説明

金網籠の設置工法

【課題】外観が良好で安全性が高くかつ容易に施工できる金網籠の設置工法を提供する。
【解決手段】上面が開放された自立金網籠を準備して、その金網籠に石を詰め、それから金網籠に蓋をして該蓋を該金網籠に固定し、金網籠の上下を逆にして設置を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金網籠の設置工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来護岸工事や盛り土、山の斜面の土砂崩れ防止などに金網籠が用いられてきた。金網籠というのは、特許文献1に示すように矩形の枠に金網を張った金網パネルを組み合わせて籠状にし、その内部に石や瓦礫などを詰め込んで用いるものである。
【0003】
金網籠は海岸や河岸、山の斜面の土木工事に用いられるため、縦横が1m、長さが数mといった大きなものであって、組立や施工はパワーショベル等の大型土木機械が用いられて行われている。ところが近年、小型の金網籠を住宅地域などのコンクリートブロック構築物の替わりに使用しようという考えが出ている。味気ないコンクリートよりも詰め込む石の種類によって味わいのある外観となる小型金網籠の方が景観がよいからである。
【特許文献1】特開2004−339896号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、金網籠は上側が開放された金網籠に石を詰め込んだ後、その上に上面金網パネルを載せて上面パネルと正面・背面・側面パネルとをコイルやU字ボルトを用いて固定するので、コイルやU字ボルトが上面に剥き出しになっていて外観が悪く、また人が触れて怪我をしやすく危険だと考えられている。また、上面パネルと正面・背面・側面パネルとを溶接によって結合させれば、このような問題は生じないと考えられるが、溶接をするための設備を現場に用意する必要があり、溶接に時間がかかり、さらに溶接部分にいわゆる「やけ」が発生して周りとは異なる色になり、外観不良となってしまう。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、外観が良好で安全性が高くかつ容易に施工できる金網籠の設置工法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本願の金網籠の設置工法は、上面が開放された金網籠を準備する工程Aと、前記金網籠に中詰材を詰める工程Bと、前記金網籠に蓋をして該蓋を該金網籠に固定する工程Cと、前記金網籠の上下を逆にする工程Dとを含む構成とした。ここで中詰材としては、石やガラス玉、プラスチック塊などを挙げることができる。
【0007】
前記工程Dの後に前記金網籠と前記蓋との固定した部分を埋め込む工程をさらに備えている構成とすることもできる。あるいは工程Dの後に金網籠と蓋との固定した部分の前に障害物を置く障害物設置工程をさらに備えている構成とすることもできる。この障害物は固定した部分を視界から隠す役割を果たす。
【0008】
前記工程Bの後に前記中詰材の上にクッション材を載せる工程Eをさらに備え、前記工程Cでは、前記クッション材の上に前記蓋を載せる構成とすることもできる。ここでクッション材とは、中詰材と蓋との間の空間を埋めるものであって蓋側が略平らな面となっていて工程Dの後に中詰材が沈み込むことを阻止するものであり、ゴムや発泡プラスチックのように弾性を有する材料からなる板状のものや化学繊維からなるネットによって砂利を包み込んだもの等を挙げることができる。
【0009】
前記金網籠は溶接金網またはエキスパンドメタルからなる構成とすることもできる。
【0010】
前記蓋は溶接金網またはエキスパンドメタルからなり、前記金網籠に対して固定具を用いて固定される構成とすることもできる。
【発明の効果】
【0011】
上記の構成であると、蓋をして蓋の固定をした後に金網籠の上下を逆にするので、固定部分が下にきて外観が良好になり、安全な金網籠になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
【0013】
(実施形態1)
図1は実施形態1に係る金網籠を構成する上が開放された金網籠1であり、底面と対向する短側面3,3と対向する長側面2,2とからなる。この金網籠1は、溶接金網からなっている。すなわち、直径6mmの溶融亜鉛めっき処理された鉄線を縦横に直交するように並べて、その交差部分を溶接して蓋のない箱状の金網籠1を形成している。この金網籠1は溶接金網から構成されているので、自立しており、支えがなくても上面を開放させた状態で立つことができる。底面の奥行きは35cm、長さは100cm、籠の高さは60cmである。
