説明

遊技機

【課題】第1条件と第2条件の何れかが成立しても所定の予告演出が行われるものとした遊技機において、予告演出が短期間に頻発するのを抑える。
【解決手段】第1大当たり遊技状態の終了後は演出の実行モードが通常モードに制御されるが、通常モードではリーチ予告は行われず、予告モード1または予告モード2に制御されなければリーチ予告は行われない。所定の入賞口への入賞時に行われるモード移行抽選の第1段階である条件振り分けにおいて、第2条件成立となると即座に予告モード2に制御されるが、第1小条件成立となると第2段階として加算値振り分けが行われ、選択された加算値を第1条件カウンタに加算する。加算の結果、第1条件カウンタの値が10以上となって初めて、第1条件が成立して予告モード1に制御される。第1条件カウンタの値は、予告モード1に制御されたときと予告モード2に制御されたときの何れであっても、0に初期化される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関し、特に遊技媒体の通過に基づいて成立する第1条件または第2条件の成立を条件として予告演出を実行させる遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
パチンコ遊技機は、遊技領域に打ち出された遊技球が始動入賞口に入賞したことを契機として大当たり抽選を行っており、該抽選に当選することで大当たり遊技状態に制御される。また、大当たりの種類として通常大当たりと、これより有利な確率変動大当たりとがあり、確率変動大当たりとなったときには、大当たり遊技状態が終了した後の遊技状態が、次の大当たり抽選確率が通常よりも高くなる確率変動状態に制御される。
【0003】
このような大当たり遊技状態や確率変動状態の発生は、特図ゲームと呼ばれる液晶表示器などの変動表示装置で図柄を変動表示させ、そこに所定の出目の図柄(一般的には、同一種類の図柄)を導出させることによって報知されるが、その出目が出るまでの間にパチンコ遊技機で内部的に大当たりが決定されているか否かは遊技者に分からない。また、実際には確率変動状態に制御させる大当たりであるが、特図ゲームでの出目を通常の大当たりと同じにするなどして大当たりの種類が分からないようにし、パチンコ遊技機の内部的に確率変動状態に制御されているか否かが分からない確変潜伏モードに制御するものもある。
【0004】
パチンコ遊技機における大当たり抽選は、始動入賞口に遊技球が入賞したときに抽出される乱数の値に基づいて実行されるが、その始動入賞に基づいて抽出した乱数に関する情報は、所定個数まで保留記憶されるものとなっている。保留記憶されている始動入賞に基づいて実行される特図ゲームは、その直前の始動入賞に基づく特図ゲームの実行が終了すると、これに続けて開始される。保留記憶がされていること自体は、所定の保留記憶表示がなされることで遊技者に報知されるが、その保留記憶に基づいて後に実行される特図ゲームで大当たりとなるか否かは遊技者に分からない。
【0005】
このようにパチンコ遊技機においては、実際には内部的な状態(遊技状態或いは抽選の結果)は既に確定しているものの、その内部状態が遊技者には分からないものとなっていることが多々ある。もっとも、内部状態そのものが分からなくても、遊技者は、自己に有利なもの(特図ゲームの結果が大当たり(特に確率変動大当たり)となる、確率変動状態となっている、保留記憶に大当たりとなるものがある)ということを期待している。そこで、一般的には、このようなパチンコ遊技機の内部状態を示唆する演出(図柄の変動パターン、図柄の変動表示とは別の予告演出など)を行うものとしている。
【0006】
ここで、複数種類の入賞穴が形成された入賞振り分け装置を有し、遊技球が入賞した入賞穴の種類に応じて変動パターンを変更するものがあった(例えば、特許文献1参照)。また、大当たり遊技状態に制御されるまで確率変動状態に制御されるか否かを報知せずに確変潜伏モードとしておき、この大当たり遊技状態において遊技球の始動入賞があったことを条件として、確率変動状態に制御される旨を報知する確変昇格演出を実行するものがあった(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−147746号公報(段落0054〜0056等)
【特許文献2】特開2009−100940号公報(段落0325等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1、2のパチンコ遊技機は、何れも何等かの条件の成立により演出を実行するものとなっているが、特許文献1のように複数の入賞穴の各々に遊技球が通過したことを条件に演出を行うようなものであると、1の入賞穴を遊技球が通過した直後に他の入賞穴に遊技球が通過することも起こりえる。1の入賞穴を複数の遊技球が続けざまに通過することも起こりえる。1の入賞穴を複数個の遊技球が通過したことで条件成立するものとしても、1の入賞穴を通過した遊技球が複数個に達した直後に他の入賞穴を通過した遊技球が複数に達することも起こりえる。この場合、何等かの条件が成立すれば直前の演出の実行に関わらずに演出を行うものとすると、演出が短期間に頻発してしまう虞がある。
【0009】
本発明は、第1条件と第2条件の何れかが成立しても所定の予告演出が行われるものとした遊技機において、該予告演出が短期間に頻発するのを抑えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明にかかる遊技機は、
所定の始動条件の成立に応じて複数種類の識別情報を変動表示させ、表示結果を導出することで遊技の結果を確定する変動表示装置(可変表示装置9)を備え、遊技の結果が特定遊技結果(大当たり)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当たり遊技状態)に制御する遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
遊技領域(遊技領域7)に打ち出された遊技媒体(遊技球)が該遊技領域に設けられた特定領域(入賞口29c、29d)を通過したことに基づく通過履歴を保持する履歴保持手段(表示制御基板80のRAMに設けられた第1条件カウンタ)と、
前記履歴保持手段に保持された通過履歴が特定の履歴(第1小条件カウンタの値が10となる)を満たすことにより成立する第1条件(第1条件)が成立したか否かを判定する第1判定手段(表示制御基板80の表示制御用CPU(図4))と、
前記遊技領域に打ち出された遊技媒体が前記特定領域を通過したことに基づいて成立する条件であって前記第1条件とは異なる第2条件(第2条件)が成立したか否かを判定する第2判定手段(表示制御基板80の表示制御用CPU(図4))と、
前記第1判定手段により前記第1条件が成立したと判定されたとき、または前記第2判定手段により前記第2条件が成立したと判定されたことに基づいて、前記遊技機の内部状態を示唆する所定の予告演出(リーチ予告)を実行させる予告演出実行手段(表示制御基板80の表示制御用CPU)とを備え、
前記履歴保持手段は、前記第2条件が成立したときに、前記履歴保持手段に保持されている前記通過履歴を初期化する初期化手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:第2条件の成立で第1条件カウンタの値を0に初期化)を含む
ことを特徴とする。
【0011】
上記遊技機では、遊技機の内部状態を示唆する所定の予告演出を実行し得るものとなっているが、この予告演出は、第1条件と第2条件の何れか一方が成立すれば実行されるものとなっている。ここで、第1条件は、遊技媒体が特定領域を通過したことに基づく通過履歴が特定の履歴を満たすことによって成立するものとなっている。遊技媒体が特定領域を通過したことに基づく通過履歴は履歴保持手段に保持されるが、例えば、特定領域を遊技媒体が通過しても、その時点で通過履歴が未だ特定の履歴とならない場合もある。特定領域の遊技媒体の通過は、物理的なものであるため、1の遊技媒体の通過で通過履歴が特定の履歴とならないとすると特定の履歴を満たすためには2以上の遊技媒体が特定領域を通過することが必要であるということであり、最終的に第1条件を成立させるためには、一定の時間が必要となってくる。
【0012】
もっとも、例えば、特定領域を遊技媒体が通過したことに基づく通過履歴が既に保持されており、次の遊技媒体の通過で第1条件の成立となるような状態を基準に考えれば、その状態から短時間で第1条件の成立となる場合もある。また、予告演出を実行させる条件としては第1条件とは異なる第2条件も定められているので、特定領域を遊技媒体が通過したことに基づく通過履歴が既に保持されており、次の遊技媒体の通過で第1条件の成立となるような状態で第2条件が成立すると、この第2条件の成立に基づいて予告演出が実行されることとなる。
【0013】
ここで、第2条件が成立して予告演出が実行されることとなる場合、例えば、特定領域を遊技媒体が通過したことに基づく通過履歴が既に保持されており、次の遊技媒体の通過で第1条件の成立となるような状態の通過履歴が履歴保持手段に保持されている場合であっても、これは、初期化手段によって初期化されるものとなっている。このため、第2条件の成立に基づいて予告演出が実行された直後に第1条件が成立して予告演出が別途行われるということを防ぐことができ、予告演出が短期間に頻発するのを抑えることができる。
【0014】
本発明の手段1は、上記遊技機において、
前記履歴保持手段は、前記特定領域を遊技媒体が通過したことに基づいて加算されていく数値を記憶する数値記憶手段(表示制御基板80のRAMに設けられた第1条件カウンタ)から構成され、
前記第1条件は、前記数値記憶手段に記憶された数値が所定値(10)に達することで成立するものとすることができる。
【0015】
この場合、遊技者は、第1条件の成立まで段階的に数値が加算されていく過程に興味を持つことができる。また、数値の加算によって第1条件を成立させることとなるので、第1条件の成立を実現するためや、特定領域を遊技媒体が通過したことに基づく通過履歴を保持するための特別な装置がなくても遊技機の制御プログラムの変更で、本発明を実現することができるものとなる。
【0016】
本発明の手段2は、上記遊技機(手段1を含む)において、
前記特定領域は、特別特定領域(V穴112V)を含む複数の特定領域(振り分け装置112の通常穴112A〜112G、V穴112V)から構成され(振り分け装置112を設ける変形例)、
前記第2条件は、前記複数の特定領域のうちの前記特別特定領域を遊技媒体が通過することで成立するものとすることができる(V穴112Vに遊技球が入ることで第2条件が成立する変形例)。
【0017】
ここで、前記特定領域は、前記特別特定領域と、該特別特定領域以外の複数の非特別特定領域(通常穴112A〜112G)とから構成され、
前記第1条件は、前記複数の非特別特定領域の2以上を遊技媒体が通過することで成立するものとすることができる(通常穴112A〜112Gの全てに遊技球が入ることで第1条件が成立する変形例)。
【0018】
この場合には、特別特定領域を不意に遊技媒体が通過することによって第2条件が成立して予告演出が行われるので、遊技者の予期しないタイミングで予告演出を実行させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0019】
本発明の手段3は、上記遊技機(手段1または2を含む)において、
前記予告演出実行手段は、前記第1判定手段により前記第1条件が成立したと判定された場合と前記第2判定手段により前記第2条件が成立したと判定された場合とで、実行される予告演出が前記遊技機の内部状態を正しく示す割合が異なるように、前記予告演出を実行させるものとすることができる(第1条件の成立により制御される予告モード1と第2条件の成立により制御される予告モード2とでは、リーチ予告の信頼度が異なる(図6))。
【0020】
この場合には、第1条件が成立するか第2条件が成立するかに応じて予告演出の信頼度(内部状態を正しく示す割合)が異なるものとなるため、第1条件と第2条件の何れかが成立するかだけではなく、第1条件と第2条件の何れが成立するかにも遊技者に関心を持たせることができる。
【0021】
本発明の手段4は、手段3の遊技機において、
前記第1判定手段により前記第1条件が成立したと判定された場合に実行される予告演出と前記第2判定手段により前記第2条件が成立したと判定された場合に実行された予告演出との何れか一方は、前記遊技機の内部状態をそのままの状態で示す演出であってもよい(第2条件の成立により制御される予告モード2でリーチ予告を行った場合は必ずスーパーリーチとなる変形例)。
【0022】
この場合には、第1条件と第2条件のうちの何れか一方の成立に基づく予告演出は、遊技機の内部状態をそのままの状態で示す演出となるので、とりわけ遊技機の内部状態をそのままの状態で示す予告演出が実行される条件の成立に遊技者の関心を向けさせることができる。
【0023】
本発明の手段5は、上記遊技機(手段1乃至4のいずれかを含む)において、
前記予告演出実行手段は、前記第1判定手段により前記第1条件が成立したと判定された場合と前記第2判定手段により前記第2条件が成立したと判定された場合とで、異なる演出態様により前記予告演出を実行させるものとすることができる(予告モード1と予告モード2とではリーチ予告で表示されるキャラクタの種類が異なる)。
【0024】
この場合には、第1条件が成立するか第2条件が成立するかに応じて予告演出の演出態様が異なるものとなるため、第1条件と第2条件の何れかが成立するかだけではなく、第1条件と第2条件の何れが成立するかにも遊技者に関心を持たせることができる。
【0025】
本発明の手段6は、上記遊技機(手段1乃至5のいずれかを含む)において、
前記予告演出実行手段は、
前記第1判定手段により前記第1条件が成立したと判定されたとき、または前記第2判定手段により前記第2条件が成立したと判定されたときに、前記予告演出を実行し得る予告モードに制御する予告モード制御手段(表示制御基板80の表示制御用CPU)を含み、該予告モードに制御されていることを条件として、前記予告演出を実行させるものであって(通常モードではリーチ予告は実行されない(図6))、
前記第1条件が成立したと判定されたことに基づいて制御された予告モード(第1予告モード)と、前記第2条件が成立したと判定されたことに基づいて制御された予告モード(第2予告モード)とで異なる実行割合で、前記予告演出を実行させるものとすることができる(第1条件の成立により制御される予告モード1と第2条件の成立により制御される予告モード2とでは、リーチ予告の信頼度が異なる(図6))。
【0026】
この場合には、第1条件が成立するか第2条件が成立するかに応じて予告演出を実行し得る予告モードが異なり、第1条件の成立に基づく予告モードか第2条件の成立に基づく予告モードかに応じて予告演出の信頼度(内部状態を正しく示す割合)が異なるものとなるため、第1条件と第2条件の何れかが成立するかだけではなく、第1条件と第2条件の何れが成立するかにも遊技者に関心を持たせることができる。
【0027】
本発明の手段7は、上記遊技機(手段1乃至6のいずれかを含む)において、
前記予告演出実行手段は、前記第1判定手段により前記第1条件が成立したと判定されたとき、または前記第2判定手段により前記第2条件が成立したと判定されたときに、前記予告演出を実行し得る予告モードに制御する予告モード制御手段(表示制御基板80の表示制御用CPU)を含み、該予告モードに制御されていることを条件として、前記予告演出を実行させ(通常モードではリーチ予告は実行されない(図6))、
前記予告モード制御手段は、前記第1条件が成立したと判定されたことに基づいて制御された予告モードを第1終了条件の成立に基づいて終了させるとともに、前記第2条件が成立したと判定されたことに基づいて制御された予告モードを該第1終了条件とは異なる第2終了条件の成立に基づいて終了させるものとすることができる(第1予告モードは10回の変動表示で、第2予告モードは5回の変動表示で終了(図5))。
【0028】
