説明

配水接続構造

【課題】 上記技術にはソケットに接続される床上に配管口が位置する床上配管の寸法精度、あるいは床面に起立する床下配管の立ち上げ位置の施工精度によっては、ソケットと床面に起立する床下配管の取り付きが悪く、施工性が悪くなるという課題を解決するための発明。
【解決手段】 床面に起立する床下配管と、床上に配管口が位置する床上配管とを接続する配管接続構造であって、前記床下配管に接続する円筒のアダプタと、前記床上配管の配管口に接続すると共に、前記アダプタとアダプタ接続部にて接続するソケットと、前記アダプタと前記ソケットとの間に介在し、水密を保持するシール材とを供え、前記アダプタは外周面の一部に鍔部を備え、
前記ソケットにおける前記アダプタ接続部は床面に接触する床当接面とその内側に形成されたシール材受止め面とさらにその内側に形成された配水口とを備え、前記ソケットと前記アダプタを接続したときに、前記ソケットの床当接面と前記アダプタ鍔部との間に間隙が設けられるようにした配水接続構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床面に起立する床下配管と、床上に配管口が位置する床上配管とを接続するための配水接続構造に係り、ソケットとアダプタの間に若干の遊びを設け、設置の際の誤差を吸収できる構造とし、施工性を高めた配水接続構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、床面に起立する床下配管と、床上に配管口が位置する床上配管とを接続する場合、ソケットを床面に固定する方法が知られている。(たとえば、特許文献1)
【0003】
また、従来の床面に起立する床下配管と床上に配管口が位置する床上配管との接続方法としては、アダプタを床面に固定し、そのアダプタとソケットを接続する方法も知られている。(たとえば特許文献2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記技術にはソケットに接続される床上に配管口が位置する床上配管の寸法精度、あるいは床面に起立する床下配管の立ち上げ位置の施工精度によっては、ソケットと床面に起立する床下配管の取り付きが悪く、施工性が悪くなるという問題が存在した。
【0005】
【特許文献1】特許3920490号
【特許文献2】特開2007−162306号公報(第9頁、第6図)
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明は、床面に起立する床下配管と、床上に配管口が位置する床上配管とを接続する配管接続構造であって、前記床下配管に接続する円筒のアダプタと、前記床上配管の配管口に接続すると共に、前記アダプタとアダプタ接続部にて接続するソケットと、前記アダプタと前記ソケットとの間に介在し、水密を保持するシール材とを供え、前記アダプタは外周面の一部に鍔部を備え、前記ソケットにおける前記アダプタ接続部は床面に接触する床当接面とその内側に形成されたシール材受止め面とさらにその内側に形成された配水口とを備え、前記ソケットと前記アダプタを接続したときに、前記ソケットの床当接面と前記アダプタ鍔部との間に間隙が設けられるようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、床面とソケットの間に遊びを設けることで、ソケットに接続される床上に配管口が位置する床上配管の要求寸法精度及び、床面に起立する床下配管の立ち上げ位置の要求施工精度が緩和され、施工性が向上するという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の第一実施例を図1〜5に示す。
【0009】
図1に示したアダプタ1は、全周にわたって設けられている鍔部3を備える。図2に示したようにこのアダプタ1は円筒状である。また、アダプタ1の外径は床面10まで起立状に配管された排水管の内径と略同一である。
【0010】
図3に示すように、ソケット2はエルボ状であり横方向から機器の排水口より下流に接続された横引配管が挿入される配管挿入部4と、床面に接触する床当接面5とその内側に形成されたシール材受止め面6とさらにその内側に形成された配水口7とを備え、アダプタ1が挿入されるアダプタ挿入部8を有する。ここでアダプタ挿入部8の一部がシール材受止め面6となっている。なお、排水口7もソケット2のエルボ状の形状に合わせて、内部で曲折している。
【0011】
