説明

遮断器

【課題】簡便な励磁突入電流の防止機能を有する遮断器を提供する。
【解決手段】遮断器1は、固定接触子2、可動接触子3及び可動抵抗4を備える。固定接触子2は、変圧器TRの1次側端子T1に電気的に接続される。可動接触子3及び可動抵抗4は、電力系統Gに電気的に接続される。固定接触子2と変圧器TRの1次側端子T1との間には、電圧計V及び電流計Aが接続され、その間の電圧値及び電流値を示す信号が遮断器1に送信されるようになっている。遮断器1では、変圧器TRの励磁のときに、可動抵抗4が固定接触子2に接触する。その後、電圧計V及び電流計Aからの信号に基づいて、励磁突入電流が収束したと判定したときに、可動接触子3が固定接触子2に接触する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、励磁突入防止機能を有する遮断器に関する。
【背景技術】
【0002】
電力系統内に設置される変圧器では、無負荷励磁時に1次コイルの鉄心に磁気飽和現象が発生し、インダクタンス成分が減少するため、定格電流の数〜数十倍の突入電流が流れる。これにより、変圧器の電位に引きずられて電力系統側に大きな電圧低下が発生し、電力系統から電力供給を受けている需要家の機器に影響を与えることがある。そのため、変圧器の無負荷励磁時に大きな電圧低下の発生が想定される場合には、一時的に直列抵抗を投入できる設備を設けるなどして対策している(特許文献1、2参照)。
【特許文献1】特開平5−129141号公報
【特許文献2】特開2002−75145号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、直列抵抗が遮断器に外付けされると、直列抵抗を入切するための遮断器も必要となるため、設備の設置面積が大きくなる。
【0004】
また、変圧器の励磁突入電流については、投入タイミング、変圧器容量などにより、低下する電圧の大きさや収束するまでの時間が異なるため、シーケンサなどで直列抵抗の入切を制御する設備を使う場合には、設備を設置するごとに制御のタイミングを調整する必要がある。
【0005】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、簡便な励磁突入電流の防止機能を有する遮断器を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、電力系統と、変圧器との間に接続される遮断器であって、前記変圧器に接続される第1の導体部と、前記電力系統に接続される第2の導体部と、前記電力系統に接続される、抵抗値を有する抵抗部とを備え、前記第2の導体部が、中空構造を有し、前記抵抗部が、前記中空部分を貫通するように設けられ、前記変圧器を励磁する場合に、前記第2の導体部及び前記抵抗部が前記第1の導体部から離隔した状態から、前記抵抗部が前記第1の導体部に接触した後、前記第2の導体部が前記第1の導体部に接触することを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、励磁突入を防止する抵抗部を既存の遮断器に設ける場合に、第2の導体部だけの変更で済む。従って、遮断器内の設備変更を局所化することができるので、設備変更に係るコストや作業時間を抑えることができる。また、励磁突入の防止に際して遮断器のサイズを大きくすることなく、設置面積を抑えることができる。
【0008】
また、本発明は、遮断器であって、前記抵抗部が、100〜1000Ωの抵抗値を有し、前記変圧器を励磁する場合に、前記第2の導体部及び前記抵抗部が前記第1の導体部から離隔した状態から、前記抵抗部が前記第1の導体部に接触した後、前記第1の導体部と前記変圧器との間の電圧値が定格電圧の90〜110%の範囲であり、かつ、前記第1の導体部と前記変圧器との間の電流値が無負荷励磁電流の100〜120%の範囲であるときに、前記第2の導体部が前記第1の導体部に接触することを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、変圧器を励磁する場合に、抵抗値を有する抵抗部が第1の導体部に接触した後、第1の導体部と変圧器との間の電圧値及び電流値から判断して、励磁突入電流が収束したときに、第2の導体部が第1の導体部に接触するので、設備の設置ごとに特別な調整を行うことなく、適切なタイミングで、抵抗部を投入した状態から通常の遮断器入状態に移行することができる。
【0010】