この場合には、第1条件が成立するか第2条件が成立するかに応じて予告演出を実行し得る予告モードが異なり、第1条件の成立に基づく予告モードか第2条件の成立に基づく予告モードかに応じて予告モードの終了条件が異なるものとなるため、第1条件と第2条件の何れかが成立するかだけではなく、第1条件と第2条件の何れが成立するかにも遊技者に関心を持たせることができる。
【0029】
本発明の手段8は、上記遊技機(手段1乃至7のいずれかを含む)は、
前記遊技媒体が前記特定領域を通過したことに基づく履歴として前記通過履歴とは異なる第2通過履歴を保持する第2履歴保持手段(表示制御基板80のRAMに第2条件カウンタを設ける変形例)をさらに備え、
前記第2条件は、前記第2履歴保持手段に保持された通過履歴が特別な履歴(第2条件カウンタの値が10となる)を満たすことにより成立するものとすることができる。この場合において、
前記第2履歴保持手段は、前記第2条件が成立するよりも前に前記第1条件が成立したときに、前記第2履歴保持手段に保持されている前記第2通過履歴を初期化する第2の初期化手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:第1条件の成立で第2条件カウンタの値を0に初期化する変形例)とをさらに含むものとしてもよい。
【0030】
この場合、第1条件が成立して予告演出が実行されることとなる場合、例えば、特定領域を遊技媒体が通過したことに基づく第2通過履歴が既に保持されており、次の遊技媒体の通過で第2条件の成立となるような状態の第2通過履歴が第2履歴保持手段に保持されている場合であっても、これは、第2の初期化手段によって初期化されるものとなっている。このため、第1条件の成立に基づいて予告演出が実行された直後に第2条件が成立して予告演出が別途行われるということを防ぐことができ、予告演出が短期間に頻発するのをさらに抑えることができる。
【0031】
もっとも、この場合において、
前記第2判定手段により前記第2条件が成立したと判定された場合に実行される予告演出が前記遊技機の内部状態を正しく示す割合が、前記第1判定手段により前記第1条件が成立したと判定された場合に実行される予告演出が前記遊技機の内部状態を正しく示す割合よりも高い場合には、
前記履歴保持手段は、前記初期化手段を含むが、前記第2履歴保持手段は、前記初期化手段を含まないものとすることができる(第1条件の成立では第2条件カウンタの値を初期化しない変形例の変形例)。
【0032】
遊技者は、予告演出として信頼度が低いものが実行されるより信頼度が高いものが実行されることを望むものである。このように第2の初期化手段を含まず、第1条件が成立したと判定されても第2の初期化手段を初期化しないものとすることで、第1条件の成立と判定されたことに基づいて予告演出が実行されているときでも、より信頼度が高い予告演出が実行される第2条件の成立に対する遊技者の期待感を削ぐことがない。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施の形態にかかるパチンコ遊技機の正面図である。
【図2】図1のパチンコ遊技機の制御回路の構成を示すブロック図である。
【図3】(a)は、大当たり判定用テーブルを示す図であり、(b)、(c)は、大当たり種別判定用テーブルを示す図である。
【図4】モード移行抽選テーブルを示す図である。
【図5】本発明の実施の形態にかかるパチンコ遊技機における演出の実行モードの状態遷移図である。
【図6】リーチ予告選択テーブルを示す図である。
【図7】主基板の制御部により実行される2msタイマ割り込み処理を示すフローチャートである。
【図8】表示制御基板の表示制御CPUにより実行されるメイン処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態における演出の実行モードの変化の具体例を示すタイミングチャートである。
【図10】本発明の実施の形態における演出の実行モードの変化の具体例を示すタイミングチャートである。
【図11】本発明の実施の形態の変形例にかかる遊技球振り分け器を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0035】
図1は、この実施の形態に適用されるパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)と、を含む構造体である。
【0036】
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の前面には、チャンスボタン16が設けられている。チャンスボタン16は、可変表示装置9などの演出手段において所定の種類の演出が実行されているときに、遊技者がこれを操作し、その操作が所定の操作条件を満たしたか否かにより、演出の結果を変化させることができるボタンである。
【0037】
打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4、回転操作することにより遊技領域7に打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
【0038】
遊技領域7の中央付近には、液晶表示装置(LCD)により構成される可変表示装置9を備えている。可変表示装置9の周囲を取り巻く円形状の枠の中に、演出手段としての装飾ランプ25a〜25cと、役物26とが設けられている。遊技領域7の可変表示装置9よりも下側には、2つの始動入賞口14a、14bが上下に並べて配置されている。下側にある始動入賞口14bには、開放状態となることで遊技球の入賞を容易にする可変入賞装置15が設けられている。可変入賞装置15が閉鎖状態となっているときには、始動入賞口14bへの遊技球の入賞が困難になるが、完全に不可能となってしまう訳ではない。
【0039】
始動入賞口14a、14bの下方には、大入賞口21が開放状態とされる特別可変入賞装置20が設けられている。特別可変入賞装置20が閉鎖状態となっているときには、大入賞口21に遊技球が全く入賞し得なくなる。特別可変入賞装置20が設けられている位置は、遊技者が可変表示装置9を見て遊技を進めている場合には、大入賞口21が開放状態となっているのかどうかが遊技者にほとんど分からないような位置となっている。特別可変入賞装置20の両側には、7セグメントLEDにより構成される特別図柄表示器10a、10bが設けられている。特別図柄表示器10a、10bでは、7セグメントLEDによって表示される特別図柄の変動表示を行なっている。
【0040】
特別図柄表示器10aは、始動入賞口14aへの遊技球の入賞に基づいて特別図柄の変動表示(特図ゲーム)を行い、特別図柄表示器10bは、始動入賞口14bへの遊技球の入賞に基づいて特別図柄の変動表示を行う。特別図柄表示器10a、10bの両方で同時に特別図柄の変動表示が行われることはなく、特別図柄表示器10aまたは10bで特別図柄の変動表示が終了した後に、特別図柄表示器10a、10bの両方で変動表示を開始させるための条件が成立しているときには、いわゆる電チューサポートがされる方の特別図柄表示器10bで優先的に特別図柄の変動表示が行われることとなる。
【0041】
特別図柄表示器10a、10bの表示結果の態様は、7つのセグメントの点灯/非点灯の組み合わせにより、2^7−1=127通りある(^は、べき乗を表し、7セグメントの全てを非点灯する態様が特別図柄表示器10a、10bの表示結果として除かれるため、1だけマイナスされている)。第1特定表示結果、第2特定表示結果、第3特定表示結果、第4特定表示結果には、「0」〜「9」の数字などの遊技者にとって比較的分かり易い図柄を含んでいてよいが、意味のある文字とは認識できない7つのセグメントの点灯/非点灯の組み合わせも採用しており、特別図柄表示器10a、10bの表示結果だけからは大当たりの種類を特定することが非常に困難なものとなっている。
【0042】
特別図柄表示器10a、10bに第1特定表示結果(確率変動大当たり図柄)を表示した後には、後述する第1大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第1大当たり遊技状態の終了後に、次の大当たり(種類を問わず)が発生するまでの間、時短状態(特別図柄及び普通図柄の変動表示の時間が短縮される状態)に遊技状態が制御されるとともに、通常遊技状態(或いは、確率変動状態とならない時短状態)よりも大当たり確率が高くなる確率変動状態に遊技状態が制御される。
【0043】
特別図柄表示器10a、10bに第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)を表示した後には、後述する第1大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第1大当たり遊技状態の終了後に、次の大当たり(種類を問わず)が発生するまでの間、時短状態(特別図柄及び普通図柄の変動表示の時間が短縮される状態)に遊技状態が制御されるとともに、前記した確率変動状態に遊技状態が制御される。
【0044】
特別図柄表示器10a、10bに第3特定表示結果(突然確変大当たり図柄)を表示した後には、後述する第2大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第2大当たり遊技状態の終了後に、次の大当たり(種類を問わず)が発生するまでの間、時短状態(特別図柄及び普通図柄の変動表示の時間が短縮される状態)に遊技状態が制御されるとともに、前記した確率変動状態に遊技状態が制御される。
【0045】
特別図柄表示器10a、10bに第4特定表示結果(時短大当たり図柄)を表示した後には、後述する第1大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第1大当たり遊技状態の終了後に、特別図柄表示器10a、10bにおいて100回の変動表示が行われるまでの間は時短状態に遊技状態が制御されるものの、次の大当たり発生までの大当たり確率を通常とする(確率変動状態の大当たり確率よりも低くなる)通常遊技状態に制御される。通常遊技状態において何れかの種類の大当たりが発生することを、初当たりという。
【0046】
また、可変表示装置9では、横方向に3つ並べられた飾り図柄表示領域9a〜9cにて飾り図柄(例えば、「0」〜「9」の10種類)を縦方向にスクロールさせる変動表示を行っている。可変表示装置9は、特別図柄表示器10a、10bで行われる変動表示の内容を、飾り図柄の変動表示によって演出効果を高めて遊技者に表示するための変動表示装置である。特別図柄表示器10a、10bで特別図柄の変動表示が継続されている限り、飾り図柄の変動表示が一旦停止(仮停止)していても、大当たり抽選及び大当たり種別抽選に対する確定的な表示結果が示されたことにはならない。
【0047】
さらに、可変表示装置9においては、飾り図柄が変動表示されるのに合わせてキャラクタの表示などによる演出(後述するリーチ予告などの各種演出)が行われるものとなる。可変表示装置9は、特別図柄の変動表示に合わせて飾り図柄の変動表示を行うため以外に、後述する大当たり演出における画像を表示するためにも用いられる。
【0048】
なお、第1特定表示結果(確率変動大当たり図柄)の表示によっても、第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)の表示によっても、第1大当たり遊技状態から確率変動状態への制御(+時短)という遊技状態の制御には全く変わりがない。もっとも、特別図柄表示器10a、10bに第1特定表示結果(確率変動大当たり図柄)が表示されたときには、この時点で可変表示装置9に表示される飾り図柄を「1」または「7」で揃えるなどして確率変動状態に制御される旨が報知される。
【0049】
これに対して、第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)が表示されたときには、この時点では可変表示装置9に表示される飾り図柄を第4特定表示結果(時短大当たり図柄)が表示されたときと同様に「1」または「7」以外の図柄で揃えるなどして確率変動状態に制御される旨が報知されない。第4特定表示結果(時短大当たり図柄)が表示されたときには、可変表示装置9に表示される飾り図柄を「1」または「7」以外の図柄とする。確率変動状態に制御される旨は、大当たり演出において報知される。
【0050】
第3特定表示結果(突然確変大当たり図柄)が表示されたときには、可変表示装置9に表示される飾り図柄を特別図柄表示器10a、10bにハズレ図柄が表示されたときと同様の3つの飾り図柄が揃っていない態様にするものとなっている。なお、突然確変大当たりによって制御される第2大当たり遊技状態は、後述するように大入賞口21の開放が極短期間で終了し、大当たり演出も実行されずに次の変動表示の開始までハズレ図柄を表示したままとしておく。もっとも、第2大当たり遊技状態が終了して次の変動表示が開始されたときには、確率変動状態に制御されていることとなる。
【0051】
また、特別図柄表示器10aまたは10bにて特別図柄の変動表示が行われ、可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が行われているときに、装飾ランプ25a〜25cの点灯や役物26の駆動などによる演出が実行されることがある。なお、パチンコ遊技機1において実行される演出には、大きく分けて予告と告知とがあるが、予告とは、それによって示される内容が生じる可能性があることの報知であり、それによって示される内容が生じることを確定的に示す報知である告知と区別される。但し、一連の演出の終了間際までは可能性を示すだけであるが、当該一連の演出の最終部分で確定的な報知がなされる場合は、最終部分が告知、それよりも前の部分が予告としての意味を持つ演出となる。
【0052】
可変表示装置9の表示領域のうちの下部の表示領域に、始動入賞口14a、14bに遊技球が入り始動条件が成立したが未だ特別図柄表示器10a、10bの開始条件(例えば、前回の特別図柄の変動表示の終了、大当たり遊技状態の終了)が成立していない始動条件の成立回数として後述する主基板31のRAM55(図2参照)に記憶された保留記憶数をそれぞれ表示する保留記憶数表示手段として特別図柄保留記憶表示部11a、11bが設定されている。
【0053】
特別図柄保留記憶表示部11aは、4つのアイコンの表示部を備え、始動入賞口14aへの有効始動入賞(本実施形態では、保留記憶数が4未満のときの始動入賞)がある毎に、表示するアイコンをその時点で表示されているアイコンの右側に1つ追加し、特別図柄表示器10aにて特別図柄の変動表示が開始される毎に、最も左側に表示されていたアイコン(今回開始した変動表示に対応していたもの)を消去するとともに、他に表示されていたアイコンを1つずつ左にずらして表示する。すなわち、表示するアイコンの数を1つ減らす。特別図柄保留記憶表示部11bについても、同様に、始動入賞口14bへの有効始動入賞がある毎に、アイコンを1つ増やし、特別図柄表示器10bにて特別図柄の変動表示が開始される毎に、アイコンを1つ減らす。
【0054】
RAM55(図2参照)には、特別図柄表示器10aにおける特別図柄の始動条件が成立(打球が始動入賞口14aへ入賞)したときに主基板31のCPU56(図2参照)により抽出された大当たり判定用乱数等の各種乱数の抽出順番を特定可能に記憶する4つの保留記憶バッファが設けられている。特別図柄保留記憶表示部11aは、保留記憶バッファのうちで各種乱数の記憶された保留記憶バッファの数(保留記憶数)を特定可能に表示する。保留記憶バッファには、抽出された各種乱数のうち未だ開始条件(例えば、前回の特別図柄の変動表示の終了、大当たり遊技状態の終了)が成立していない数値データが予め定められた上限数として4個まで記憶される。特別図柄保留記憶表示部11bについても、同様の保留記憶バッファが設けられている。
【0055】
