説明

遺伝子の再配列による(−)鎖RNAウイルスの弱毒化およびそれらの使用法

【課題】モノネガヴァイラルス目のウイルスを弱毒化する方法を提供する。
【解決手段】モノネガヴァイラルス目のウイルスを弱毒化する方法であって、このウイルスの遺伝子の順序を、RNA複製に必須の遺伝子をその野生型3’プロモーター隣接位置の部位から離すように移動させることにより再配列する工程を含み、その遺伝子がゲノム複製にとって必須の制限因子であり、前記遺伝子の順序の最後の位置の隣に配置される方法が提供される。ワクチンに有用な弱毒化ウイルスを産生する方法であって、このウイルスの遺伝子の順序を、RNA複製に必須の遺伝子をその野生型3’プロモーター隣接位置の部位から離すように移動させることにより再配列し、ここで、その遺伝子がゲノム複製にとって必須の制限因子であり、前記遺伝子の順序の最後の位置の隣に配置され、そして、前記遺伝子の順序の3’末端に最も近い位置に免疫応答誘発抗原の遺伝子暗号を配置する各工程を含む方法が提供される。また、モノネガヴァイラルス目のウイルスを弱毒化する方法も提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の説明
本出願は、1997年5月2日に出願された米国仮特許出願第60/045,471号の優先権の恩典を主張するものである。
【0002】
発明の属する技術分野
本発明は、概して、分子ウイルス学およびワクチン学(vaccinology)の分野に関するものである。本発明は、より詳しくは、再配列による(−)鎖RNAウイルスの遺伝子の弱毒化およびそれらの使用法に関するものである。
【背景技術】
【0003】
関連する従来技術の説明
増殖することにより、疾病の症状を発現することなく、防御的な体液性ならびに細胞性免疫応答を発生できる弱毒生ウイルスは、天然痘、黄熱病および灰白髄炎(ポリオ)のようなウイルスに対する効果的なワクチンであることがわかっている。しかしながら、弱毒化を行う計画は、ほとんどの場合、経験によるものであって、一般的な使用に対しては再現性がない。RNAウイルスの場合においてさらに考慮すべきことは、RNA依存性RNAポリメラーゼの誤り率が高いこと、それらが校正されないこと、およびRNAウイルス個体群の準種属(quasi-species)性質のために(非特許文献1)、医学的に重要な病原の大きな群に関する弱毒生ウイルスの使用が問題をはらんでいることである。このことは、毒力を有する株への突然変異が潜在的な問題であるので、ワクチンウイルスが限られた数の一塩基の変化に基づく場合に特に当てはまる。例えば、たった数回の逆突然変異により、3型セービンポリオウイルスワクチン株に病原性を復元することができる(非特許文献2)。
【0004】
モノネガウイルス科目(Mononegavirales)ファミリーの非セグメント(non-segment)(−)鎖RNAウイルスは、自らの遺伝子の発現を制御するための非常に簡便な方法を有する。このファミリーの直鎖一本鎖RNAゲノムは、5〜10個の遺伝子をコードしており、その順序はファミリー内において厳密に固定されている。このファミリーの基本型ウイルスは、ラブドウイルス、小水疱性口内炎ウイルス(VSV)である。ウイルス性ゲノムの転写は、RNA依存性RNAポリメラーゼがコードされているウイルスによって生じる。RNAポリメラーゼに対しては直鎖ゲノム上に侵入部位が一ヶ所存在するが、ウイルスのmRNAが産生される量は等モルではない。
【0005】
これまで明らかにされている事実から、ゲノム上における遺伝子の順序が個々の遺伝子の発現レベルを制御していることが示唆される。転写は、ゲノムの3’末端に存在する1ヶ所のポリメラーゼ侵入部位おいて開始され、無条件に進行する(非特許文献3)。モノシストロン性mRNAとしての各遺伝子の発現レベルは、ポリメラーゼがゲノム内を3’→5’方向に移動する際に、各遺伝子間の接合部位において解離している割合(約30%)によって制御されている(非特許文献4)。この転写機構の結果、ゲノムの3’末端から遺伝子までの距離の関数に従って、各遺伝子の転写体の量が段階的に減少する。このことと相応して、ヌクレオキャプシド(N)タンパク質などのように、複製を補助するために化学量論的量を必要とする遺伝子産物は、すべての場合において3’末端またはその近傍にコードされており、高モル量発現される(非特許文献3および5)。RNAポリメラーゼなどのように酵素的量を必要とする遺伝子産物は3’末端から最も遠い場所にコードされている。すべての場合において、ポリメラーゼ遺伝子は最も5’寄りに存在しており、発現量は最少である。複製の最適化のためには、タンパク質の正確なモル比を必要とする。複製を首尾良く行うためには、ゲノムから正常に発現されるタンパク質のモル比とほぼ等しいモル比でタンパク質を発現させねばならない(非特許文献6)。
【0006】
モノネガウイルス科目ファミリーのウイルスは、相同的遺伝子組み換えを起こさない(非特許文献7)。従って、ゲノムの一部が欠けている不完全な干渉粒子以外には、再配列において遺伝子の相補鎖をすべて有するウイルス変異体は自然界において見出されていない。
【非特許文献1】Domingo, E. et al. 1996, The FASEB Journal 10, 859-864
【非特許文献2】Wimmer, E. et al. 1993, Ann. Rev. Genetics. 27, 353-436
【非特許文献3】Ball, and White, 1976, proc. Natl. Acad. Sci. USA 73, 442-446
【非特許文献4】Iverson, L. and J. Rose, 1981, Cell 23, 477-484
【非特許文献5】Villareal, L. P. et al. 1976, Biochem. 15, 1663
【非特許文献6】Pattnaik, A. K. and G. W. Wertz. 1990, J. Virol. 64, 2948-2957
【非特許文献7】Pringle, C. R. et al. 1981, J. Virol. 39, 377
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の技術においては、遺伝子を再配列することによって(−)鎖RNAウイルスの弱毒化を行うための有効な方法が確立されておらず、また、そのような弱毒ウイルスをワクチンに利用することも行われていない。本発明は、当該分野における長年の要求および要望を満たすものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
非セグメント(−)鎖RNAウイルス(モノネガウイルス科目)は、いくつかの重要なヒト病原を含む。ウイルスゲノムの1個のプロモーター部位に近い遺伝子が、より末端の位置を占める遺伝子よりも高いレベルで転写されるので、高度に保存されているそれらの遺伝子順序は、遺伝子発現の相対的レベルの主な決定因子である。小水疱性口内炎ウイルス(VSV)の感染性cDNAクローンを操作して、ウイルスヌクレオチド配列の他の状況の全てを変更することなく、5個のウイルス遺伝子の内の4個の順序を再配列した。ある組のcDNAクローンにおいては、真ん中の3個の遺伝子(リンタンパク質P、基質タンパク質M、および糖タンパク質Gをコードしている)を可能性のある6種類の順序全てに再配列した。別の組においては、ヌクレオキャプシドタンパク質Nの遺伝子を、野生型プロモーター隣接位置から離し、二番目、三番目または四番目の位置に配置した。最後の再配列においては、主要な表面抗原および中和抗体の標的をコードしているGタンパク質遺伝子を、発現が最大になる位置である前記プロモーターの隣に配置した。これらの再配列cDNAの各々から感染性ウイルスを回収し、遺伝子発現、細胞培養における増殖潜在能力、およびマウスにおける毒性のレベルに関して試験を行った。再配列により、コードされているタンパク質の発現レベルが変わり、前記ウイルスが、培養細胞およびマウスの両方において異なる程度弱毒化された。前記モノネガウイルス科目は相同的組換えを行わないので、遺伝子再配列は不可逆的なはずであり、したがって、この種のウイルスに対する確実に弱毒化された生ワクチンを開発する合理的な方法を提供する。
【0009】
本発明のひとつの実施態様においては、モノネガウイルス科目のウイルスを弱毒化する方法を提供し、その方法には以下のような工程を含む:野生型の3’プロモーター隣接位置からある遺伝子を遠ざけることによって前記ウイルスの遺伝子を再配列し、このとき、該遺伝子はゲノムの複製に関して本質的に限定的な因子であり、遺伝子の順序において最後から二番目の位置に該遺伝子を配置する。
【0010】
本発明の別の実施態様においては、ワクチンに有用な弱毒化ウイルスを調製する方法を提供し、その方法には以下のような工程を含む:野生型の3’プロモーター隣接位置からある遺伝子を遠ざけることによって前記ウイルスの遺伝子を再配列し、このときゲノムの特性に関して本質的に限定的な因子である遺伝子を遺伝子順序において最後から二番目の位置に配置し;さらに、免疫応答誘起抗原をコードしている遺伝子を遺伝子順序において3’末端に最も近い位置に配置する。
【0011】
本発明のさらに別の実施態様においては、モノネガウイルス科目のウイルスを弱毒化する方法を提供し、その方法には以下のような工程を含む:野生型の位置からある遺伝子を移動させることによって前記ウイルスの遺伝子を再配列する。
【0012】
本発明に関するその他およびさらに別の側面、特徴ならびに利点は、発明を開示する目的で記述している本発明の好ましい実施態様についての以下の記載から明らかである。
【0013】
本発明の上述した特徴、利点および目的、並びに明らかとなる事項が、達成され、詳しく理解されうるように、添付した図面に示したある実施の形態を参照して、上記のごとく手短に要約した本発明をより詳しく説明する。これらの図面は明細書の一部を構成する。しかしながら、添付した図面は、本発明の好ましい実施の形態を示すものであり、したがって、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではないことに留意すべきである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
