説明

配水管の改修工法及びそれに使用する止水プラグ装置

【課題】 従来、配水本管を断水せずに済む工法は存在しておらず、また、その工法に使用される特殊な止水プラグ装置も存在していなかったという点である。
【解決手段】 配水支管の上面一部をカッターで穿孔し、その孔内に合成ゴム製の止水栓を圧嵌入して止水する工程を含んだ配水管の改修工法において、前記止水後に、配水支管の止水栓の二次側を指定位置で切断し、その切断された管の開口に、先端に合成ゴム製の止水プラグを備えた案内管を挿し込み、その後、前記止水栓を引き上げて通水状態とし、前記案内管を押し込んで止水プラグを所定の位置まで送り、ナットドライバーで止水プラグに付設された締め込みナットを締め付け、前記止水プラグを押圧拡張変形して止水し、次いで配水支管の基端部から撤去すべき部分を切離し、その切離された管をスライド移動させ、前記した、切離された管に代え、新規バルブもしくは管栓と交換し、案内管を外すこととする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は配水管の改修工法及びそれに使用する止水プラグ装置に関し、特に配水本管を断水することなく、配水支管に対してのみの施工で、配水本管の管栓(閉栓)や新規バルブの装着、管交換等々の目的を達成することができる配水管の改修工法及びそれに使用する止水プラグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、上記した配水本管から分岐され、給水管が接続される配水支管に対する施工を行なう場合、必ず配水本管に設置されている複数の制水弁を閉じ、配水本管を断水状態としなければならず、工事周域に対して悪影響を及ぼしてしまうものとなっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
出願人は、本願発明に関し、先行する技術文献を調査したが、本願発明と格別に関連し、類似すると思われる文献は発見できなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする問題点は、従来、配水支管に施工するに際し、配水本管を断水せずに済む工法は存在しておらず、また、その工法に使用される特殊な止水プラグ装置も存在していなかったという点である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した問題点を解決するために、本発明に係る配水管の改修工法は、配水支管の上面一部をカッターで穿孔し、その孔内に合成ゴム製の止水栓を圧嵌入して止水する工程を含んだ配水管の改修工法において、前記止水後に、配水支管の止水栓の二次側を指定位置で切断し、その切断された管の開口に、先端に合成ゴム製の止水プラグを備えた案内管を挿し込み、その後、前記止水栓を引き上げて通水状態とし、前記案内管を押し込んで止水プラグを所定の位置まで送り、ナットドライバーで止水プラグに付設された締め込みナットを締め付け、前記止水プラグを押圧拡張変形して止水し、次いで配水支管の基端部から撤去すべき部分を切離し、その切離された管をスライド移動させ、前記した、切離された管に代え、新規バルブもしくは管栓と交換し、案内管を外すことを特徴としている。
【0006】
また、本発明に係る配水管の改修工法は前記した止水プラグを先端に備えた案内管の配水支管の開口への挿入に先立って、前記開口には短管及び案内管の位置決め手段を取り付けることを特徴とし、前記した案内管の押し込みに先立って、配水支管の基端と案内管の後端に各々止水プラグの抜け止め防止アームを設置し、その各アーム間に位置決め用の支持材を架設することを特徴とし、前記した、切離された管のスライド移動後、第三の止水プラグの抜け止め防止アームを案内管に設けることを特徴とし、前記した、切離されスライド移動された管と、新規バルブもしくは管栓との交換に先立ち、前記した案内管の後端に設置された抜け止めアームを外すことを特徴としている。
【0007】
さらに、本発明に係る止水プラグ装置は合成ゴム製の止水プラグを挟持するリング状をしたヘッドフロントとヘッドリアとを有し、その中央に設けられたシャフト部にヘッドリアを引き寄せ押圧し、前記止水プラグを押圧拡張変形させるための締め付けナットを螺着してあり、止水プラグは案内管の先端に着脱自在に螺着されていることを特徴としている。
