説明

金属微粒子及び金属微粒子の製造方法

【課題】各種の性能が向上したこれまでに知られていない金属微粒子を提供すること。
【解決手段】本発明の金属微粒子1は、表面において開口した有底の凹陥部2を多数有している。各凹陥部2は、略板状の壁部3によってとり囲まれて画成されている。隣り合う凹陥部どうし2,2は、壁部3によって隔てられている。この金属微粒子1は、好適には、その金属のイオンと、錯化剤を含む酸性水溶液と、該金属からなる多結晶の金属原料粒子とを混合し、該金属原料粒子における結晶粒界3’に対して、結晶粒4を選択的に溶解させることによって製造される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属微粒子及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
金属微粒子は、例えば配線や電極の電気的接点部等に用いられる導電性ペーストの原料や導電性インクの原料、電子機器の回路に実装される印刷配線基板に使用される異方導電フィルムの原料、自動車のエンジン・駆動部・シャシーに使用される粉末冶金の原料等に広く用いられている。金属微粒子に種々の特性を付与する方法として、金属微粒子の表面に孔を形成したり、金属微粒子の表面に別の金属微粒子を付加したりすることが提案されている。
【0003】
例えば特許文献1には、細孔を多数有する金属微粒子であって、その細孔内に、還元作用を有する物質を吸着させ、酸化し難くした金属微粒子が開示されている。特許文献2には、ペーストの粘度を上昇させずに、粒子間の接触面積を大きくするために、表面にコブ状の凹凸を備えた金属微粒子が開示されている。
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の金属微粒子の細孔は、20〜200Å程度の微細なものである。したがって、この微粒子の細孔内に触媒を担持させたり、別の金属粒子を担持させたりすることは困難である。
【0005】
特許文献2に記載の金属微粒子に形成されている凹凸は、金属粒子を還元析出する際に直接的に形成された形状であり、金属微粒子に触媒や別の金属粒子を担持させたものではない。
【0006】
【特許文献1】特開平9−147625号公報
【特許文献2】特開2007−169770号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、各種の性能が向上し、様々な用途に使用し得る金属微粒子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、表面において開口した有底の凹陥部を多数有し、各凹陥部は略板状の壁部によってとり囲まれて画成されており、隣り合う凹陥部どうしが該壁部によって隔てられていることを特徴とする金属微粒子を提供するものである。
また、本発明は、前記金属が純金属である場合には、その金属のイオン又は前記金属が合金である場合には、その主成分である金属のイオンと、錯化剤を含む酸性水溶液と、該金属からなる多結晶の金属微粒子とを混合し、該金属原料粒子における結晶粒界に対して、結晶粒を選択的に溶解させることを特徴とする金属微粒子の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の金属微粒子によれば、これまでに知られていない特異な構造を利用して、これを様々な用途に用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の金属微粒子をその好ましい一実施形態に基づき、図面を参照しながら説明する。本実施形態の金属微粒子1は、図1(a),図1(b)及び図1(c)に示すように、表面において開口した有底の凹陥部2を多数有している。各凹陥部2は、略板状の壁部3によってとり囲まれて画成されている。隣り合う凹陥部どうし2,2は、壁部3によって隔てられている。
【0011】
凹陥部2は、図1(b),図1(c)に示すように、開口2aと底部2bとを有している。凹陥部2は、壁部3によって囲い巡らされて隣接する凹陥部2と隔てられている。凹陥部2の開口2aの形状は、図1(a)に示すように、多角形であるが、これに限られず、金属微粒子1の具体的な用途に応じ、円形、楕円形、不定形又はそれら任意の組み合わせでもよい。凹陥部2の底部2bは、その断面形状が、例えば図1(b)に示すように、下方に凸の滑らかな曲面形状であるが、これに限られず、平坦でもよく、あるいは上方に凸の曲面、不定形でもよい。図1(b)に示す多数の底部2bそれぞれの断面形状は、同一形状である必要はなく、平坦、上方に凸、下方に凸、不定形の組み合わせであってもよい。各凹陥部2の大きさは、原料や製造条件に応じ、同一とすることもでき、また異ならせることもできる。
