常習者であれば、この計数者の顔画像は、非自店メダル計数DB部304のテーブルに多く記憶されており、多くの顔画像が今回撮像された顔画像と合致することになる。
【0092】
顔画像の照合が行われた後、今回撮像された計数者の顔画像は、日時やレシートIDなどと対応付けられ、データ登録部308によって非自店メダル計数DB部304に登録される(ステップS206)。こうして、同一の計数者が以降も所定枚数以上の非自店メダルを計数した場合は、非自店メダル計数DB部304に記憶されたさらに多くの顔画像が合致することになる。
【0093】
一方、顔画像の照合により得られた合致件数は、合致件数判定部310によって所定の閾値以上であるか否かが判定される。ここでは、計数者が非自店メダル計数の常習者であるため、合致件数は所定の閾値以上であり、その旨の判定結果がこの計数者に対して発行されるレシートIDとともに判定結果送信部312から景品管理装置400へ送信される(ステップS402)。また、ホールコンピュータ300によって画像照合が行われている間に、メダル計数機100からレシート発行機200へレシート内容が送信され、レシート発行機200によってメダル数およびレシートIDが記載されたレシートが発行される。このレシートは、計数者によって景品管理装置400へ持参され、読取部402によってメダル数およびレシートIDが読み取られる(ステップS401)。
【0094】
そして、景品管理装置400の判定結果受信部406によって判定結果およびレシートIDが受信されると、レシートID照合部408によって、受信されたレシートIDと読み取られたレシートIDとが照合される。ここでは、計数者が非自店メダル計数の常習者であるため、レシートIDが合致し、警告報知部410によって表示部412に警告が表示される(ステップS403)。なお、警告は、所定のランプが点灯するなどの簡易なものでも良いが、判定結果およびレシートIDとともに、非自店メダル計数の常習者と特定された計数者の顔画像が判定結果受信部406に受信されるようにしておき、警告とともに受信された顔画像が表示部412に表示されるようにしても良い。こうすることにより、景品管理装置400の係員は、表示された顔画像と実際の計数者の顔を比較しながら、計数者が非自店メダル計数の常習者であることを確実に確認することができる。
【0095】
また、景品数算出部404によって、読取部402によって読み取られたメダル数から特殊景品数および余りメダル数が算出され、表示部412に表示される。そして、表示された数の特殊景品が発行されると(ステップS404)、係員から特殊景品が計数者へ手渡される。このとき、係員は、表示部412に表示される警告により、計数者が非自店メダル計数の常習者であることを確認しているため、計数者に対して非自店メダルの持ち込みに対する注意・指導を行うことができる。
【0096】
以上のように、本実施の形態によれば、メダル計数機に投入されたメダルを画像処理によって自店メダルであるか否か判別し、非自店メダルが所定枚数以上混入している場合は、計数者の顔画像を撮像し、過去の過去の非自店メダル計数者の顔画像と照合することによって今回の計数者が非自店メダル計数の常習者であるか否か判定する。そして、非自店メダル計数の常習者がレシートを景品管理装置に持参すると、景品管理装置に警告が表示される。このため、既存の自店メダルを変更することなく、非自店メダルを複数回計数した計数者を特定することができ、コストの増大を抑制しつつ、頻繁に非自店メダルを持ち込む常習者を特定することができる。また、レシート自体は、非自店メダル計数の常習者でも通常と変わらないため、常習者と特定されたことが計数者本人に気づかれることがない。
【0097】
なお、上記各実施の形態においては、メダル計数機100が非自店メダルを所定枚数以上計数した計数者のみを撮像するものとしたが、非自店メダル数に関わらずすべての計数者を撮像し、ホールコンピュータ300は、すべての計数者の顔画像とメダル数および非自店メダル数とを対応付けたデータを時系列に記憶しておいても良い。この場合、計数者が非自店メダル計数の常習者であれば、同一の計数者について、非自店メダル数が所定枚数以上であることを示すデータが連続して記憶されていることになる。一方、計数者が非自店メダル計数の常習者でなければ、同一の計数者について、非自店メダル数が所定枚数以上であることを示すデータは連続しない。
【0098】
そこで、ホールコンピュータ300は、新たに計数者の顔画像が取得された場合、この計数者について、非自店メダル数が所定枚数以上であることを示すデータが連続しているか否かによって、計数者が非自店メダル計数の常習者であるか否かを判定しても良い。こうすることにより、より確実に非自店メダル計数の常習者を特定することができる。
【0099】
また、上記各実施の形態においては、特殊レシートまたは警告により、即時的に非自店メダル計数の常習者を特定するものとしたが、ホールコンピュータ300の非自店メダル計数DB部304に所定数以上の画像が記憶されている遊技客を抽出し、非自店メダル計数の常習者のブラックリストとして管理しても良い。