上記した始動入賞口14a、14bに入った入賞球は、それぞれ遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ62a、62b(図2参照)によって検出される。可変入賞装置15は、ソレノイド71(図2参照)によって開放状態とされる。後述する普通図柄の変動表示の結果に応じてソレノイド71により可変入賞装置15が開放状態となることにより、遊技球が始動入賞口14bに入賞し易くなり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態となる。
【0056】
また、特別可変入賞装置20は、ソレノイド72(図2参照)により可動して大入賞口21に遊技球が入賞可能な受入可能状態と、大入賞口21に遊技球が入賞不能な受入不能状態とに変化可能であり、受入可能状態において大入賞口21が開放状態とされるものとなる。また、特別可変入賞装置20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球は、カウントスイッチ63(図2参照)で検出される。遊技盤6の背面には、大入賞口21内の経路を切り換えるためのソレノイド73(図2参照)も設けられている。
【0057】
特別可変入賞装置20は、第1大当たり遊技状態において、大入賞口21の開放から一定時間経過するまで、または所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞するまで大入賞口21を開放状態とする。大入賞口21が開閉されてから一定期間(例えば、第1大当たり遊技状態においては30秒、第2大当たり遊技状態においては1秒)経過するまで、または所定個数(例えば、10個)の打球が大入賞口21に入賞するまでが1ラウンドである。第1大当たり遊技状態は、このような大入賞口21の開放が所定回数(例えば、15回)に亘って繰り返して提供される遊技状態である。
【0058】
特別可変入賞装置20は、また、第2大当たり遊技状態において、大入賞口21を極めて短い時間(例えば、0.2〜0.5秒程度)で2回だけ開放状態とする。突然確変大当たりしたときに確率変動状態に制御される前の遊技状態が、この第2大当たり遊技状態である。第2大当たり遊技状態は、大入賞口21の開放が極めて短い期間しか行われないため、打球が1つも大入賞口21に入賞しないまま終了して、確率変動状態に制御されることとなる場合も多く、第2大当たり遊技状態に制御されたこと自体が遊技者に気づかれない場合も多い。
【0059】
また、遊技領域7の左側には、「15」及び「2」と付された一対のLEDからなるラウンド数表示器19が設けられている。このラウンド数表示器19は、発生される大当たり遊技状態のラウンド数(第1、第2大当たり遊技状態で、それぞれ15、2ラウンド)を表示するものである。一方、遊技領域7の右側には、「○」及び「×」と付された左右一対のLEDからなる普通図柄表示器12が設けられている。この普通図柄表示器12は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」及び「×」)を変動表示可能なものである。
【0060】
ゲート28a、28bを遊技球が通過したことがゲートスイッチ61(図2参照)で検出されると、普通図柄当たり判定用乱数が抽出されて主基板31(図2参照)に搭載されるRAM55(図2参照)の普通図柄バッファに格納される。この実施の形態では、RAM55(図2参照)の普通図柄バッファに記憶可能な普通図柄当たり判定用乱数の記憶数の上限は、4個となっている。普通図柄表示器12において普通図柄の表示状態が変化(「○」および「×」が交互に点灯)する変動表示を開始できる状態(前回の普通図柄表示器12における変動表示の終了)であれば、普通図柄表示器12において普通図柄の変動表示が開始される。
【0061】
普通図柄表示器12の上方には、普通図柄バッファに格納される普通図柄当たり判定用乱数の記憶数を表示する所定数(この実施の形態では4つ)のLEDを有する普通図柄保留記憶表示器13が設けられている。この普通図柄保留記憶表示器13は、ゲート28a、28bを遊技球が通過したことがゲートスイッチ61で検出されて新たに普通図柄当たり判定用乱数が記憶されると、点灯するLEDを1つ増やす。普通図柄表示器12にて普通図柄(例えば、「○」及び「×」)の変動表示が開始される毎に点灯しているLEDを1減らす。
【0062】
普通図柄表示器12にて、○と×の付された左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって普通図柄の変動表示が行われ、変動表示は所定時間(例えば、時短状態であれば2.9秒、時短状態でなければ29.2秒)継続する。そして、変動表示の終了時に○の付された左側のランプが点灯すれば当たりとなる。普通図柄表示器12における変動表示の表示結果が当たりである場合には、可変入賞装置15が所定時間(例えば、時短状態であれば2.9秒、時短状態でなければ1.4秒)だけ開放状態になる。
【0063】
普通図柄の変動表示の結果を当たりとするか否かは、ゲート28a、28bを遊技球が通過し、ゲートスイッチ61で遊技球が検出されたときに抽出された普通図柄当たり判定用乱数の値が所定の普通図柄当たり判定値と合致したか否かによって決定される。この当たり確率は、時短状態では非常に高い(例えば、35/36)が、時短状態でなければ低い(例えば、1/36)ものとなっている。時短状態は、このように可変入賞装置15が開放状態にある割合が非常に多いので、遊技者の手持ちの遊技球を減少させずに(或いは、減少したとしても減少量はごく僅かで)、遊技を進められる状態となっている。
【0064】
ゲート28aの左方及び下方、並びにゲート28bの下方及び右方には、それぞれ入賞口29a〜29dが設けられている。入賞口29a〜29dに遊技球が入賞したことが入賞口スイッチ64a(図2参照)で検出されると、所定数の遊技球が払い出される。遊技球の払い出しは、始動入賞口14a、14b、大入賞口21への遊技球の入賞によっても行われるが、ゲート28a、28bを遊技球が通過しても行われない。
【0065】
遊技盤6の遊技領域7の下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口30が設けられている。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられた天枠ランプ40、枠ランプ左41および枠ランプ右42が設けられている。
【0066】
また、図1には示していないが、パチンコ遊技機1には打球操作ハンドル5を操作することにより駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置45(図2参照)が設けられている。打球発射装置45から発射された遊技球は、遊技盤6に遊技領域7を囲むように円形状に載設された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。始動入賞口14a、14b、大入賞口21、入賞口29a〜29dのいずれにも入賞しなかった遊技球は、アウト口30から排出されるものとなっている。
【0067】
図2は、本実施形態に係るパチンコ遊技機1の回路構成の概要を表したブロック図である。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路53が搭載されている。基本回路53は、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って遊技の信号を制御するCPU56、及び表示制御基板80等に制御信号を送信するI/Oポート部57を含む。
【0068】
この実施の形態では、ROM54、RAM55、CPU56及びI/Oポート部57を含む基本回路53は、1チップマイクロコンピュータとして構成されているが、この基本回路53を構成する1チップマイクロコンピュータには、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間にもバックアップバッテリから電力が供給されている。すなわち、RAM55に記憶されているデータは、バックアップバッテリから電力が供給される限りにおいて、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間も保持される。
【0069】
なお、CPU56はROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、CPU56が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているCPUについても同様である。また、この実施の形態で用いられる遊技制御用マイクロコンピュータとは、主基板31に搭載されるCPU56、ROM54、RAM55、I/Oポート部57、等の周辺回路のことである。
【0070】
また、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63、入賞口スイッチ64、余剰球受皿4がいっぱいになったときに検出する満タンスイッチ(図示しない)、カウントスイッチ短絡信号(図示しない)、からの信号を基本回路53に与えるスイッチ回路32、可変入賞装置15を開閉するソレノイド71、特別可変入賞装置20を開閉するソレノイド72、大入賞口21内に設けられたシーソーを可動するソレノイド73、等を基本回路53からの指令に従って駆動するソレノイド回路33、電源投入時に基本回路53をリセットするためのシステムリセット回路(図示しない)、基本回路53から与えられるデータに従って、大当たり遊技状態(第1大当たり遊技状態、第2大当たり遊技状態)の発生を示す大当たり情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路34、も主基板31に搭載されている。
【0071】
また、電源起動時において内部状態(RAM55)をリセットするリセットスイッチ93、及び電源のON/OFF切り替えを行うメインスイッチ94も、主基板31に接続されており、これらのスイッチの検出信号を基本回路53へと送る。これらのスイッチ93、94は、パチンコ遊技機1の内部に設けられている。
【0072】
また、主基板31に搭載されたCPU56は、特別図柄表示器10a、10bの表示制御、普通図柄表示器12、およびラウンド数表示器19の表示制御を行う。さらに、普通図柄保留記憶表示器13の発光制御を行う。
【0073】
主基板31に設けられた遊技制御用マイクロコンピュータ(CPU56及びROM54、RAM55等の周辺回路)は、プリペイドカード等が挿入されることによって球貸しを可能にするカードユニット50、遊技盤6に設けられた複数の入賞口にて遊技球の入賞を検出したことにより賞球払い出しを行う球払出装置44、を制御する払出制御基板36に払出制御信号を送信する。また、遊技制御用マイクロコンピュータは、打球操作ハンドル5を操作することにより打球発射装置45を駆動制御して遊技球を遊技領域7に向けて発射制御する発射制御基板37に発射制御信号を送信する。
【0074】
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータは、表示制御基板80に演出制御コマンド(演出制御信号)を送信する。演出制御コマンドを受信することにより表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータ(表示制御用CPU(図示しない)、RAM(図示しない)、ROM(図示しない)、I/Oポート部(図示しない)、等の周辺回路)は、可変表示装置9の表示制御を行う。表示制御用マイクロコンピュータには、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間にバックアップバッテリから電力が供給されず、そのRAMに記憶されたデータは、パチンコ遊技機1の電源が遮断されると消去される。
【0075】
表示制御用CPUは、ROMに格納されたプログラムに従って動作し、主基板31から演出制御コマンドを受信すると、受信した演出制御コマンドに従って可変表示装置9の表示制御を行う。具体的には、画像表示を行う表示制御機能及び高速描画機能を有するVDP(図示しない)により可変表示装置9の表示制御を行う。表示制御用CPUは、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示しない)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、可変表示装置9に表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、怪物、文字、図形または記号等を予め格納しておくためのものである。
【0076】
そして、表示制御用CPUは、キャラクタROMから読み出したデータをVDPに出力する。VDPは、表示制御用CPUからデータが入力されたことに基づいて動作する。この実施の形態では、可変表示装置9の表示制御を行うVDP(図示しない)が表示制御基板80に搭載されている。また、VDPは、表示制御用CPUとは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM(図示しない)をマッピングしている。VDPは、キャラクタ画像データに従って可変表示装置9に表示するための画像データを生成し、VRAMに展開する。VRAMは、VDPによって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。そして、可変表示装置9に出力する。なお、可変表示装置9の表示制御には、特別図柄の変動表示、リーチ予告演出、大当たり演出、保留記憶のアイコン表示などが含まれる。
【0077】
また、表示制御基板80には、スイッチ回路(図示しない)を介してチャンスボタン16が接続されており、チャンスボタン16の操作によって内容が変化される演出を可変表示装置9において実行しているときには、チャンスボタン16の操作を検出した検出信号に基づいて、可変表示装置9における画像の表示を制御するものとしている。
【0078】
また、この実施の形態では、表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータは、音声出力基板70にスピーカ27の駆動信号を出力することによりスピーカ27の音声出力制御を行うとともに、ランプドライバ基板35に役物、ランプ・LEDの駆動信号を出力することによりパチンコ遊技機1に設けられた役物、ランプ・LEDの発光制御を行う。すなわち、表示制御基板80に搭載される表示制御用マイクロコンピュータは、主基板31から送信される可変表示装置9の表示制御、ランプ・LEDの点灯制御、遊技音発生等の演出の制御に関する指令情報としての演出制御コマンド(制御信号)に基づいて可変表示装置9、スピーカ27、パチンコ遊技機1に設けられるランプ・LED等の発光体の制御を行う演出制御用マイクロコンピュータである。
【0079】
スピーカ27から出力される音声の再生の処理そのものは、音声出力基板70に搭載された音声制御用マイクロコンピュータ(CPU、RAM、ROMを含む)が行い、ランプ・LEDの点灯制御の処理そのものは、ランプドライバ回路35に搭載されたランプ制御用マイクロコンピュータ(CPU、RAM、ROMを含む)が行うものとなっている。もっとも、これらのマイクロコンピュータは、表示制御基板80の表示制御用CPUから指示されたままに音声の再生出力やランプ・LEDの点灯を単純に行うのみであり、どの様な音声を再生出力させるか、ランプ・LEDをどの様に点灯させるかは、表示制御基板80の表示制御用CPUが制御しているとも言える。
【0080】
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1における特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示、及び可変表示装置9における飾り図柄の変動表示について説明する。特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするか否か、大当たりとする場合にはいずれの種類の大当たりとするか、さらには特別図柄の変動パターンをいずれとするかは、始動入賞時に抽出される各種乱数に基づいて、特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示の始動条件が成立したときに決定される。