(−)鎖RNAウイルスのゲノム中に特定の変化をもたらす能力により、Nタンパク質の遺伝子を前記ゲノム上の連続位置へトランスロケーションすることが可能になり、プロモーターに対する遺伝子の位置により発現レベルが決定されることが直接的に示された。Nタンパク質合成のレベルが、RNA複製のレベルを制御する。このことと矛盾がなく、本発明は、ウイルスN2、N3およびN4が感染している細胞中のN mRNA合成およびタンパク質合成のレベルが減少するにつれ、ゲノム性RNA複製のレベルも減少したことを示している。それに応じて、細胞培養における感染性ウイルスの産生は、ウイルスN4に関して、増加する程度が4桁の大きさまで減少した。最終的に、複製潜在能力の減少に伴い、IN接種後のマウスに関するウイルスN2、N3、およびN4の致死率は、野生型ウイルスと比較して、それぞれ、約1桁、2桁または3桁の大きさだけ減少した。
【0015】
これらのデータから、複製に必須である1個の遺伝子をウイルスゲノムの下流の連続位置にトランスロケーションすることにより、細胞培養における増殖潜在能力およびマウスに対するウイルスの致死率が段階的に低下することが示された。しかしながら、ウイルスがマウスの体内において防御免疫応答を誘起する能力については、毒性の減少に相関して変化したわけではなかった。故に、野生型の相補的遺伝子を有するすべてのウイルスおよび複製能を有するすべてのウイルスは、複製レベルが低下しているにもかかわらず、そのレベルは宿主の防御応答を誘導するのに十分であった。従って、野生型ウイルスでは致死投与量と防御投与量が重複していたこととは対称的に、数種の再配列ウイルスに関しては、防御投与量と致死投与量の差が1000倍であった。これらを考慮に入れると、このようなデータに基づき、非セグメント(−)鎖RNAウイルスを予想通りに増加的に弱毒化する方法が示唆され、そのような方法により、十分な免疫応答の誘導に必要な複製能を消失することなく、疾病の発現を回避するような弱毒化の最適レベルを決定することができる。
【0016】
モノネガウイルス科目においては、相同的組換えが行われることが観察されていないため、遺伝子の再配列は不可逆的であることが予測され、故に、本発明は、非セグメント(−)鎖RNAウイルスに関して、安定的な弱毒化生ワクチンを開発するための合理的かつ新規な方法を提供する。さらに、ゲノムの構成および遺伝子発現の制御が非常に似通っていることに基づき、弱毒化ウイルスを作出するための本手法は、ラブドウイルス科(狂犬病ウイルスなど)、パラミクソウイルス科(麻疹ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、およびパラインフルエンザウイルスI〜IVなど)、ならびにフィロウイルス科(エボラウイルスおよびマールブルグウイルスなど)を含むモノネガウイルス科目の全ファミリーに適用することができるはずである。これらは、現存する最も厄介な病原体のうちの一部である。
【0017】
本発明は、モノネガウイルス科目のウイルスを弱毒化する方法を提供し、その方法とは、野生型3’プロモーター隣接位置から離れた位置に遺伝子を移動させることによってウイルスの遺伝子順序を再配列する工程を含み、このとき、移動させた遺伝子は、ゲノムの複製に必須の制限因子であり、該遺伝子を遺伝子順序の最後から二番目の位置に配置する。好ましくは、ゲノムの複製に必須の制限因子である遺伝子は、ヌクレオキャプシド(N)遺伝子である。本方法を用いて弱毒化することができるウイルスの代表例としては、ラブドウイルス科(狂犬病ウイルス、小水疱性口内炎ウイルスなど)、パラミクソウイルス科(麻疹ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、パラインフルエンザウイルスおよび呼吸器合胞体ウイルス(ヒトおよびウシ)など)、ならびにフィロウイルス科(エボラウイルスおよびマールブルグウイルスなど)を含むモノネガウイルス科目が挙げられる。
【0018】
また、本発明は、ワクチンに有用な弱毒化ウイルスを作出する方法を提供し、そのような方法とは、野生型3’プロモーター隣接位置から離れた位置に遺伝子を移動させることによってウイルスの遺伝子順序を再配列し、このとき、移動させた遺伝子は、ゲノムの複製に必須の制限因子であり、該遺伝子を遺伝子順序の最後から二番目の位置に配置し;さらに、免疫応答誘導抗原をコードしている遺伝子を遺伝子順序の3’末端に最も近い位置に配置する工程を含む。好ましくは、ゲノムの複製に必須の制限因子である遺伝子は、ヌクレオキャプシド(N)遺伝子である。本方法を用いて弱毒化することができるウイルスの代表例としては、ラブドウイルス科(狂犬病ウイルス、小水疱性口内炎ウイルスなど)、パラミクソウイルス科(麻疹ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、パラインフルエンザウイルスおよび呼吸器合胞体ウイルス(ヒトおよびウシ)など)、ならびにフィロウイルス科(エボラウイルスおよびマールブルグウイルスなど)を含むモノネガウイルス科目が挙げられる。本発明の方法においては、免疫応答誘導抗原をコードしている遺伝子は付着糖タンパク質(G)遺伝子、融合遺伝子または赤血球凝集素/ノイラミニダーゼ遺伝子である。通常の技術を有する当業者であれば、適切な免疫応答誘導抗原を置換することは容易である。好ましくは、ワクチンに有用なウイルスは、ウイルスの致死投与量と防御投与量との差が約1000倍になるように弱毒化されている。
【0019】
別の実施態様においては、本発明は、本発明に従う方法を用いて弱毒化ウイルスをも提供する。本発明は、モノネガウイルス科目のウイルスを弱毒化する方法をも提供し、そのような方法とは、ウイルスの遺伝子順序を野生型の位置から移動させることによって遺伝子順序の再配列を行う工程を含む。
【0020】
本発明に従えば、当業者において既知である既存の分子生物学、微生物学および組換えDNA技術を利用する。そのような技術は文献に十分説明されている。例えば、マニアティス(Maniatis)、フリッシュ(Fritsch)およびサンブルック(Sambrook)、「分子クローニング:実験室マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)」(1982年);「DNAクローニング:実践的アプローチ(DNA Cloning: A Practical Approach)」1巻および2巻(D. N. グローヴァー(Glover )ら編、1985年);「オリゴヌクレオチド合成(Oligonucleotide Synthesis)」(M. J. ガイト(Gait)ら編、1984年);「核酸ハイブリダイゼーション(Nucleic Acid Hybridization)」(B. D. ハーメス(Hames)およびS. J. ヒギンズ(Higgins)編、1985年);「翻訳および転写(Trascription and Translation )」(B. D. ハーメス(Hames)およびS. J. ヒギンズ(Higgins)編、1985年);「動物細胞の培養(Animal Cell Culture)」(R. I. フレッシュニー(Freshney)ら編、1986年);「不動化細胞および酵素(Immobilized Cells And Enzymes)」(IRLプレス(IRL Press)社、1986年);B. パーバル(Perbal)著、「分子クローニングの実践的指針(A Practical Guide To Molecular Cloning)」(1984年)などを参照。故に、本明細書において使用している語句について以下に定義を記載する。
【0021】
「DNA分子」とは、デオキシリボヌクレオチド(アデニン、グアニン、チミンまたはシトシン)によって構成されるポリマー型をさし、一本鎖型または二重らせん型をとっている。この語句は分子の一次および二次構造のみをさし、特定の三次構造に限定するものではない。従って、この語句は、とりわけ直鎖DNA分子(制限酵素フラグメントなど)、ウイルス、プラスミドおよび染色体中に見出される二本鎖DNAを含む。本明細書において構造を議論する場合には、DNAの非転写鎖に沿った5’→3’方向の配列(すなわち、mRNAと相同な配列を有する鎖)のみを示す一般的な慣例に従う。
【0022】
「ベクター」とは、プラスミド、ファージまたはコスミドなどのようなレプリコンであり、これらには、別のDNAセグメントの複製が行われるように該DNAが組み込まれている。「レプリコン」とは、イン・ビボ(in vivo)においてDNA複製の自動ユニット(すなわち、自律的制御下で複製することができる)として機能する任意の遺伝子要素(例えば、プラスミド、染色体、ウイルスなど)である。「複製の開始点」とは、DNA合成に関与しているDNA配列をさす。「発現制御配列」とは、別のDNA配列の転写および翻訳を制御および調節するDNA配列である。RNAポリメラーゼがコード配列をmRNAに転写する場合には、細胞内において、該コード配列は、転写および翻訳制御配列に「機能発揮できるように連結しており」、かつ、それらの「制御下にあり」、次に、転写されたmRNAは、コード配列によってコードされているタンパク質に翻訳される。
【0023】
一般的には、挿入されたDNAフラグメントを効率的に転写・翻訳させることができるプロモーター配列を含む発現ベクターは、宿主との連結に使用される。通常、発現ベクターは、複製開始点、プロモーター、ターミネーター、ならびに形質転換された細胞内において表現型による選択を可能にする特異的遺伝子を有する。形質転換された宿主は、当該分野において既知の方法に従って発酵および培養し、最良の細胞増殖状態にすることができる。
【0024】
