説明

道糸保持具

【課題】従来、投げ釣りや船釣りにおいて、仕掛け投入後、竿置き台や船縁に釣竿を掛けて魚信を待っていたが、想定外の大きな魚が針がかりし、また、対象魚が大型の魚がかかると竿置き台や船縁に掛けてあった、高価なリール付きの当該釣竿が水中へと引き込まれ、喪失することがあったので、この問題を解決するためのものである。
【解決手段】リール(タイコリール・スピニングリール)を釣竿に取り付け、該リールの前方の近接部に、ローラと該ローラと嵌合する凹部と押圧手段を持つ押圧体が当接し、仕掛け投入後リールのスプールの道糸が自由に放出可能の状態とし、リールから出ている道糸を前記ローラと押圧体の当接面に挿入保持し、釣竿を竿置き台や船縁に掛けて置き、魚信を待つと想定外の大きな魚がかかっても、当接面に挿入された仕掛け付きの道糸だけが当接面を摺動又は外れて放出するので、リール付の釣竿が水中に引き込まれず、喪失しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リール(タイコリール・スピニングリール)を取付けた釣竿で置竿にして釣る場合、仕掛け投入後、従来では、スプールに巻かれた道糸が放出されないようにスプールが固定状態あるので、岸や堤防などにおいて竿置き台に掛けて置くかまたは、釣り船などでは船縁に立てかけて、魚がかかるのを待っている時、突然想定外の大きな魚の魚信があった場合や大物の魚が釣りの対象魚であると、リールを取付けた釣竿が、稀ではあるが、水中に引き込まれ喪失することがあったので、仕掛け投入後、スプールのベイルを倒し、スプールから引き出された道糸をリールの竿先方向の近接部に、ローラと該ローラと嵌合する凹部と押圧調整手段を持つ押圧体が当接し、該当接部道糸を挿入、保持し、また、スプールからは自由に道糸が放出可能状態にしておくと、突然の大きな魚信あっても、先端部に仕掛けを持つ保持された道糸だけが、前記当接保持部を摺動または放出するのでリール付の釣竿が、水中に引き込まれて喪失しないことを特徴とする道糸保持具に関する。
【技術背景】
【0002】
従来、特許登録番号、特許第3838441号の投げ釣り用補助具があるが、道糸を係止するため二つの球体の接点の押圧力の調節により、該道糸が放出されていたが、上下方向には、道糸が係止されるが、前後方向(竿先方向)には係止されず、置き竿として使用する場合、いわゆるスピニングリールに限定されるので、本発明は、タイコリール(片軸、両軸)でも使用できることを主な目的とする。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のような問題点を解決するため、本発明は、従来ある、特許第3838441号の投げ釣り補助具の改良版として、全リール対応の道糸保持具で投げ釣りでも置き竿用として、リールの前方(竿先側)の近接部に取り付けて、仕掛け投入後に道糸を挟持、保持できることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、従来(特許第3838441号)の道糸の係止手段である二つの球体の接点の押圧力の調節で道糸に一定以上の力が加わると道糸が放出されていたが、回転可能なローラと押圧力調節手段を持ち、該ローラと同径の凹部を一部に設けた押圧体が当接し、リールのスプールから引き出された道糸を前記ローラと押圧体の当接面のほぼ中央部に道糸導入部より挿入し、保持することで、道糸の保持が可能となり、また、前記当接面の押圧力の強弱の調節が可能となった。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、回転可能なローラと押圧力調節手段を持ち、押圧力調節手段を備えた、ローラと同径の曲面を一部に設けた弾性体の押圧体が密着、当接しており、該当接曲面にリールのスプールから引き出された道糸を挟持、保持するので、特にタイコリールにおいて道糸は、一定以上の力が加わるまで保持され、前記押圧力調節手段でローラとの当接曲面の押圧力を強めても保持された道糸が損傷することがない。
【0006】
仕掛け投入後、糸ふけをとり、堤防や磯に釣竿を寝かせて、置き竿にしていても、突然想定外の大きな魚信があった場合、該釣竿が、水中に引き込まれて喪失することがなくなったので、安心して釣りが可能となった。