【0012】
開口2aの大きさは、金属微粒子1の具体的な用途に応じ、原料や条件の適切な選択によって自由に制御できる。例えば図1(b)に示す円相当平均直径W1は、触媒や別の金属粒子を担持させる用途には、プロセスとして、あまり大きな力をかけられない部分の電気的導通の接点剤や放熱剤等への応用となるので、もとの銅粉の球状形状を利用することになると考えられる。そのため粒子の平均粒径D50は5〜300μmとなると考えられ、その観点から、好ましくは0.5μm〜70μmであり、更に好ましくは2μm〜50μmである。金属微粒子を加圧して潰して使用する用途には、プロセスとして大きな力を加えられる部分への応用となるので、そのD50は10〜500μmとなると考えられ、その観点から、好ましくは2μm〜100μmであり、更に好ましくは10μm〜100μmである。開口2aの円相当平均直径W1は、顕微鏡観察により測定できる。開口の一番長い部分の長さを測定し、その平均値を算出することにより求める。測定するサンプル数は、粒子数10個以上かつ各粒子につき10箇所以上とする。
【0013】
凹陥部2の深さdは、開口2aの大きさと同様に、金属微粒子1の具体的な用途に応じ、原料や条件の適切な選択によって自由に制御できる。例えば図1(b)に示す深さdは、触媒や別の金属粒子を担持させる用途においては、もとの銅粉の球状形状を利用することになるので、その観点から、好ましくは0.5μm〜70μmであり、更に好ましくは2μm〜50μmである。金属微粒子を加圧して潰して使用する用途においては、プロセスとして大きな力が加えられる部分への応用となるので、その観点から、好ましくは2μm〜100μmであり、更に好ましくは10μm〜100μmである。開口2aの深さdは、レーザー顕微鏡やFIB−SIM等の断面観察により測定でき、一番深くなる部分の長さを測定し、その平均値を算出することにより求める。測定するサンプル数は、粒子数10個以上かつ各粒子につき10箇所以上とする。
【0014】
壁部3は、図1(a),図1(b)及び図1(c)に示すように、略板状である。壁部3の表面は、図1(b),図1(c)に示すように、ほぼ平滑になっている。壁部3の厚みは、凹陥部2の開口2a側から凹陥部2の底部2b側に向って若干厚くなっていてもよく、逆に凹陥部2の底部2b側から凹陥部2の開口2a側に向って若干厚くなっていてもよい。底部2bから開口2aに亘り壁の厚みが略均一であってもよい。壁部3の厚みが、底部2b側に向って若干厚くなっている場合、凹陥部2の横断面の形状は、開口2aの平均直径の方が底部2bの平均直径より若干大きくなっている。
【0015】
壁部3の厚みは、金属微粒子1の具体的な用途に応じ、原料や条件の適切な選択によって自由に制御できる。例えば図1(b)に示す平均厚みW2は、触媒や別の金属粒子を担持させる用途においては、もとの銅粉の球状形状を利用することになるので、その観点から、好ましくは0.05μm〜2μmであり、更に好ましくは0.05μm〜1μmである。金属微粒子を加圧して潰して使用する用途においては、プロセスとして大きな力が加えられる部分への応用となるので、その観点から、好ましくは0.1μm〜4μmであり、更に好ましくは0.4μm〜4μmである。壁部3の平均厚みW2は、凹陥部2の開口2aの端部において、一番長い部分の長さを測定し、その平均値を算出することにより求める。平均厚みW2は、開口2aの円相当平均直径W1と同様に、顕微鏡観察により測定する。測定するサンプル数も同数である。
【0016】
本発明の金属微粒子1の形状としては、球状、フレーク状、板状、不定形等が挙げられ、電気的接点剤や放熱用のフィラーとして樹脂や接着剤中に均一に分散させることや粉の流動性を確保するなどの観点から、図5に示すような、球状が好適である。
【0017】
本発明の金属微粒子1の大きさは、目的とする用途に応じ、原料や条件の適切な選択によって自由に制御できる。例えば平均粒径D50は、電子機器を構成する部品間の電気的導通や放熱性のある接合部への応用の観点から、好ましくは5μm〜500μmであり、更に好ましくは10μm〜50μmである。金属微粒子1の平均粒径D50は、顕微鏡観察により測定できる。
【0018】
