説明

釣り竿及びその保護具

【課題】 釣り場を移動する際に、釣り竿を携行する場合に、釣り竿自体に対する傷付き防止を図ることのできる保護具を提供する。
【解決手段】 インロー芯5Aを差込み嵌合保持する保持孔部6Aと、インロー芯5Aと嵌合する嵌合孔部2A内に差込嵌合される保持ロッド部6Bとを形成するに、一箇所に保持孔部6Aを形成するとともに、保持孔部6Aと保持ロッド部6Bとのいずれか一方を選択して、その選択した保持孔部6Aか又は保持ロッド部6Bとの一方を他の箇所に形成するように構成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インロー式または並継式の接続分離機構を備えている釣り竿に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の釣り竿においては、竿体の端部に形成した接続突部と相手側竿体の端部に形成した接続孔部とを互いに係合させることによって、複数本の竿体同士をインロー式または並継式に接続する接続分離機構を構成している(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特許第3523982号公報(段落番号〔0007〕、及び、図1,図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の釣り竿では、接続分離機構を介して竿体同士を接続連結した状態で釣り操作に供されるものであるので、接続状態を如何に強固に維持できるかという点に発明の主眼があり、釣りを終えて仕舞い処理する場合に、どのようにすれば良いかと言う点からの発明はなかった。
つまり、接続状態を解除して分離した竿体同士を、釣り場を移動する際に、単に収納袋等に収納して移動する場合には、竿体同士は接触することによって、傷付けられるという虞があった。
また、接続分離機構を構成する部分は接続状態を強固に維持する為に、精密な加工を受けている部分でもあるが、その部分が携行中において竿体の他の部分と接触して損傷、変形等を受けると、接続状態が緩み易いものとなったり、牽いては、接続できないといった虞もある。
【0005】
本発明の目的は、釣り場を移動する際に、釣り竿を携行する場合に、釣り竿自体に対する傷付き防止を図ることのできるものを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、一方の竿体に形成された接続突部と、他方の竿体に形成され前記接続突部を嵌合する接続孔部とでインロー式または並継式の接続分離機構を構成するとともに、前記接続分離機構の接続突部又は前記接続孔部を形成した竿体の端部を差込み嵌合保持する保持孔部と、前記接続分離機構の接続孔部内に差込嵌合される保持ロッド部とを複数箇所に形成すべく構成し、前記複数箇所のうち少なくとも一箇所には、前記保持孔部を形成するように構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
つまり、接続分離機構を構成する一方の竿体の端部に形成された接続突部と他方の竿体の端部に形成されている接続孔部との接続を解除する際には、保護具に形成された保持孔部に前記接続突部を嵌入させ、保護具に形成された保持ロッド部を他方の竿体に形成した嵌合孔部に嵌入させる。
このことによって、分離された竿体同士を纏めた状態で仕舞い処理できるとともに、接続分離機構を構成する接続突部と接続孔部を保護することができるのである。
一方、保持孔部に対しては、接続孔部を形成した竿体の端部を差込み装着することもできる。
特に、保護具に形成するもののうち少なくとも一つが保持孔部であるので、外面側に相手側面との精密な嵌合面を形成している接続突部や、竿体の端部に形成した接続孔部の嵌合面を覆い隠すことができ、その嵌合面を保護する機能が高い。
【0008】
〔効果〕