【0014】
金網籠を設置するには、まず図1に示す金網籠1を準備することから始める。
【0015】
次に図2に示すように金網籠1の中に中詰材として石10を詰め込む。このとき金網籠1の上面部分から約3cm下まで詰め込む。詰め込む石10は金網の網目から出てこないように、網目よりも最小径が大きい石10を選ぶ。また、この石10は網目から見えるので、色や形、光沢などを施工依頼主の好みに応じて選ぶ。なお、図2以降の図においては図が見やすいように金網を通して見えるはずの石10は図示を省略している。
【0016】
それから図3に示すように、石10の上にクッション材12を載せる。クッション材12は金網籠1の上面の全面を覆うもので、厚み約5cmの発泡ポリウレタンのシートからなる。
【0017】
その次に図4に示すように、クッション材12の上に蓋4を載せて、蓋4と長側面2,2とをコイル5によって結合し固定する。
【0018】
蓋4も溶接金網からなる金網パネルである。従って、蓋4をクッション材12の上に載せると、蓋4の外枠の鉄線が長側面2,2の上縁の鉄線と平行になってほぼ重なるようになり、これらをコイル5の螺旋の中にいれて繋ぐようにコイル5をねじり入れるようにして取り付ける。このように石10を詰めて蓋をした状態で金網籠7となる。符号7で表される金網籠7は中詰材としての石10が詰められ、その石10を含めた籠を表している。なお、クッション材12を石10の上に載せていて、そのクッション材12を蓋4が押さえ込むので、次工程において金網籠1の中の石10が、金網籠1の中で大きく移動してしまうことはない。
【0019】
最後に図5に示すように、重機などを用いて金網籠7をひっくり返し、蓋4を底に持って行く。これによりコイル5が地面の側に位置するため、コイル5が上面側にある場合に比べて人に触れる可能性が大きく減少する。コイル5の先端は線材を切断しただけの状態であるので、金属の鋭角の部分が剥き出しになっていて人が触れると怪我をするおそれがあるが、図5に示すようにコイル5が地面についていれば、人の皮膚がコイル5に直接触れることはほとんどなく怪我をするおそれはほとんどない。一方はじめに底面であった金網部分は上面となるが、この部分は側面と一体化している溶接金網であってコイルや他の連結金具などは存していないので、上面は安全である。
【0020】
また、コイル5が上面にあると外観がよくないが、コイル5が地面側にあれば人目につかず外観がよくなる。さらにコイル5を地面に埋め込めば、安全上も外観上もよりよくなる。例えば、設置場所を5cmほど掘り下げておいて金網籠7を設置すればコイル5が埋め込まれるし、単に土砂をコイル5部分にかけて埋めても構わない。あるいは、コイル5の前にレンガを並べて、レンガによってコイル5を隠してもよい。
【0021】
本実施形態においては、金網籠1に石10を詰めて蓋4をした後に金網籠7をひっくり返しているので、安全で外観もよい金網籠7となる。また工事としても簡単な工事で済む。
【0022】
従来の金網籠は、護岸工事などに用いられるので大型のものがほとんどであり、設置方法も設置現場に金網籠をおいて石を詰め、蓋をして蓋を固定する、というものがほとんどで、石を詰めた後は非常に重くなるので、移動させることはあまり行われず、移動させても平行移動だけで天地をひっくり返すことは行われていなかった。本実施形態に係る金網籠の設置工法は、前述のような常識を有している当業者にとっては通常は思いつくことができず、簡単なように見えてコロンブスの卵的な発想に支えられているといえる。
【0023】
本実施形態の金網籠7は、駐車場と道路の境界部分や広場と他の地域とを区切るため等にコンクリートブロックや煉瓦などの替わりに用いることができるほか、ステップにしたり台として利用したりもできる。
【0024】
(その他の実施形態)
上述の実施形態は本発明の例示であり、本発明はこの例に限定されない。例えば、図6に示すように蓋4を金網籠1に固定するのにコイル5の替わりにU字ボルトを利用した連結具9を使用して金網籠17を構成しても構わない。この連結具9は、U字ボルトと2つの穴の開いた金属板とナットとからなる。これ以外の連結具であっても蓋4と金網籠1とを固定して金網籠17をひっくり返したときに石10がこぼれ出すことがなければどのような連結具を用いても構わない。そのような連結具として例えば結束バンドや針金などがある。実施形態1において、短側面3,3と蓋4ともコイル5で固定しても構わない。