【0081】
まず、大当たりの決定について説明する。図3(a)は、ROM54に記憶されている大当たり判定用テーブルを示す図である。特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするか否かは、図3(a)の大当たり判定用テーブルと、始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり判定用乱数(ランダムR:0〜65535)の値とに基づいて決定される。通常時(非確率変動時)においては、大当たり判定用乱数の値が1000〜1059、13320〜13477であれば、大当たりとすることを決定し、それ以外の値であれば、ハズレとすることを決定する。一方、確率変動時においては、大当たり判定用乱数の値が1020〜1519、13320〜15004であれば、大当たりとすることを決定し、それ以外の値であれば、ハズレとすることを決定する。
【0082】
次に、大当たり種別の決定について説明する。図3(b)及び図3(c)は、ROM54に記憶されている大当たり種別判定用テーブルを示す図である。ここで、図3(b)は、特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行う場合に大当たり種別を決定するための大当たり種別判定用テーブルであり、図3(c)は、特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う場合に大当たり種別を決定するための大当たり種別判定用テーブルである。
【0083】
特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行う場合には、大当たり判定用乱数及び大当たり判定用テーブルに基づいて特別図柄の変動表示の結果を大当たりとする旨が決定された場合、さらに始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり種別判定用乱数(ランダムQ:0〜9)の値が0、3、5または7であれば確率変動大当たりと決定し、1であれば確変昇格大当たりと決定し、9であれば突然確変大当たりと決定し、2、4、6または8であれば時短大当たりと決定する。
【0084】
一方、特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う場合には、大当たり判定用乱数及び大当たり判定用テーブルに基づいて特別図柄の変動表示の結果を大当たりとする旨が決定された場合、さらに始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり種別判定用乱数(ランダムQ:0〜9)の値が3、5または7であれば確率変動大当たりと決定し、1であれば確変昇格大当たりと決定し、0または9であれば突然確変大当たりと決定し、2、4、6または8であれば時短大当たりと決定する。
【0085】
ところで、確率変動状態では、30分の1の確率で大当たりとなるが、新たな大当たりが発生するまで特別図柄の変動表示が実行される回数の制限なく、時短状態に制御される。時短状態では、可変入賞装置15が開放状態にある割合が非常に高く、特別図柄表示器10aよりも優先される特別図柄表示器10bにて特別図柄の変動表示を行わせるための始動入賞口14bの入賞による保留記憶が途切れることが少ない。また、第1大当たり遊技状態に制御されている間の時間は非常に長いので、ほとんど例外なく、第1大当たり遊技状態が終了するまでに始動入賞口14aの入賞による保留記憶も、始動入賞口14bの入賞による保留記憶も一杯になる。
【0086】
特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う場合に確率変動大当たりまたは確変昇格大当たりとなる確率は、大当たりとなった場合の2/5(=4/10)であるのに対して、特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行う場合に確率変動大当たりまたは確変昇格大当たりとなる確率は、大当たりとなった場合の1/2(=5/10)もある。つまり、一旦確率変動大当たりまたは確変昇格大当たりが発生すると、それに基づく第1大当たり遊技状態が終了してから、さらに遊技者が多くの遊技球を獲得することができる第1大当たり遊技状態を介して次も確率変動状態となる割合が高いものとなる。
【0087】
次に、特別図柄の変動パターンの決定について説明する。特別図柄の変動パターンは、開始条件(より先の始動入賞に基づく変動表示が全て終了する(している)ことにより成立)が成立したときに、特別図柄の変動表示の結果(大当たりとするか否か、大当たりとする場合は大当たりの種別)に応じて決定されるものとなる。また、変動パターンを決定する場合、まず始動入賞時に抽出された乱数のうちの変動種別判定用乱数の値に基づいて変動パターンの種別を決定し、さらに始動入賞時に抽出された変動パターン判定用乱数の値に基づいて変動パターンを決定するものとなる。
【0088】
変動パターンの種別には、ハズレとすることが決定された場合には、非リーチハズレ、ノーマルリーチ、スーパーリーチの3種類がある。確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとすることが決定された場合には、ノーマルリーチ、スーパーリーチの2種類がある。突然確変大当たりとすることが決定された場合には、突然確変の1種類であるが、これは、飾り図柄の変動に関しては非リーチハズレと基本的に同じものになる。
【0089】
ここで、ノーマルリーチ、スーパーリーチは、何れも変動表示の過程において1番目、2番目にそれぞれ停止される左と右の飾り図柄が同一の種類の図柄で揃うリーチ表示態様が出現するパターンであるが、ノーマルリーチは、中の飾り図柄の変動表示の態様がハズレの場合と異ならない(最終的に停止される図柄は異なる)変動パターンであり、変動表示の開始から終了までに要する時間が非リーチハズレと比べて通常の場合には変わりがない。
【0090】
一方、スーパーリーチは、リーチ表示態様が出現した後、最後に停止される中の飾り図柄の変動表示が通常とは異なる態様となるリーチ演出表示が行われる変動パターンとなっており、変動表示に要する時間が非リーチハズレやノーマルリーチと比べると、かなり長くなっている。
【0091】
また、変動パターンの種別としてノーマルリーチやスーパーリーチが選択される割合は、大当たり抽選及び大当たり種別抽選の結果が確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなるときの方が、突然確変大当たりまたはハズレとなるときよりも高くなっている。さらに、ノーマルリーチとスーパーリーチとを比べると、確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなるときと突然確変大当たりまたはハズレとなるときとの選択割合の違いがスーパーリーチの方が大きい。
【0092】
つまり、大当たりの発生には少なくとも変動表示の途中でリーチ表示態様が表示されることは必須の条件ではあるが、飾り図柄の変動表示がスーパーリーチの変動パターンで実行されたときには、ノーマルリーチの変動パターンで実行されたときよりも、確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなりやすいということである。つまり、スーパーリーチは、確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなる信頼度が非常に高い変動パターンであるということができる。
【0093】
また、保留記憶の数が3以上となったときには、選択された変動パターンの本来の変動表示時間よりも特別図柄及び飾り図柄の変動表示が実行される時間が短縮される(4となったときには、3となったときよりも一層短縮される)。非リーチハズレとノーマルリーチでは、通常の場合に変動表示が実行される時間に変わりがないものの、ノーマルリーチでは一旦リーチ表示態様を出現させてから表示結果を導出させるという過程を経ることになるため、短縮された変動時間については、このような過程を経ないでよい非リーチハズレよりもノーマルリーチハズレの方が長くなる。また、スーパーリーチの変動パターンでは、中の飾り図柄における演出表示が(全部または一部)省略されて飾り図柄の変動表示の結果が表示されることがある。
【0094】
変動パターンの種別の選択割合は、当該変動表示の開始条件が成立した時点における保留記憶の数に応じて異なっていてもよい。もっとも、少なくともスーパーリーチの種別を選択する割合は、開始条件が成立した時点での保留記憶の数に関わらずに同じであり、変動パターンの種別がスーパーリーチとなることは、始動入賞時に抽出された各種乱数の値によって既に定まっている。
【0095】
変動パターンの種別が決定されると、そこからより細かく変動パターンが決定される。ここで、変動パターンの種別が非リーチハズレ、確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりでノーマルリーチの場合に選択される変動パターンは、それぞれ1種類だけである。ノーマルリーチハズレの場合に選択される変動パターンには、飾り図柄のすべりコマ数が異なる複数の変動パターン(1コマ前、1コマ後、2コマ後)がある。
【0096】
特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示の開始条件は、当該変動表示を行わせることとなる始動入賞よりも先の始動入賞に基づく全ての変動表示が終了していることによって成立する(但し、第1、第2大当たり遊技状態に制御されたときには、その終了によって成立する)。従って、保留記憶が全くない状態で始動入賞した場合には、当該始動入賞によって直ちに特別図柄の変動表示の開始条件が成立することとなる。
【0097】
これに対して、未だ先の始動入賞に基づく変動表示が終了していないときの始動入賞(特定始動入賞とする)によって保留記憶がされていた場合には、特定始動入賞よりも1つだけ先の始動入賞(先始動入賞とする)に基づく特別図柄の変動表示が終了したときに、特定始動入賞に基づく特別図柄の変動表示の開始条件が成立する。このとき、先始動入賞に基づく特別図柄の変動表示の終了後に、遅滞なく特定始動入賞に基づく特別図柄の変動表示が開始されることとなる。
【0098】
前述したとおり、特別図柄表示器10a、10bにおいて特別図柄が変動表示されるときにおいては、可変表示装置9において飾り図柄が変動表示される。特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示は、開始条件の成立によって直ちに開始されるものとなるが、可変表示装置9における飾り図柄の変動表示は、開始条件の成立によって直ちに開始されるのではなく、開始条件の成立から一定の遅延時間(インターバル期間)を経過してから開始されるものとなっている。なお、特別図柄の変動表示は、開始条件が成立してから選択された変動パターンに応じて定められた変動表示時間を経過するまで実行されることとなる。
【0099】
また、遊技者としては、飾り図柄の変動表示の結果により最終的には確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなることを期待するのであるが、これは、実行されている変動表示のかなり最後の方にならないと分からないので、まずは、その前提としてリーチ表示態様が出現し、その上でスーパーリーチに発展することを期待する。このため、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、飾り図柄の変動表示においてスーパーリーチとなることを予告するリーチ予告を実行するものともなっている。リーチ予告を実行するためには、演出の実行モードが後述する予告モードに制御されている必要があるが、この演出の実行モードの制御については後述する。また、リーチ予告の詳細についても後述する。
【0100】
上記したように、特別図柄表示器10a、10bに第1、第2または第4特定表示結果が導出されると、すなわち確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりが発生すると、第1大当たり遊技状態に制御されるが、この確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりを発生させることとなる始動入賞が発生しても、そのときには先の始動入賞に基づいて特別図柄の(飾り図柄も)変動表示が行われていることもある。この場合は、始動入賞に基づいて変動表示を行う権利(始動入賞時に抽出された各種乱数)が保留記憶されるが、保留記憶されている旨が特別図柄保留記憶表示部11a、11bに表示されて、遊技者に報知されるものとなる。
【0101】
この特別図柄保留記憶表示部11a、11bへのアイコンの表示、可変表示装置9における飾り図柄の変動表示や大当たり演出は、表示制御基板80の表示制御用CPUにより実行されるものとなっている。もっとも、これらのアイコンの表示や各種演出は、遊技の進行状況に沿って行われるものとなるため、上記各種の決定を含む主基板31のCPU56による遊技の進行状況に応じて、CPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
【0102】
すなわち、始動入賞口14aまたは14bに遊技球が入賞したときに、このときに抽出された大当たり判定用乱数により大当たりとなるか否か(さらに、大当たり種別乱数により決定される大当たりの種別を含んでいてもよい)、及び変動種別判定用乱数の値により選択される変動パターンの種別、並びに遊技球が入賞した始動入賞口の種類と該始動入賞後の保留記憶数と対応付けた始動入賞コマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。入賞口29a〜29dに遊技球が入賞したときに、入賞口の種類を示す通常入賞コマンドが主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
【0103】
また、特別図柄表示器10aまたは10bにて特別図柄の変動表示を開始させるときに、これを開始させた始動入賞と、この変動表示において大当たりとするか否か及び大当たり種別と、決定された変動パターンとを示す開始時コマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。また、遊技状態が変化したときに、変化した後の遊技状態を示す遊技状態コマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
【0104】
また、特別図柄表示器10aまたは10bに第1特定表示結果〜第6特定表示結果が導出されて、大当たり遊技状態に制御されたときには、各ラウンドが開始される度に当該ラウンド数を示す大当たりラウンドコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。各ラウンドが終了したときにも、ラウンドの終了を示すラウンド終了コマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
【0105】
さらに、パチンコ遊技機1の電源を立ち上げたときには、前回の電源遮断時のデータがクリアされずにRAM55に記憶されていれば該電源遮断時の状態(始動入賞口14a、14bの保留記憶がある場合もあり)から、RAM55がクリアされていれば初期状態(始動入賞口14a、14bの何れの保留記憶の数も0)から、遊技の進行を開始させることとなるが、このときに、始動入賞口14a、14bの保留記憶数と遊技状態とを特定可能な情報を含む起動時コマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
【0106】