【0008】
そして、本発明に係る止水プラグ装置は前記したシャフト部はヘッドフロントの開口縁が内方に延長された挿通孔に挿入されたシャフト、あるいはヘッドリアの中心が一体に後方へ延設されたものであることを特徴とし、前記したヘッドリアの前方には、そのヘッドリアによって後端を押され拡開し、管内壁と当圧し、管内で位置ロックする爪体を備えていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る配水管の改修工法及びそれに使用する止水プラグ装置は上記のように構成されている。そのため、配水本管における制水弁を閉め、本管を断水状態とする必要性は全くなく、工事周域への影響も少なく、時間や経費を少なくて済むこととでき、工事終了とともに初期状態に復元することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る工法の第一工程を示す図である。
【図2】第二工程を示す図である。
【図3】第三工程を示す図である。
【図4】第四工程を示す図である。
【図5】第五工程を示す図である。
【図6】新規バルブの設置状態を示す図である。
【図7】管栓取り付け状態を示す図である。
【図8】止水栓を示す図である。
【図9】止水プラグを示す図である。
【図10】止水プラグの他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図面として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
【実施例1】
【0012】
次に、本発明の好ましい実施の例を図面を参照して説明する。図中1は配水本管、それも配水支管2を分岐するT字管を示している。配水支管2はこの配水本管1のT字管フランジ1aとフランジ接合されている。
【0013】
まず、前記した配水支管2の上部に、サドル3を有するフランジ筒体4を取り付ける。この取り付けはサドル3と下部バンド3aを、その端部に設けられたリングフランジにボルトを挿通し、締結することで配水支管2の外周に固定することによってなされる。このフランジ筒体4の装着がなされると、第一に特に図示しない、リングカッターの推進装置が上部フランジに接続され、配水支管2の上面に円形の透孔を穿設する。尚、リングカッターは下端に複数の刃が所定ピッチで環状に設けられたものとなっている。この穿孔後、そのリングカッターの先端刃内に残る配水支管2の除去部分はリングカッターの取り外しと共に取り除かれる。
【0014】
次いで、リングカッターの推進装置に代え、止水栓5の圧嵌入及び引き上げ装置6がフランジ接合されて取り付けられる。ここで止水栓5は合成ゴム製となっており、先端は球状として、配水支管2の内壁と気密に合致するものとし、高さ、幅も配水支管2の管径と合致するものとなっている。この止水栓5は後面側から、抜け止め段部7aを形成した金属製の芯体7が取り付けられており、この芯体7に対し、作業シャフト8の先端フランジ8aがネジ孔7bに対してネジ止めされ取り付けられる。前記作業シャフト8はガイドポール9、9‥に沿って上下動する作業プレート10と共に図示しない駆動モータもしくは人力を介し、上下動することで止水栓5を穿孔内に圧嵌入し、後に引き上げる。
【0015】
図1として示すように、止水栓5を穿孔内に圧嵌入すると、本管1からの水流Wはその止水栓5の一次側で止水される。その止水を確認したら、配水支管2の止水栓5の二次側を指定位置で切断し、その切断箇所より二次側の管は除去する。
【0016】
この二次側が切断された配水支管2の切断開口にはフランジ短管11を設置し、加えて、後述する案内管を位置決めロックするための位置決め手段12が取り付けられる。この位置決め手段12は一部に切れ目を有するリング状のものとなっており、その切れ目のフランジをボルトで締結することで案内管をクランプすることで位置決めする構造となっており、当初より案内管の外周に付けておいても、フランジ短管11に設置させておいてもよいものとなっており、フランジ短管11から配水支管2内へ挿入される、先端に止水プラグ13を設けた案内管14を上記のように位置決めロックする。位置決め手段12をフランジ短管11に固定すると、案内管14は後方への動きも止められる。この後に止水栓5を上方へ引き上げ配水支管2内を通水状態とする。
