説明

遮水構造

【課題】水漏れの発生を防ぎつつ、防水シートで遮水することができる遮水構造を提供する。
【解決手段】略平坦な底面1と、底面1の端縁から斜めに立ち上がる法面2とを有する下地に防水シート3を敷設して形成される遮水構造に関する。法面2の一部には構造物4が設置されており、また防水シート3として繊維補強された補強ゴムシート3aと、補強ゴムシート3aより伸張性の高い伸張ゴムシート3bを用いる。そして上記の底面1には伸張ゴムシート3bを敷設し、また上記の法面2には構造物4の周囲を除いて補強ゴムシート3aを敷設する。さらに構造物4と補強ゴムシート3aの間に伸張ゴムシート3bを接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ため池などにおいて施される遮水構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ため池や、廃棄物処分場などは、地面を掘り下げ、必要に応じてその表面にコンクリートなどを張った凹部として形成されている。このような凹部の下地は、平坦な底面と、その周囲に斜めに立ち上がる法面とから形成されるものであり、底面や法面の全面に防水シートを張って敷設することによって、防水施工が行なわれている(例えば特許文献1,2等参照)
図4(a)は、底面1とその周囲の法面2から形成される凹部5に防水シート3を敷設して形成される遮水構造の一例を示すものであり、防水シート3として高い伸張性を有する伸張ゴムシート3bを用い、伸張ゴムシート3bを底面1から法面2にかけての全面に張るようにしてある。凹部5内には大量の水が貯水されるので、その底面1は地盤沈下するおそれがある。このため、防水シート3として高い伸張性を有する伸張ゴムシート3bを用い、底面1の沈下に追従して伸張ゴムシート3bが伸びることによって破壊が生じることを防ぎ、底面1での遮水性を確保するようにしている。
【0003】
しかしこのものでは、法面2にも伸張ゴムシート3bが敷設されているが、法面2にはその上を人が歩いたりして、様々な外力や衝撃等が作用することが多く、伸長ゴムシート3bはこの外力や衝撃等で破断等が生じ易いものであり、法面2において水漏れが発生するおそれがあるという問題がある。
【0004】
一方、図4(b)では、防水シート3として繊維で補強した補強ゴムシート3aを用い、補強ゴムシート3aを底面1から法面2にかけての全面に張るようにしてある。このように、繊維補強して耐衝撃性や耐引裂性を向上した補強ゴムシート3aを用いることによって、法面2の上を人が歩いたりして、様々な外力や衝撃等が作用しても、補強ゴムシート3aの強度によって破断等が生じることを防ぎ、法面2での遮水性を確保するようにしている。
【0005】
しかし、繊維補強した補強ゴムシート3aは伸びが繊維で拘束されているために伸張性が低く、底面1が地盤沈下した際にこの沈下に補強ゴムシート3aが追従することができないものであり、凹部5内に貯水された大量の水の重量が底面1において補強ゴムシート3aに作用し、補強ゴムシート3aがこの重量によって破壊され、底面1において水漏れが発生するおそれがあるという問題がある。
【0006】
そこで、図4(c)のものでは、法面2には、耐衝撃性や耐引裂性が高い補強ゴムシート3aを敷設して、様々な外力や衝撃等が作用しても破断することなく、法面2での遮水性を確保することができるようにし、また底面1には、伸張性の高い伸張ゴムシート3bを敷設して、地盤が沈下しても追従して伸びて破壊が生じることなく、底面1での遮水性を確保することができるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平8−281236号公報
【特許文献2】特開平11−19614号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ここで、図4のように、底面1の周囲において斜めに立ち上がる法面2には、取水用のポンプや、階段、溝などの構造物4が設置されていることが多い。このため、法面2に防水シート3を敷設する場合には、法面2から突出するこの構造物4の箇所を除いて防水シート3を法面2に張ることになる。
【0009】
従って上記の図4(c)のように法面2に補強ゴムシート3aを張るにあたって、補強ゴムシート3aは構造物4の箇所を除いて法面2に敷設されるものであり、このとき、補強ゴムシート3aの構造物4の周囲の部分を、構造物4の外周部に接合することによって、構造物4の周囲と補強ゴムシート3aとの間の防水性を確保するようにしてある。
【0010】