その他、本願が開示する課題及びその解決方法は、発明を実施するための最良の形態の欄、及び図面により明らかにされる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、簡便な励磁突入電流の防止機能を有する遮断器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態を説明する。本発明の実施の形態に係る遮断器は、励磁突入電流の防止機能を有するものである。
【0013】
≪遮断器の構造≫
図1は、遮断器の構造例を示す図である。遮断器1は、真空遮断器であり、真空バルブ10、アーム11、12、ロッド13、14、機構部15、16及び制御部17を含んで構成される。
【0014】
真空バルブ10は、接点間の絶縁耐力が高くなるように内部が高真空に保たれた部分であり、固定接触子(第1の導体部)2、可動接触子(第2の導体部)3、可動抵抗(抵抗部)4、シールド5、ケース6及びベローズ7を備える。固定接触子2は、上の板に固定して設置され、変圧器に電気的に接続される。可動接触子3は、ベローズ7を介して下の板に固定され、横方向には動かないが上下方向には自由に動くようになっており、固定接触子2に随時接触するとともに、電力系統に電気的に接続される。また、可動接触子3は、中空構造を有しており、その中空部分には、可動抵抗4が貫通するように設けられる。
【0015】
可動抵抗4は、可動接触子3の中空壁に沿って上下方向に自由に動くようになっており、固定接触子2に随時接触するとともに、電力系統に電気的に接続される。可動抵抗4の材料には、例えば、ニクロム1号、ニクロム2号、ニクロタルL、鉄クロム1種線、鉄クロム2種線、カンタルA1などが用いられる。可動接触子3と、可動抵抗4とは、絶縁していてもよいし、導通していてもよい。可動接触子3と、可動抵抗4とを絶縁させる場合の、絶縁材の材料には、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス(Zn入り)、石英ガラスなどのガラスや、ステアタイト、フォルステライト、アルミナ、スピネル、ベリリア、マグネシア、酸化チタンなどの磁器が用いられる。
【0016】
シールド5は、固定接触子2と、可動接触子3及び可動抵抗4との間で発生するアークの金属蒸気や荷電粒子を冷却、凝固させることによって、接点間の絶縁耐力を回復する金属製の遮蔽物である。ケース6は、ガラス又はセラミックで作られ、上下端で金属板と密封するように接合され、真空バルブ10内部の高真空を維持する。ベローズ7は、下の板に固定されるとともに、可動接触子3を上下方向だけ動くように固定する。
【0017】
アーム11は、可動接触子3及びロッド13に固定され、ロッド13の上下運動を可動接触子3に伝達する。アーム12は、可動抵抗4及びロッド14に固定され、ロッド14の上下運動を可動抵抗4に伝達する。ロッド13は、機構部15の仕組みによって、上下に動く。その動きがアーム11を介して可動接触子3に伝わり、可動接触子3が上下に動くことで、固定接触子2に接触したり、離隔したりする。ロッド14は、機構部16の仕組みによって、上下に動く。その動きがアーム12を介して可動抵抗4に伝わり、可動抵抗4が上下に動くことで、固定接触子2に接触したり、離隔したりする。
【0018】
機構部15は、制御部17からの制御信号を受信し、受信した制御信号に従ってロッド13を上下に操作する部分である。機構部16は、制御部17からの制御信号を受信し、受信した制御信号に従ってロッド14を上下に操作する部分である。機構部15、16の例は、例えば、特開平9−237556号公報に開示されている。制御部17は、CPU(Central Processing Unit)を有し、外部からの信号(例えば、固定接触子2と変圧器との間の電圧値や電流値を示す信号)などに基づいて、機構部15、16に対してロッド13、14の上下操作に関する制御信号を送信する。
【0019】
ここで、可動接触子3及び可動抵抗4をそれぞれ別々に上下に動作させるために、2つの機構部15、16を備えるように記載したが、1つの機構部で実現してもよい。例えば、1回目のロッドの押し出しによって可動抵抗4が上に動き、2回目のロッドの押し出しによって可動接触子3が上に動くとともに、ロッドの引き戻しによって可動接触子3及び可動抵抗4がともに下に動くような構造とすることが考えられる。これにより、従来の構成から機構部を増加させることなく、励磁突入電流の防止を図ることができる。
【0020】
≪遮断器の状態≫