【0017】
ここで、止水プラグ13は、合成ゴム製の円筒形をしており、ヘッドフロント15とヘッドリア16の間に挟持された形態となっている。図9として示す止水プラグ13の場合、ヘッドフロント15及びヘッドリア16ともリング状に成形され、ヘッドフロント15の開口縁が内方へ延設されてセンターシャフト17の挿通孔を形成する壁体15aとされている。この壁体15aの先端はヘッドリア16の中心孔内に余剰スペースSをもって入り込み、そのスペースS分のヘッドリア16の位置移動により、止水プラグ13を押圧し、圧縮して拡張変形させ、その止水プラグ13を配水支管2の内壁に密接させることで止水する。
【0018】
前記した挿通孔内に挿し込まれたセンターシャフト17はヘッドフロント15側へ突出され、オイルレスの回転受板18を介し、そのセンターシャフト17のヘッドフロント15側に刻設されたネジ17aに締め付けネット19が螺着されている。尚、20は締め付けナット19から突出したセンターシャフト17のネジ部17aに螺着された抜け止めナットである。
【0019】
一方、ヘッドフロント15の締め付けナット19側には円筒状を立壁21がセンターシャフト17の突出部及び締め付けナット19の一部を囲むように一体に形成されており、この立壁21の外周面に形成されたネジ部21aに前記した案内管14の先端が螺合された構成となっており、止水プラグ13と案内管14との一体化が図られている。
【0020】
また、前記したセンターシャフト17のヘッドリア16側の突出部分には位置決めロック用の爪機構22が取り付けられ、抜け止め部材23によって支持されている。この爪機構22には、本実施例では一対の爪体24、24が、180度ピッチの対称位置でその頭部寄りを枢支ピン25、25に取り付けられ、枢動自在に備えられている。この爪体24、24の頭部は円弧状となっており、その外側寄りをヘッドリア16の前面と当接するように配備されている。尚、この爪体24は一対のみならず、放射状に複数設けることもできる。
【0021】
前記した爪機構22の先端側には、爪体24、24と対応して一対のウィング部材26、26が設けられている。このウィング部材26、26の突端部分には爪体24に形成された溝24aと対応するガイドピン27、27が設けられている。また、このガイドピン27、27と爪機構22の爪体24、24の内方上部に形成されたスプリング受け28との間にはコイルスプリング29が張設され、爪体24を常に閉方向へ附勢している。
【0022】
係る構成の止水プラグ装置は、締め付けナット19を後述するナットドライバで締め付けると、その締め付けナット19と螺合しているセンターシャフト17が引き寄せられ、爪機構22によってヘッドリア16が押され、止水プラグ13の押圧変形が開始される。同時に、爪体24、24の頭部がヘッドリア16の前面と当圧して先端がコイルスプリング29の附勢力に抗して拡開し、配水支管2の内壁と当圧して位置決めロックすることとなる。また、締め付けナット19を逆方向に回転させてやると、センターシャフト17は送られ、止水プラグ13を復元し、爪体24、24もコイルスプリング29の附勢力にも補助され初期状態となる。
【0023】
さらに、図10は止水プラグ13の他の例を示しており、この場合、ヘッドリア30の中心部分が一体に延設され、シャフト部31が形成され、そのシャフト部31の外周にネジ31aが刻設された構成となっている。また、ヘッドフロント32の中心部分には円筒状の垂壁32aが形成され、シャフト部31との間にスペースSを形成し、ヘッドリア30の可動域を確保している。締め付けナット20をナットドライバで締め付けると、シャフト部31が引き寄せられ、ヘッドリア30がヘッドフロント32との間で止水プラグ13を押圧し、拡張変形させることは前記と同旨であり、その解除も同様となる。
【0024】