しかしこのように法面2において、構造物4の外周部に補強ゴムシート3aを接合するようにしていると、地震などが発生して、構造物4の外周部と補強ゴムシート3aとの接合部に応力が作用した際に、繊維で補強された補強ゴムシート3aは伸張性が低いのでこの応力の作用を吸収することができず、接合部が外れたり、補強ゴムシート3aが破壊されたりして、この部分において水漏れが発生するという問題が生じるものであった。
【0011】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、水漏れの発生を防ぎつつ、防水シートで遮水することができる遮水構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る遮水構造は、略平坦な底面1と、底面1の端縁から斜めに立ち上がる法面2とを有する下地に防水シート3を敷設して形成される遮水構造であって、法面2の一部には構造物4が設置されており、防水シート3として繊維補強された補強ゴムシート3aと、補強ゴムシート3aより伸張性の高い伸張ゴムシート3bを用い、上記底面1には伸張ゴムシート3bが敷設され、上記法面2には構造物4の周囲を除いて補強ゴムシート3aが敷設されると共に、構造物4と補強ゴムシート3aの間に伸張ゴムシート3bが接合されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
上記のように、底面1には伸張性の高い伸張ゴムシート3bが敷設されているので、底面1が沈下してもそれに追従して伸張ゴムシート3bが伸びることによって、底面1での遮水性を確保することができると共に、法面2には構造物4の周囲を除いて繊維補強された補強ゴムシート3aが敷設されているので、法面2に人が歩くなどして種々の外力や衝撃が作用しても、耐衝撃性や耐引裂性が高い補強ゴムシート3aは破断することがなく、法面2での遮水性を確保することができるものである。そして、法面2の構造物4と補強ゴムシート3aの間に伸張ゴムシート3bが接合されているので、地震などが発生して、構造物4と補強ゴムシート3aとの間に応力が作用しても、この応力は構造物4と補強ゴムシート3aの間を接合する伸張ゴムシート3bの高い伸張性によって吸収することができるものであり、構造物4と補強ゴムシート3aの間の接合が外れたり、補強ゴムシート3aが破壊されたりすることを防ぐことができ、この部分において水漏れが発生することがなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略断面図である。
【図2】同上の一部を示すものであり、(a)(b)は一部の平面図である。
【図3】補強ゴムシートの一例を示す概略断面図である。
【図4】従来例を示すものであり、(a)〜(c)はそれぞれ概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
本発明において、防水シート3として、繊維で補強された補強ゴムシート3aと、補強ゴムシート3aより伸張性が高い伸張ゴムシート3bの、2種類のものを用いる。
【0017】
補強ゴムシート3aとしては、補強用繊維をゴム中に埋設したシートを用いることができるものであり、例えば図3のように、織布、網布、不織布などシート状の補強繊維7をゴム層8の間に積層して形成したものを用いることができる。ゴム層8は、例えばエチレン−αオレフィン系ゴムで形成することができるものであり、また補強繊維7の繊維としては、ガラス繊維、カーボン繊維等の無機繊維や、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、アラミド等の有機繊維を用いることができるものである。また伸張ゴムシート3bとしては、例えば、上記の補強ゴムシート3aの補強繊維7を含まない、ゴム層8のみのシートで形成したものを用いることができるものである。
【0018】
補強ゴムシート3aは、繊維で補強されているので、耐衝撃性や耐引裂性が高いという特性を有するが、反面、伸びが繊維で拘束されることになるために伸張性が低いという欠点を有する。一方、伸張ゴムシート3bは、伸びが繊維で拘束されるというようなことがないので、伸張性が高いという特性を有するが、反面、繊維で補強されていないため、耐衝撃性や耐引裂性が低いという欠点を有する。
【0019】
次に上記の補強ゴムシート3aと伸張ゴムシート3bを防水シート3として用いて遮水施工をする遮水構造を説明する。
【0020】