【0025】
また、石10を詰めた後で天地をひっくり返すので、図7,8に示すように上面部分の形状を比較的自由に選ぶことができる。これが最後に蓋を被せてそのまま設置する従来の工法であると、上に行くに連れて内部が狭くなる図7,8の金網籠18,19ような形状の場合、この部分に石を隙間なく詰めることが非常に困難であり、内部に隙間ができてしまう。しかしながら、本発明の工法では金網籠を図に示した状態とは上下逆の状態にして石を詰めるため、内部に隙間ができることなく石を詰めることができる。このように本発明では金網籠18,19上部の形状の自由度が大きくなり、様々なデザインの金網籠18,19とすることができる。
【0026】
石を詰める金網籠としては、鉛直に立てたときに介助無しにパネル形状を保持する金網パネルからなるものであって、例えば溶接金網あるいはエキスパンドメタルからなるパネルを用いるのが好ましく、また剛直な枠に菱形金網を張ったものでもよい。実施形態1では金網籠1として直方体形状のものを用いたが、立方体形状であってもよいし、三角柱やその他の多角柱形状でもよい。また円柱であってもよい。さらに複数の金網籠を隣接させて隣同士を連結させて一体にしてもよい。
【0027】
内部に詰めるものは、石の他にコンクリート破砕物やガラス玉、プラスチックの塊などであっても構わない。ガラス玉やプラスチック塊などを中に詰めた場合には、金網籠の近辺にライトを設置して夜にライトアップすることで美しいエクステリアとすることができる。
【0028】
実施形態1における金網籠1やそれを構成する鉄線のサイズは例示であり、他のサイズであっても構わない。
【産業上の利用可能性】
【0029】
以上説明したように、本発明に係る金網籠の設置工法は、外観の優れた金網籠を設置することができ、ブロックや煉瓦に替わる土木・建築材等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】実施形態1に係る金網籠の斜視図である。
【図2】金網籠に石を詰め込んだ斜視図である。
【図3】石の上にクッション材を載せた斜視図である。
【図4】金網籠に蓋をしてコイルで固定した斜視図である。
【図5】金網籠の天地を逆にした斜視図である。
【図6】U字ボルトで固定をした金網籠の斜視図である。
【図7】他の実施形態に係る金網籠の斜視図である。
【図8】他の実施形態に係る別の金網籠の斜視図である。
【符号の説明】
【0031】
1 金網籠(自立金網籠)
2 長側面
3 短側面
4 蓋
5 コイル
7 金網籠
9 U字ボルト
10 石
12 クッション材
17 金網籠
18 金網籠
19 金網籠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面が開放された金網籠を準備する工程Aと、
前記金網籠に中詰材を詰める工程Bと、
前記金網籠に蓋をして該蓋を該金網籠に固定する工程Cと、
前記金網籠の上下を逆にする工程Dと
を含む、金網籠の設置工法。
【請求項2】
前記工程Dの後に前記金網籠と前記蓋との固定した部分を埋め込む工程をさらに備えている、請求項1に記載されている金網籠の設置工法。
【請求項3】
前記工程Bの後に前記中詰材の上にクッション材を載せる工程Eをさらに備え、
前記工程Cでは、前記クッション材の上に前記蓋を載せる、請求項1または2に記載されている金網籠の設置工法。
【請求項4】
前記金網籠は溶接金網またはエキスパンドメタルからなる、請求項1から3のいずれか一つに記載されている金網籠の設置工法。
【請求項5】
前記蓋は溶接金網またはエキスパンドメタルからなり、前記金網籠に対して固定具を用いて固定される、請求項1から4のいずれか一つに記載されている金網籠の設置工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−133062(P2009−133062A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−307646(P2007−307646)
【出願日】平成19年11月28日(2007.11.28)
【出願人】(591083901)共和ハーモテック株式会社 (10)
【Fターム(参考)】