本発明の道糸保持具は、スピニングリールでもタイコ(片軸、両軸)リールにも使用できるので、従来のタイコリールを使用しているアングラーが使用可能となり、また、投げ釣り(特に遠投)やルアーフィッシングの人差し指の代わりとなる補助具として利用できるので、子供から大人まで使え、工夫次第でその他の釣りにも応用できるので、釣り人口が多い日本では、多くの釣り人に利用してもらえることが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明の一実施例について図面に従って説明すると、図1は、本発明の分解斜視図、図2は、前方から見た斜視図、図3は中央縦断面図であり、この3図を元に説明する。
【0008】
本発明の構成は、1Aと1Bに分割された本体1、金属又は硬質樹脂などからなる回転可能なローラ2、該ローラ2と当接する押圧体3、該押圧体3を押圧する一手段であるカムと本体1から突出している押部29と連結棒15から成る押圧レバー4が回転可能に配置されている。
【0009】
本体1Aの4箇所に設けられている、切欠き凹部46にはタッピングネジ7が挿通する挿通孔43を配置している。
【0010】
本体1Bの外部の4箇所の膨出部24にタッピングネジ7を螺合する穴28がそれぞれ設けられ、本体1は、1Aと1Bがタッピングネジ7で接合され、形成される。
【0011】
前記ローラ2の回転軸13は、ローラ収納部40にある、軸穴26に嵌合しローラ2は、回転可能に軸支されている。
【0012】
弾性体9とT字を90度回転した形状である押圧材11から成る押圧体3は、押圧材11の垂直部接着面17と弾性体9が貼着して成り、該押圧材11の端面にある、わずかに凹部22が設けられている。
【0013】
該凹部22は、押圧体3と当接する、カム8の先端にある凸部21が、前記押圧レバー4を水平位置に回転させると、前記凹部22と嵌合し、一時的に係止する。
【0014】
押圧体3は、図3に示す本体1の押圧収納部41をP方向に摺動可能であり、また、カム収納部38にあるカム8の回転軸16は、本体1の膨出部42にある軸穴27に嵌合し、回転可能に軸支されている。
【0015】
本体1の外部にある押圧レバー4の押部29には、滑り止めとして線条14が設けられていて、該押部29を図3で示すR方向へ押すとカム8は、前記押圧材11を徐々に押圧し、該押圧材11は、開口部31を介し、案内されながら、ローラ2のP方向へ移動することになり、ローラ2と弾性体9の凹部35が当接している面である、当接面12の押圧力が大きくなり、押圧レバー4が2点鎖線で示す位置で押圧力が最大となり、凹部とカム8の凸部21が嵌合し、一時的に係止する。
【0016】
更に、押圧レバー4を点線で示す位置に回動すると、道糸20が、仕掛け投入時や巻き取る場合、絡まないようにするため、押圧レバー4を移動させる。
【0017】
図3(a)の一点鎖線で囲まれた部分に道糸20を本体1の中央凹部39の道糸導入部30からローラ2の曲面34と弾性体9の凹部35の当接面12のほぼ中央部に挿入し保持させた状態の拡大図が、図3(b)に示す通りで、弾性体9の凹部35に道糸20が食い込み変形した状態を示す。
【0018】
本体1の底部にある円弧状の張り出し部44の下に回転軸23と一体化した楕円を分割し、合体すると楕円形状となる楕円形板19が設けられている。
【0019】
該楕円形を形成している楕円形板19は、本体1の下方にある取付け台座5と連結合体するためのものであり、取付け台座5の中央部50には、該楕円形板19よりわずかに大きな楕円形の挿通孔52が設けられ、取付け台座5の表側、中央部50の両側にある平坦部55には、図2で示す、表面がループ状の面ファスナー片61が固着されて、表面がループ状面ファスナー62、裏面がフック状面ファスナー63で構成された両面が面ファスナーテープ60の一端の裏面を前記面ファスナー片61に貼り付け、図4に示す釣竿96の取り付け部65に巻き付け固定する。
【0020】
取付け台座5の裏面(フック状面ファスナー)は、図1(b)に示す通り、楕円形の挿通孔52が中央にあり、段部58には、わずかに隆起した2つの突起57が設けられ、前記本体1の楕円形板19を該挿通孔52に挿入し、本体1を90度時計回りに回転させると本体1の張り出し部44は、取付け台座5の中央部50の表面51を回転しながら摺動するので、挿通孔52の当接部49に本体1の楕円形板19が当接し、また、突起57で本体1は、取り付け台座5に対してで直角に係止される。
【0021】
取付け台座5の裏面の中央挿通孔52の両サイドにある平坦部には粘着シート64が貼着され、滑り止めであるウレタンスポンジ6を貼着する。
【0022】