したがって、釣り竿を携行して釣り場を移動する際に、釣り竿同士が接触して傷付け合うことを抑制できるとともに、接続分離機構が傷んで接続状態の不良を生じることを阻止できる。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記接続突部を差込み嵌合保持する第1保持孔部と、前記接続孔部を形成した竿体の端部を差込み嵌合保持する第2保持孔部とを、互いに平行となるように形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
ここでは、接続突部のみならず、前記接続孔部を形成している竿体の端部についても、保持孔部に嵌合させて保護することとした。したがって、保持孔部と保持ロッド部とを形成する場合に比べて、保護具の構造が簡素化されたものとなる。
【0011】
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記保持孔部を形成した筒部と前記保持ロッド部とを平行する状態でかつ同じ方向に向けて片持ち状態で延出している点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0012】
〔作用効果〕
つまり、筒部と保持ロッド部とを平行する状態でかつ同方向に延出してあるので、保持孔部と保持ロッド部に保持される竿体を平行な状態に仕舞い処理でき、仕舞い状態をコンパクトにでき、釣り場へ携行する際にも持ち運びが容易になる。
【0013】
請求項4に係る発明の特徴構成は、複数の竿体を、各竿体の竿端に形成した接続突部と前記接続突部を嵌合保持する接続孔部とからなるインロー式接続分離機構又は並継式接続分離機構によって連結分離自在に構成する釣り竿であって、前記各竿体を分離した状態で前記インロー式接続分離機構部位または並継式接続分離構部位を保護する保護具を備えるとともに、前記保護具における複数箇所に、前記接続分離機構の接続突部又は前記接続孔部を形成した竿体の端部を差込み嵌合保持する保持孔部と、前記接続分離機構の接続孔部内に差込嵌合される保持ロッド部とを形成すべく構成し、前記複数箇所のうち少なくとも一箇所には、前記保持孔部を形成するように構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0014】
〔作用効果〕
このような保持具を装備した釣り竿においては、釣り終了後の仕舞い処理が釣り竿を傷付けることなく行い易いところから、長期に亘る不使用時にも、釣り竿が傷つくことに対して大きな注意を払う必要が少ない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
〔第1実施形態〕
ルアー竿Aで説明する。図1に示すように、ルアー竿Aは、複数の釣り糸ガイド1を備えた一番竿2と、リールシート3とリアーグリップ4とを備えた二番竿5とを、インロー式の接続分離機構Bによって接続分離自在に構成されている。
【0016】
二番竿5の竿先端部には、接続分離機構Bの雄側部分を構成する接続突部としてのインロー芯5Aが突設されるとともに、一番竿2の竿尻端部には、インロー芯5Aを嵌入する嵌合孔部2Aを形成してあり、インロー芯5Aと嵌合孔部2Aとでインロー式の接続分離機構Bを構成し、一番竿2と二番竿5とを連結分離自在に構成してある。
一番竿2と二番竿5とを竿体と称する。
【0017】
一番竿2と二番竿5を分離した状態でインロー式接続分離機構部位または並継式分離機構部位を保護する保護具6について説明する。図2及び図3に示すように、インロー式接続分離機構Bのインロー芯5Aを差込み嵌合保持する保持孔部6Aと、接続分離機構Bの嵌合孔部2Aに差込嵌合される保持ロッド部6Bとを形成する。
保持孔部6Aを形成した筒部6Cと保持ロッド部6Bとを、基端部6Dより平行にかつ同方向に片持ち状に延出してあり、保持ロッド部6Bと筒部6Cとの開口とが略同一位置に設けられている。
【0018】
以上のような構成になる保護具6は、NBR等のゴムや軟質性樹脂で構成されている。図2及び図3に示すように、一番竿2と二番竿5とを分離して、一番竿2を反転させて二番竿5に平行に位置させて、一番竿2の竿尻端の嵌合孔部2Aを保護具6の保持ロッド部6Bに被せ、二番竿5のインロー芯5Aを保護具6の保持孔部6A内に嵌入させて、保護具6を装着することができる。