【0100】
さらに、上記各実施の形態においては、ホールコンピュータ300において非自店メダル計数の常習者を特定するものとしたが、上記各実施の形態のように非自店メダル計数の常習者と特定する機能を専用の管理装置に設けたり、同様の機能を遊技店内の他の装置に設けたりしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0101】
本発明は、コストの増大を抑制しつつ、頻繁に非自店メダルを持ち込む常習者を特定する場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0102】
【図1】本発明の実施の形態に係る遊技システムの概略図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係るメダル計数機およびレシート発行機の外観を示す図である。
【図3】実施の形態1に係るメダル計数機の要部構成を示すブロック図である。
【図4】実施の形態1に係るホールコンピュータの要部構成を示すブロック図である。
【図5】実施の形態1に係るメダル計数システムの動作を示すフロー図である。
【図6】実施の形態1に係るメダル計数システムの動作の具体例を示すシーケンス図である。
【図7】実施の形態1に係る非自店メダル計数データベースの一例を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係るメダル計数機の要部構成を示すブロック図である。
【図9】実施の形態2に係る景品管理装置の要部構成を示すブロック図である。
【図10】実施の形態2に係るメダル計数システムの動作を示すフロー図である。
【図11】実施の形態2に係るメダル計数システムの動作の具体例を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
【0103】
102 カメラ
104 自店メダル登録部
106 自店メダル記憶部
108 メダル判別部
110 計数部
112 閾値判定部
114 照合要求送信部
116、406 判定結果受信部
118 レシート種別決定部
120 非自店メダル回収部
152 レシート内容送信部
302 照合要求受信部
304 非自店メダル計数DB部
306 画像照合部
308 データ登録部
310 合致件数判定部
312 判定結果送信部
402 読取部
404 景品数算出部
408 レシートID照合部
410 警告報知部
412 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技に使用される遊技媒体を計数する遊技媒体計数装置と前記遊技媒体計数装置と通信可能な管理装置とを備える遊技媒体計数システムであって、
前記遊技媒体計数装置は、
自店遊技媒体の模様画像を登録する登録手段と、
前記登録手段によって登録された模様画像との比較により、計数者が投入した遊技媒体を自店遊技媒体と非自店遊技媒体とに判別する判別手段と、
前記計数者が投入した遊技媒体に含まれる非自店遊技媒体を計数する計数手段と、
前記計数手段によって計数された非自店遊技媒体数が所定数以上である場合に、前記計数者を撮像する撮像手段とを有し、
前記管理装置は、
過去に非自店遊技媒体を所定数以上計数した計数者の画像を記憶する記憶手段と、
前記撮像手段によって得られた撮像画像に合致する画像が前記記憶手段に所定数以上記憶されている場合に、前記撮像手段によって撮像された計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であると判定する判定手段とを有する
ことを特徴とする遊技媒体計数システム。
【請求項2】
遊技に使用される遊技媒体を計数する遊技媒体計数装置と前記遊技媒体計数装置と通信可能な管理装置とを備える遊技媒体計数システムであって、
前記遊技媒体計数装置は、
自店遊技媒体の模様画像を登録する登録手段と、
前記登録手段によって登録された模様画像との比較により、計数者が投入した遊技媒体を自店遊技媒体と非自店遊技媒体とに判別する判別手段と、
前記計数者が投入した遊技媒体に含まれる非自店遊技媒体を計数する計数手段と、
前記計数者を撮像する撮像手段とを有し、
前記管理装置は、
過去に計数を行ったすべての計数者の画像と計数した非自店遊技媒体数とを対応付けて時系列に記憶する記憶手段と、
前記撮像手段によって撮像された計数者の非自店遊技媒体数と前記計数者に合致する画像に対応付けられた非自店遊技媒体数とが連続して所定数以上である場合に、前記計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であると判定する判定手段とを有する
ことを特徴とする遊技媒体計数システム。
【請求項3】