以上が、本発明である一実施例を示す構成であり、図4は、使用例の一実施例としての図で、釣竿96にタイコリール80を取り付け、該タイコリール80の前方の取り付け部65に、本発明である、道糸保持具10を前記面ファスナーテープ60で取り付け台座5を固定した図である。
【0023】
この状態は、図7で示す仕掛け91を投入後、スプール72の制御ボタン74を解除した状態とし、巻き取り案内孔73から出ている道糸20をローラ2と押圧体3の当接部に挿入し、保持された状態を示す。
【0024】
この状態で、釣竿96を釣竿置き台(図示せず)に掛けて、魚信を待つ状態であり、魚信があった場合、道糸20は、竿先方向Hに放出し、前記当接面12を摺動するが、突然の大きな魚信があった場合、前記当接面12から道糸20がV方向に外れて、放出することになる。
【0025】
釣り人は、この状態でリール80のドラグ71の調節を同時に行い、レバー70を回転し、巻き取る。
【0026】
図5は、前記取付け台座5に本体1を取付ける方法を示したもので、本体1の下方にある楕円形板19を取り付け台座5の中央部50にある、楕円形の挿通孔52に挿入し、本体1を時計回りに90度回転させて、合体させる状態を示し、また、本体1を取付け台座5から外す場合は、時計回りの反対に本体1を回転させ、取り外す。
【0027】
また、右利き、左利きにより、使いやすい向きで本体1の押圧レバー4の位置を容易にすることができるので、どちらでも使用でき、図6で示すようにスピニングリール100でも使用可能であるので、投げ釣りのときの人差し指の代わりとなるので、今まで人差し指の第一関節部にマメができたり、切れたりすることがなくなったので、数多く投入するルアーフィッシングや遠投投げ釣りのアングラーにとって、指への負担が少なくなった。
【0028】
図7は、スピニングリール100のベイル95を倒し、自由に放出できる道糸20をガイド93を挿通させ、道糸の先端に取り付けたオモリ92付の仕掛け91を投入しようとしている状態を示す。
【0029】
この時、道糸保持具10の押圧レバー4は、水平状態とし、ローラ2と押圧体3の当接面12の押圧力が最大状態にしておき、通常釣竿を振りかざし、人差し指を離すタイミングで、前記押圧レバー4を手前の引くと当接面12の押圧力を最小となり、当接面12にお保持されていた道糸20が放出されるので、仕掛け91を投入する際の人差し指の代用となる。
【0030】
また、初心者や子供でも簡単に自動的に仕掛けを投入させるには、前記押圧レバー4を水平方向まで無段階で当接面12の押圧力を調節できるので、仕掛け91に取付けたオモリ92や体力により押圧力を調節し、簡単にだれでも投げ釣りができる。
【0031】
その他、釣る魚によって異なるが、仕掛け91を投入し、竿置き台や船縁に竿を掛けておくと、通常、海の魚では、最初小さな魚信があり、その後魚が針がかりをすると強い魚信があることがあり、通常この強い魚信(アタリ)で、釣竿を起こし、リールのハンドルをまわし、巻き取っていたが、初心者では、このタイミング(アワセ)が難しく、折角アタリがあったにも拘らず、エサだけ魚に取られることがあった。
【0032】
このようなタイミングを本発明である道糸保持具10を使用することにより、このアワセを当接面12の押圧力を調節して、置き竿として魚信を待つと、小さなアタリでは、釣竿の弾力で当接面12からは道糸20が外れず、大きなアタリで当接面12から道糸20が放出するので、この放出してからリールのレバーを回転し、巻き取ると、早アワセ、遅アワセによる針がかりしなかった魚が、確実に針がかりする場合がある。
【0033】
特に、かなり大きな魚が釣りの対象魚である場合でも、高価なつり竿掛けを購入しなくても、船縁に立て掛けておくことができ、また、磯や堤防などで釣りをする場合、仕掛けを投入後、釣竿を、寝かしておいても、突然の大きなアタリがあっても、道糸20だけが放出されるので、安心して釣りが楽しめる。
【0034】
このように、工夫次第で、様々な使い方で、初心者、磯つり、川つり(鯉),船つり、ルアーつりなど幅広く使用が可能である。
【0035】
その他の実施例として、前記説明した押圧レバー4は、押圧体3を押圧する手段の一例を示すもので、ネジで前記押圧体3を押圧し、当接面12の押圧力の調節することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の分解斜視図である。
【図2】本発明の前方から見た斜視図である。
【図3】(a)は本発明の中央立て断面図を示し(b)は、(a)の一点鎖線で囲んだ部分の拡大図に道糸20を挿入した状態を示した図である。