このように保護具6によって接続分離機構Bを保護することができるので、釣り場への携行時に有効である。
【0019】
保持ロッド部6Bを有していない異なる保護具7について説明する。図8(イ)(ロ)に示すように、保護具7はブロック状のものに形成されており、このブロック状の本体部分7Cの二箇所に、平行な貫通孔が形成されており、この貫通孔を第1、第2保持孔部7A、7Bとする。
図8に示すように、保護具7における第1保持孔部7Aは、インロー式の接続分離機構Bのインロー芯5Aを差込み嵌合保持するように構成されており、第2保持孔部7Aは、インロー式の接続分離機構Bの嵌合孔部2Aを形成している一番竿2の端部2Bを差込み嵌合保持するように構成されている。
【0020】
〔第2実施形態〕
ヘラ竿Cに適用したものを説明する。図4(イ)、(ロ)に示すように、ヘラ竿Cは、竿先端に釣り糸連結用の回りリリアン8を取り付けた一番竿9と、二番竿10を挟んで竿尻端側に、紡錘型の握り部11Aを備えた三番竿11とを配置して構成してある。各竿は並継式に連結分離可能に構成してあり、一番竿9の竿尻端に接続突部としての細径嵌入部9Aを形成するとともに、二番竿10の竿先端に接続孔部としての嵌合孔部10Bを形成し、並継式の接続分離機構を構成する。二番竿10の竿尻端に接続孔部としての細径嵌入部10Aを形成するとともに、三番竿11の竿先端に接続孔部としての嵌合孔部11Bを形成し、並継式の接続分離機構を構成する。
【0021】
上記のような接続分離機構に対して保護具12を装備してある。図4及び図5(イ)(ロ)に示すように、保護具12は、基端部12Aより二つの保持ロッド部12B、12Cと保持孔部12Dを形成した筒部12Eとを1方向に延出して、構成してある。保持ロッド部12B、12Cは二番竿10の竿先端の嵌合孔部10B内と三番竿11の竿先端の嵌合孔部11B内に嵌入し、保持孔部12Dは一番竿9の竿尻端の細径嵌入部9Aに外嵌される。このように、分離した各竿体9,10,11の接続分離機構を保護具12で保護することができる。
【0022】
〔第3実施形態〕
石鯛竿Dに適用したものを説明する。図6に示すように、石鯛竿Dは、釣り糸ガイド13を設ける一番竿14と、二番竿15、三番竿16、リールシート17Aと竿尻端に石突き17Bを備えた四番竿17とで構成してある。各竿はインロー式に連結分離可能に構成してあり、一番竿14の竿尻端に嵌合孔部14Aを形成するとともに、二番竿15の竿先端にインロー芯15Bを形成し、二番竿15の竿尻端に嵌合孔部15Aを形成するとともに、三番竿16の竿先端にインロー芯16Bを形成し、三番竿16の竿尻端に嵌合孔部16Aを形成するとともに、四番竿17の竿先端にインロー芯17Cを形成し、インロー継式の接続分離機構Bを構成する。
【0023】
上記のような接続分離機構に対して保護具18を装備してある。図7(イ)(ロ)に示すように、保護具18は、基端部18Aより一つの保持ロッド部18Bと、3つの保持孔部18C、18D、18Eを形成した筒部とを1方向に延出して、構成してある。保持ロッド部18Bは一番竿14の竿尻端の嵌合孔部14A内に嵌入し、第1保持孔部18Cは二番竿15の竿先端のインロー芯15B、第2保持孔部18Dは三番竿16の竿先端のインロー芯16B、第3保持孔部18Eは四番竿17の竿先端のインロー芯17Cに外嵌される。このように、保護具18で分離した各竿体14,15,16の接続分離機構Bを保護することができる。
【0024】
〔別実施形態〕
(1) 保護具6、12,18としては、少なくとも保持孔部6A等を、必ず設ける必要があるが、保持ロッド部6B等としては、必ずしも、設ける必要はない。
(2) 本願発明は、上記以外の磯竿等のインロー継、又は、並継竿に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】(イ)はルアー竿を示す全体側面図、(ロ)は一番竿と二番竿とを分離して、保持具を取り付けた状態を示す縦断側面図
【図2】ルアー竿を一番竿と二番竿とに分離し、保護具を取り付ける前の状態を示す斜視図