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1において、表示制御基板80の表示制御用CPUにより実行される演出の制御について説明する。表示制御基板80の表示制御用CPUは、開始時コマンドを受信すると、後に説明するように飾り図柄の種類を選択し、開始時コマンドが示す変動パターンで飾り図柄を可変表示装置9において変動表示させた後、選択した種類の飾り図柄を可変表示装置9に表示して、変動表示の結果を示すものとしている。
【0107】
まず、変動表示の結果として表示される飾り図柄の選択について説明する。前述したように、飾り図柄の変動表示において具体的に表示される飾り図柄の種類は、主基板31のCPU56によって行われた大当たりの決定、大当たり種別の決定、変動パターンの決定に従うことを条件として、表示制御基板80の表示制御用CPUが決定するものとなっている。例えば、確率変動大当たりが決定されているときには、最終的に停止される飾り図柄は、3つとも「1」または「7」の同じ図柄となり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりが決定されているときには、最終的に停止される飾り図柄は、3つとも「1」または「7」以外の同じ図柄となる。
【0108】
確変昇格大当たりまたは時短大当たりでは、最終的に停止される図柄を「1」または「7」以外の同じ図柄としなければならないため、その前提で表示されるリーチ表示態様も「1」または「7」以外の同じ図柄が2つ停止した態様となる。スーパーリーチにおいて再抽選はあっても、そこでの降格はできないため、最終的に停止される図柄を「1」または「7」以外の同じ図柄とするには、リーチ表示態様も「1」または「7」以外の同じ図柄が2つ停止した態様としなければならないからである。
【0109】
確率変動大当たりでは、最終的に停止される図柄を「1」または「7」の同じ図柄としなければならないので、再抽選のないノーマルリーチの変動パターンで確率変動大当たり図柄を表示させるためには、その前提で表示されるリーチ表示態様も「1」または「7」の同じ図柄が2つ停止した態様としなければならない。一方、再抽選のあるスーパーリーチでは、「1」または「7」以外の同じ図柄を一旦揃えてから、「1」または「7」の同じ図柄を揃えた態様に変更することができるため、リーチ表示態様は「1」または「7」以外の同じ図柄が2つ停止した態様とすることができる。
【0110】
次に、リーチ予告の実行に先立って、このリーチ予告を行い得るものとする予告モードを含む演出の実行モードの制御について説明する。演出の実行モードには、第1大当たり遊技状態に制御されている間に制御される大当たりモードと、第1大当たり遊技状態が終了した後に制御される通常モードの他に、リーチ予告を行い得るものとする予告モードとして、予告モード1と予告モード2とがある。なお、第2大当たり遊技状態は、極めて短期間で終了するため、演出の実行モードの変化は生じない。例えば、通常モードに制御されているときに突然確変大当たりが発生した場合、これに基づく第2大当たり遊技状態における演出の実行モードも通常モードとなる。
【0111】
予告モード1、予告モード2には、通常モード、予告モード1または予告モード2に制御されているときにおいて遊技領域7の右下領域にある入賞口29c、29dに遊技球が入賞したとき(入賞口29c、29dへの入賞を示す通常入賞コマンドを受信したとき)に行われるモード移行抽選の結果に基づいて、それぞれ第1条件、第2条件が成立したときに制御されるものとなる。なお、大当たりモードに制御されているときには、入賞口29c、29dに遊技球が入賞しても抽選は行われない。以下、この入賞口29c、29dに遊技球が入賞したときに、表示制御基板80の表示制御用CPUが行うモード移行抽選について説明する。
【0112】
図4は、モード移行抽選テーブルを示す図である。表示制御基板80の表示制御用CPUは、入賞口29c、29dへの遊技球の入賞を示す通常入賞コマンドを受信すると、0〜255の範囲で更新される第1乱数と、0〜254の範囲で更新される第2乱数(何れも表示制御基板80の表示制御用CPUが独自に生成するソフトウェア乱数)を抽出し、これに基づいてモード移行抽選を行う。
【0113】
まず、表示制御基板80の表示制御用CPUは、第1乱数に基づいて図4(a)のテーブルを参照して、条件振り分けを行う。即ち、第1乱数の値が0〜239であるときには第1小条件の成立となり、240〜255であるときには第2条件の成立となる。第2条件の成立となった場合には、この時点で即座に演出の実行モードを予告モード2に制御することとなるが、第1小条件の成立となった場合には、必ずしも第1条件が成立して演出の実行モードを予告モード1に制御するとは限らない。
【0114】
第1小条件の成立となった場合には、表示制御基板80の表示制御用CPUは、第2乱数に基づいて図4(b)のテーブルを参照して、加算値振り分けを行う。即ち、第2乱数の値が0〜169であるときには加算値が1となり、170〜230であるときには加算値が2となり、231〜254であるときには加算値が4となる。選択された加算値は、表示制御基板80のRAMに設けられた第1条件カウンタに加算される。例えば、第1条件カウンタの値が3であるときに加算値として2が選択されると、2が加算されて第1条件カウンタの値が5となる。
【0115】
そして、第1条件カウンタの値が10以上となったときに第1条件が成立し、演出の実行モードを予告モード1に制御する。予告モード1に制御されると、第1条件カウンタの値は0に初期化される。また、第1条件カウンタの値は、第2条件が成立して予告モード2に制御されたときにも0に初期化される。さらに、確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりに基づいて第1大当たり遊技状態に制御され、演出の実行モードが大当たりモードに制御されたときにも0に初期化される。
【0116】
次に、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1における演出の実行モードの移行について、より詳細に説明する。図5は、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1における演出の実行モードの遷移を示す状態遷移図である。第1大当たり遊技状態での演出の実行モードは大当たりモードに制御されているが、第1大当たり遊技状態が終了すると、演出の実行モードは大当たりモードから通常モードに制御されることとなる。
【0117】
通常モードに制御されているときには、上記したように入賞口29c、29dの入賞に基づいてモード移行抽選が行われるが、このモード移行抽選の結果により第1条件が成立すると通常モードから予告モード1に、第2条件が成立すると通常モードから予告モード2に制御されることとなる。通常モードに制御されているときの飾り図柄の変動表示の結果が確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなり、第1大当たり遊技状態に制御されると、通常モードから大当たりモードに制御されることとなる。
【0118】
予告モード1に制御された後に開始された飾り図柄の変動表示が10回に達し、10回目の飾り図柄の変動表示の結果が確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとならず、また、10回の変動表示の間に第2条件も成立しないと、予告モード1から通常モードに戻ることになる。予告モード1において10回の変動表示を消化するよりも前に第2条件が成立すると、予告モード1から予告モード2に制御されることとなる。予告モード1に制御されているときの飾り図柄の変動表示の結果が確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなり、第1大当たり遊技状態に制御されると、予告モード1から大当たりモードに制御されることとなる。
【0119】
予告モード2に制御された後に開始された飾り図柄の変動表示が5回に達し、5回目の飾り図柄の変動表示の結果が確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとならず、また、5回の変動表示の間に第1条件も成立しないと、予告モード2から通常モードに戻ることになる。予告モード2において5回の変動表示を消化するよりも前に第1条件が成立すると、予告モード2から予告モード1に制御されることとなる。予告モード2に制御されているときの飾り図柄の変動表示の結果が確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなり、第1大当たり遊技状態に制御されると、予告モード2から大当たりモードに制御されることとなる。
【0120】
次に、リーチ予告ついて説明する。リーチ予告は、飾り図柄の変動表示が開始された後、未だ何れの図柄も停止されていないうちに(或いは、左の飾り図柄のみ停止されているうちに)、可変表示装置9において表示されている飾り図柄とは別に、所定のキャラクタを表示させることによって行われる。ここで、リーチ予告のために表示されるキャラクタの種類は、予告モード1でのリーチ予告と予告モード2でのリーチ予告とで異なっている。
【0121】
また、リーチ予告は、飾り図柄の変動パターンがスーパーリーチであるときもスーパーリーチでないときも行われ得るが、スーパーリーチであるときとスーパーリーチでないときとのそれぞれにおいて行われる割合は、演出の実行モードに応じて異なっている。図6は、リーチ予告選択テーブルを示す図であり、表示制御基板80の表示制御用CPUは、飾り図柄の変動表示が開始されるとき(開始時コマンドを受信したとき)に、該変動表示でスーパーリーチとなるか否かを判定し、演出の実行モードに応じてリーチ予告を実行するものである。
【0122】
図示するように、演出の実行モードが通常モードに制御されているときには、当該変動表示の変動パターンがスーパーリーチでないときもスーパーリーチであるときも、リーチ予告を実行することが決定されることはない。すなわち、リーチ予告は、通常モードに制御されている限り実行されない。演出の実行モードが予告モード1に制御されているときには、当該変動表示の変動パターンがスーパーリーチでなければa1の割合で、スーパーリーチであればb1の割合でリーチ予告を実行することを決定する。演出の実行モードが予告モード2に制御されているときには、当該変動表示の変動パターンがスーパーリーチでなければa2の割合で、スーパーリーチであればb2の割合でリーチ予告を実行することを決定する。
【0123】
ここで、飾り図柄の変動表示が行われる場合全体のうちでスーパーリーチの変動パターンが選択される割合をXとすると、上記の割合a1、b1、a2、b2には、Xb1/((1−X)a1+Xb1)<Xb2/((1−X)a2+Xb2)という関係がある。この関係式で示されるように、演出の実行モードが予告モード2に制御されているときには、予告モード1に制御されているときよりも、リーチ予告の信頼度が高い(リーチ予告が行われた場合に実際にスーパーリーチとなる可能性が高い)ものとなっている。
【0124】
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1において遊技の進行のために行われる処理について説明する。まず、電源起動時の処理について説明する。リセットスイッチ93をON状態とした状態でメインスイッチ94をON状態としてパチンコ遊技機1を起動すると、RAM55の格納領域のうち使用中スタック領域を除く全ての格納領域を初期化する。ここで、RAM55が初期化されたときには、確率変動状態にも時短状態にも制御されていない遊技状態となる。そして、遊技を進行させるための処理を開始させることができる。
【0125】
一方、リセットスイッチ93をOFF状態でメインスイッチ94をON状態としてパチンコ遊技機1を起動した場合は、RAM55のデータが壊れているかどうかを診断し、RAM55のデータが壊れていなかった場合、すなわち前回のパチンコ遊技機1の電源をOFFしたときのデータが正常なままで残っている場合には、RAM55に記憶されているデータはそのままとして、前回にパチンコ遊技機1の電源をOFFしたときの状態から、遊技を進行させるための処理を開始させることができる。
【0126】
パチンコ遊技機1において遊技を進行させるための処理は、2ms毎に実行されるタイマ割り込みに従って実行される。なお、打球操作ハンドル5の操作に基づく遊技領域7への遊技球の発射だけは、2ms毎のタイマ割り込み処理とは独立して行われるものとなっている。
【0127】
図7は、CPU56が実行するメイン処理にて2ms毎に実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。タイマ割込が発生すると、CPU56は、レジスタの退避処理(ステップS21)を行った後、ステップS22〜S36の遊技制御処理を実行する。遊技制御処理において、CPU56は、まず、スイッチ回路32を介して、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63、クリアスイッチ65、等のスイッチの検出信号を入力し、それらの状態を判定するスイッチ処理を行う(ステップS22)。
【0128】
次に、遊技制御に用いられる大当たり判定用の乱数、大当たり種別判定用乱数、確率変動終了判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS23)。CPU56は、更に、初期値用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理(ステップS24)及び表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS25)。
【0129】
更に、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて特別図柄表示器10a、10b、可変表示装置9、特別可変入賞装置20、等を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
【0130】
また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器12の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。普通図柄プロセス処理を実行することにより普通図柄表示器12の表示制御および可変入賞装置15の開閉制御が実行される。
【0131】
次いで、CPU56は、特別図柄プロセス処理でRAM55の所定の領域に設定され、可変表示装置9等において各種演出を行うためのコマンドを表示制御基板80に送出する特別図柄コマンド制御処理を行う(ステップS28)。また、普通図柄プロセス処理でRAM55の所定の領域に設定された普通図柄に関するコマンドを送出する普通図柄コマンド制御処理を行う(ステップS29)。
【0132】
更に、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当たり情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS30)。
【0133】
また、CPU56は、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63等の検出信号に基づく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS31)。具体的には、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63等の何れかがオンしたことに基づく入賞検出に応じて、払出制御基板36に賞球個数を示す払出制御コマンドを出力する。払出制御基板36に搭載されている払出制御用CPUは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置44を駆動する。
【0134】