本発明の金属微粒子1は、目的とする用途に応じ、銅、ニッケル、銀、亜鉛等の純金属、又はそれらを主成分とする合金(例えば、銅基合金)から構成することができる。主成分とは、合金中に10重量%以上含まれる元素のことをいう。10重量%以上含まれる元素が複数種類存在する場合には、それらの元素すべてが主成分である。例えば導電性インキや導電性ペーストの原料として用いる場合には、銅、ニッケル、銀の純金属、それらを主成分とする合金が好適である。
【0019】
本発明の金属微粒子1が、触媒や他の金属微粒子を担持することができる程度に、広く、深い開口2aを有している場合には、金属微粒子1の外径寸法を変更せずに、凹陥部2内に、触媒や他の金属微粒子を担持することができ、新たな機能を付加することができる。また、壁部3の厚みを薄く形成すれば、金属微粒子1を異方導電フィルムに使用した場合、潰れ易く作業性が向上する。更に、凹陥部2の開口2aの形状を多角形に形成すれば、凹陥部2内に、触媒や他の金属微粒子を担持させ易い。また、金属微粒子1の外観形状を球状に形成すれば、異方導電フィルムに使用した場合、粘着部の粘性を低く抑えることができる。
【0020】
次に、本発明の金属微粒子の好ましい製造方法を、上述した図1(a),図1(b)及び図1(c)に示す金属微粒子1を製造する場合を例にして、図2〜図6を参照しながら説明する。
【0021】
本発明の製造方法においては、金属のイオン及び錯化剤を含む酸性水溶液と、該金属からなる多結晶の金属原料粒子とを混合し、該金属原料粒子における結晶粒界に対して、結晶粒を選択的に溶解させ金属微粒子をえる。
【0022】
金属のイオンとしては、銅(II)イオン、銅(I)イオン、ニッケル(II)イオン、銀(I)イオン、亜鉛(II)イオン等が挙げられる。金属のイオンは、酸性水溶液内で2つ以上の価数を有する金属の最も低価数以外の金属イオンであることが好ましい。その例としては、最も低価数のイオンが銅(I)イオンである場合における銅(II)イオン等が挙げられる。金属のイオンの濃度は、0.01mol/l〜0.5mol/l、特に、0.02mol/l〜0.1mol/lであることが、球状粒子の凹陥部の大きさをコントロールしやすく、均一化しやすいため好ましい。
【0023】
錯化剤としては、用いる金属イオンに応じ、錯形成能の高いものが用いられる。例えばピリジン、アセトニトリル、メチオニン等を用いることができる。特に金属イオンとして銅を用いる場合には、後述する理由により、銅(I)イオンと安定な錯体を形成する錯化剤を用いることが好ましい。安定な錯体とは、25℃における錯化定数が1×103よりも高い錯体のことをいう。例えば、金属イオンが銅(I)イオンである場合には、銅(I)イオンと錯化剤との錯化定数(K)は、次のように定義される値である。
銅(I)イオンMと銅錯化剤Lとから錯体MLn(Mとn個のLの錯体を示す)が形成される逐次反応(逐次反応:M+L→ML,ML+L→ML2,・・・・)において、逐次錯化定数knを、k1=[ML]/([M]・[L]),k2=[ML2]/[ML]・[L]),・・・と表すとき、錯化定数(K)は、LogK=Logk1+Logk2+・・・で表される値である。なお、[M]、[L]及び[MLn]はそれぞれの化学種の濃度(mol/l)を表す。錯化剤の濃度は、1mol/l〜12mol/l、特に、5mol/l〜10mol/lであることが、球状粒子の凹陥部の大きさをコントロールしやすく、均一化しやすいため好ましい。
【0024】
金属イオン及び錯化剤を含む水溶液を酸性とするためには、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸等の鉱酸を用いることができる。金属微粒子の製造時における酸性水溶液のpHを、0.1〜3、特に、0.5〜1.5に調整することが、球状粒子の凹陥部の大きさをコントロールしやすく、均一化しやすいため好ましい。
【0025】
金属原料粒子は多数の結晶粒が粒界によって隔てられているものが用いられる。金属原料粒子の表面は、溝や、孔、コブ状の凹凸等が形成されておらず、ほぼ平滑になっている。結晶粒の大きさは、目的とする金属微粒子における凹陥部の大きさに影響を及ぼす。この観点から、結晶粒の大きさが、0.5〜100μmの金属原料粒子を用いることが好ましい。結晶粒の大きさは、FIB−SIMやEBSDにより測定できる。
【0026】