図2は、遮断器が有する3つの状態を示す模式図である。図2(a)は、遮断器1が開いた状態、すなわち、遮断器切状態を示す。ここで、遮断器1とその周辺の構成を説明する。まず、遮断器1は、固定接触子2、可動接触子3及び可動抵抗4を備える。固定接触子2は、変圧器TRの1次側端子T1に電気的に接続される。可動接触子3及び可動抵抗4は、電力系統Gに電気的に接続される。固定接触子2と変圧器TRの1次側端子T1との間には、電圧計V及び電流計Aが接続され、その間の電圧値及び電流値を示す信号が遮断器1の制御部17(図1参照)に送信されるようになっている。電圧計Vには、例えば、計器用変圧器(PT・PD:Potential Transformer・Potential Device)が用いられ、その二次端子から電圧値を示す信号を取得できる。電流計Aには、例えば、変流器(CT:Current Transformer)が用いられ、その二次端子から電流値を示す信号を取得できる。図2(a)では、可動接触子3及び可動抵抗4ともに、固定接触子2に接触していないので、変圧器TRの1次側端子T1に電流が流れておらず、変圧器TRを励磁する前の状態である。
【0021】
図2(b)は、可動抵抗4が固定接触子2に接触して、変圧器TRの励磁が開始した状態、すなわち、可動抵抗投入状態を示す。この場合、電力系統Gからの電流が可動抵抗4及び固定接触子2を経由して変圧器TRの1次側端子T1に流れるので、1次側端子T1につながる1次側コイル(図示せず)が励磁されるとともに、可動抵抗4に電圧(電圧値=励磁突入電流の電流値×可動抵抗4の抵抗値)が印加されるので、1次側端子T1の電位に引きずられることなく、電力系統G側の電圧低下が緩和される。なお、可動接触子3と、可動抵抗4とが絶縁している場合には、可動抵抗4全体の抵抗値が有効となる。一方、可動接触子3と、可動抵抗4とが導通している場合には、可動接触子3を通じて電流がバイパスされるので、可動抵抗4のうち、固定接触子2と、可動接触子3との間隔S分の抵抗値が有効となる。
【0022】
図2(c)は、可動接触子3及び可動抵抗4が固定接触子2に接触した状態、すなわち、遮断器入状態を示す。この場合、抵抗値0の可動接触子3が固定接触子2に接触するため、電力系統Gからの電流が可動接触子3及び固定接触子2を経由して変圧器TRの1次側端子T1に流れるので、通常と同様に遮断器1が閉じた状態となる。なお、可動接触子3と、可動抵抗4とが絶縁していても、導通していても、可動接触子3を通じて電流がバイパスされるので、可動抵抗4の抵抗値は無効になる。
【0023】
≪遮断器の処理≫
図3は、遮断器1の処理を示すフローチャートである。適宜、図1及び図2を参照しながら、遮断器1の処理について説明する。
図3(a)は、遮断器投入時の処理を示す。まず、遮断器1では、可動接触子3内の可動抵抗4を投入し、変圧器TRの励磁を開始する(S301)。具体的には、制御部17が、外部からトリガとなる信号を受信し、機構部16にロッド14の上昇操作を指示する信号を送信する。機構部16は、その信号を受信し、受信した信号に従って、ロッド14の上昇操作を行う。そして、ロッド14が上昇するとともに、アーム12を介して可動抵抗4が上昇し、固定接触子2に接触する。これによって、変圧器TRの励磁が開始される。
【0024】
次に、変圧器TR1次側の電圧が定格電圧の90%〜110%の範囲であるか否かをチェックする(S302)。これは、電圧値のピーク幅から見て、励磁突入電流が収束したか否かをチェックするものである。具体的には、制御部17が、電圧計Vから電圧値を示す信号を受信し、その電圧値が前記範囲であるか否かを判定する。ここで、「定格電圧の90%〜110%の範囲」は、電気設備の技術基準にある電圧範囲(101±6V)を%換算し、所定のマージンを付加したものである。
【0025】
電圧値が前記範囲である場合には(S302のYES)、変圧器TR1次側の電流が無負荷励磁電流の100%〜120%の範囲であるか否かをチェックする(S303)。これは、電流値のピーク幅から見て、励磁突入電流が収束したか否かをチェックするものである。具体的には、制御部17が、電流計Aから電流値を示す信号を受信し、その電流値が前記範囲であるか否かを判定する。ここで、「無負荷励磁電流の100%〜120%の範囲」は、無負荷励磁状態(定常状態)の電流値以上で、かつ、電圧低下が少なく励磁突入電流が収束した状態の電流値以下の範囲である。
【0026】
電流値が前記範囲である場合には(S303のYES)、可動接触子3を投入し、その状態を保持する(S304)。具体的には、制御部17が、機構部15にロッド13の上昇操作を指示する信号を送信する。機構部15は、その信号を受信し、受信した信号に従って、ロッド13の上昇操作を行う。そして、ロッド13が上昇するとともに、アーム11を介して可動接触子3が上昇し、固定接触子2に接触する。これによって、通常の遮断器入状態になる。なお、電圧値が前記範囲でない場合(S302のNO)、又は、電流値が前記範囲でない場合(S303のNO)には、電圧値及び電流値の監視を繰り返す。