そして、CPU56は、保留記憶数の増減をチェックする記憶処理を実行する(ステップS32)。記憶処理においては、始動口スイッチ62a、62bの検出信号に基づいて大当たり判定用乱数等の各種乱数を抽出し、抽出した乱数の値を始動口スイッチ62a、62bの別に保留記憶させる。また、抽出した各種乱数の値等を示すコマンドを送出する処理も行う。
【0135】
また、遊技機の制御状態を遊技機外部で確認できるようにするための試験信号を出力する処理である試験端子処理を実行する(ステップS33)。更に、所定の条件が成立したときにソレノイド回路33に駆動指令を行う(ステップS34)。可変入賞装置15、特別可変入賞装置20、を開放状態または閉鎖状態としたり、大入賞口21内の遊技球通路を切り替えたりするために、ソレノイド回路33は、駆動指令に応じてソレノイド71〜73を駆動する。その後、レジスタの内容を復帰させ(ステップS35)、割込許可状態に設定する(ステップS36)。
【0136】
次に、ステップS26の特別図柄プロセス処理について説明する。特別図柄プロセス処理では、CPU56は、まず、遊技盤6に設けられている始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞したことを検出するための始動口スイッチ62がオンしているかどうか、すなわち遊技球が始動入賞口14a、14bに入賞する始動入賞が発生しているかどうかを判定し、始動入賞が発生していたら始動口スイッチ通過処理を行う。始動口スイッチ通過処理では、大当たり判定用乱数、大当たり種別判定用乱数、変動種別判定用乱数、変動パターン判定用乱数、及び確率変動終了判定用乱数を抽出して始動入賞口14a、14bの各々に対応する保留記憶バッファに記憶させる(但し、保留記憶バッファが満杯のときは、抽出した乱数を破棄する)とともに、抽出した乱数の値と遊技球が入賞した始動入賞口の種類を始動入賞毎の識別情報と対応付けたコマンドを表示制御基板80へと送信する。
【0137】
その後、特別図柄プロセスフラグの状態に応じて、次に説明する特別図柄通常処理、変動パターン設定処理、演出設定処理、特別図柄変動処理、特別図柄停止処理、大入賞口開放前処理、大入賞口開放中処理、大当たり終了処理の何れかの処理を行う。
【0138】
特別図柄通常処理:特別図柄の変動表示を開始できる状態になると開始される処理であり、CPU56は、保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)を確認する。保留記憶カウンタのカウント値が0でなければ、確率変動状態に制御されていれば確率変動終了判定用乱数の値に基づいて確率変動状態を終了させるか否か、大当たり判定用乱数の値に基づいて大当たりとするか否か(特定表示結果とするか否か)を決定し、大当たりとする場合には、確変回数カウンタの値と大当たり種別判定用乱数の値に基づいて大当たりの種別も決定する。始動入賞口14a、14bの何れについても保留記憶カウンタの値が0でないときには、始動入賞口14bの保留記憶から優先して大当たり等の決定が行われる。なお、特別図柄通常処理の詳細については後述する。
【0139】
変動パターン設定処理:特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動パターン種別を、始動入賞時に抽出した変動種別判定用乱数の値と保留記憶の数とに応じて選択する。そして、選択した変動パターンの種別と始動入賞発生時に抽出した変動パターン判定用乱数の値に応じて予め定められた複数種類の変動パターンの中から選択する。決定された変動パターンと時短状態に制御されているか否かに基づいて、特別図柄の変動時間を特別図柄プロセスタイマ(ダウンタイマにより構成される)にセットした後、特別図柄プロセスタイマをスタートさせる。このとき、特別図柄表示器10aまたは10bに特別図柄の変動表示開始を指示する信号を出力するとともに、選択した変動パターンを示すコマンドと大当たりとするか否か及び大当たり種別を示すコマンドとを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に対して送信される状態に設定する。
【0140】
特別図柄変動処理:変動パターン設定処理で選択された変動パターンに応じて変動時間のセットされた特別図柄プロセスタイマの計時時間を監視し、当該変動時間が経過して特別図柄プロセスタイマがタイムアウトすると、次に特別図柄停止処理に移行させるよう制御を行う。
【0141】
特別図柄停止処理:特別図柄表示器10a、10bにて変動表示する特別図柄の変動表示を停止するとともに、時短状態に制御されているときには、時短状態での変動表示が実行された回数をカウントし、100回となっていたならば時短状態を終了させる。また、特別図柄の停止を示す信号を特別図柄表示器10a、10bに出力される状態に設定するとともに、図柄の停止を示すコマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する。
【0142】
大入賞口開放前処理:大当たり後に最初にこの処理が行われるときには大入賞口21のラウンド数を設定し、ラウンド数表示器19にラウンド数を表示させた後、大入賞口21を開放する制御を開始する。具体的には、ソレノイド72を駆動して大入賞口21を開放状態として特別可変入賞装置20を開放状態とする。また、大入賞口21の開放されたラウンド数をカウントすると共に、開放タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定する。
【0143】
大入賞口開放中処理:第1大当たり遊技状態中および第2大当たり遊技状態中のラウンド表示のためのコマンド(ラウンドの開始時におけるラウンド数を示すコマンド、及び各ラウンドの終了を示すコマンド)を、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する処理や、大入賞口21の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。
【0144】
大当たり終了処理:第1大当たり遊技状態または第2大当たり遊技状態が終了したことを示すコマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する。
【0145】
一方、表示制御基板80などのサブ側の各種基板においては、主基板31の基本回路53から送信されたコマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて可変表示装置9において飾り図柄を変動表示させる処理やリーチ予告、或いは第1大当たり遊技状態に制御されているときに大当たり演出を実行する処理を行う。図8は、表示制御基板80の表示制御用CPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。
【0146】
このメイン処理では、まず、表示制御基板80に搭載された表示制御用マイクロコンピュータに含まれるRAMのうちで必要な領域を初期化する初期化処理を行う(ステップS701)。次に、所定時間(例えば33ms(可変表示装置9の1フレーム期間))毎に実行されるタイマ割り込み処理によってセットされるタイマ割り込みフラグの状態が1となっているかどうかを判定し(ステップS702)、タイマ割り込みフラグの状態が1となるまでステップS702の処理を繰り返して行う。
【0147】
タイマ割り込みフラグの状態が1となっている後、まず、このタイマ割り込みフラグを0にクリアし(ステップS703)、主基板31の基本回路53から送信されたコマンドを受信したかどうかをチェックし、コマンドを受信している場合には、その内容を解析するコマンド解析処理を実行する(ステップS704)。
【0148】
次に、コマンド解析処理におけるコマンドの解析結果に基づいて、可変表示装置9において飾り図柄を変動表示させたり、大当たり演出を実行させたりする演出制御プロセス処理を実行する(ステップS705)。また、コマンドの解析結果に基づいて、飾り図柄の変動表示や大当たり演出以外の各種演出(リーチ予告や演出の実行モードの制御)を実行させる予告制御プロセス処理を実行する(ステップS706)。さらに、予告態様判定用乱数などの乱数を更新する乱数更新処理を実行して(ステップS707)、ステップS702の処理に戻る。
【0149】
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1における演出の実行モードの変化を具体的な例に基づいて説明する。図9、図10は、この実施の形態における演出の実行モードの変化の具体例を示すタイミングチャートである。ここで、図9の例では第1条件が成立して予告モード1に制御される場合を、図10の例では第2条件が成立して予告モード2に制御される場合を示す。
【0150】
図9の例では、まず、タイミングt0において第1大当たり遊技状態が終了し、演出の実行モードが大当たりモードから通常モードに制御されたものとする。次に、タイミングt1、t2、t3、t4、t5において、それぞれ入賞口29c、29dの何れかに遊技球が入賞し、モード移行抽選が行われたものとする。ここで、何れのタイミングのモード移行抽選の条件振り分けでも第1小条件の成立となり、加算値振り分けでそれぞれのタイミングにおける加算値を2、1、1、1、1とすることが決定されたものとする。すると、タイミングt1の段階で第1条件カウンタの値は6となる。
【0151】
次に、タイミングt6において入賞口29c、29dの何れかに遊技球が入賞すると、ここでもモード移行抽選が行われる。ここでのモード移行抽選の条件振り分けでも第1小条件の成立となったが、加算値振り分けで加算値を4とすることが決定されたものとする。この加算値4を加算すると、第1条件カウンタの値が10となって第1条件が成立することとなる。この第1条件の成立により演出の実行モードが通常モードから予告モード1に制御されるとともに、第1条件カウンタの値が0に初期化される。
【0152】
その後、タイミングt7において予告モード1に制御されてから開始された5回目の飾り図柄の変動表示が終了させられるが、予告モード1の終了条件ではないので、タイミングt7より後も予告モード1が続く。さらにタイミングt8において予告モード1に制御されてから開始された10回目の飾り図柄の変動表示が終了させられると、予告モード1の終了条件が成立し、演出の実行モードが予告モード1から通常モードに制御されるものとなる。
【0153】
図10の例でも、タイミングt0において第1大当たり遊技状態が終了し、演出の実行モードが大当たりモードから通常モードに制御されたものとする。次に、タイミングt1、t2、t3、t4、t5において、それぞれ入賞口29c、29dに遊技球が入賞し、モード移行抽選が行われたものとする。ここで、何れのタイミングのモード移行抽選の条件振り分けでも第1小条件の成立となり、加算値振り分けでそれぞれのタイミングにおける加算値が2、1、1、1、1と決定されたものとする。すると、タイミングt1の段階で第1条件カウンタの値は6となる。
【0154】
次に、タイミングt6において入賞口29c、29dの何れかに遊技球が入賞すると、ここでもモード移行抽選が行われる。ここでのモード移行抽選の条件振り分けで第2条件の成立となったものとする。この第2条件の成立により演出の実行モードが通常モードから予告モード2に制御される。また、この直前まで値が6となっていた第1条件カウンタの値は、予告モード2への制御と同時に0に初期化される。
【0155】
その後、タイミングt7において予告モード2に制御されてから開始された5回目の飾り図柄の変動表示が終了させられると、予告モード2の終了条件が成立し、演出の実行モードが予告モード2から通常モードに制御されるものとなる。
【0156】
以上説明したように、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、飾り図柄の変動表示において当該変動表示でスーパーリーチとなることを予告するリーチ予告を実行し得るものとなっているが、このリーチ予告を実行するためには、演出の実行モードが予告モード1か予告モード2になっている必要がある。予告モード1と予告モード2の何れも、入賞口29c、29dに遊技球が入賞したときに行われるモード移行抽選の結果に応じて制御されるものであるが、それぞれに制御される条件が異なっている。
【0157】
予告モード2には、モード移行抽選の第1段階として行われる条件振り分けで第2条件の成立となると即座に制御されるため、入賞口29c、29dの何れかに1つ遊技球が入賞しただけでも制御されることがある。これに対して、予告モード1には、モード移行抽選の第1段階として行われる条件振り分けで第1小条件の成立となっただけでは制御されず、第2段階として行われる加算値振り分けで選択された加算値を第1条件カウンタに加算し、第1条件カウンタの値が10以上となったときに第1条件が成立することで制御される。
【0158】
加算値振り分けで振り分けられる加算値の最高値は4であるため、入賞口29c、29dの何れかに1つ遊技球が入賞しただけでは予告モード1に制御されることはなく、少なくとも3以上の遊技球の入賞がなければ予告モード1には制御されない。3以上の入賞が必要であるため、実質的に同タイミングと言える間に第1条件カウンタの値が0から10まで達してしまうことはない。つまり、第1条件カウンタの値が10以上となって第1条件を成立させるためには、どうしても一定程度の時間が必要になってくる。
【0159】
もっとも、第1条件カウンタの値が既に6以上となっている状態を基準に考えれば、入賞口29c、29dの何れかに遊技球が1つ入賞することで第1条件カウンタの値が10以上となり得るので、この状態からは短時間のうちに第1条件が成立することとなる。第1条件カウンタの値は、第1条件の成立により予告モード1に制御されたときはもちろん0に初期化されるが、これ以外に第2条件の成立により予告モード2に制御されたときにも0に初期化される。
【0160】
従って、第2条件が成立して予告モード2に制御された場合には、予告モード2に制御された時点から新たに第1条件を成立するまでに一定程度の時間を要することとなっているので、予告モード2に制御された直後に予告モード1に制御されてしまうことがない。これにより、予告モード2でのリーチ予告が行われた後に短期間のうちに予告モード1でのリーチ予告が行われてしまうということを抑制することができるものとなる。
【0161】
また、第1条件は、加算値振り分けで選択された加算値が第1条件カウンタに加算されることで段階的に増えていき、その値が10以上となることで成立するものとなっているので、第1条件の成立まで段階的に第1条件カウンタの値が加算されていく過程に対して遊技者に興味を持たせることができる。また、第1条件が成立するまでの段階的な過程を保持するための特別な装置がなくても、表示制御基板80の表示制御用CPUのプログラムの変更やRAMの記憶割り当ての変更で本発明を実現できるものとなり、コストの増大を招かない。
【0162】
また、リーチ予告は、予告モード1と予告モード2の何れでも実行され得るが、予告モード1で実行されたリーチ予告と予告モード2で実行されたリーチ予告とでは、スーパーリーチとなることの信頼度が異なっている。また、リーチ予告に用いられるキャラクタの種類も異なっている。このため、予告モード1と予告モード2の何れに制御されるか、即ちモード移行抽選において第1条件と第2条件の何れが成立するかにも遊技者に関心を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0163】
さらに、予告モード1に制御された場合には、その間に開始された10回目の変動表示が終了するまで(但し、確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりが発生したり、新たに第2条件が成立したりしない場合)、継続されるのに対して、予告モード2に制御された場合には、その間に開始された5回目の変動表示が終了すると、この時点で予告モード2が終了されて通常モードに戻ってしまうこととなる。これによっても、モード移行抽選において第1条件と第2条件の何れが成立するかにも遊技者に関心を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0164】