DNA「コード配列」とは、適切な制御配列の調節下においた場合に、イン・ビボ(in vivo)において転写、翻訳されてポリペプチドを合成する二本鎖DNA配列である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドンおよび3’(カルボキシ)末端の翻訳停止コドンによって定められる。コード配列としては、原核性配列、真核性mRNA由来のcDNA、真核性(哺乳類など)DNA由来のゲノム性DNA配列および合成DNA配列などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。ポリアデニル化シグナルおよび転写終了配列は、通常、コード配列の3’側に存在する。「cDNA」は、コピーDNAまたは相補性DNAと定義され、mRNA分子からの逆転写反応の産物である。「エクソン」とは、遺伝子座から転写された発現される配列であり、一方、「イントロン」とは、遺伝子座由来の発現されない配列である。
【0025】
転写および翻訳調節配列とは、プロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、ターミネーターなどのような制御配列であり、宿主細胞においてコード配列の発現を行わせる。「シス−エレメント」とは、ヌクレオチド配列であり、「コンセンサス配列」または「モチーフ」とも呼ばれ、特異的遺伝子座の発現を促進制御または抑制制御することができる他のタンパク質と相互作用する。「シグナル配列」もコード配列に含まれる。この配列は、シグナルペプチド、ポリペプチドのN末端をコードしており、これらは、宿主細胞に伝達し、ポリペプチドを細胞内の適切な位置に輸送する。シグナル配列は、原核生物および真核生物に本来存在している多様なタンパク質と共存していることが見出されている。
【0026】
「プロモーター配列」とは、細胞内においてRNAポリメラーゼと結合することができ、下流(3’方向)のコード配列の転写を開始することができる制御領域である。区分するためには、転写開始部位を用いてプロモーター配列を3’末端に結合させ、バックグラウンド以上の検出可能レベルで転写を開始するために必要な最小限の塩基数またはエレメント数を含むように上流(5’方向)に伸長させる。プロモーター配列内には、転写開始部位ならびにRNAポリメラーゼの結合に応答するタンパク質結合ドメイン(コンセンサス配列)が存在する。真核生物のプロモーターにおいては、「TATAボックス」および「CATボックス」を有する場合が多い。原核生物のプロモーターにおいては、−10および−35のコンセンサス配列に加えて、シャイン−ダルガーノ(Shine-Dalgarno)配列を有する。
【0027】
「オリゴヌクレオチド」とは、2個またはそれ以上、好ましくは3個以上のデオキシリボヌクレオチドから構成される分子として定義される。それらの正確な大きさは多数の因子によって変化し、さらに、オリゴヌクレオチドの最終的な機能および用途に応じても異なる。本明細書において使用している「プライマー」とは、精製制限酵素による切断物として自然に生じたもの、あるいは合成によって調製されたものであり、核酸鎖に相補的なプライマー伸長産物の合成が誘導されるような条件下(すなわち、ヌクレオチドおよびDNAポリメラーゼなどの誘導物質の存在下、ならびに適切な温度およびpHにおいて)、合成の開始点として作用することができるものである。プライマーは、一本鎖のものも二本鎖のものも用いることができ、さらに、誘導物質の存在下において所望する長さの生成物の合成を開始するのに十分な長さを有していなければならない。プライマーの厳密な長さは、温度、プライマーの起源および使用法などを含む多くの因子によって定められる。例えば、診断用には、標的配列の複雑さに応じて、一般的に、オリゴヌクレオチドプライマーは15〜25個またはそれ以上の数のヌクレオチドから構成されているが、ヌクレオチド数が少ない場合もあり得る。
【0028】
本発明において使用しているプライマーは、特定の標的配列を含む異なる鎖と「実質的に」相補的な配列から選択される。このことは、プライマーがそれに対応する鎖とハイブリダイズするためには、十分に相補的でなければならないことを意味している。故に、プライマーの配列は、鋳型の正確な配列を反映している必要はない。例えば、プライマーの5’末端と非相補的なヌクレオチドフラグメントは、該プライマー配列の残りの部分が鎖に相補的であれば、プライマーと結合することができる。別の方法においては、非相補的塩基またはより長い配列をプライマーの内部に分散して挿入することができ、それによって配列との十分な相補性を得ること、または配列とハイブリダイズすることができ、従って伸長産物の合成に必要な鋳型を形成することができる。
【0029】
本明細書において使用しているように、「制限エンドヌクレアーゼ」および「制限酵素」とは、特異的ヌクレオチド配列またはその近傍において二本鎖DNAを切断する酵素をさす。
【0030】
「組換えDNA技術」とは、異なる微生物由来のDNAを通常イン・ビトロ(in vitro)において連結させることにより、2つの異種DNA分子を結合させる技術をさす。一般的に、組換えDNA分子は、遺伝子操作実験によって産生される。同義語として、「遺伝子スプライシング」、「分子クローニング」および「遺伝子操作」が挙げられる。これらの操作による生成物は、「組換え体」または「組換え分子」である。
【0031】
内在性または外来性DNAを細胞内に導入した場合には、そのような細胞は、「形質転換(トランスフォーム)された」または「トランスフェクトされた」という。形質転換DNAは、細胞のゲノム内に組み込まれている(共有結合している)場合としていない場合がある。例えば、原核細胞、酵母、および哺乳類細胞においては、形質転換DNAは、ベクターまたはプラスミドなどのエピソーム性組織上に保持されている。真核細胞においては、安定的に形質転換された細胞は、形質転換DNAが染色体に組み込まれており、染色体の複製を介して娘細胞に遺伝する。この安定性は、真核細胞が形質転換DNAを含む娘細胞の集団から構成される細胞系またはクローンを確立する能力を有することによって示されている。「クローン」とは、有糸分裂によって1個の細胞または祖先から得られる細胞によって構成される細胞集団である。「細胞系」とは、イン・ビトロ(in vitro)において何世代にもわたって安定的に増殖することができる一次細胞のクローンである。外来性DNAを用いて形質転換した植物または動物などの生体を「トランスジェニック」という。
【0032】
本明細書において使用している「宿主」とは、原核生物のみならず、酵母、植物および動物細胞などの真核細胞をも含むものである。本発明の組換えDNAもしくはRNA分子、または遺伝子を用い、通常の技術を有する当業者において既知である任意の技術を利用して宿主を形質転換することができる。ひとつの好ましい実施態様においては、形質転換を行うことを目的として、本発明のRNA分子またはcDNA分子をコードしている配列を含むベクターを使用する。原核細胞性宿主としては、大腸菌(E . coli)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、霊菌(Serratia marcescens)および枯草菌(Bacillus subtilis)などが挙げられる。真核細胞性宿主としては、ピチア・パストリス(Picha pastoris)などのような酵母、哺乳類細胞、および昆虫細胞、さらにより好ましくは、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)およびタバコ(Tobaccum nicotiana)などのような植物細胞が挙げられる。
【0033】
ある一定の長さのDNA配列において、二本のDNA配列ヌクレオチドのうちの少なくとも約75%(好ましくは少なくとも約80%、最も好ましくは少なくとも約90%または95%)が一致する場合に、それら二本のDNA配列は「実質的に相同」である。実質的に相同な配列は、配列データバンクまたはサザンハイブリダイゼーション実験において利用可能な標準的なソフトウエアをそれらの特定の系に関して定められたストリンジェント条件下などにおいて利用して配列の比較を行うことにより、定義付けすることができる。適切なハイブリダイゼーション条件を定めることは当業者の技量の範囲内である。例えば、マニアティス(Maniatis)ら、同上;「DNAクローニング(DNA Cloning)」第1巻および第2巻、同上;「核酸ハイブリダイゼーション(Nucleic Acid Hybridization)」、同上を参照。
【0034】
DNA構築体の「異種」領域とは、大きなDNA分子内に存在し、自然界においてそのような大きな分子との関係が明らかにされていない、判別可能なDNAセグメントである。従って、異種領域が哺乳類遺伝子をコードしている場合には、通常、その遺伝子は、起源となる生物のゲノム内においては哺乳類のゲノム性DNAとは隣接していないDNAに隣接している。別の例においては、コード配列は、それ自身が天然には見出されない(例えば、ゲノム性コード配列がイントロンを含んでいるcDNA、または天然に存在する遺伝子とは異なるコドンを有する合成配列など)構築体である。対立遺伝子変異体または自然に生じる組換え事象は、本明細書において定義しているようなDNAの異種領域を生じない。
【0035】