配管挿入部4の内径は機器の排水口より下流に接続された横引配管の内径と同等かわずかに大きい。また、排水口7の内径は、アダプタ1の内径と略同等かわずかに小さい。
【0012】
ソケット2のアダプタ挿入部8の内径は、鍔部3の外径よりも大きくなっている。
アダプタ1と排水口7の内径が同一である場合、アダプタ挿入部8の内径は鍔部3の外径に鍔部3の幅を足したものよりは小さくなければならない。
アダプタ1と排水口7の内径が同一でない場合は、アダプタ挿入部8の内径は鍔部3の外径から、排水口7の内径とアダプタ1の内径の差を引いたものよりも小さくなければならない。
【0013】
アダプタ1の床面からの突出高は、ソケット2の床当接面5からシール材受止め面6の高さよりも短い。
【0014】
シール材受止め面6と鍔部3の間に存在する空間にはシール材として、平パッキンが挿入され、ソケット2はネジ、又は釘などの固定部材によって床面10と固定される。
【0015】
ソケット2を床面10に固定するために、ソケット2の床当接面5上部にはネジ貫通孔9が、床面10にはネジ受け穴が設けられている。
このネジ貫通孔9の内径は、ネジ貫通孔9を通じて床面10に挿入されるネジの径より大きめに穿設されている。
【0016】
図4に第一実施例の施工例を示す。アダプタ1は床面10まで起立状に配管された排水管に挿入され、アダプタ1と床面10まで起立状に配管された排水管は接着される。このとき、鍔部3は床面10に当接する。
ソケット2の配管挿入部4には、機器の排水口より下流に接続された横引配管が挿入される。
【0017】
床より上に突出しているアダプタ1ソケット2のアダプタ挿入部8をかぶせる。このとき、アダプタ1とソケット2の間には平パッキンが挿入される。
ソケット2は穿設されたネジ貫通孔9を利用して床にネジ固定される。
施工後も、ネジを脱着することによって、ソケット1自身も脱着可能である。
【0018】
鍔部3が床面10と当接することによって、アダプタ1が安定する効果が得られる。
【0019】
ソケット2がエルボ状の構造を持つことで、機器の排水溝より下流に接続された横引配管を床面10まで起立状に配管された排水管へと接続することが可能となる。
また、排水口7の内径が機器の排水口より下流に接続された横引配管の内径とアダプタの内径との中間であることによって、機器の排水溝より下流に接続された横引配管より流入した排水が流れを妨げられることなく、床面10まで起立状に配管された排水管へと流出することが可能となる。
【0020】
ソケット2のアダプタ挿入部8の内径は、鍔部3の外径よりも大きくなっている。このような構造により、床面10に固定されたアダプタ1とソケット2の間に遊びが生じることになり、アダプタ1及び床面10まで起立状に配管された排水管の施工位置、機器の排水溝より下流に接続された横引配管の長さに関する要求精度が緩和され、施工性が向上する。
【0021】
また、このときアダプタ1とソケット2との間に存在する遊びの量が前記した範囲内であれば、鍔部3を含めたアダプタ1の範囲内に、ソケット2の排水口7が収まるために漏水の確率が低い。
【0022】
アダプタ1の床面からの突出高が、ソケット2の床当接面5からシール材受止め面6の高さよりも短いことによって、床面10に固定されたアダプタ1とソケット2の間に遊びが生じることになり、床面10及び床面10まで起立状に配管された排水管断面の平滑さに対する要求精度が緩和され、施工性が向上する。
【0023】
図5に示したネジ貫通孔9を利用して床面10にソケット2をネジで固定することによって、アダプタ1とソケット2の間に挿入されるシール材の水密シール性が向上する。固定部材としてはネジ以外にも両面テープや、釘、接着剤などが考えられるが、ネジであれば十分な締め付け荷重が得られると同時に、ソケット2自体を着脱可能に固定することが可能であり、床面10まで起立状に配管された排水管に、何らかの理由により詰まりなどのトラブルが発生した場合において、床面10まで起立状に配管された排水管内の観察や処置が行い易いという効果が得られる。
【0024】
また、ソケット2のネジ貫通孔9の径を使用するネジの外径よりも大きく設定することにより、床面に設けられたネジ受け穴とソケット2の取り付け位置に関して自由度が発生し、ネジ受け穴施工位置の要求精度が緩和され、施工性が向上する。
【0025】
本実施品においては、ソケット2の床面10へのネジ固定の他は、単純な機械的係合による作業だけで、施工が終了する。特殊な作業、工具を必要としないために、現場における施工性が向上される。