【図3】(イ)は一番竿の竿尻端に設けた嵌合孔部と二番竿の竿先端に設けたインロー芯とに対して保護具を装着する前の状態を示す縦断側面図、(ロ)は保護具を取り付けた状態を示す縦断側面図
【図4】(イ)はヘラ竿を示す全体側面図、(ロ)は一番竿と二番竿とを分離して、保持具を取り付けた状態を示す縦断側面図
【図5】(イ)は一番竿の竿尻端に設けた嵌合孔部を形成したその竿端と、二番竿の竿尻端に設けた嵌合孔部を形成したその竿端と、三番竿の竿先端に形成した嵌合孔部に対して保護具を装着する前の状態を示す縦断側面図、(ロ)は保護具を取り付けた状態を示す縦断側面図
【図6】(イ)は石鯛竿を示す分解側面図、(ロ)は一番竿の竿尻端に設けた嵌合孔部を保持ロッド部に嵌合し、第1保持孔部に二番竿の竿先端のインロー芯を嵌合し、第2保持孔部に三番竿の竿先端のインロー芯を嵌合し、第3保持孔部に四番竿の竿先端のインロー芯を嵌合させる状態を示す縦断側面図、(ロ)は石鯛竿を分解して保護具を装着した状態を示す側面図
【図7】(イ)は分解した石鯛竿を保護具に取り付ける前の状態を示す縦断側面図、(ロ)は石鯛竿における、一番竿の竿尻端に設けた嵌合孔部を保護具の保持ロッド部に嵌合し、保護具の第1保持孔部に二番竿の竿先端のインロー芯を嵌合し、保護具の第2保持孔部に三番竿の竿先端のインロー芯を嵌合し、第3保持孔部に四番竿の竿先端のインロー芯を嵌合させる状態を示す縦断側面図
【図8】図2に記載した保護具に対する別実施構造を示すもので、保護具に二つの保持孔部だけを形成した状態を示す縦断側面図
【符号の説明】
【0026】
2,5、9〜11、14〜17 竿体
2A、10B、14A、15A、16A 接続孔部
5A、5B、9A、10A、15B、16B、17C 接続突部
6、7、12、18 保護具
6A、12D、18C〜18E 保持孔部
6B、12B、12C、18B 保持ロッド部
6C、12E、 筒部
7A 第1保持孔部
7B 第2保持孔部
B 接続分離機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の竿体に形成された接続突部と、他方の竿体に形成され前記接続突部を嵌合する接続孔部とでインロー式または並継式の接続分離機構を構成するとともに、前記接続分離機構の接続突部又は前記接続孔部を形成した竿体の端部を差込み嵌合保持する保持孔部と、前記接続分離機構の接続孔部内に差込嵌合される保持ロッド部とを複数箇所に形成すべく構成し、前記複数箇所のうち少なくとも一箇所には、前記保持孔部を形成するように構成してある釣り竿の保護具。
【請求項2】
前記接続突部を差込み嵌合保持する第1保持孔部と、前記接続孔部を形成した竿体の端部を差込み嵌合保持する第2保持孔部とを、互いに平行となるように形成してある釣り竿の保護具。
【請求項3】
前記保持孔部を形成した筒部と前記保持ロッド部とを平行する状態でかつ同じ方向に向けて片持ち状態で延出している請求項1記載の釣り竿の保護具。
【請求項4】
複数の竿体を、各竿体の竿端に形成した接続突部と前記接続突部を嵌合保持する接続孔部とからなるインロー式接続分離機構又は並継式接続分離機構によって連結分離自在に構成する釣り竿であって、前記各竿体を分離した状態で前記インロー式接続分離機構部位または並継式接続分離構部位を保護する保護具を備えるとともに、前記保護具における複数箇所に、前記接続分離機構の接続突部又は前記接続孔部を形成した竿体の端部を差込み嵌合保持する保持孔部と、前記接続分離機構の接続孔部内に差込嵌合される保持ロッド部とを形成すべく構成し、前記複数箇所のうち少なくとも一箇所には、前記保持孔部を形成するように構成してある釣り竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−97544(P2007−97544A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−295270(P2005−295270)
【出願日】平成17年10月7日(2005.10.7)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】