標準的なノーザンブロットアッセイを用い、通常の技術を有する当業者において既知である従来から行われているノーザンハイブリダイゼーションに従うことにより、植物またはその他のトランスジェニック組織から得た細胞または組織内の相対的なmRNA量を確認することができる。別の方法としては、標準的なサザンブロットアッセイを用い、通常の技術を有する当業者において既知である従来から行われているサザンハイブリダイゼーションに従うことにより、トランスジェニック系内の遺伝子の存在およびコピー数を確認することができる。ノーザンブロットおよびサザンブロットにおいては、放射ラベルしたcDNAなどのハイブリダイゼーションプローブを使用し、そのようなプローブは、一本鎖DNAの全長、または連続したヌクレオチド数が少なくとも約20個(好ましくは少なくとも約30個、より好ましくは少なくとも約50個、最も好ましくは少なくとも約100個)からなる該DNA配列のフラグメントを含む。DNAハイブリダイゼーションプローブは、当業者において既知である多数の方法のうちの任意のものを用いてラベルすることができる。別の方法としては、当業者において既知である多様な方法を用い、RNAまたはタンパク質分子にラベルを直接組み込むことができる。
【0036】
本分野の研究において最も一般的に使用されるラベルとしては、放射性元素、酵素、紫外線を照射すると蛍光を発する化合物などが挙げられる。多数の発蛍光材料が知られており、ラベルとして使用することができる。これらには例えば、フルオレセイン、ローダミン、オーラミン、テキサスレッド(Texas Red)、AMCAブルーおよびルシファーイエロー(Lucifer Yellow)などが挙げられる。特に検出用として使用されるのは、ヤギにおいて誘起し、イソチオシアネートを介してフルオレセインとコンジュゲートした抗ウサギ抗体である。タンパク質も放射性元素または酵素を用いてラベルすることができる。放射活性ラベルは、現在使用可能な任意の計量法によって検出することができる。好ましい放射性同位元素は、3H 、14C 、32P 、35S 、36Cl 、51Cr 、57Co 、58Co 、59Fe 、90Y 、125I 、131I および186Re から選択することができる。
【0037】
酵素ラベルも同様に有用であり、現在使用されている比色分析、分光分析、蛍光分光分析、電流定量または気体定量技術などの任意の技術によって検出することができる。酵素は、カルボジイミド類、ジイソシアナート類、グルタルアルデヒドなどのような架橋分子を用いた反応によって選択された粒子にコンジュゲートする。多数の酵素がこれらの方法に使用可能であることがわかっており、実際に使用されている。好ましい酵素としては、パーオキシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、β−D−グルコシダーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、ウレアーゼ、グルコースオキシダーゼ+パーオキシダーゼ、およびアルカリホスファターゼなどが挙げられる。その他のラベル材料および方法の例として、米国特許第3,654,090号、3,850,752号および4,016,043号を参照のこと。
【0038】
本明細書において使用している「弱毒化」とは、遺伝子の発現制御に作用する転写の終結が不完全である状態を含む遺伝子上のメカニズム、または免疫学的に感染性微生物が毒性を消失する過程として定義される。
【0039】
本明細書において使用している「致死量」とは、宿主を死に至らしめるのに必要なウイルス接種物の量として定義される。
【0040】
本明細書において使用している「防御投与量」とは、死に至ることなく、ウイルスに対して十分な免疫応答を発するウイルス接種物の量として定義される。
【0041】
本明細書において使用している「再配列」とは、遺伝子および遺伝子間領域は野生型を保持しながら、3’末端に対する順序のみを変更するようなウイルスゲノム内の遺伝子の再順列として定義される。
【0042】
本明細書において使用している「(−)鎖RNAウイルス」とは、ウイルスゲノムがRNA分子の(−)鎖から構成されているRNAウイルスの一分類として定義される。
【0043】
以下の実施例は、本発明の様々な実施の形態を説明する目的のために与えられたものであって、どのような様式においても本発明を制限することを意味するものではない。
【実施例】
【0044】
実施例1
ウイルスおよび細胞
VSVのインディアナ血清型のサンジュアン(San Juan)分離株により、ここに使用した大多数のcDNAクローン用の元のテンプレートを提供した。しかしながら、Gタンパク質をコードする遺伝子は、VSVインディアナのオルセイ(Orsay)分離株から元々誘導した(ウェラン(Whelan)等,1995)。cDNAからウイルスを回収し、さらに、一段階増殖実験ならびにRNAおよびタンパク質の放射線同位体ラベルを行うために、初生ハムスターの腎臓(BHK-21)細胞を用いた。プラークアッセイに関しては、アフリカミドリザル(African green monkey)の腎臓(BSC-1およびBSC-40)細胞を用いた。
【0045】
実施例2
プラスミドの構築および感染性ウイルスの回収
VSVの5個の遺伝子のそれぞれについて、18個のヌクレオチドから構成される共通配列を隣りに結合した。従って、適切な制限エンドヌクレアーゼを用いて切断することにより、それぞれの遺伝子を確実に含んでいるDNAフラグメントを放出することができるような分子クローンを構築することが可能になった。認識配列から離れた部位を切断する制限エンドヌクレアーゼを用いることにより、保存性シストロン間領域内の同一の4個のヌクレオチド(ACAG)に対応する結合性末端を有する遺伝子セグメントを作出した。この方法により、5個の遺伝子を所望する順序で包含するDNAセグメントを再編成し、遺伝子が再配列されていること以外は野生型VSVのヌクレオチド配列に正確に対応しているDNAプラスミドファミリーを創出することができた。再配列ウイルスゲノムN1(wt)、GMP、MGP、PGM、GPM、MPG、N2、N3、N4、G1N2およびG1N4の構築工程を図示したものは、図2、3および4に示している。
【0046】
感染性ウイルスは、ウェラン(Whelan)等(1995)によって記載された方法に従い、DNAプラスミドから回収した。概説すると、T7 RNAポリメラーゼを発現するワクシニアウイルス組換え体(VTF7-3)(フェルスト(Fuerst)ら、1995)を用いてBHK細胞を感染させ、再配列cDNAプラスミドのうちのひとつ、ならびにRNAのキャプシド封入および複製に必要なN、PおよびLタンパク質を発現する3個の支持プラスミドを共感染させた。トランスフェクト細胞の上清から感染性ウイルスを回収し、BHK-21を低増幅継代することによって増幅させ、0.2mmのフィルターを通してろ過し、混在するVTF7-3を除去した。回収されたウイルスの遺伝子順序は、逆転写およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行ってウイルスゲノムの再配列部分を増幅させ、続いて、再配列された遺伝子の順序を判別することができる一連の酵素を用いて制限酵素分析を行うことにより、確認することができた(図5)。
【0047】
実施例3
単回ウイルス複製
BHK-21細胞、BSC-40細胞またはBSC-1細胞の106 個の各単層培養について、感染多重度3でウイルス感染を行った。1時間の吸着時間後、接種物を除去し、培養物を2回洗浄し、新鮮培地を加えて31℃または37℃でインキュベートした。36時間以上にわたり指示された間隔でサンプルを回収し、BSC-40細胞のコンフルエント単層上においてプラークアッセイを行うことにより、ウイルスの複製を定量した。
【0048】
実施例4
ウイルスRNAの分析およびタンパク質合成
BHK-21細胞のコンフルエント単層培養について感染多重度5でウイルスを感染させ、1時間吸着させた。ウイルスRNA合成の分析に対しては、感染させてから1.5時間後に、培養物をアクチノマイシンD(5μg/ml)で30分間処理し、その後、[ 3H]−ウリジン(30μCi/ml)で2〜4時間かけてラベルした。細胞を回収し、細胞質抽出物を調製し、記載(パトナイク(Pattnaik)およびヴェルツ(Wertz)、1990)に従い、1.75%のアガロース−尿素ゲルを用いてRNAを分析した。タンパク質合成は、感染させてから4時間後に、[ 35S]−メチオニン(40μCi/ml)を用いて30分間かけてラベルした後、メチオニン不含培地中で30分間インキュベートして分析した。細胞質抽出物を調製し、記載(パトナイク(Pattnaik)およびヴェルツ(Wertz)、1990)に従い、10%のポリアクリルアミドゲルを用いてタンパク質を分析した。各RNAおよびタンパク質は、ハウテック・スキャンマスター3(Hawteck Scanmaster 3)にPdi クアンティティー・ワン・ソフトウェア(Pdi Quantity One software)用いたオートラジオグラフの濃度計分析によって定量し、続いてモル比を計算した。
【0049】
実施例5
マウスにおける毒性
各ウイルスの致死率については、タコニック・ファーム(Taconic Farm)から購入した3〜4週齢の雄のスイス−ウェブスター(Swiss-Webster)マウスを用いて測定した。一群を5〜6匹とし、これらのマウスを軽微に麻酔し(ケタミン/キシラジンを使用)、 希釈剤(PBS)または10倍ずつ連続希釈した各ウイルスを頭蓋内に30μl、または鼻内に15μl接種した。マウスは毎日観察し、リード(Reed)およびメンチ(Muench)の方法(1938年)に従って各ウイルスの50%致死量(LD50 )を計算した。
実施例6
マウスの防御
希釈剤または致死量以下の量のウイルスを鼻内接種した対照群のマウスに関して、尾静脈採血により、中和血清抗体の産生についてモニターした。接種14日後、上述したように軽微に麻酔したマウスに対し、1.3×106 pfuの野生型ウイルス(N1と称する)(15μl)を鼻内投与することによりチャレンジ試験を行った。チャレンジを行ったマウスは21日間観察した。
【0050】
実施例7
モノネガウイルス科目の遺伝子再配列に関する一般的なアプローチ