【0027】
図3(b)は、遮断器引外し時の処理を示す。可動接触子3及び可動抵抗4を同時に引外し、投入できる状態で待機する(S305)。具体的には、制御部17が、外部からトリガとなる信号を受信し、機構部15、16に、それぞれロッド13、14の下降操作を指示する信号を送信する。機構部15は、その信号を受信し、受信した信号に従ってロッド13の下降操作を行う。そして、ロッド13が下降するとともに、アーム11を介して可動接触子3が下降し、固定接触子2から離隔する。一方、機構部16は、制御部17から前記信号を受信し、受信した信号に従ってロッド14の下降操作を行う。そして、ロッド14が下降するとともに、アーム12を介して可動抵抗4が下降し、固定接触子2から離隔する。なお、可動抵抗4が下降すると、それに伴って可動接触子3も下降するような構造にすることで、制御部17が機構部16だけにロッド14を下降するための信号を送信すれば済むようにしてもよい。
【0028】
≪実施例≫
本願の発明者は、本願発明の効果を確認するために、励磁突入電流の変化などの解析を実施した。その結果について説明する。
【0029】
図4は、EMTP(Electromagnetic Transient Program)用変圧器励磁突入解析モデルを示す図である。EMTPは、電力系統をはじめとする電気回路の過渡現象や動特性の瞬時値ベースの解析に用いられる汎用回路解析プログラムである。図4に示すように、系統電源から、バックインピーダンス、変圧器Tr、6KV母線、配電線、1次CB(Circuit Breaker)、ダミー抵抗、投入用直列抵抗又はバイパス回路用CB、ダミー抵抗を経由して、変圧器MTrに電流が投入される。ここで、投入直列抵抗が可動抵抗4に相当する。バイパス回路用CBが可動接触子3に相当する。変圧器MTrが、励磁の対象であり、変圧器TRに相当する。なお、ダミー抵抗は、スイッチ素子を接続する際、EMTPのルール上必要である。また、変圧器MTrのT1100A・T1100B間、T1100B・T1100C間及びT1100C・T1100A間の3個のコイルについては、鉄心の飽和特性(Φ−I曲線:磁束Φと電流Iの特性)を考慮した上で解析が行われる。
【0030】
図5は、投入直列抵抗が0Ωの場合の励磁突入電流の変化を示すグラフである。グラフの時間軸上166.67msのところでSW1〜3(図4参照)が投入されている。これは、A相の残留磁束が最大の時に、印加電圧による発生磁束が最大となるような位相(インダクタンス成分が最小になり、励磁突入電流が最大となる位相)で、SW1〜3を投入したものである(図6も同様)。図5によれば、A相の電流のピーク値は、−400Aを超えている。
【0031】
図6は、投入直列抵抗が600Ωの場合の励磁突入電流の変化を示すグラフである。グラフの時間軸上166.67msのところでSW1〜3(図4参照)が投入されている。図6によれば、A相の電流のピーク値は、−8Aを超えた程度であり、投入直列抵抗が0Ωの場合に比べて大幅に改善されている。また、グラフの時間軸上190ms前後のところで電流が収束しており、励磁突入電流の収束時間についても投入直列抵抗が0Ωの場合に比べて改善されている。
【0032】
なお、この解析では、グラフの時間軸上1000ms(1秒)のところでSW4〜6(図4参照)が投入されている。SW4〜6の投入により、電流がバイパスされて通常の遮断器入状態になる。1秒というのは、励磁突入現象が十分に収まっていると予想されるタイミングであり、この解析では、図3(a)の判断によるSW4〜6の投入を適用していない。
【0033】
図7は、投入直列抵抗と励磁突入電流との関係をEMTPで解析した結果を示す図である。ここで、最低電圧[V]は、配電線末端(図4のN2000A、N2000B、N2000C)における最大電圧降下点の値を線間電圧実効値相当に換算したものである。電圧降下率[%]は、電圧降下率[%]=(1−最低電圧[V]/常時電圧[V])×100で計算したものである。ただし、常時電圧は、6600Vとした。突入電流[A]は、波高値表示である。
【0034】
図7の解析結果によれば、投入直列抵抗を100Ω以上にすると、配電線末端における電圧降下率は1.6%以下、300Ω以上ではほとんど0%で、突入電流は1サイクル程度(約20ms)継続した。投入直列抵抗を1400Ω程度以上にすると、投入直列抵抗をバイパスするとき(図4のSW4〜6を投入するとき)に電圧変動が見られた。
【0035】
以上によれば、投入直列抵抗が100Ω未満の場合、励磁突入電流の低減効果がなく、投入直列抵抗が1000Ωより大きい場合、電流が流れにくくなり、投入直列抵抗をバイパスするときに励磁突入現象が発生するため効果がない。従って、励磁突入電流を低減するための投入直列抵抗の大きさは、100〜1000Ωの範囲が適当である。