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
【0165】
上記の実施の形態では、確率変動大当たりまたは突然確変大当たりの発生に基づいて確率変動状態に制御された場合、当該確率変動状態は、次に大当たりが発生するまで無制限で継続されるものとなっていた(但し、次の大当たりが確率変動大当たりまたは突然確変大当たりであれば、改めて確率変動状態に制御される)。もっとも、確率変動状態において実行される特別図柄の変動表示の回数を無制限とせずに、一定回数までとするものとしてもよい。
【0166】
1回の確率変動状態において実行される特別図柄の変動表示の最大回数は、確率変動状態における大当たり確率の逆数よりも大きい回数(例えば、100回)とすることもできる。或いは、保留記憶の数程度(例えば、始動入賞口14bについての保留記憶数である4、或いは始動入賞口14a、14bについての保留記憶数の合計である8)とすることもできる。確率変動状態において実行される特別図柄の変動表示の回数を一定回数に限る場合、時短状態に制御する回数も、これに合わせることができる。
【0167】
上記の実施の形態では、大当たり遊技状態として、確率変動大当たりまたは時短大当たりの発生に基づいて大入賞口21が30秒15ラウンドで開放状態となる第1大当たり遊技状態と、突然確変大当たりまたは突然通常大当たりの発生に基づいて0.5秒2ラウンドで開放状態となる第2大当たり遊技状態とがあった。このような第1大当たり遊技状態と第2大当たり遊技状態に代えて、大入賞口21が開放されるラウンド数が互いに同じ(例えば、8ラウンド)であるが、1ラウンド当たりの大入賞口21の開放時間をそれぞれ30秒、0.5秒とした長期大当たり遊技状態と短期大当たり遊技状態とを設けるものとしてもよい(1ラウンド当たりの大入賞口21の開放時間と大入賞口21が開放されるラウンド数は、あくまで一例)。
【0168】
そして、上記の実施の形態における第1大当たり遊技状態を長期大当たり遊技状態に置き換え、第2大当たり遊技状態を短期大当たり遊技状態に置き換えるものとすることができる。このように、長期大当たり遊技状態と短期大当たり遊技状態とでは、1ラウンド当たりでの大入賞口21の開放時間が互いに異なるものの、大入賞口21が開放状態となるラウンド数が異なることはない。このため、大当たり遊技状態のラウンド数を報知するラウンド数表示器19をパチンコ遊技機1に設けないでも済むようになる。
【0169】
上記の実施の形態では、大当たり抽選及び大当たり種別抽選の結果に関わらず、変動パターンとして疑似連を選択することはなかった。これに対して、変動パターンとして一定の割合で疑似連を選択できるようにしてもよい。ここで、疑似連とは、特別図柄の変動表示に応じて可変表示装置9で飾り図柄が変動表示されるが、1回分の特別図柄の変動表示(すなわち、1回の始動入賞)に対して、飾り図柄表示領域9a〜9cの全てにおいて飾り図柄の変動表示を仮停止(図柄の更新を停止しているが確定はしていない状態であって、揺り動かすなどの状態としていてもよい)させた後に、全ての飾り図柄を再度変動表示させる再変動表示を1回または複数回実行する飾り図柄の変動パターンを指す。
【0170】
上記の実施の形態では、モード移行抽選では、第1段階で条件振り分けを、この条件振り分けで第1小条件の成立とした場合に第2段階で加算値振り分けを行うものとしていた。もっとも、モード移行抽選では、どちらが先の段階であるかという区別なく、第2条件を成立させるか否かの決定と、第1条件を成立させるまでの加算値の決定とを並列して行うものとしてもよい。この場合、同じ遊技球の入賞口29c、29dの入賞に基づいて第1条件が成立してしまうこととなる場合と第2条件が成立してしまうこととなる場合が同時に起こりえる。このような場合には、第1条件と第2条件の何れの成立を優先させるものとしてもよい。
【0171】
上記の実施の形態では、モード移行抽選は、条件振り分けと加算値振り分けの2段階のものを含んでおり、条件振り分けにおいて第1小条件の成立となった場合には、加算値振り分けで選択された加算値を第1条件カウンタに加算するものとしていた。もっとも、モード移行抽選は、条件振り分けの1段階だけとして加算値振り分けを含まないものとすることもでき、条件振り分けにおいて第1小条件の成立となった場合には、いつも同じ加算値(例えば、1)を第1条件カウンタに加算するものとすることもできる。
【0172】
上記の実施の形態では、予告モード1は10回の変動表示の実行で終了させられるのに対して、予告モード2は5回の変動表示の実行で終了させられるものとなっていた。もっとも、予告モード1と予告モード2とで終了条件となる変動表示の回数が同じであったり、予告モード2の方が予告モード1よりも終了となるまでの変動表示の回数が多いものとしてもよい。また、予告モード1および/または予告モード2の終了条件は、変動表示の回数によって定めるのではなく、例えば、新たな回の変動表示が開始される度に行われるパンク抽選に当選することとしてもよい。予告モード1の終了条件と予告モード2の終了条件の何れもパンク抽選の当選とする場合には、その当選確率を予告モード1と予告モード2とで異ならせることができる。
【0173】
上記の実施の形態では、予告モード1で実行されるリーチ予告と予告モード2で実行されるリーチ予告とでは、登場するキャラクタの種類が異なり、また、予告モード2で実行されるリーチ予告の方が予告モード1で実行されるリーチ予告よりも、スーパーリーチとなることの信頼度が高いものとなっていた。もっとも、予告モード2でリーチ予告が実行された変動表示であっても、当該変動表示でスーパーリーチとならないことはあり得るものとなっていた。
【0174】
これに対して、予告モード1で実行されるリーチ予告と予告モード2で実行されるリーチ予告とは、キャラクタの違い以外の違いによって実行態様が区別されるものとしてもよく、また、スーパーリーチとなる信頼度に差があったとしても実行態様自体には全く差がないものとしてもよい。また、予告モード1でのリーチ予告の方が予告モード2でのリーチ予告よりもスーパーリーチとなることの信頼度が高いものとしたり、予告モード1と予告モード2の何れか一方でリーチ予告が実行された場合には、必ずスーパーリーチとなる(信頼度100%、すなわちスーパーリーチの告知となる)ものとしてもよい。
【0175】
例えば、予告モード2でリーチ予告が実行された場合に必ずスーパーリーチとなるものとする場合(この場合は、スーパーリーチとなることの予告というより告知となる)、遊技者は、単なる予告で情報が必ずしも正確でない予告モード1よりも、情報が正確な予告モード2になることを望むものとなる。これにより、とりわけリーチ告知となる予告モード2に演出の実行モードを制御させる第2条件の成立に遊技者の関心を向けさせることができるものとなる。
【0176】
上記の実施の形態では、予告モード1、2においては、飾り図柄の変動表示がスーパーリーチの変動パターンで実行されることを予告するリーチ予告を実行し得るものとしていた。もっとも、このリーチ予告は、飾り図柄の変動表示がスーパーリーチの変動パターンで実行されることではなく、該変動表示においてリーチ表示態様が出現すること(ノーマルリーチでもスーパーリーチでもよいということ)を予告するものであってもよい。また、リーチ予告の代わりに、飾り図柄の変動表示の結果が確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなることを予告する大当たり予告を適用してもよい。大当たり予告を適用した場合も、上記の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0177】
大当たり予告を行う場合、表示制御基板80の表示制御用CPUは、上記の実施の形態で開始時コマンドが示す変動パターンがスーパーリーチであるか否かを判断していたのに代えて、開始時コマンドが確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなることを示しているか否かを判断することができる。そして、大当たりとなるか否かに応じて異なる割合で、大当たり予告を実行させるものとすることができる。大当たり予告の態様は、上記の実施の形態におけるリーチ予告の態様と同様のものとすることができる。また、リーチ予告の代わりに大当たり予告を適用する場合も、予告モード1と予告モード2とで大当たり予告の信頼度が異なるようにすることができる。
【0178】
上記の実施の形態では、始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞しても、未だ先の始動入賞に基づく変動表示が行われているなどして直ぐに変動表示を開始できない場合には、当該始動入賞に基づいて抽出された各種乱数がRAM55の保留記憶バッファに保留記憶されるものとなっていた。そして、各種乱数が保留記憶されている保留記憶バッファに対応したアイコンが特別図柄保留記憶表示部11a、11bに表示されるものとなっていた。特別図柄保留記憶表示部11a、11bに表示されたアイコンに対応した変動表示は、未だ実行されてはいないものの、既に各種乱数の抽出は終了しているため、その変動表示が如何なるもの(大当たりとなるか否かや変動パターン)となるかは既に確定してしまっていることとなる。
【0179】
もっとも、特別図柄保留記憶表示部11a、11bにアイコンが表示されて保留記憶されているのが分かるのであれば、遊技者は、実行中の変動表示に対するのと同様に、未だ実際には開始されていない変動表示において大当たりやスーパーリーチになることを期待することとなる。そこで、現在実行中の飾り図柄の変動表示でスーパーリーチとなるかどうかを予告するリーチ予告の代わりに、保留記憶により次以降に行われる変動で確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなる可能性があること、或いはスーパーリーチとなることを報知する先読み予告に本発明を適用するものとしてもよい。先読み予告を適用した場合も、上記の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0180】
先読み予告は、例えば、特別図柄保留記憶表示部11a、11bに表示されるアイコンの表示態様を通常態様とは異なる特別態様とすることにより実行することができる。ここで、例えば、保留記憶に基づいて後に実行される変動表示でスーパーリーチとなることを予告する先読み予告を実行するものとした場合、表示制御基板80の表示制御用CPUは、主基板31のCPU56からの始動入賞コマンドを受信したときに、当該始動入賞コマンドが示す変動パターンの種別がスーパーリーチであるか否かを判断する。そして、スーパーリーチであるか否かに応じて異なる割合で先読み予告を行う旨を決定し、先読み予告を行うものと決定した保留記憶のアイコンを特別態様で表示させるものとすればよい。
【0181】
この先読み予告の決定も、図6のテーブルに従って行うことができ(上記の実施の形態では開始時コマンドを判断したが、ここでは始動入賞コマンドを判断する)、予告モード1と予告モード2とで先読み予告の信頼度が異なるものとすることができる。予告モード1で先読み予告をする場合のアイコンの特別態様と予告モード2で先読み予告をする場合のアイコンの特別態様とは、互いに異なるものとすることができる(例えば、異なる色とする)。なお、予告モード1または予告モード2において先読み予告がされて特別態様のアイコンが表示された場合、当該アイコンに対応する変動表示が開始されるまでに通常モードに戻ったとしても、特別態様のアイコンの表示を継続することができる。
【0182】
上記の実施の形態では、大当たりの種類として確率変動大当たり、確変昇格大当たり、突然確変大当たり、及び時短大当たりがあり、前三者では、何れも確率変動大当たりに制御されたことが遊技者に分かるものとなっていた。これに対して、大当たりの種類として確変昇格大当たりに代えて、飾り図柄を「1」または「7」以外の図柄で揃えて停止させるとともに、大当たり演出においても確率変動状態に制御されるか否かを報知しない確変潜伏大当たりを設けるものとしてもよい。確変潜伏大当たりでも時短大当たりでも遊技者の見た目上は変わらないので、その何れかが発生した場合に、確率変動状態に制御されているか否かが分からない確変潜伏状態となる。確変潜伏予告を適用した場合も、上記の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0183】
このように確変潜伏状態に制御されるパチンコ遊技機では、遊技者は、確変潜伏状態に制御されているときに、飾り図柄の変動表示が行われているときに当該変動表示でスーパーリーチとなることを期待するのと同様に、確率変動状態に制御されていることを期待する。そこで、現在実行中の飾り図柄の変動表示でスーパーリーチとなるかどうかを予告するリーチ予告の代わりに、確変潜伏状態において実際に確率変動状態に制御されているかどうかを予告する確変潜伏予告に本発明を適用するものとしてもよい。
【0184】
表示制御基板80の表示制御用CPUは、主基板31のCPU56から送信された遊技状態コマンドによって実際に確率変動状態に制御されているのか否かを判断することができるが、確変潜伏予告は、例えば、予告モード1または予告モード2に制御されている間の変動表示が開始されるとき(開始時コマンドを受信したとき)に、実際の遊技状態が確率変動状態であるか否かを判断し、確率変動状態であるか否かに応じて異なる割合で確変潜伏予告を行う旨を決定するものとすればよい。また、リーチ予告の代わりに確変潜伏予告を適用する場合も、予告モード1と予告モード2とで確変潜伏予告の信頼度が異なるようにすることができる。
【0185】
なお、確変潜伏状態には、特別図柄表示器10a、10bに特定表示結果以外の表示結果を表示した後に、第2大当たり遊技状態と同様の制御が行われる小当たり遊技状態に制御し、小当たり遊技状態の終了後は小当たり遊技状態に制御される前に制御されていたのと同じ遊技状態に(確率変動状態に制御されていたのであれば確率変動状態に、通常遊技状態に制御されていたのであれば通常遊技状態に)制御させる小当たりと、突然通常大当たり(確率変動状態に制御されないこと以外は突然確変大当たりと同じ)と上記の突然確変大当たりとで確変潜伏状態とすることもできる。
【0186】
上記の実施の形態では、第1条件の成立で予告モード1に制御し、第2条件の成立で予告モード2に制御していたが、予告モード1と予告モード2は、それぞれ10回の変動表示、5回の変動表示を終了するまで継続するものとなっていた(但し、新たな第1条件または第2条件の成立がなく、確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりが発生しない場合)。そして、予告モード1と予告モード2に制御されている間に開始される何れの回の変動表示においても、リーチ予告を実行し得るものとなっていた。
【0187】
これに対して、予告モード1と予告モード2のような演出の実行モードを設けず、リーチ予告は、第1条件が成立した後に最初に開始される飾り図柄の変動表示と、第2条件が成立した後に最初に開始される飾り図柄の変動表示とでのみ実行され得るものとしてもよい。この場合、第2条件の成立によって第1条件カウンタの値が初期化されると、第2条件の成立に基づくリーチ予告が行われた変動表示の間に第1条件が成立して、次の変動表示では第1条件の成立に基づくリーチ予告が行われるようなリーチ予告の頻発を抑えることができるものとなる。
【0188】
なお、第1条件が成立した後に最初に開始される飾り図柄の変動表示と、第2条件が成立した後に最初に開始される飾り図柄の変動表示とでのみリーチ予告が実行され得るものとした場合も、第1条件の成立に基づくリーチ予告と第2条件の成立に基づくリーチ予告とで、その実行態様(例えば、キャラクタの種類)を異ならせることができ、また、リーチ予告の信頼度も異ならせることができる。
【0189】