【図4】一実施例としてタイコリールを装着した使用例を示す。
【図5】取付け台座5に本体1を合体する方法を示した図である。
【図6】スピニングリール100を取付けた釣竿に道糸保持具10を取付けた状態を示す。
【図7】投げ釣りで投入しようとしている状態を示すものである。
【産業上の利用可能性】
【0037】
以上のように、置き竿で魚信を待つ場合、釣る対象魚または小さい魚の場合では、釣竿の弾力で竿先が反応するだけで、魚信の判断ができていたが、スピニングリール以外の特にタイコリール(片軸、両軸)で、大物の魚を釣る場合、船縁や竿置き台に釣竿を掛けて魚信を待つ場合、想定外の大物の魚の魚信があると、今までは仕掛けを付けた釣竿とリールが、水中に引き込まれ、また、堤防での釣りで、釣る対象魚が小さい魚、例えば、カレイ、キスやハゼなどを釣る場合、仕掛けを投入後竿置き台に釣竿を掛けて、魚信を待っていたが、他の作業をしている時や当該釣竿から目を離した時、例えば大きなボラやスズキなどの急激で大きな魚信があった場合、この時も仕掛けごと釣竿が水中に引き込まれていたが、本発明では、このような事故に遭わないよう、高価な釣竿やリールを守ることができたので、釣り船での釣り、堤防や海岸での釣りにおいて、初心者から漁師、プロのアングラーまでが幅広く使用でき、特に数本の釣竿を竿置き台に並べて釣る、いわゆる、置き竿で釣るアングラー人口は、かなりの人数がいることは周知のことであり、多くのアングラーに利用されることが予想できる。
【0038】
また、本発明は、スピニングリールやタイコリールを取付けた釣竿が水中に引き込まれないで済むので、保険的な要素があり、また、投げつり補助具としても使え、第一目的である置き竿の道糸保持具として利用できるので、それぞれの投げつり用竿にそれぞれ取り付けることが可能であり、恒久的に売れることになる。
【0039】
他の実施例として、スピニングリール付きの竿で投げ釣りをする際、道糸を人差し指に掛けてタイミングを見て放していたが、このタイミングで前記押圧レバー4を水平状態から、垂直方向に瞬時に引くと、道糸20が当接面から放出され投入できるので、今まで人差し指にマメができ、また、切れることがあったが、このような不便を解消できた。
【符号の説明】
【0040】
1・・・本体
2・・・ローラ
3・・・押圧体
4・・・押圧レバー
5・・・取り付け台座
6・・・滑り止め材
7・・・タッピングネジ
8・・・カム
9・・・弾性体
10・・・道糸保持具全
11・・・押圧材
12・・・当接部
13・・・ローラ回転軸
14・・・線条滑り止め
15・・・連結棒
16・・・カム回転軸
17・・・接着面
19・・・楕円形板
20・・・道糸
21・・・カム突出部
24・・・タッピングネジ収納突部
25・・・道糸当接部
29・・・押部
30・・・道糸導入部
31・・・押圧材摺動開口部
35・・・弾性体凹部
38・・・カム回動スリット
43・・・タッピングネジ挿通孔
44・・・張り出し円弧板
50・・・中央部
53・・・テープはずれ止め用突起
56・・・滑り止め貼付段部面
57・・・係止突起
60・・・両面面ファスナーテープ
64・・・粘着シート
70・・・ハンドル
80・・・タイコリール
91・・・オモリ
92・・・仕掛け
96・・・釣竿
100・・スピニングリール
H・・・水平方向(竿先方向)
V・・・垂直方向
P・・・押圧方向
R・・・回動方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リール(タイコリール・スピニングリール)を釣竿に取付け、該リールの竿先側の近接部に、ローラと該ローラと嵌合する凹部と押圧手段を持つ押圧体が当接し、仕掛け投入後リールのスプールを自由に放出可能状態で、該当接面に道糸を挿入し、保持すると、魚信を待つ、いわゆる置き竿釣において、想定外の大きな魚信が来ても、当接面に保持されている仕掛け付きの道糸だけが当接面を摺動または外れて放出するので、リール付の釣竿が水中へ引き込まれないことを特徴とする、道糸保持具に関する。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−34676(P2012−34676A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−186602(P2010−186602)
【出願日】平成22年8月6日(2010.8.6)
【出願人】(599026957)
【Fターム(参考)】