VSVのウイルスゲノムに他の如何なる変化も起こすことなく遺伝子の再配列を行うことを目的として、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用い、N、P、MおよびG遺伝子の各cDNAクローンを構築したが、このとき、これら4個の遺伝子には、認識配列の外側を切断する制限酵素のための部位が隣接していた。P、MおよびG遺伝子に隣接させることを目的としてBspM1部位を用いたが、N遺伝子に隣接させるためにはBsa1部位を用いた(N遺伝子は内部にBspM1部位を有しているため)。各VSV mRNAの開始点に存在する保存性の5’AACAG…3’配列内のACAG配列に対応するエンドヌクレアーゼによる切断後も四塩基性付着末端が保持されるようにPCRプライマーを設計した(図3Aも参照)。例えば、5’…ACCTGCACTAACAG…AAAAAAACTAACAGAGATGCAGGT…3’(配列番号1)において、(+)方向に記載されたVSV配列はイタリック体で記載しており、BspM1認識部位は太字で記載しており、BspM1による切断後に残される四塩基性付着末端には下線を付している。このようにして、4つの遺伝子の遺伝子間接合部位をつなぎ合わせることにより、適合性の付着末端を有する各DNAフラグメント上に4個の遺伝子を再生した(図3Aおよび3B)。野生型配列から計画的に隔離された部分は、P遺伝子の次に存在するすべての接合部位において非転写遺伝子間ジヌクレオチド5’−CT−3’が形成されたことのみであり、野生型配列は5’−GT−3’である。この突然変異はサイレントであることが明らかになっている(バー(Barr)ら、1997)。PCR中に生じる偽突然変異の影響を阻止することを目的として、クローニングした遺伝子の末端をシークエンスし、内部は、感染性クローン由来の相応するDNAフラグメントと置換した。
【0051】
再配列したクローンの全長を構築するためには、さらに2個の開始プラスミドか必要であった。1個は、バクテリオファージT7プロモーターの次にVSVリーダー配列が結合しており、N遺伝子の開始部位に存在する5’(A)ACAG内部を切断する特徴的なBspM1部位を有する次のような配列である:
5’…GAAACTTTAACAGTAATGCAGGT…3’(配列番号2)(使用文字の区別/フォントについては上述参照)。もうひとつのプラスミドは、L遺伝子の開始から420番までのヌクレオチドを有し、L遺伝子の開始部位に存在する同様の配列内を切断する特徴的なBspM1部位を有する次のような配列である:
5’…ACCTGCACTAACAGCAATCATG…3’(配列番号3)
これらのプラスミド内の特徴的なBspM1部位内に、N、P、MおよびG遺伝子のフラグメントを方向を定めることなく連結し、3’または5’末端から段階的にウイルスゲノムを再構築した。各遺伝子の挿入により、野生型の遺伝子間接合部位が再作出され、さらなる遺伝子を受け入れるための特徴的なBspM1部位が残った。
【0052】
プラスミド構築の最終段階は、L遺伝子の残りの6kb、ウイルスゲノムの5’末端、ならびに複製コンピテント転写体の細胞内合成に必要なリボゾームおよびT7ターミネーターを有する感染性クローン由来のDNAフラグメントを加えることであった(パトナイク(Pattnaik)ら、1992)。この方法は、遺伝子間接合部位に保存性配列を有する任意のモノネガウイルス科目に適用することができる。本方法によって作出された再配列遺伝子の順序は図1に示す。本クローニング法を確認し、機能性タンパク質をコードしている個別の遺伝子を検証することを目的として、再配列cDNAクローンの作出と平行して野生型ゲノムを有するプラスミドを作出した。該プラスミドから回収されたウイルスは野生型(N1、図1参照)として使用した。すべての場合において、23個のヌクレオチドから構成される保存性の遺伝子間領域は遺伝子間で保持されていた。
【0053】
実施例8
再配列ゲノムを有するウイルスの作出
モノネガウイルス科目ファミリー内のすべてのウイルスのゲノムが非常に保存性の高い性質を有していること、ならびに複製に際してはVSVヌクレオキャプシド(N)タンパク質、リンタンパク質(P)およびRNAポリメラーゼ(L)タンパク質のモル比が正確である必要があるという認識から、初期におけるVSVのゲノムのcDNAの再配列は保存性の高いものであった。3’に最も近い遺伝子Nおいよび5’に最も近い遺伝子Lは本来の位置から移動しておらず、VSVの中央に存在する3個の遺伝子P、MおよびGは可能性のあるすべての組み合わせで再配列され、図1に示すような6種類の順序(N1(wt)、GMP、MGP、PGM、GPMおよびMPG)が得られた。野生型の遺伝子順序であるN1は、上述に従って作出され、すべてのcDNAエレメントが機能性である試験材料とした。正確な5’および3’末端を有するRNAを作出することを目的として設計された特化されたT7発現プラスミドを用い、各cDNAを構築した(パトナイク(Pattnaik)ら、1992)。
【0054】
再配列されたcDNAが機能性のRNAゲノムを作出する能力については、T7ポリメラーゼを発現するワクシニアウイルスをVSVのN、PおよびLタンパク質をコードしているcDNAクローンと共に感染させたBHK細胞内に再配列した6種類のcDNAをトランスフェクトすることにより、cDNAクローンから転写されたRNAがキャプシド封入されること、およびウェラン(Whelan)ら(1995)によって記載されているような機能性リボヌクレオキャプシドが形成されることによって示した。6種類のcDNA構築体のすべてから効率の異なるウイルスが回収され、これらを0.2μmのフィルターでろ過し、RNAウイルスを得るためのcDNAの転写に必要なT7ポリメラーゼを発現させる目的で使用した組換えワクシニアウイルスを除去し、シトシンアラビノシド(25μg/ml)の存在下で増幅させた。
【0055】
実施例9
回収されたRNAウイルスの遺伝子順序はそれらの起源であるcDNAのそれを反映している
回収された各ウイルス集団からゲノム性RNAを単離し、遺伝子の組成を分析した。RNAの逆転写、続いてPCR増幅を行うことにより、回収された各ゲノムからcDNAを得た。図5Aに示すように、3種類の制限酵素を用いることにより、生成している可能性がある6個のゲノムのすべてを識別する特異的フラグメントパターンが調製された。図5Bは、回収された各ウイルス由来のRNAの逆転写およびPCRによって得られたcDNAの制限酵素分析を示す。これらのデータから、回収されたすべてのウイルスのRNAゲノムは、挿入されたcDNAの遺伝子の順序を正確に反映していた。
【0056】
実施例10
回収されたウイルスによるRNA合成
回収された各ウイルス(N1、GMP、MGP、PGM、GPMおよびMPG)に関するウイルス特異的RNAの合成パターンについては、細胞あたりの感染多重度を10pfuとして感染させたBHK細胞において分析した。感染後、アクチノマイシンD存在下、[3H]−ウリジンを用い、2〜4時間かけてRNAをラベルした。回収されたすべてのウイルスは、完全なビリオンRNA、ならびに5種類のVSV特異的mRNA(N、P、M、LおよびGのmRNA)を合成した(図6)。再配列されたゲノム内においては、シストロン間の接合部位に隣接する遺伝子特異的配列が異なっているという事実にもかかわらず、図6に示されているRNA生成物の特異的パターンによって明らかにされているように、シストロン間の接合部位はすべて正常に機能していた。P RNAおよびM RNAは大きさが同程度であることから、共移動していた(ヌクレオチド数はそれぞれ、814個よび831個)。故に、P mRNAおよびM mRNAが合成されていることを確認することを目的として、上述の感染体(N1、GMP、MGP、PGM、GPMおよびMPGを感染された細胞)から得た全RNAをP mRNAの中央部に特異的な(−)オリゴヌクレオチドにアニーリングした後、RNAse Hとインキュベートした。RNAse Hは、オリゴヌクレオチドの存在下においてP mRNAを特異的に解裂するが、不在下においては解裂せず、ゲル分析から、M mRNAの存在およびそれらが迅速に移動することが明らかになり、6種類の再配列ウイルスすべてにおいてP特異的mRNAの半数が解裂されていたことが明らかになった。このことから、個々のウイルスにおいてP mRNAおよびM mRNAが合成されていたことが確認された。
【0057】
回収された各ウイルスによるRNA合成のパターンは異なっていた。例えば、G遺伝子がN遺伝子のすぐ後ろに移動している再配列ウイルスGMPおよびGPMにおいては、野生型遺伝子配列におけるG mRNAのモル比よりも顕著に高いモル比でG mRNAが合成されていた(図6、GMPおよびGPMのレーンをPMG(wt)のレーンと比較のこと)。
【0058】
実施例11
再配列ゲノムを有するウイルスによるタンパク質の発現
再配列された各ウイルスによって合成されたタンパク質のパターンは、[35S]−メチオニンで代謝ラベルしたBHK-21細胞を用いて分析した。各再配列ウイルスは、野生型ウイルスPMGと同様に、5種類のVSVタンパク質(N、P、M、GおよびLの各タンパク質)を合成していた(図7)。各々のタンパク質の発現レベルは、感染しているウイルスによって異なっていた。例えば、GMPおよびMGPでは、P遺伝子が遺伝子順序の最後から二番目に移動していた。P遺伝子が最初から二番目に存在しているPGMおよび野生型のPMGと比較すると、GMPおよびMGPによるPタンパク質の合成レベルは低かった。P遺伝子が最初から三番目に存在しているGPMおよびMPGにおいては、Pタンパク質の合成レベルは中程度であった。同様に、GMPおよびGPMによって合成されるGタンパク質のレベルは、野生型のPMGおよびMPGによるそれよりも増加しており、ここで、G遺伝子の野生型位置は最後の遺伝子Lのひとつ前である。Mタンパク質の発現レベルも、MGPおよびMPGのようにM遺伝子が最初から二番目の位置に移動した場合には、Mタンパク質をコードしている遺伝子が最後から二番目に存在しているPGMおよびGPMと比較すると増加していた。
【0059】
実施例12
再配列ウイルスによって発現されたタンパク質のモル比