ここで、止水プラグ13を先端に備えた案内管14をフランジ短管11を通して配水支管2内に挿し入れ、位置決め手段12で案内管14を位置決めした状態から、配水本管1のT字管フランジ1aに第一の止水プラグ抜け止めアーム33と、案内管14の後端に第二の止水プラグ抜け止めアーム34を設置する。ここで、第一の止水プラグ抜け止めアーム33は、一部を割ったリング帯の外周面に一体的に突設されたもので、前記した割り部分をボルトで締めることで取り付けられる。このアーム33の先端には後述する位置決め用の支持材35が挿通される挿通握持部33aが設けられている。
【0025】
第二の止水プラグ抜け防止アーム34は中心に案内管14の後端に被冠するキャップ34bを有し、そのキャップ34bの外周面に一体的に突設されたものとなっており、案内管14を後述するようにキャップ34bで押すことを可能としている。また、先端には前記した支持材35の挿通部34aが設けられている。尚、位置決め用の支持材35は鋼棒等でもよいが、現場での障害物を回避することができる意味からはワイヤーが好ましい。
【0026】
次いで、第二の止水プラグ抜け防止アーム34と、位置決め手段12もしくはフランジ短管11に、ネジ部を有する支持リング36、36、37、37を止着し、そのリング36、37間にワイヤー38、38を張設する。そして、位置決め手段12のロックを外し、そのワイヤー38、38に設けられた絞りレバー39、39によってワイヤー38、38を絞ると、第二の止水プラグ抜け防止アーム34が前進し、キャップ34bが案内管14の後端を押し、先端の止水プラグ13を所定の位置まで送り込み、再度位置決め手段12でロックし、ナットドライバ41によって前記した操作を行なう。ここで、この所定位置が本管1のT字管内までとすると、爪体24、24を有している場合、爪体24、24はT字管の基端部奥、即ち、本管1内において拡開され、位置決めすることとなる。
【0027】
前記した止水プラグ13による止水が確認されると、サドル3、下部バンド3a、フランジ筒体4及び止水栓の圧入、引き上げ装置6を撤去する。
【0028】
その後に、配水支管2をT字管フランジ1aから切離し、案内管14に沿って後方へ移動させる。この状態で第三の止水プラグ抜け防止アーム40を案内管14のT字管フランジ1a近くに設置する。この第三の止水プラグ抜け防止アーム40は案内管14をクランプする二割されたリング体40bを有し、そのリング体40bのフランジをボルト締めして固着される。先端には位置決め用の支持材35をクランプする止着部40a、40aが設けられている。
【0029】
この状態から、案内管14の後端に設置されていた第二の止水プラグ抜け防止アーム34を取り外し、案内管14の後方をフリー状態として、切離された配水支管2及び付設されたフランジ短管11や位置決め手段12を抜き取り、新たに、通水管42aを有する、新規バルブ42もしくは後述する管栓と交換する。ここで新規バルブ42は制水弁であるが、通常のバタフライ弁を用いると弁箱内に弁体、弁軸が存在し、案内管14に通すことができないため、ここではゲート弁を使用する。交換時、ゲート弁を用いた新規バルブ42は弁体が開とされている。
【0030】
この交換後、再度、案内管14の後端に第二の止水プラグ抜け止め防止アーム34を設置し、第三の止水プラグ抜け止め防止アーム40を取り外す。これによって、新規バルブ42もしくは管栓を案内管14に沿って配水本管1のT字管フランジ1aまで移行することができる。
【0031】
新規バルブ42を設置する場合、配水本管1のT字管フランジ1aに新規バルブ42の通水管42aを接続設置したら、案内管14を止水プラグごと引き抜き、新規バルブ42の弁体を閉じて作業終了となる。
【0032】
また、管栓43を用いる場合、この管栓43は案内管14に嵌められる中央孔を有する円盤状のものとなっており、この管栓43をT字管フランジ1aに取り付けた後に、止水プラグ13を残留させて案内管14のみをヘッドフロント32の円筒状立壁22から螺合を外すことで取り除き、最終的に管栓43の中央孔に管栓用プラグを取り付けることで作業終了となる。
【0033】