さらに、第1条件が成立したときには、所定回数の変動表示を消化するまで予告モードに制御し、予告モードの間の何れの回の変動表示でもリーチ予告を行い得るものとするが、第2条件が成立したときには予告モードに制御せず、その後に最初に開始される飾り図柄の変動表示でのみリーチ予告を行い得るものとしてもよい。第2条件が成立したときには、所定回数の変動表示を消化するまで予告モードに制御し、予告モードの間の何れの回の変動表示でもリーチ予告を行い得るものとするが、第1条件が成立したときには予告モードに制御せず、その後に最初に開始される飾り図柄の変動表示でのみリーチ予告を行い得るものとしてもよい。
【0190】
上記の実施の形態では、モード移行抽選は、遊技領域7の右下領域にある入賞口29c、29dに遊技球が入賞したときに行われるものとなっていたが、モード移行抽選を実行するための条件は、これに限るものではない。入賞口29a〜29dのうちの任意に定められた1個、2個または3個、或いは入賞口29a〜29dの全てについて、遊技球が入賞したときにモード移行抽選を行うものとしてもよい。また、入賞口29a〜29dのうちで遊技球の入賞時にモード移行抽選が行われることがあるものを、所定の手法により変化させるものとしてもよい。
【0191】
さらに、入賞口29a〜29dへの遊技球の入賞以外を、モード移行抽選を実行するための条件とすることもできる。例えば、始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞したこと(保留記憶が満杯で無効となる始動入賞を含ませてもよい)、ゲート28a、28bを遊技球が通過したこととしてもよい。ゲート28a、28bとは別に、モード移行抽選の実行専用のゲート(1または複数個)を遊技領域7に設け、この専用のゲートを遊技球が通過したときにモード移行抽選を行うものとしてもよい。さらには、アウト口30から排出された遊技球の個数が所定個数(1または複数個)となる度に、モード移行抽選を行うものとしてもよい。
【0192】
上記の実施の形態では、入賞口29c、29dに遊技球が入賞したときに行われるモード移行抽選の条件振り分けにおいて、第1小条件の成立となっても第1条件の成立となるとは限らず、続けて行われる加算値振り分けで選択された加算値を加算することで第1条件カウンタの値が10以上となって初めて第1条件の成立となって予告モード1に制御されるのに対して、条件振り分けにおいて第2条件の成立となると即座に予告モード2に制御されるものとなっていた。
【0193】
もっとも、モード移行抽選の第1段階で行われる条件振り分けにおいて第1小条件の成立と第2小条件の成立とに振り分け、第2小条件の成立となっても即座に予告モード2に制御するのではなく、第2段階として加算値振り分けを行い、そこで選択された加算値を表示制御基板80のRAMに設けられた第2条件カウンタに加算し、第2条件カウンタの値が所定値以上となったときに初めて、第2条件の成立として予告モード2に制御するものとしてもよい。ここで、第1条件の成立により予告モード1に制御されたときも、第2条件の成立により予告モード2に制御されたときも、第1条件カウンタと第2条件カウンタの双方の値を0に初期化するものとすることができる。
【0194】
これにより、予告モード2でのリーチ予告が行われた後に短期間のうちに予告モード1でのリーチ予告が行われてしまうということを抑制することができるだけではなく、予告モード1でのリーチ予告が行われた後に短期間のうちに予告モード2でのリーチ予告が行われてしまうということも抑制することができるものとなる。
【0195】
また、モード移行抽選の第1段階で行われる条件振り分けにおいて第1小条件の成立と第2小条件の成立とに振り分け、第2小条件の成立となっても即座に予告モード2に制御するのではなく、第2段階として加算値振り分けを行い、そこで選択された加算値を表示制御基板80のRAMに設けられた第2条件カウンタに加算し、第2条件カウンタの値が所定値以上となったときに初めて、第2条件の成立として予告モード2に制御するものであっても、予告モード1と予告モード2とでリーチ予告の信頼度が異なるようにすることができる。
【0196】
ここで、予告モード1でのリーチ予告の信頼度よりも予告モード2でのリーチ予告の信頼度の方が高くなる場合には、第2条件の成立により予告モード2に制御されたときも、第1条件カウンタと第2条件カウンタの双方の値を0に初期化するが、第1条件の成立により予告モード1に制御されたときには、第1条件カウンタの値は0に初期化するが、第2条件カウンタ値は初期化せずにそのままとしておくものとすることができる。これにより、比較的信頼度の低いリーチ予告が実行され得る予告モード1に制御されているときでも、より信頼度の高いリーチ予告が実行され得る予告モード2に制御される第2条件の成立に対する遊技者の期待感を削ぐことがない。
【0197】
上記の実施の形態では、入賞口29c、29dに遊技球が入賞したときに行われるモード移行抽選の条件振り分けにおいて第2条件の成立となると即座に予告モード2に制御されるのに対して、第1小条件の成立となると続けて加算値振り分けを行い、ここで選択された加算値を第1条件カウンタに加算するものとしていた。そして、第1条件カウンタの値が10以上となって初めて第1条件の成立となって予告モード1に制御されるものとしていた。このように第1条件は、入賞口29c、29dの何れかに遊技球が1つ入賞しただけでは成立せず、複数個の入賞がなければ成立し得ないものとなっていたが、第1条件が成立するまでの履歴は、第1条件カウンタの値という表示制御基板80のRAMのデータとして保持されるものとなっていた。
【0198】
もっとも、本発明は、これに限るものではなく、例えば、モード移行抽選の条件振り分けにおいて第1小条件の成立となった場合に、赤・青・黄の色分け抽選を行い、赤・青・黄の全てが揃った時点で第1条件を成立させるものとしてもよい(第1条件の成立まで、色分け抽選の決定結果は重複してもよく、既に赤がある場合でも赤に色分けされてもよい)。ここでは、色分け抽選で決定済の色(赤・青・黄)のデータを第1条件が成立するまでの履歴として表示制御基板80のRAMに保持させることができる。
【0199】
また、モード移行抽選において、第1小条件と第2条件との振り分けを行うのではなく、例えば、A〜Fの振り分けを行うものとし(重複があってもなくても可)、このうちの第1の組合せ(例えば、A〜D)が揃ったら第1条件の成立とし、第2の組合せ(例えば、EとF)が揃ったら第2条件の成立としてもよい。第1の組合せと第2の組合せとに重複するものがあってもよい(例えば、前者をA〜E、後者をEとF)。ここでは、A〜Fの振り分けで決定済のもののデータを第1条件や第2条件が成立するまでの履歴として表示制御基板80のRAMに保持させることができる。
【0200】
さらに、モード移行抽選を行わず、所定の時間内に入賞口29c、29dに入賞した遊技球の数が所定数に達したときに第1条件を成立させることができる。第2条件は、入賞口29c、29dに遊技球が入賞したときに行われる抽選の結果によって成立させるものとしたり、入賞口29c、29dへの遊技球の入賞とは違う条件(例えば、入賞口29aへの遊技球の入賞)によって成立させることができる。ここでは、所定の時間内に入賞口29c、29dに入賞した遊技球の数を示すデータを第1条件が成立するまでの履歴として表示制御基板80のRAMに保持させることができ、第1条件または第2条件が成立したときだけではなく、第1条件も第2条件も成立しないまま所定時間を経過したときも、この履歴を初期化することができる。大当たり間に入賞口29c、29dに遊技球が何個入賞したかによって第1条件の成立を決めることもできる。
【0201】
また、上記のように条件振り分けや第1条件が成立するまでの過程の保持をソフトウェア的に実現するのではなく、ハードウェアによって物理的に実現するものとしてもよい。図11は、条件振り分けや第1条件が成立するまでの過程の保持を物理的に実現する振り分け装置の例を示す図である。この振り分け装置112は、遊技球が流下する遊技領域7の何れかの箇所に設けるものとすることができ、始動入賞口14a、14b、入賞口29a〜29d、ゲート28a、28bの何れかに併設して設ける(例えば、入賞口29dの下側に振り分け装置112を設け、入賞口29dに入賞した遊技球が振り分け装置112に導かれる)ものとしても、これらとは独立して設けるものとしてもよい。
【0202】
図示するように、この振り分け装置112は、通常穴112A〜112Gと、V穴112Vとが形成された円盤プレート112Pを有している。円盤プレート112Pは、通常穴112Aを上にV穴112Vを下にして傾斜して形成され、振り分け装置112に導かれた遊技球は、最も上方にある通常穴112A、次に上方にある通常穴112B、112C、次に上方にある通常穴112D、112E、次に上方にある112F、112G、最も下にあるV穴112Vの順に、振り分け装置112に導かれた遊技球が嵌りやすいものとなっている。もっとも、必ずしもこの嵌りやすい順で遊技球が通常穴112A〜112G、V穴112Vに嵌っていくとは限らない。
【0203】
通常穴112A〜112Gの全てに遊技球が嵌ると第1条件の成立となり、V穴112Vに遊技球が嵌ると第2条件の成立となる。通常穴112A〜112Gに嵌められた遊技球は、第1条件または第2条件の何れかが成立するまで保持されるものとなっている。従って、通常穴112Aに遊技球が嵌って保持されている状態で振り分け装置112に導かれた図柄は、通常穴112Aには嵌り得ず、次に遊技球が嵌りやすい通常穴112B、112Cに嵌る場合が多くなる。
【0204】
また、通常穴112A〜112Gの全てに遊技球が嵌って第1条件の成立となったとき、或いはV穴112Vに遊技球が嵌って第2条件の成立となったときには、このときまで保持されていた遊技球及び新たに嵌った遊技球は、全て振り分け装置112から除外されるものとなっている。つまり、通常穴112A〜112Gの全てに遊技球が嵌って第1条件の成立となったときだけではなく、V穴112Vに遊技球が嵌って第2条件の成立となったときにも、振り分け装置112への遊技球の嵌りは全て初期化されるものとなっている。
【0205】
ここで、振り分け装置112の通常穴112A〜112Gに嵌った遊技球を除外する手法は、次のようなものを適用することができる。例えば、通常穴112A〜112Gの全てに遊技球が嵌ると第1条件の成立を示す信号が、V穴112Vに遊技球が嵌ると第2条件の成立を示す信号が表示制御基板80の表示制御用CPUに出力されるようにし、表示制御用CPUは、何れかの信号を受けた場合に、振り分け装置112を動かして通常穴112A〜112Gに嵌められて保持されている遊技球を(V穴112Vに遊技球が嵌った場合には、これも)除外することができる。
【0206】
また、振り分け装置112は、通常穴112A〜112Gの全てに遊技球が嵌った(これによって第1条件が成立する)とき、或いはV穴112Vに遊技球が嵌った(これによって第2条件が成立する)ときに、通常穴112A〜112G(これ自体は、遊技球よりも大きいものとする)において遊技球を保持する爪などが自動的に開いて、通常穴112A〜112Gに嵌められて保持されている遊技球を除外するハードウェア的な機構を有するものとしてもよい。V穴112Vにおいては、遊技球を保持するためではなく、遊技球が通過したことを検知するための爪を設け、この爪が遊技球の通過により動かされたときに、通常穴112A〜112Gにおいて遊技球を保持する爪を開かせる機構とすることができる。
【0207】
このような物理的なハードウェアで構成した振り分け装置112によって第1条件または第2条件を成立させるものとした場合には、未だ通常穴112A〜112Gにも空きがある状態で遊技球が不意にV穴112Vに嵌ることで第2条件が成立して予告モード2に制御されるので、遊技者の予期しないタイミングで予告モード2におけるリーチ予告を実行させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0208】
なお、図11のような振り分け装置112を用いた場合において第1条件及び第2条件を成立させるのに必要な条件は、上記のものに限られるのではなく、通常穴112A〜112Eの5つ全てに遊技球が嵌った場合に第1条件の成立とし、V穴112Vと通常穴112F、112Gの合計3つに遊技球が嵌った場合に第2条件の成立としてもよい。V穴112Vに遊技球が嵌ればこれだけで第2条件の成立とする一方、通常穴112A〜112Gのうちの所定個数(例えば、5個)まで遊技球が嵌った場合に第1条件の成立としてもよい。通常穴112A〜112Gの全てに遊技球が嵌った場合に第1条件の成立とし、V穴112Vと通常穴112F、112Gの合計3つに遊技球が嵌った場合に第2条件の成立としてもよい。
【0209】
また、通常穴112A〜112G、V穴112Vは、遊技球を保持できるような機構を有するのではなく、単純に遊技球が通過するような機構のものであってもよい。ここで、例えば、通常穴112A〜112Gの全てを遊技球が通過したことを以て第1条件の成立とした場合、第1条件が成立するまでに同じ穴に重複して遊技球が通過する場合もあり得る。ここでは、通常穴112A〜112Gのうちで遊技球が通過したもののデータを第1条件が成立するまでの履歴として表示制御基板80のRAMに保持させることができる。
【0210】
さらに、本発明は、上記の実施の形態のようなソフトウェア的に第1条件、第2条件を成立させるものと、図11の振り分け装置112のようにハードウェア的に第1条件、第2条件を成立させるものとをミックスさせた構成とすることもできる。例えば、振り分け装置112の通常穴112A〜112GとV穴112Vの全てに遊技球が嵌ったことを以て第1条件の成立とし、予告モード1に制御させる一方、入賞口29c、29dに遊技球が入賞したときに行われるモード移行抽選の条件振り分けで第2条件の成立となる(この場合は、第1小条件の成立はない)ことで、予告モード2に制御させることができる。そして、第1条件の成立によっても第2条件の成立によっても、振り分け装置112への遊技球の嵌りが全て初期化されるものとすることができる。
【符号の説明】
【0211】
1 パチンコ遊技機
9 可変表示装置
10a、10b 特別図柄表示器
31 主基板
54 ROM
55 RAM
56 CPU
80 表示制御基板
112 振り分け装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の始動条件の成立に応じて複数種類の識別情報を変動表示させ、表示結果を導出することで遊技の結果を確定する変動表示装置を備え、遊技の結果が特定遊技結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
遊技領域に打ち出された遊技媒体が該遊技領域に設けられた特定領域を通過したことに基づく通過履歴を保持する履歴保持手段と、
前記履歴保持手段に保持された通過履歴が特定の履歴を満たすことにより成立する第1条件が成立したか否かを判定する第1判定手段と、
前記遊技領域に打ち出された遊技媒体が前記特定領域を通過したことに基づいて成立する条件であって前記第1条件とは異なる第2条件が成立したか否かを判定する第2判定手段と、
前記第1判定手段により前記第1条件が成立したと判定されたとき、または前記第2判定手段により前記第2条件が成立したと判定されたことに基づいて、前記遊技機の内部状態を示唆する所定の予告演出を実行させる予告演出実行手段とを備え、
前記履歴保持手段は、前記第2条件が成立したときに、前記履歴保持手段に保持されている前記通過履歴を初期化する初期化手段を含む
ことを特徴とする遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−130574(P2012−130574A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−286449(P2010−286449)
【出願日】平成22年12月22日(2010.12.22)
【出願人】(000144153)株式会社三共 (5,148)
【Fターム(参考)】