再配列された各変異体ウイルスによって発現されたタンパク質のモル比は、オートラジオグラムの濃度スキャンによって分析した。図8Aは、Nタンパク質のモル数に対して計算した個々のタンパク質のモル比を示しており、タンパク質に対応する遺伝子のゲノムの3’末端からの位置に従って変化していた。例えば、GMPのように、Gが最初から二番目の位置に、Pが最後から二番目の位置に来るようにP遺伝子とG遺伝子の位置を入れ換えた場合には、それらの相対的発現レベルは、野生型ウイルスの場合と比較すると入れ換わっていた。実際の遺伝子順序(図8B)に従ってモル比をプロットすると、発現レベルは、ゲノムの3’末端からの遺伝子の距離に関連して減少していた。これらのデータから、野生型から再配列された場合であっても、遺伝子の位置が発現レベルを決定していることが示された。
【0060】
実施例13
細胞培養においてゲノムの再配列が増殖に対して及ぼす影響
細胞がプラークを形成し、単回増殖する条件下において、再配列ウイルスの複製能を比較した。これらのアッセイにおいて、MGPおよびMPGなどのいくつかのウイルスについてはN1野生型ウイルス(遺伝子の順序はPMG)と区別できなかったが、その他のGMP、GPMおよびPGMについては、BSC-1細胞の単層上において野生型よりも顕著に小型のプラークしか形成しなかった(表1)。さらに、24時間後には、野生型ウイルスおよびその他の変異体のプラークは増大していたものの、GMPのプラークは成長が止まった(表1)。GMP、GPMおよびPGMの複製能が損なわれていることは、BSC-1細胞上における単回増殖中にも観察され、GPMおよびGMPの複製時間は、その他のウイルスと比較して1〜2時間長かった(図9)。感染17時間後、各変異体について独立して行った3回の増殖量の平均を求め、野生型に対する百分率で表すと、次の通りであった:MGP=107%、MPG=51%、GMP=23%、PGM=21%、およびGPM=1.6%。
【表1】

【0061】
実施例14
ゲノムの再配列がマウスの致死率に及ぼす影響
野生型VSVをマウスの脳内または鼻内に接種すると、致死的な脳炎を起こす。1938年に初めて、セービン(Sabin)およびオリツキー(Olitsky)が、神経病理学ならびにマウスの週齢および接種経路の関数として脳炎に対する相対的感受性を著述して以来、VSVおよびその突然変異体の致死率を比較するための簡便かつ感受性の高い小動物モデルとしては若週齢のマウスを使用してきた(ライル(Lyles)ら、1996;フェラン(Ferran)およびルーカス−レナード(Lucas-Lenard)、1997)。故に、変異体ウイルスのマウスに対する病原性を試験した。
【0062】
3〜4週齢のマウスに野生型VSVを鼻内接種すると、脳炎、麻痺を起こし、7〜11日後に死亡し(ライル(Lyles)ら、1996)、LD50 量は約10pfuであった。変異体ウイルスの毒性については、各群のマウスに鼻内接種を行い、1日に2回観察することによって比較した。代表的な実験結果を図10に示す。左側部分は、様々な投与量の再配列ウイルスを投与した場合に得られた生存率を示しており、右側部分は、投与量100pfu/マウスの場合における発症および死亡までの時間を示している。野生型を接種したマウスにおいては、最初に発症したのは接種後6日目であり、急速に麻痺を発し、2週間以内に死亡した。変異体ウイルスの場合には、LD50 量は1/3〜1/10であった(表2も併せて参照のこと)。再配列ウイルスGMPおよびMGPは、再現性良く迅速に病原性を誘起し、野生型を接種したマウスよりも24〜36時間早期に症状を発した(図10)。この時間差は、致死率が等価の接種物について比較した場合においても顕著であった。一般的に、野生型VSVを接種した場合には典型的に現れる麻痺は、再配列ウイルスにおいてはあまり発現しなかったが、ある種のMタンパク質突然変異体によって引き起こされるような持続性の神経系疾患が生じている(バー(Barr)ら、1997)という証拠は検出されなかった。
【0063】
マウスにおける毒性は、再配列ウイルスの細胞培養表現型とは非常に対照的であった(表2)。細胞培養における複製能が低下していた3種の組換え体(GMP、PGMおよびGPM)の中では、GMPのLD50 は野生型の1/10であり、マウスにおける病原性の発現は加速されていた。他の2種(PGMおよびGPM)についてもLD50 は野生型の1/10に低下していたが、野生型と同様の速度で症状を誘起して。逆に、細胞培養において野生型と同程度の複製量を示した2種の変異体(MGPおよびMPG)については、MPGの毒性は野生型のそれと非常に近似していたものの、MGPは毒性が強化されていた。細胞培養におけるウイルスの挙動と動物体内におけるそれらの特性との間に相関性がないことについては、他の動物ウイルスにおいてもよく観察されることであるが、本ウイルスにおいては、ウイルス間における相違がそれらが発現する野生型タンパク質の相対的レベルのみであることが大きな特徴である。
【表2】

【0064】
実施例15
極度の再配列が生育性ウイルスの回収に及ぼす影響
回収された感染性ウイルスに基づく3個の内部遺伝子の再配列に対してVSVが比較的寛容であったことに触発され、さらに、ヌクレオキャプシドタンパク質Nをコードしている遺伝子の位置を変更する再配列を行った。Nタンパク質は、RNA複製中の発生期のゲノム性RNAのキャプシド封入を支持するために、化学量論的量を必要とする(パットン(Patton)ら、1984)。RNAの複製には、Nタンパク質の連続的合成が必要であり、Nタンパク質合成を阻害すると複製が停止する。N遺伝子の位置をプロモーター隣接位置から段階的に離れた位置に移動させる(従って、N遺伝子の発現レベルが低下する)ことによってNタンパク質合成のレベルを低下させた場合には、その結果として、ゲノムの複製レベルが低下するはずである。そこで、N遺伝子を3’に最も近い位置(この位置においては最大量のN mRNAを合成する)から移動させることにより、cDNAレベルでVSVゲノムを改変した。個々の遺伝子の位置は図1に示すとおりであり、N2(PNMGL)、N3(PMNGL)およびN4(PMGNL)を作出した。N1は野生型配列に相当する。G遺伝子を最後から二番目の位置から動させ、N遺伝子の前に配置した第4および第5の変形も行った(図1)。これらをG1N2(GNPML)およびGIN4(GPMNL)と名付けたが、ここでは、G遺伝子とN遺伝子の位置が入れ替わっている。
【0065】
上述に従い、N1〜N4、G1N2およびG1N4の各cDNAを細胞にトランスフェクトし、生育性ウイルスを産生する能力について分析を行った。N2、N3およびG1N2からは比較的容易にウイルスが回収された。37℃において標準的なトランスフェクション条件下において繰り返し実験を行ったにもかかわらず、N4およびG1N4からはウイルスが回収されなかった。N4およびG1N4からのウイルスの回収は、トランスフェクションおよびそれに続く継代の温度を下げて31℃で行うことにより達成された。
【0066】
実施例16
N遺伝子を再配列したウイルスによるRNA合成
N遺伝子をゲノム内の後方に順次移動させることにより、複製およびN mRNA合成のレベルに顕著な影響が現れた(図11)。N mRNA合成のレベルは、N遺伝子がウイルス内のプロモーターから順次離れていく(これらを順にN2、N3およびN4とする)につれて、野生型のそれに比べて減少し、その割合はN2では36%、N3では6%およびN4では3%であった(図11)。このことに対応して、ウイルスN4においては、G mRNAの量が増加しており、このとき、G遺伝子はプロモーターに近づくようにひとつ移動しており、N遺伝子が最後から二番目の位置に置換されていた(図11)。Nタンパク質合成が複製の制御因子ではないかと予測されていたように、N2、N3およびN4のゲノム性RNAの複製量は、野生型に比べてそれぞれ、50%、28%および4%に減少し(図11)、それに伴ってN遺伝子の発現が低下した。N遺伝子がプロモーターから離れた位置に順次移動するにつれ、転写の全体的レベルが低下したが、これはおそらく、ゲノム性鋳型の数が減少したことによる二次的な影響であると考えられる。
【0067】
実施例17
N遺伝子を再配列したウイルスにおけるタンパク質合成
再配列ウイルスを感染させた細胞においては、5個のVSVタンパク質のすべてが発現され、かつ、それらはすべて野生型タンパク質と共移動した。しかしながら、Nタンパク質合成は、その遺伝子が3’位置から遠ざかるにつれて減少した。図12に示すデータは、野生型ウイルスN1内の3’末端からの距離の関数としてタンパク質のモル数がどのように減少するのかを示している。N遺伝子の位置を移動させた場合、図12のデータにおいては、N遺伝子が一番目、二番目、三番目または四番目の遺伝子順序に移動するにつれて、リンタンパク質Pに対するNタンパク質のモル比が順次減少することを示している。これらの結果から、VSVにおける遺伝子発現に関するこれまでの分析から得られた予測および転写の連続的性質が確認された。さらに、これらのデータは、遺伝子の位置がその発現レベルを決定していることを直接的に示すものである。単離された成熟N1〜N4ビリオン中のタンパク質レベルを調査したところ、成熟ウイルス粒子内のタンパク質の相対的モル比は、基本的には野生型ウイルスのそれと同じに保たれていたことが示された。しかしながら、N2〜N4を感染させた場合には、ゲノム性RNAの複製レベルの低下と相関して全体的なウイルス産生量が低下していた。
【0068】
実施例18
細胞培養における複製能
N遺伝子を再配列したウイルスの複製は、N遺伝子が正常なプロモーター隣接位置から下流に移動するにつれて順次減少した。一段階増殖曲線によって増殖能を分析した。N2およびG1N2では、37℃におけるウイルス収量は、野生型ウイルスと比較すると1/15に減少し、また、N3では1/50に、N4では1/20,000に減少していた(図13)。31℃におけるウイルス増殖を比較したところ、同様な順次減少を示したが、37℃の場合よりも影響がはっきりせず、全体的には、この温度の方が増殖に適していた(図13の囲み内)。31℃においては、N4の複製は野生型と比較すると約1/100に減少した。31℃および37℃における各ウイルスに関するバーストの大きさ(細胞1個あたりのpfu)から、N遺伝子がゲノムの下流方向へ順次移動するにつれて細胞1個あたりのウイルス収量が段階的に減少することが示された(図13)。ウイルスの相対的なプラークの大きさは多様であり、N4のプラークを野生型のそれと比較したところ、感染42時間後におけるプラークの直径は、N4が0.5mm未満であったのに対し、野生型は3mmであった。これらのデータから、N2、N3およびN4の遺伝子は野生のものであったが、遺伝子の再配列およびそれに伴うタンパク質のモル比の変化により、ウイルスの複製過程のいくつかの段階が部分的に温度感受性になったことを示している。
【0069】
実施例19
マウスに対する致死率
VSVの野生型、温度感受性型もしくはプラークサイズ変異体型のウイルスをマウスの脳内または鼻内接種することによる、VSVの増殖、神経病理学および脳炎の罹病性については詳細に記載されている(サビン(Sabin)およびオリツキー(Olitsky)、1937;シェハマイスター(Shechmeister)ら、1967;ワグナー(Wagner)、1974;ヤンガー(Younger)およびヴェルツ(Wertz)、1968)。N2、N3およびN4のマウスに対する致死率は、脳内および鼻内接種経路に関して野生型ウイルスN1との比較実験を行った。各投与経路において致死投与量(LD50 )に必要なウイルス量を表3に示す。脳内接種においては、各ウイルスのLD50 投与量は1〜5pfuであったが、死に至るまでの平均時間は、N4ウイルスの場合は他ウイルスの約2倍であった。これらのデータから、脳内に直接注射した場合には、宿主の防御の大部分が遮断されることにより、結果的に再配列ウイルスが致死性の脳炎を起こし得たことが示された。
【0070】
対照的に、鼻内接種においては、致死投与量に必要なウイルス量に顕著な差異が現れた。鼻内接種における野生型ウイルスのLD50 投与量は約10pfuであったが、N2、N3およびN4ウイルスのLD50 投与量は遙かに大量であった。野生型ウイルスと比較すると、N2では20倍以上のウイルスが必要であり、N3では500倍以上のウイルスが必要であり、N4では3000倍以上、すなわち30,000pfuが必要であった。N2、N3およびN4ウイルス接種後、疾病(毛の逆立ち、嗜眠、後肢麻痺)の発現および死に至るまでの時間は、野生型と比較して著しく延長され(図14)、生存率は投与量の関数であった(表3)。これらのデータから、末梢経路による投与の場合には、細胞培養において観察されたウイルス複製の段階的な減少がマウスに対する致死率の低下と相関していたことが示された。
【表3】

【0071】
実施例20
野生型を用いたチャレンジに対して再配列ウイルスが防御する能力
脳内接種をした場合にはすべてのウイルスが致死性であったという知見から、最も弱毒化されたウイルスでもマウス内で複製可能であったことが示された。本事実および鼻内投与後に観察された弱毒化を考慮すると、弱毒化ウイルスはそれでも防御免疫応答を誘起することができるという可能性が高まった。この可能性を確認することを目的として、連続10倍希釈した野生型N1ウイルスまたは変異体ウイルスN2、N3もしくはN4をマウスに鼻内接種することにより免疫した。生存しているマウスに対して、14日後に1.3×106 pfuの野生型ウイルスを鼻内接種することによりチャレンジ試験を行った。チャレンジ試験において生き残ったマウスの割合は免疫投与量の関数となり、これまでの実験結果(ワグナー(Wagner)、1974)と一致した。N2、N3およびN4ウイルスに関しては、100%の生存率を示す最低投与量はマウス1匹あたり300pfuであり、80〜90%の生存率を示す投与量はマウス1匹あたり30pfuであり、45〜85%の生存率を示す投与量はマウス1匹あたり3〜6pfuであり、投与量がマウス1匹あたり3〜6pfu以下の場合には、非免疫対照群から得られた日数と有意差がない結果が得られた(図15のパネルA内の点線)。野生型ウイルスを用いた場合には、致死投与量と防御投与量非常に近接していたが、3〜6pfuのウイルスを投与されて生き残ったマウスについては、ほぼ80〜85%が防御されていた。
【0072】
チャレンジに先だって14日目の血清抗体を測定したところ、N2、N3およびN4ウイルスはマウスに対する毒性が減弱されていたにもかかわらず、これらのウイルスを用いて免疫したマウスの血清中に存在する中和抗体のレベルは、3〜6pfuのウイルスを投与されて生き残ったマウスのそれよりも高く、一般的には投与量に依存して増加していたことが示された(図15B)。野生型ウイルスの致死率によって高投与量における抗体力価の直接比較が妨害されたが、N1〜N4のウイルスを用いてワクチン接種し、次に1×106 pfuの野生型ウイルスを用いてチャレンジ試験を行ったマウスにおける中和抗体の力価は1:625〜1:3125の範囲であった。これらのデータから、N再配列ウイルスは、マウスにおける複製および致死率が低下しているにもかかわらず、野生型ウイルスによって誘起された防御応答と比較しても遜色のない防御応答を誘起したことが示された。
【0073】
実施例21
最適なワクチンウイルスを開発するための遺伝子の構成
本発明は、モノネガウイルス科目内における遺伝子順序が遺伝子の発現レベルを決定することを示すものである。さらに、これらのデータから、重要なヌクレオキャプシド(N)遺伝子を正常位置である3’プロモーター隣接位置から離すことにより、段階的に、より弱毒化されたウイルスを作出する方法が提供されることを示すものである。N遺伝子を遺伝子順序の最後から二番目に並べた場合に弱毒化レベルが最高になる。発現レベルが最大になるのは3’に最も近い遺伝子である。故に、弱毒化されており、かつ、防御に関与する抗原を最大レベルで発現するワクチンベクターを構築するためには、理想的な再配列は、N4(PMGNL)またはG1N2(GNPML)またはG1N4(GPMNL)の組み合わせである。これらの構築体においては、N4が最も弱毒化されており、G1N2では、免疫応答に重要な接着糖タンパク質のレベルが最大であった。この特徴に基づけば、G1N4(GPMNL)が最も弱毒化されており、かつ、Gタンパク質の収量が最高レベルであるはずである。
【0074】
実施例22
追有する外来遺伝子を発現することができ、そのような外来遺伝子のレベルを挿入位置によって制御することができるワクチンベクター
VSVのゲノムは、外来性遺伝子が遺伝子間領域に挿入され、ならびに保存性の遺伝子開始部位、終了部位、および遺伝子間領域が保持されている場合には、そのような外来性遺伝子を組み込み、発現することができる(図16)(シュネル(Schnell)ら、1996)。さらに、VSVゲノム内に挿入された外来性遺伝子の発現レベルは、そのような遺伝子が挿入されるゲノム内の位置によって調節することができる。保存性のVSV遺伝子開始配列および終了配列に挟まれたバクテリオファージPhi X174ゲノムの660個のヌクレオチドから構成される配列は、保存性の遺伝子間配列を維持するような方法で、VSVゲノムの全長cDNAの連続する各遺伝子の結合部位に挿入した。これらの構築体の遺伝子順序は次のようになり、ここで、Iとは、挿入された(Inserted)外来性遺伝子を表す:NIP(NIPMGL)、PIM(NPIMGL)、MIG(NPMIGL)またはGIL(NPMGIL)。上述に従ってトランスフェクトすることによって上記の各cDNAからウイルスを回収した。
【0075】
ゲノム内の各位置に外来性遺伝子が挿入されたウイルスを用いてBHK-21細胞に感染させ、さらに、アクチノマイシンDの存在下において[3 H]−ウリジンを用いて代謝ラベルすることにより、RNAの合成について分析を行った。回収されたすべてのウイルスからVSVのゲノム性RNAおよびVSVに特異的な5個のm RNAが発現されていた(図16)。さらに、4個のウイルスすべてにおいて、挿入された外来性遺伝子材料から予測された大きさのmRNAの合成が観察された。外来性遺伝子の発現レベルは、ゲノムの3’末端からの挿入位置に応じて異なっていた。発現レベルが最も高かったのはNIPであり、続いてPIM、MIGおよびGILの順であった(図16)。従って、これらのデータから、外来性遺伝子をVSVのゲノム内に挿入することが可能であり、そのような外来性遺伝子が保存性のVSV遺伝子開始配列および終了配列によって囲まれている場合には発現されることが示された。最も重要な点は、このデータが外来性遺伝子の発現レベルはゲノム内の挿入位置によって調節されることを示していることである。
【0076】
外来性遺伝子を発現する各ウイルスの増殖能を分析したところ、外来性遺伝子の挿入位置は、ウイルスの増殖に対する影響の有無にかかわらず定められることが示された。NIPのウイルス収量は野生型ウイルスと比較すると1/10であったが、PIM、MIGおよびGILの複製レベルは野生型ウイルスのそれと同等であった。従って、これらのデータは、外来性遺伝子の挿入が可能であり、そのことはウイルスに対して致死的ではなく、また、挿入位置に応じて複製を弱めることが可能であることを示している。
【0077】
実施例23
総括
本発明は、(−)鎖RNAウイルス内の遺伝子順序が遺伝子の発現レベルを決定することを明らかにするものである。遺伝子順序は再配列することが可能であり、再配列ウイルスの遺伝子の発現レベルは、転写の3’プロモーターに対するそれらの位置を反映している。N(ヌクレオキャプシド)遺伝子などのような複製に必須の1個の遺伝子を再配列してウイルスゲノム内の位置を順次下げていくことにより、細胞培養における増殖能およびマウスに対する致死率に関して、段階的に影響を及ぼすことが可能である。従って、これらのデータは、段階的にこれらのウイルスを弱毒化する方法を示すものである。N4(PMGNL)などの弱毒化ウイルスは、致死投与量と防御投与量が1000倍以上異なっており、これは、弱毒ワクチン候補として所望される性質である。