【0026】
次に本発明の第二実施例を図6、図7に示す。
【0027】
図6に示すようにソケット2には立下り部11が設けられている。また図7に示すように、アダプタ1の上部は立下り部11と係合するために内径が立下り部11の外径よりもわずかに小さいか略同等となっている。
このとき、立下り部11とアダプタ1の係合には、鍔部3とアダプタ挿入部8と同程度の遊びが設けられている。
【0028】
本実施例においては、シール材受止め面6と鍔部3の間のシール材として粘性ガスケットが使用される。なお本実施例において、粘性ガスケットはポリプロピレンコンパウンドよりなるが、水密シールが可能であり粘塑性及び粘着性を有した素材であればその他の材質でも問題ない。
【0029】
アダプタ1を含めて、その他の構成は第一実施例と同一であり、同一の符号は同一の要素をあらわす。
【0030】
アダプタ1とソケット2の間のシール材として粘性ガスケットを使用することにより、パッキンを使用する場合と比較して常に締め付け荷重をかける必要がなくなる。また、シールされるシール材受止め面6と鍔部3の間に多少のずれがあっても、問題なくシールできる。これにより、ネジ受け穴施工位置、床面10及び床面10まで起立状に配管された排水管断面の平滑さ、機器の排水溝より下流に接続された横引配管の長さに対する要求精度が緩和され、施工性が向上する。
【0031】
ソケット2に立下り部11が設けられていることにより、押しつぶされ行き場をなくした粘性ガスケットが筒状部の中心方向へはみ出してしまい、床面10まで起立状に配管された排水管内へ漏れ出してしまうことを避けることが可能になる。
【0032】
また、この部分に遊びを設けることで、アダプタ挿入部8と鍔部3の間における遊びと同様の効果が得られる。
【0033】
両実施例においてソケット2がL字型のエルボとなっているが、ソケット2は直管やU字型などどのような形状であってもかまわない。なお、排水管だけでなく給水管など別種の配水管の接続において本発明を利用することも可能である。また、平パッキン、粘性ガスケットの他に各種パッキンや、ガスケット、パテ、Oリングなどを水密シール可能な別のシール部材を使用してもよい。

【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施例におけるアダプタの断面図である。
【図2】本発明の実施例におけるアダプタの上面図である。。
【図3】第一実施例におけるソケットの断面図である。
【図4】第一実施例の施工例の断面図である。
【図5】第一実施例におけるソケットの下視図である。
【図6】第二実施例におけるソケットの断面図である。
【図7】第二実施例の施工例の断面図である。
【符号の説明】
【0035】
1…アダプタ
2…ソケット
3…鍔部
4…配管挿入部
5…床当接面
6…シール材受止め面
7…排水口
8…アダプタ挿入部
9…ネジ貫通孔
10…床面
11…立下り部
12…床面まで起立状に配管された配水管
13…機器に接続の排水口より下流に接続された横引配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面に起立する床下配管と、床上に配管口が位置する床上配管とを接続する配管接続構造であって、
前記床下配管に接続する円筒のアダプタと、
前記床上配管の配管口に接続すると共に、前記アダプタとアダプタ接続部にて接続するソケットと、
前記アダプタと前記ソケットとの間に介在し、水密を保持するシール材とを供え、
前記アダプタは外周面の一部に鍔部を備え、
前記ソケットにおける前記アダプタ接続部は床面に接触する床当接面と
その内側に形成されたシール材受止め面と
さらにその内側に形成された配水口とを備え、
前記ソケットと前記アダプタを接続したときに、前記ソケットの床当接面と前記アダプタ鍔部との間に間隙が設けられるようにした配水接続構造。
【請求項2】
前記ソケットと前記アダプタを接続する際にシール材として粘性ガスケットを使用していることを特徴とする請求項1に記載の配水接続構造。
【請求項3】
前記シール材受止め面近傍に、前記アダプタの内径より径の小さい立下り部を設けたことを特徴とする請求項1乃至2に記載の配水接続構造。
【請求項4】
前記ソケットがエルボ状になっており、横引配管を床下配管へ接続することを特徴とする請求項1乃至3に記載の配水接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate