説明

金属製コンクリ−ト型枠同士の上下左右への連結金具

【課題】 壁用の規格化された金属製コンクリート型枠を複数並列或いは縦列として連結して同一平面で所望の広さのコンクリート型枠を構成する場合に、コンクイート型枠の周縁の縦リブ、横リブにて繋げることになるが、ボルトナットによると作業性が悪かった。また、継ぎ目を跨いだ固定部材の位置にセパレータを配して、締め付け力を付加して構造も提案されているが、繋げたコンクリ−ト型枠をそのまま移動させることができなかった。
【解決手段】 一対のアーム33、33を連設した角筒体3に、同じく一対のアーム43、43を連設した溝体4を被せ、互いにスライドして夫々のアーム33、43が接離自在となるように構成し、角筒体3には楔受け面31には波形の傾斜突条31aを形成し、溝体4の側板42には窓穴42a、42aを穿ち、波形の傾斜突条31aと対向する面に複数の湾曲突条52aを形成した楔体5を窓穴42a42aから挿入するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、鉄筋コンクリート、鉄筋鉄骨コンクリート構造に係るオフィスビル、マンションなどの住宅、さらには店舗などにおいて、コンクリート構造物の壁面を構成するために用いられる金属製コンクリート型枠を、複数同一平面で左右或いは上下に連結するための連結金具に関するものである。すなわち、金属製コンクリート型枠を複数連結して壁用の大型のコンクリート型枠を構成する場合に用いる連結金具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、鉄筋コンクリート構造物では、壁面を構成するのに繰り返し使用できる金属製コンクリート型枠を用いることが多くなっている。
壁用のコンクリート型枠を構成するには、複数の金属製コンクリート型枠を並列或いは縦列として連結し、同一平面で所望の広さの壁用のコンクリート型枠を構成することになる。
そのためには、予め規格化されたサイズのコンクリート型枠を同一平面で複数密に繋げる必要があった。
そのための手段として、コンクリート型枠の一側周縁の縦リブ、横リブに貫通穴を穿ち、隣接するコンクリート型枠の貫通穴にボルトを通しナットにて締め付けたり、或いは特許文献1に提示するように、端部を挟持するU字状金具と型枠に支持されるピン状金具により繋げるものがある。
さらには、特許文献2では、型枠パネルの縦連結構造に関して、継ぎ目を跨いだ固定部材の位置にセパレータを配して締め付け力を付加した構造が提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開平5−52038号公報
【特許文献2】特開平5−263524号公報(図7)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、これら従来例においては次の問題を有していた。
ボルトナットにて繋げるのは、作業性が悪く作業の効率化を至上とする現今の鉄筋コンクリート構造物の型枠工事では適切な手段とはいえない。
また、特許文献1に提示された手段ではU字状金具で挟み付けるので、外側から挟みピンで止めるので堅牢な繋ぎ手段とは言えないものである。
特許文献2の手段では、セパレータと一体になっているので、繋げたコンクリート型枠をそのまま移動させて上の階の壁を構成することができず、コンクリート壁の養生硬化後には、夫々のコンクリート型枠に解体分解せざるを得ないものであった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記した従来のコンクリート構造物の壁面を構成するためのコンクリート型枠を同一平面で上下左右に連結し、コンクリートの打設、養生硬化後に繋げて大型としたコンクリート型枠のまま、コンクリート壁面より剥し、そのままクレーンなどで吊り上げて上部の階の壁面用大型コンクリート型枠とすることができるようにしたものである。
本発明に係る請求項1記載の金属製コンクリート型枠同士の同一平面での連結金具の要旨とするのは、一対のアームを連接した角筒体に、同じく一対のアームを連設した溝体を被せ、互いにスライドして夫々のアームが接離自在となるように構成し、角筒体の溝体の底面と向き合う面には長手方向とほぼ直交する波形の傾斜突条を形成し、溝体の双方の側板には窓穴を穿つように構成し、波形の傾斜突条と対向する面には、傾斜突条と逆向きの複数の湾曲突条を形成した楔体を窓穴から挿入するようにした連結金具であって、角筒体を隣接する金属製コンクリート型枠の縦リブ或いは横リブにあてがい、角筒体及び溝体のアーム先端を、接合させる金属製コンクリート型枠の夫々の縦リブ或いは横リブの基部に形成した凹溝に近接或いは当接させるようにスライドさせてから、楔体を打ち込み、楔体
の湾曲突条と角筒体の傾斜突条が噛み合うことで繋げるようにしたことを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明の要旨は、角筒体の楔受け面とこの楔受け面に続く側板の稜線を外側に張り出すようにして案内レールとすると共に側板の両端部にはストッパーを形成し、溝体の側板の開放端縁には平行する二つの内向きの突起をポンチにて押し出すように形成し、角筒体の案内レールと接触して外れないように形成し、楔体は、窓穴より大きく平坦な頭部を備えた棒体で、先端の脚部は窓穴に挿入してからプレスにて左右を広げて窓穴より外れないようにしたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1記載の構成からなる連結金具によれば、金属製コンクリート型枠同士を繋ぐのに、ハンマーがあれば足りるので作業性が極めて優れるものである。
すなわち、角筒体及び溝体のアーム先端を、接合させる金属製コンクリート型枠の夫々の縦リブ或いは横リブの基部に形成した凹溝に近接或いは当接させるようにスライドさせてから、楔体を打ち込むことで、楔体の湾曲突条と角筒体の傾斜突条が噛み合うことで繋げることができるので、極めて簡単な作業で金属製コンクリート型枠同士を繋げることができることになる。また、外す場合も楔体を逆向きに叩くことでなせば足りるのである。
【0008】
請求項2記載の構成からなる連結金具によれば、角筒体と溝体は一体となって外れることなく、また、楔体も一体となるので、取り扱いに当たって分離することなく、効率的な作業となり、しかも、部品管理が不要となるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下図面に示す発明の実施の形態に即して説明する。
図5、図6に提示するようにコンクリ−ト壁面を構成するために主として横方向に並列配置する金属製コンクリート型枠1、1は、矩形の面板11を肉薄の鋼板よりなるものとし、夫々金属製角パイプからなる縦リブ12及び横リブ13、中リブ14及び補助リブ15を備えて補強したものである。縦リブ12及び横リブ13は面板11の周縁に配置されるもので、この縦リブ12及び横リブ13はその内側基部には凹溝16(横リブ13の凹溝16は図示しない)を形成してある。
このような金属製コンクリート型枠1を複数同一平面で並べ、隣り合う縦リブ12又は横リブ13同士を凹溝16を掴んで縦横方向に繋げる連結金具2に関するものである。
連結金具2は、概略、一側外面に長手方向とほぼ直交し傾斜する波形の傾斜突条31aを形成した楔受け面31と、この楔受け面31と隣り合う側板32、32に端部よりアーム33を設けた角筒体3と、この角筒体3の波形の傾斜突条31aに被せると共に湾曲するアーム43を一体に連設した溝体4及び溝体4の双方の側板42、42に形成した窓穴42a、42aより挿入され、角筒体3の波形の傾斜突条31aと逆向きの湾曲突条51を形成した楔体5を一体に形成してなるものである。
【0010】
以下、この連結金具2の詳細について夫々の構成部材について説明する。
角筒体3は、前面を長手方向とほぼ直交する波形の傾斜突条31aを形成した楔受け面31とし、この楔受け面31に続く双方の側板32、32の外面端部にアーム33、33を溶接してなるものである。アーム33、33にはビード33aを設けるようにして補強し、その先端は縦リブ12及び横リブ13の内側基部の凹溝16に直交して入り込む形態としてある。
楔受け面31と反対の後板34は隣り合う金属製コンクリート型枠1、1の縦リブ12、12に当接させることになる。
楔受け面31と側板32の稜線を外側に張り出すようにして案内レール35とし、側板32、32の両端部には端縁と平行する切込をもって外側に太鼓橋状に膨らませるストッパー36を形成してある。案内レール35及びストッパー36にて溝体4が外れないようにする。
【0011】
この角筒体3を製作するには、長方形状の鋼板の中央にプレス加工により波形の傾斜突条31aを形成し、引き続きプレス曲げ加工して、召し合わせ部(後板の長手方向中央)を溶接して角筒状とするもので、このときに、傾斜突条31aを備える面に続く稜線部を外側に張り出すようにあざ折(重ね合わせて)して案内レール35を形成する。側板32、32に設けるストッパー36、36は片方側のストッパー36をまずプレス加工して形成しておく。そして、予めビード33aを形成したアーム33、33を側板32、32に溶接するのである。
ストッパー36の他方側は溝体4を組み付けてからプレス加工で膨らませて形成して溝体4が外れないようにする。
【0012】
溝体4は、鋼板を溝型にプレス曲げ加工して得るもので、上記角筒体3の波形の傾斜突条31aを浅く跨ぐ底板41、側板42、42を備えると共に側板42、42より湾曲するアーム43、43を一体に連設するようにしてなる。
側板42、42には窓穴42a、42aを穿って楔体5を挿入できるようにし、側板42、42の開放端縁には平行する二つの内向きの突起42b、42bをポンチにて押し出すように形成し角筒体3の案内レール35、35と接触して外れないようにしてあり、矩形の補強板44の側縁を側板42、42と底板41に溶接して強度を保つようにし、また、補強板44に隣り合うように底板41の長手方向中央には内向きにへこませたビード41aを設けるようにしてある。
窓穴42a、42aは基本的形状を方形とし、底板41側の隅を内向きにして六角形としてあるのは楔体5の素材節約のためである。
アーム43は、その外周縁に沿って外側に膨出させたビード43a、43aにより補強してある。
底板41のビード41aの左右に穿った丸穴41b、41bはひもや鎖を通して図示しない金属製コンクリート型枠1に穿った穴や金属製コンクリート型枠1の外側に渡す縦横のバタ材に止めておき連結金具2が落下しないようにするためのものである。
【0013】
楔体5は、溝体4の窓穴42a、42aから挿入されており、叩き込むことで角筒体3と溝体4の双方を引き寄せ、コンクリート型枠1、1を繋げるようにするものである。
この楔体5は、可鍛鋳鉄にて形成されるもので、窓穴42aより大きく平坦な頭部51を備えた棒体52で、先端の脚部53は窓穴42aに挿入してからプレスにて左右を広げて窓穴42aより外れないようにしてある。
棒体52の、角筒体2の波形の傾斜突条31aと対向する面には、傾斜突条31aと逆向きの複数の図示の例では四つの湾曲突条52aと脚部53に近い傾斜突条31aの逃げとなる凹部52bを連続して形成してある。
角筒体3の傾斜突条31aと楔体5の湾曲突条52aの凹凸が嵌り込んで角筒体3と溝体4を引き寄せて隣接するコンクリート型枠1、1を繋げるようにするのである。
凹部52bが傾斜突条31aと向き合うと角筒体3と溝体4は互いに左右方向にスライド自在となる。
【0014】
このような構成からなる連結金具2を用いるには、連結すべき金属製コンクリ−ト型枠1、1を並べて縦リブ12、12を突き合わせ、縦リブ12、12に角筒体3の後板34に当接させ、安定を保つために側板32を補助リブ15、15に乗せる(図5)か、或いは図示しないが補助リブ15、15にも角筒体3の後板34を合わせ、ア−ム33、33、43、43で補助リブ15、15を挟むようして落下防止を図るようにする。
楔体5の凹部52bを角筒体3の傾斜突条31aと向き合わせるようにしてから、角筒体3と溝体4を、そのアーム33、43の先端が近づくようにする。
ある程度近づけてから、楔体5の頭部51をハンマーなどで叩いて、楔体5の湾曲突条52aを角筒体3の傾斜突条31aを嵌め合わせるようにすることで角筒体3のアーム33と溝体4のアーム43の夫々の先端が引き寄せられ金属製コンクリート型枠1、1が繋がれることになる(図6)。この連結金具2は、金属製コンクリート型枠1の大きさにもよるが、縦方向に三箇所、補助リブ15の箇所を選んで取り付けるようにすることが好ましい。
【0015】
図示しないが、高い壁面を構成する場合は、金属製コンクリート型枠1、1を縦方向に繋げることになるが、この場合は横リブ13、13を掴んで繋ぎ止めるようにする。この場合は中リブ14、14に角筒体3の後板34を沿わせて、ハンマーで叩いても横方向に移動しないような箇所に配置する。
【0016】
このようにして縦横に繋いだ複数の金属製コンクリート型枠1、1〜により構成された大型コンクリート型枠にて建築物などの一階のコンクリート壁を構築したのち、大型コンクリート型枠としたままクレーンなどで吊り上げて二階に転用することができる。
建築物の外壁工事が終わって、大型コンクリート型枠を、夫々の金属製コンクリート型枠1に分解するには、連結金具2を外すことになるが、そのときは楔体5の脚部53を叩いて角筒体3と溝体4を離反させるようにスライドさせることで、夫々のアーム33、43の先端がコンクリート型枠1の凹溝16から抜け出るので簡単に連結金具2を外すことができる。
なお、床面に近い位置で連結金具2を用いたときは楔体5の頭部51を逆にたたくことで外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】この発明に係る連結金具の分解斜視図である。
【図2】この発明に係る連結金具の組み付け態の斜視図である。
【図3】この発明に係る連結金具の組み付け状態の背面図である。
【図4】角筒体の楔受け面の傾斜突条と楔体の嵌め合い状態を示す概略図である。
【図5】この発明に係る連結金具の締め付け前の状態の斜視図である。
【図6】この発明に係る連結金具の締め付け状態の斜視図である。
【符号の説明】
【0018】
1 金属製コンクリート型枠
2 連結金具
3 角筒体
31 楔受け面
31a 傾斜突条
4 溝体
5 楔体
52a 湾曲突条

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のアームを連接した角筒体に、同じく一対のアームを連設した溝体を被せ、互いにスライドして夫々のアームが接離自在となるように構成し、角筒体の溝体の底面と向き合う楔受け面には長手方向とほぼ直交する波形の傾斜突条を形成し、溝体の双方の側板には窓穴を穿つように構成し、波形の傾斜突条と対向する面には、傾斜突条と逆向きの複数の湾曲突条を形成した楔体を窓穴から挿入するようにした連結金具であって、角筒体を隣接する金属製コンクリート型枠の縦リブ或いは横リブにあてがい、角筒体及び溝体のアーム先端を、接合させる金属製コンクリート型枠の夫々の縦リブ或いは横リブの基部に形成した凹溝に近接或いは当接させるようにスライドさせてから、楔体を打ち込み、楔体の湾曲突条と角筒体の傾斜突条が噛み合うことで繋げるようにしたことを特徴とする金属製コンクリート型枠同士の同一平面での連結金具。
【請求項2】
角筒体の楔受け面とこの楔受け面に続く側板の稜線を外側に張り出すようにして案内レールとすると共に側板の両端部にはストッパーを形成し、溝体の側板の開放端縁には平行する二つの内向きの突起をポンチにて押し出すように形成し、角筒体の案内レールと接触して外れないように形成し、楔体は、窓穴より大きく平坦な頭部を備えた棒体で、先端の脚部は窓穴に挿入してからプレスにて左右を広げて窓穴より外れないようにしたことを特徴とする請求項1記載の金属製コンクリ−ト型枠同士の上下左右への連結金具。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate



【図4】
image rotate



【図5】
image rotate



【図6】
image rotate


【公開番号】特開2005−30156(P2005−30156A)
【公開日】平成17年2月3日(2005.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2003−273237(P2003−273237)
【出願日】平成15年7月11日(2003.7.11)
【出願人】(500432206)株式会社総合経営研究所 (12)
【Fターム(参考)】