【0078】
さらに、本発明は、(−)鎖ウイルスのゲノム内に外来性遺伝子を挿入し、そのような外来性遺伝子を発現する感染性ウイルスを回収することができることを示すものである。外来性遺伝子の発現レベルは、3’末端に対するゲノム内の遺伝子挿入位置によって調節することができる。これらのウイルスが外来性材料を受け入れる能力は、ウイルスがらせん性リボヌクレオキャプシドを有しているという事実によるものと考えられ、この場合、ゲノムのサイズが大きくなるとヌクレオキャプシドおよびウイルスも大きくなる。挿入される外来性材料の量は無制限であった。
【0079】
本発明の方法を用いてワクチン用の弱毒化ウイルスを開発することができ、そのような方法はモノネガウイルス科目ファミリーのすべてに応用することができる。なぜならば、ファミリーを構成するウイルスにおいては、ゲノムの構成および遺伝子発現調節の機構が非常に類似しているからである。モノネガウイルス科目としては、ラブドウイルス科(狂犬病ウイルスなど)、パラミクソウイルス科(麻疹ウイルス、パラインフルエンザウイルスおよび呼吸器合胞体ウイルスなど)、ならびにフィロウイルス科(エボラウイルスおよびマールブルグウイルスなど)が挙げられる。
【参考文献】
【0080】

本明細書中において言及している特許および印刷物は、本発明に関連する分野に従事する者のレベルを示すものである。これらの特許および印刷物は、各々が特別かつ個別に参考として取り入れられているかのように、本明細書に参考として取り入れておく。
【0081】
当業者であれば、本発明を十分に応用して、対象物を操作し、最終生成物および本明細書に記載しているような利点を得ることは容易である。本明細書に記載している方法、手順、処理、分子、および/または特定の化合物に沿った実施例は、好ましい実施態様を代表するものであり、本発明の範囲を限定するためものではない。当業者が考え得る変更およびその他の用途も、請求の範囲によって規定されている本発明の範ちゅうに包含される。
【0082】






【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】図1は、再配列されたVSVゲノムの遺伝子順序を示す。
【図2】図2は、再配列されたVSVゲノムcDNAを産生する段階的方法を示している。
【図3A】図3Aは、遺伝子順序の再配列に使用するcDNAモジュールを調製するために使用した制限酵素の解裂特異性を示す。PCRを用いて、VSVのP、MおよびG遺伝子の各末端にBspMIまたはBsaIを配置し、さらに、N遺伝子の3’末端およびL遺伝子の5’末端がシストロン間の接合部位において保存されているヌクレオチドのうちの4個に対応する付着末端となるように配置した。
【図3B】図3Bは、遺伝子の順序の再配列を行うためにクローニングしたVSVゲノムのフラグメントを示す。
【図4】図4は、再配列ゲノムN2、N3、N4およびG1N2を構築するための手順を示す。
【図5A】図5Aは、再配列されたウイルスのゲノムの逆転写およびPCRによって調製されたcDNAの遺伝子順序の決定に使用した酵素の制限酵素地図を示す。N1、GMP、MGP、PGM、GPMおよびMPGの6種類のゲノム配列のすべてにおいて3個の制限酵素が識別された。
【図5B】図5Bは、再配列されたウイルスN1、GMP、MGP、PGM、GPMおよびMPGのゲノムに由来するcDNAの制限酵素解裂パターンを示す。
【図6】図6は、再配列されたウイルスN1、GMP、MGP、PGM、PMG(wt)、GPMおよびMPGが感染しているBHK-21細胞内において合成されたウイルス特異的RNAを示す。細胞には、2pfuのMOIで各ウイルスを感染させ、感染後、5μg/mlのアクチノマイシンD存在下において2〜6時間かけて[3 H]−ウリジンでラベルした。細胞質抽出物を調製してRNAを抽出し、以下の記載に従って1.75%のアガロース尿素ゲルを用いて分析した。L、G、N、MおよびPは、それぞれ、VSVのmRNAの位置を示す。
【図7】図7は、再配列ウイルスGMP、MGP、PGM、PMG(wt)、GPMおよびMPGが感染しているBHK-21細胞内において合成されたウイルス特異的タンパク質を示す。細胞は、感染多重度3で感染させ、感染4時間後、[35 S]−メチオニンを用い、30分かけてタンパク質をラベルした。細胞質抽出物を調製し、10%のポリアクリルアミドゲルを用いてタンパク質を分析した。L、G、N、MおよびPは、それぞれ、VSVのタンパク質の位置を示す。
【図8A】再配列ウイルスが感染しているBHK-21細胞内において合成されたタンパク質のモル比を示しており、図7に示しているようなゲルのオートラジオグラフを濃度スキャンすることによって求めた。パネルAのグラフは、野生型遺伝子順序に従った配列(x軸方向)を示している。
【図8B】再配列ウイルスが感染しているBHK-21細胞内において合成されたタンパク質のモル比を示しており、図7に示しているようなゲルのオートラジオグラフを濃度スキャンすることによって求めた。パネルBは、各再配列ウイルスの順序に従った配列を示す。
【図9】図9は、BSC-1細胞内における再配列ウイルスの複製の一段階増殖曲線を示す。感染多重度は1であり、ウイルス生成物は25時間以上にわたって検出され、プラークアッセイによって分析した。
【図10】図10は、マウスに対する再配列ウイルスの致死量、ならびに各ウイルスの10倍量を鼻内接種後に発症もしくは死に至るまでの日数を示す。
【図11】図11は、再配列ウイルスN1(wt)、N2、N3およびN4が感染しているBHK-21細胞において合成されたウイルス特異的RNAを示す。感染、ラベリング、および分析の条件は図6に示す。
【図12】図12は、再配列ウイルスN1(wt)、N2、N3およびN4が感染しているBHK-21細胞において合成されたVSV特異的タンパク質のモル比を示す。タンパク質は図7の記載に従って分析し、モル比は図8の記載に従って計算した。
【図13】図13は、N遺伝子がトランスロケーション(転位)しているウイルスのBHK細胞内における一段階増殖による複製を示す。
【図14】図14は、ウイルスN1(wt)、N2、N3およびN4のマウスに対する相対的致死率を示す。
【図15】図15は、ウイルスN1(wt)、N2、N3およびN4を用いた致死率チャレンジに対する抗体産生および防御能についての比較を示す。
【図16】図16は、VSV遺伝子間の各接合部位に外来遺伝子(I)が挿入されたウイルスが感染しているBHK細胞内において合成されたウイルス特異的RNAを示す。感染、ラベリングおよび分析の条件は図6の記載に従ったが、ラベル時間のみ感染後2〜4.5時間に変更した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モノネガウイルス科目のウイルスを弱毒化する方法であって、
ゲノム複製に必須の制限因子である遺伝子をその野生型3’プロモーター隣接位置から離すように移動させることにより該ウイルスの遺伝子順序を再配列する工程を含み、このとき、該遺伝子が前記遺伝子順序の最後から二番目の位置に配置されることを特徴とする方法。
【請求項2】
モノネガウイルス科目のウイルスがラブドウイルスであることを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記ラブドウイルスが、狂犬病ウイルスおよび小水疱性口内炎ウイルスよりなる群から選択されることを特徴とする請求項2記載の方法。
【請求項4】
モノネガウイルス科目のウイルスがパラミクソウイルスであることを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項5】
前記パラミクソウイルスが、水痘、流行性耳下腺炎、パラインフルエンザウイルスおよび呼吸器合胞体ウイルスよりなる群から選択されることを特徴とする請求項4記載の方法。
【請求項6】
前記呼吸器合胞体ウイルスが、ヒト呼吸器合胞体ウイルスおよびウシ呼吸器合胞体ウイルスよりなる群から選択されることを特徴とする請求項5記載の方法。
【請求項7】
モノネガウイルス科目のウイルスがフィロウイルスであることを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項8】
前記フィロウイルスがエボラウイルスであることを特徴とする請求項7記載の方法。
【請求項9】
前記フィロウイルスがマールブルグウイルスであることを特徴とする請求項7記載の方法。
【請求項10】
免疫応答誘導抗原をコードする遺伝子を前記遺伝子順序の3’末端に最も近い位置に配置する;工程をさらに含むことを特徴とする請求項1から9いずれか1項記載の方法。
【請求項11】
免疫応答誘導抗原をコードする前記遺伝子が、接着糖タンパク質(G)遺伝子、融合遺伝子および赤血球凝集素/ノイラミニダーゼ遺伝子よりなる群から選択されることを特徴とする請求項10記載の方法。
【請求項12】
前記弱毒化ウイルスは、致死投与量と防御投与量との差が約100倍になるように弱毒化されることを特徴とする請求項10記載の方法。
【請求項13】
請求項1から12いずれか1項記載の方法に従って弱毒化されたウイルス。
【請求項14】
モノネガウイルス科目のウイルスを弱毒化する方法であって、
遺伝子をその野生型位置から移動させることによって該ウイルスの遺伝子順序を再配列する工程を含む方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2008−22859(P2008−22859A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−242099(P2007−242099)
【出願日】平成19年9月19日(2007.9.19)
【分割の表示】特願平10−548281の分割
【原出願日】平成10年5月1日(1998.5.1)
【出願人】(300020418)ザ ユーエイビー リサーチ ファンデイション (2)
【Fターム(参考)】