【0036】
以上説明した本発明の実施の形態によれば、励磁突入を防止する設備である可動抵抗4を設置するのに、既存の遮断器の構造をほとんど変更することなく、可動接触子3だけの変更で済むので、励磁突入防止の対策に際して遮断器1のサイズを大きくすることなく、設置面積を抑えることができる。また、遮断器内の設備変更を局所化することができるので、設備変更に係るコストや作業時間を抑えることができる。
【0037】
また、変圧器TRを励磁する場合に、抵抗値を有する可動抵抗4が固定接触子2に接触した後、固定接触子2と変圧器TRとの間の電圧値及び電流値に基づいて、励磁突入電流が収束したと判断したときに、可動接触子3が固定接触子2に接触するので、設備の設置ごとに特別な調整を行うことなく、適切なタイミングで可動抵抗4の投入状態から通常の遮断器入状態に移行することができる。
【0038】
さらに、可動抵抗4の抵抗値を100〜1000Ωにすることによって、変圧器TRを励磁するとともに、励磁突入電流による電圧低下を抑制することができる。なお、可動抵抗4の抵抗値が100Ωより小さい場合には、可動抵抗4がないときと同様に励磁突入電流による電圧低下が発生してしまう。また、可動抵抗4の抵抗値が1000Ωより大きい場合には、電力系統から変圧器TRに電流が流れにくくなり、可動抵抗4をバイパスしたときに励磁突入電流が発生してしまう。
【0039】
以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。例えば、上記実施の形態では、遮断器1として真空遮断器を適用したが、他の遮断器(ガス遮断器など)であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】遮断器の構造例を示す図である。
【図2】遮断器が有する3つの状態を示す模式図であり、(a)は遮断器切状態を示し、(b)は可動抵抗投入状態を示し、(c)は遮断器入状態を示す。
【図3】遮断器の処理を示すフローチャートであり、(a)は遮断器投入時の処理を示し、(b)は遮断器引外し時の処理を示す。
【図4】EMTP用変圧器励磁突入解析モデルを示す図である。
【図5】投入直列抵抗が0Ωの場合の励磁突入電流の変化を示すグラフである。
【図6】投入直列抵抗が600Ωの場合の励磁突入電流の変化を示すグラフである。
【図7】投入直列抵抗と励磁突入電流との関係をEMTPで解析した結果を示す図である。
【符号の説明】
【0041】
1 遮断器
2 固定接触子(第1の導体部)
3 可動接触子(第2の導体部)
4 可動抵抗(抵抗部)
5 シールド
6 ケース
7 ベローズ
10 真空バルブ
11、12 アーム
13、14 ロッド
15、16 機構部
17 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力系統と、変圧器との間に接続される遮断器であって、
前記変圧器に接続される第1の導体部と、
前記電力系統に接続される第2の導体部と、
前記電力系統に接続される、抵抗値を有する抵抗部と、
を備え、
前記第2の導体部は、中空構造を有し、
前記抵抗部は、前記中空部分を貫通するように設けられ、
前記変圧器を励磁する場合に、前記第2の導体部及び前記抵抗部が前記第1の導体部から離隔した状態から、前記抵抗部が前記第1の導体部に接触した後、前記第2の導体部が前記第1の導体部に接触する
ことを特徴とする遮断器。
【請求項2】
請求項1に記載の遮断器であって、
前記抵抗部は、100〜1000Ωの抵抗値を有し、
前記変圧器を励磁する場合に、前記第2の導体部及び前記抵抗部が前記第1の導体部から離隔した状態から、前記抵抗部が前記第1の導体部に接触した後、前記第1の導体部と前記変圧器との間の電圧値が定格電圧の90〜110%の範囲であり、かつ、前記第1の導体部と前記変圧器との間の電流値が無負荷励磁電流の100〜120%の範囲であるときに、前記第2の導体部が前記第1の導体部に接触する
ことを特徴とする遮断器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−130284(P2008−130284A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−311929(P2006−311929)
【出願日】平成18年11月17日(2006.11.17)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】