多結晶の金属原料粒子は、例えば、i)固体に圧力、摩擦、衝撃等の力を加えて細分化することにより原料粒子を生成する、固体の粉砕による生成法、ii)溶湯から直接原料粒子を得るアトマイズ法による生成法、iii)液体に溶け込んだ成分を沈殿させて原料粒子を得る、溶液からの析出による生成法、iv)金属を気化して原料粒子を晶出させて原料粒子を得る、気相反応による生成法により得られる。結晶粒の大きさの制御が容易である観点から、アトマイズ法により金属原料粒子を得ることが好ましい。これらの方法を用いて粒子を製造する場合、結晶粒の大きさを制御するには、例えば、ii)の場合だと、アトマイズするときの気体の流量や方向をコントロールするという操作を行えばよい。
【0027】
金属のイオン等を含む酸性水溶液と多結晶の金属原料粒子との混合は、金属のイオン及び該イオンの錯化剤を含む酸性水溶液中に、多結晶の金属原料粒子を投入して行ってもよく、逆に、金属原料粒子に、酸性水溶液を加えてもよい。このように混合することにより、金属原料粒子における結晶粒界に対して、結晶粒を選択的に溶解させる。
【0028】
結晶粒界とは、図2(a),図2(b)に示すような、多結晶の金属原料粒子の表面において隣接する結晶粒4どうしの境界3’のことであり、結晶粒4の溶解により壁部3となる部分である。結晶粒界3’は、図2(b)に示すように、金属原料粒子の内部においても形成されている。
【0029】
結晶粒4の選択的な溶解とは、結晶粒界3’及び結晶粒4の溶解の程度が、互いに異なっていることに起因するものである。具体的には、結晶粒4の方が、結晶粒界3’よりも優先的に溶解する。この理由は、結晶粒4の方が、結晶粒界3’よりも不純物の含有量が少なく、結晶構造が異なっているためであると本発明者らは考えている。本発明においては、図3(a),図3(b)に示すように、金属イオン及び錯化剤を含む酸性水溶液によって、粒界内の結晶粒4が優先的に徐々に溶解されて、その溶解された部分が凹部となる。結晶粒4の溶解が進行すると、それに連れて凹部は次第に大きく、かつ深くなる。この凹部が最終的に図1(a)及び(b)に示す凹陥部2となる。この場合、結晶粒4の溶解条件や金属原料粒子の結晶性等の要因によって、結晶粒4のすべてが溶解して凹陥部2が形成される場合と、結晶粒4の途中までが溶解して凹陥部2が形成される場合とがある。本発明によれば、所定の酸性水溶液及び多結晶の金属原料粒子を混合することにより、表面に開口した有底の凹陥部2を多数有する金属微粒子1を容易に形成することができる。
【0030】
金属イオン及び錯化剤を含む酸性水溶液によって、多結晶の金属原料粒子の結晶粒4のみが選択的に溶解し、結晶粒界3’が残存するメカニズムについて、本発明者らはその理由を以下のような反応が起こっているためと推測している。以下の説明では、金属原料粒子として銅が多結晶化した銅原料粒子(Cu)を用いた場合を例にとる。
【0031】
酸性水溶液中に存在する銅原料粒子と銅(II)イオンとは、以下の式(a)に示す均化反応をして、銅(I)イオンが生成する。酸性水溶液中には、銅(II)イオンよりも銅(I)イオンと錯形成能の高い錯化剤(L)が含まれているので、均化反応によって生じた銅(I)イオンは、錯化剤と反応して、以下の式(b)に示すように、錯体CuLnm(nは配位したLの数を表し、mは錯体の電荷を表す。)を生成する。その結果、式(a)の平衡反応が右側に偏るため、Cu原料粒子の溶解が進行する。溶解する際には、結晶粒界3’に比べて溶解し易い部位である結晶粒4が優先的に溶解する。その結果、結晶粒界3’が残存し、これが壁部3となる。そのため、表面に開口した有底の凹陥部2を多数有する金属微粒子1を得ることができる。このように本製造方法においては、酸を用いた金属の溶解反応ではなく、金属と金属イオンとの均化反応を利用した穏やかな条件下での溶解反応を利用している。結晶粒と結晶粒界とでは、その溶解性に差があるものの、その差は大きくないので、酸を用いた溶解反応では、結晶粒も結晶粒界も大差なく溶解してしまう。しかし均化反応を利用した穏やかな溶解反応によれば、結晶粒と結晶粒界との微妙な溶解性の差を反映させることができる。
【0032】
【化1】

【0033】
金属原料粒子としてニッケル、銀、亜鉛等の純金属が多結晶化した原料粒子を用いた場合についても、同様に、その金属とその金属のイオンとの均化反応を利用して、結晶粒界と微妙な溶解性の差のある結晶粒を選択的に溶解することができる。金属原料粒子として銅、ニッケル、銀、亜鉛等を主成分とする合金が多結晶化した原料粒子を用いた場合についても、同様に、その合金の主成分である金属とその金属のイオンとの均化反応を利用して、結晶粒界と微妙な溶解性の差のある結晶粒を選択的に溶解することができる。
【実施例】