ため池や廃棄物処分場など、貯水等がされる凹部5は、中央部の最も深い部分のほぼ平坦な面となった底面1と、底面の周端縁から斜め外方へ立ち上がる法面2とから形成されている。また周囲の法面2の一部には、取水ポンプ、階段、溝等の構造物4が設置されており、この構造物4が法面2の表面から突出している。
【0021】
そして図1に示すように、凹部5の底面1には、その全面に伸張ゴムシート3bを敷いて取り付ける。また法面2には補強ゴムシート3aを敷いて取り付ける。このとき、補強ゴムシート3aは、構造物4の設置箇所とその周囲を除いて、法面2の全面に敷いて取り付けるものであり、図2(a)に示すように、補強ゴムシート3aに開口部10を設け、この開口部10内に構造物4が位置するように補強ゴムシート3aの敷設を行なうものである。底面1に敷いた伸張ゴムシート3bと、法面2に敷いた補強ゴムシート3aは、底面1の周端部で端部同士を重ねて接着するようにしてあり、この接着は、伸張ゴムシート3bと補強ゴムシート3aの端部を加熱して融着させたり、接着剤を塗布して貼り合わせたりすることによって、行なうことができるものである。
【0022】
また上記の図2(a)に示すように、補強ゴムシート3aと構造物4との間には隙間が形成されているが、この隙間の箇所に上から伸張ゴムシート3bを重ねて、図2(b)のように伸張ゴム層3bで覆うようにしてある。そしてこの伸張ゴムシート3bの外側の端部を補強ゴムシート3aの端部の上に重ね、この部分を加熱して融着したり、接着剤を塗布して貼り合わせたりすることによって、伸張ゴムシート3bと補強ゴムシート3aを接着し、またこの伸張ゴムシート3bの内側の端部を構造物4の外面に沿わせて立ち上げさせ、この立上げ端部12を接着剤等で構造物4に接着するようにしてある。このように構造物4と補強ゴムシート3aの間に伸張ゴムシート3bを接合することによって、構造物4と補強ゴムシート3aの間の防水性を確保することができるものである。
【0023】
上記のようにようにして補強ゴムシート3aと伸張ゴムシート3bを用いて施工した遮水構造にあって、凹部5の底面1には伸張性の高い伸張ゴムシート3bを敷設するようにしてあるので、底面1が地盤沈下しても、伸張性の高い伸張ゴムシート3bはこの沈降に追従して伸びることができるものであり、凹部5に貯水される水の重量で伸張ゴムシート3bが破壊されるようなことなく、伸張ゴムシート3bで底面1を被覆して、底面1の遮水性を確保することができるものである。
【0024】
また法面2には構造物4の周囲を除いて繊維補強された補強ゴムシート3aを敷設するようにしてあるので、法面2に人が歩くなどして種々の外力や衝撃が作用しても、耐衝撃性や耐引裂性が高い補強ゴムシート3aは破断することがないものであり、補強ゴムシート3aによって法面2での遮水性を確保することができるものである。
【0025】
そして、法面2の構造物4と補強ゴムシート3aの間に伸張ゴムシート3bを接合するようにしてあるので、地震などが発生して、構造物4と補強ゴムシート3aとの間に応力が作用しても、この応力は構造物4と補強ゴムシート3aの間を接合する伸張ゴムシート3bが伸張することによって吸収することができるものである。従って、法面2に敷いた補強ゴムシート3aと構造物4との間の接合が外れたり、また補強ゴムシート3aが破壊されたりすることがなくなるものであり、構造物4と補強ゴムシート3aの間の部分において、水漏れが発生することを防ぐことができるものである。
【符号の説明】
【0026】
1 底面
2 法面
3 防水シート
3a 補強ゴムシート
3b 伸張ゴムシート
4 構造物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面と、底面の端縁から斜めに立ち上がる法面とを有する下地に防水シートを敷設して形成される遮水構造であって、法面の一部には構造物が設置されており、防水シートとして繊維補強された補強ゴムシートと、補強ゴムシートより伸張性の高い伸張ゴムシートを用い、上記底面には伸張ゴムシートが敷設され、上記法面には構造物の周囲を除いて補強ゴムシートが敷設されると共に、構造物と補強ゴムシートの間に伸張ゴムシートが接合されていることを特徴とする遮水構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−26801(P2011−26801A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−171934(P2009−171934)
【出願日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【出願人】(000006068)三ツ星ベルト株式会社 (730)
【Fターム(参考)】