前記管理装置は、遊技店内を統括管理するホールコンピュータであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の遊技媒体計数システム。
【請求項4】
前記遊技媒体計数装置は、
前記判定手段による判定結果を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された判定結果が計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であることを示す場合に、通常のレシートとは異なる特殊レシートを発行する発行手段と
をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の遊技媒体計数システム。
【請求項5】
前記発行手段は、
通常のレシートに記載されていない特定のマークが付加された特殊レシートを発行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の遊技媒体計数システム。
【請求項6】
前記発行手段は、
通常のレシートとは異なる紙色の特殊レシートを発行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の遊技媒体計数システム。
【請求項7】
前記発行手段は、
通常のレシートとは異なる印字色の特殊レシートを発行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の遊技媒体計数システム。
【請求項8】
計数者が所持するレシートに応じた景品交換を管理する景品管理装置をさらに有し、
前記景品管理装置は、
前記判定手段による判定結果を取得する取得手段と、
前記計数者が所持するレシートを読み取る読取手段と、
前記取得手段によって取得された判定結果が計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であることを示す場合に、前記読取手段によって読み取られたレシートから前記判定結果に係る計数者のレシートを検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出されたレシートを所持する計数者が非自店遊技媒体計数の常習者である旨の警告を表示する表示手段と
を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の遊技媒体計数システム。
【請求項9】
遊技に使用される遊技媒体を計数する遊技媒体計数装置であって、
自店遊技媒体の模様画像を登録する登録手段と、
前記登録手段によって登録された模様画像との比較により、計数者が投入した遊技媒体を自店遊技媒体と非自店遊技媒体とに判別する判別手段と、
前記計数者が投入した遊技媒体に含まれる非自店遊技媒体を計数する計数手段と、
前記計数手段によって計数された非自店遊技媒体数が所定数以上である場合に、前記計数者を撮像する撮像手段と
を有することを特徴とする遊技媒体計数装置。
【請求項10】
遊技店内の装置と通信可能な管理装置であって、
過去に非自店遊技媒体を所定数以上計数した計数者の画像を記憶する記憶手段と、
非自店遊技媒体を所定数以上計数した計数者の撮像画像に合致する画像が前記記憶手段に所定数以上記憶されている場合に、撮像された計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であると判定する判定手段と
を有することを特徴とする管理装置。
【請求項11】
遊技に使用される遊技媒体を計数する遊技媒体計数装置と前記遊技媒体計数装置と通信可能な管理装置とを備える遊技媒体計数システムにおける遊技媒体計数方法であって、
前記遊技媒体計数装置が、
自店遊技媒体の模様画像を登録する登録工程と、
前記登録工程にて登録された模様画像との比較により、計数者が投入した遊技媒体を自店遊技媒体と非自店遊技媒体とに判別する判別工程と、
前記計数者が投入した遊技媒体に含まれる非自店遊技媒体を計数する計数工程と、
前記計数工程にて計数された非自店遊技媒体数が所定数以上である場合に、前記計数者を撮像する撮像工程と、
前記管理装置が、
過去に非自店遊技媒体を所定数以上計数した計数者の画像であって前記撮像工程にて得られた撮像画像に合致する画像が所定数以上記憶されている場合に、前記撮像工程にて撮像された計数者が非自店遊技媒体計数の常習者であると判定する判定工程とを有する
ことを特徴とする遊技媒体計数方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−143934(P2007−143934A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−343592(P2005−343592)
【出願日】平成17年11月29日(2005.11.29)
【出願人】(000001432)グローリー株式会社 (1,344)
【Fターム(参考)】