【0034】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0035】
〔実施例〕
銅(II)イオンの濃度:0.05mol/l、アセトニトリルの濃度:8mol/l、酸性水溶液のpH:0.5となるように、1リットルのビーカー中に、硫酸銅五水和物、硫酸、アセトニトリル及び純水を用いて500mlの酸性水溶液を調製した。当該酸性水溶液の液温は25℃であった。
【0036】
次に、アトマイズ法により生成した球状の多結晶の銅原料粒子(神岡鉱業株式会社製、三井金属鉱業株式会社販売の型番MA−C−S)5gを酸性水溶液に浸漬した。
【0037】
10時間浸漬した後、銅原料粒子の一部を取り出し、電子顕微鏡(SEM)により観察した。図4は、その際の銅原料微粒子のSEM像である。図4から、結晶粒界に比べ溶解し易い粒界内の結晶粒を選択的に溶解していることが認められた。
【0038】
20時間浸漬した後、銅微粒子を取り出し、電子顕微鏡(SEM)により観察した。図5は、その際の銅微粒子のSEM像である。図5から、結晶粒界が残存しており、粒界内が徐々に溶解していることが認められた。また、図6から、粒界内の結晶粒は殆ど溶解し、多数の開口の広い凹陥部を球状表面に有する銅微粒子が得られることが認められた。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】(a)は、本発明の実施形態の金属微粒子の拡大平面図であり、(b)は、図1(a)におけるX1−X1線断面の一部拡大図であり、(c)は、本発明の実施形態の金属微粒子の拡大斜視図である。
【図2】(a)は、本実施形態に用いた多結晶の金属原料粒子の拡大平面図であり、(b)は、図2(a)におけるX2−X2線断面の一部拡大図である。
【図3】(a)は、本実施形態に用いた多結晶の金属原料粒子をエッチングしている途中の拡大平面図であり、(b)は、図3(a)におけるX3−X3線断面の一部拡大図である。
【図4】図4は、実施例で得られたエッチングしている途中の銅原料粒子の電子顕微鏡(SEM)像である。
【図5】図5は、実施例で得られた銅微粒子の電子顕微鏡(SEM)像である。
【図6】図6は、図5の銅微粒子の一部拡大図である。
【符号の説明】
【0040】
1 金属微粒子
2 凹陥部
2a 開口, 2b 底
3 壁部
3’ 結晶粒界
4 結晶粒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面において開口した有底の凹陥部を多数有し、各凹陥部は略板状の壁部によってとり囲まれて画成されており、隣り合う凹陥部どうしが該壁部によって隔てられていることを特徴とする金属微粒子。
【請求項2】
平均粒径D50が、5μm〜500μmである請求項1に記載の金属微粒子。
【請求項3】
前記凹陥部の開口の円相当平均直径が、0.5μm〜100μmであり、
前記壁部の平均厚みが、0.05μm〜4μmである請求項1又は2に記載の金属微粒子。
【請求項4】
前記凹陥部の開口の形状が、多角形である請求項1〜3の何れかに記載の金属微粒子。
【請求項5】
球状である請求項1〜4の何れかに記載の金属微粒子。
【請求項6】
銅又は銅基合金からなる請求項1〜5の何れかに記載の金属微粒子。
【請求項7】
請求項1〜6の何れかに記載の金属微粒子の製造方法であって、
前記金属が純金属である場合には、その金属のイオン、又は前記金属が合金である場合には、その主成分である金属のイオンと、錯化剤を含む酸性水溶液と、該金属からなる多結晶の金属原料粒子とを混合し、該金属原料粒子における結晶粒界に対して、結晶粒を選択的に溶解させることを特徴とする金属微粒子の製造方法。
【請求項8】
前記金属のイオンが酸性水溶液内で2つ以上の価数を有する金属の最も低価数以外の金属イオンである請求項7に記載の金属微粒子の製造方法。
【請求項9】
前記金属のイオンが銅(II)イオンであり、
前記錯化剤が、銅(I)イオンと錯化定数が1×103以上の安定な錯体の形成が可能なものである請求項7又は8に記載の金属微粒子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−287044(P2009−287044A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−137500(P2008−137500)
【出願日】平成20年5月27日(2008.5.27)
【出願人】(000006183)三井金属鉱業株式会社 (1,121)
【Fターム(参考)】