本発明に係る配水管の改修工法及びそれに使用する止水プラグ装置は上記のように構成されている。そのため、配水本管1には一切断水を行なう必要なく、配水支管に対する施工のみで済み、その時間や経費も少ないもので済み、しかも、新規バルブや管栓の取り付け後、直ちに復元された状態となる。
【符号の説明】
【0034】
1 配水本管
1a T字管フランジ
2 配水支管
3 サドル
3a 下部バンド
4 フランジ筒体
5 止水栓
6 止水栓の圧嵌入及び引き上げ装置
7 芯体
7a 抜け止め段部
7b ネジ孔
8 作業シャフト
8b 先端フランジ
9 ガイドポール
10 作業プレート
11 フランジ短管
12 位置決め手段
13 止水プラグ
14 案内管
15 ヘッドフロント
15a 壁体
16 ヘッドリア
17 センターシャフト
17a ネジ
18 回転受板
19 締め付けナット
20 抜け止めナット
21 立壁
21a ネジ部
22 爪機構
23 抜け止め部材
24 爪体
24a 溝
25 枢支ピン
26 ウィング部材
27 ガイドピン
28 スプリング受け
29 コイルスプリング
30 ヘッドリア
31 シャフト部
31a ネジ
32 ヘッドフロント
32a 垂壁
33 第一の止水プラグ抜け防止アーム
34 第二の止水プラグ抜け防止アーム
35 位置決め用の支持材
36 リング
37 リング
38 ワイヤー
39 操作レバー
40 第三の止水プラグ抜け防止アーム
41 ナットドライバ
42 新規バルブ
42a 通水管
43 管栓
S スペース
W 水流

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配水支管の上面一部をカッターで穿孔し、その孔内に合成ゴム製の止水栓を圧嵌入して止水する工程を含んだ配水管の改修工法において、前記止水後に、配水支管の止水栓の二次側を指定位置で切断し、その切断された管の開口に、先端に合成ゴム製の止水プラグを備えた案内管を挿し込み、その後、前記止水栓を引き上げて通水状態とし、前記案内管を押し込んで止水プラグを所定の位置まで送り、ナットドライバーで止水プラグに付設された締め込みナットを締め付け、前記止水プラグを押圧拡張変形して止水し、次いで配水支管の基端部から撤去すべき部分を切離し、その切離された管をスライド移動させ、前記した、切離された管に代え、新規バルブもしくは管栓と交換し、案内管を外すことを特徴とする配水管の改修工法。
【請求項2】
前記した止水プラグを先端に備えた案内管の配水支管の開口への挿入に先立って、前記開口には短管及び案内管の位置決め手段を取り付けることを特徴とする請求項1に記載の配水管の改修工法。
【請求項3】
前記した案内管の押し込みに先立って、配水支管の基端と案内管の後端に各々止水プラグの抜け止め防止アームを設置し、その各アーム間に位置決め用の支持材を架設することを特徴とする請求項1または2に記載の配水管の改修工法。
【請求項4】
前記した、切離された管のスライド移動後、第三の止水プラグの抜け止め防止アームを案内管に設けることを特徴とする請求項1から3のうち1項に記載の配水管の改修工法。
【請求項5】
前記した、切離されスライド移動された管と、新規バルブもしくは管栓との交換に先立ち、前記した案内管の後端に設置された抜け止めアームを外すことを特徴とする請求項1から4のうち1項に記載の配水管の改修工法。
【請求項6】
合成ゴム製の止水プラグを挟持するリング状をしたヘッドフロントとヘッドリアとを有し、その中央に設けられたシャフト部にヘッドリアを引き寄せ押圧し、前記止水プラグを押圧拡張変形させるための締め付けナットを螺着してあり、止水プラグは案内管の先端に着脱自在に螺着されていることを特徴とする配水管の改修工法に使用される止水プラグ装置。
【請求項7】
前記したシャフト部はヘッドフロントの開口縁が内方に延長された挿通孔に挿入されたシャフト、あるいはヘッドリアの中心が一体に後方へ延設されたものであることを特徴とする請求項6に記載の止水プラグ装置。
【請求項8】
前記したヘッドリアの前方には、そのヘッドリアによって後端を押され拡開し、管内壁と当圧し、管内で位置ロックする爪体を備えていることを特徴とする請求項6または7に記載の止水プラグ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate