説明

釣り竿

【課題】 石突きと元竿の結合を容易に行う。
【解決手段】 元竿2の竿尻端部に形成すべきネジ部2aと石突き3の接合ロッド部3Bに形成すべきネジ部3cとを一体形成し、両ネジ部2a、3cを元竿部分と石突き部分とに切断分離して、一方の切断された部分を元竿2の竿尻端部に、他方の切断された部分を石突き3の竿先端部に装着して、石突き3を元竿2に装着した状態で両ネジ部2a、3cに跨るナット部材5で螺着してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、元竿の竿尻端に石突きを装備している釣り竿に関する。
【背景技術】
【0002】
石突きは、磯釣り時に釣り竿を釣り竿保持具に載置する際に、その釣り竿保持具に溝部を係止することによって釣り竿を安定して保持できるようにする場合に利用されたり、その溝部に形成した縦向き孔に係止紐等を挿通させてその紐両端を釣り人に括りつけて、釣り竿が海中に引き込まれたりすることを阻止する場合に利用される。
このような石突きは、上記した溝部や縦向き孔を形成した石突き本体部(公報番号:21)とその本体部から竿先側に延出された接続ロッド部(公報番号:22)とで構成してあり、接続ロッド部を元竿内に嵌入して、接着固定していた(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2004−129569号公報(段落番号〔0024〕〔0031〕、図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
石突きは元竿に接着固定することになるので、メインテナンス時や交換時に取り外し作業が面倒になっていた。
【0005】
本発明の目的は、石突きのメインテナンス時や交換時の作業性を向上させる点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、元竿の竿尻端にネジ部を形成するとともに、石突きの竿先側端部にネジ部を形成し、両ネジ部に跨って外嵌されるナット部材によって、前記元竿に前記石突きを着脱自在に取り付けている点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
ナット部材に対する操作によって、石突きの元竿に対する着脱操作を容易に行うことができる。
ナット部材を回転させて元竿に石突きを装着するので、元竿や石突き自体を螺合させるために回転させる必要がない。
【0008】
〔効果〕
石突きの着脱操作が容易になっているので、メインテナンス時や交換時の作業性を向上させることができる。
しかも、石突きを元竿に直接螺合結合させるのではなく、ナット部材を介在させて結合させることにしてあるので、元竿や石突きを回転させる必要がなく、元竿と石突きとの相対姿勢を所定姿勢に設定するのが容易である。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記石突きのネジ部形成位置よりさらに先端側に、前記元竿の竿尻端内に嵌合する内嵌部を形成し、前記内嵌部とその内嵌部を内嵌している元竿の竿尻端部とに亘って、前記元竿と前記石突きとの周方向での相対回転を阻止する機構を設けてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
つまり、元竿の竿尻端と石突きの先端とに跨るナット部材によって両者を連結するだけでなく、石突きの先端に形成された内嵌部を元竿の竿尻端内に内嵌させているので、ナット部材が跨る元竿の竿尻端が石突き側から延出された内嵌部を内嵌して、この部分が二重構造になっているので機械的強度が向上し、石突きの元竿に対する取付状態が安定するものになる。
しかも、周方向での相対回転を阻止する機構を設けているので、ナット部材を螺合させる際に、元竿と石突きとの相対姿勢が変化することがない。例えば、前記した相対回転阻止機構がない場合には、ナット部材を回転操作する場合に石突き等が伴回りして元竿と石突きとの相対姿勢の変化がおきないように、一方の手で元竿と石突きとを押さえながら、他方の手でナット部材を操作する等の煩雑な操作形態を採る必要があるが、回転阻止機構の働きによってそのような必要はない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
釣り竿Aの構造について説明する。図1に示すように、リールシート1を備えた元竿2の竿尻端に石突き3を装着して、釣り竿Aを構成してある。リールシート1は竿先側に配置された可動フード1Aと竿尻側の固定フード1Bとからなっている。
【0012】
石突き3の構造について説明する。図1及び図3に示すように、石突き3を石突き本体部3Aとその石突き本体部3Aより延出された後記する内嵌部としての接合ロッド部3Bとでなっている。石突き本体部3Aは平板状のもので偏平面を上下に向かう姿勢に設定して使用されるものであり、上向き偏平面に左右向きの凹入溝3aとその凹入溝3aの中心位置に上下貫通孔3bが穿設されている。
【0013】
石突き3の使用としては、磯での釣りを行う際に、凹入溝3aの部分を釣り竿支持具(図示せず)に下方から宛がうように係止し石突き3の前方側の元竿部分を釣り竿支持具に上から載置することによって、釣り竿Aを支持する場合に使用される。また、上下貫通孔3bには留め紐を挿通して、この紐を釣り竿支持具や釣り人に係止することによって、釣り竿Aが海中に引き込まれることを阻止することができるのである。
【0014】
前記したように、凹入溝3aは釣り竿支持具に下側からあてがわれるように係止されるものであるので、石突き本体部3Aの上向き面に形成されるものであり、リールシート1の取付面と方向を同じくするように取り付ける。
【0015】
次に、石突き3の元竿2への取付構造について説明する。図2に示すように、元竿2の竿尻端の外周面にネジ部2aを形成するとともに、石突き本体部3Aの接合ロッド部3Bの基端部にネジ部3cを形成してある。以上のように構成した石突き3の接合ロッド部3Bを元竿2の竿尻端開口から竿内に内嵌すると、図2に示すように、元竿2のネジ部2aと石突き3のネジ部3cとが接合ロッド部3Bの軸線方向に沿った状態で隣接配置されることになる。この状態で両ネジ部2a、3cとに亘ってナット部材5を跨った状態に装着することによって、石突き3を元竿2に取り付けることができる。
【0016】
元竿2と石突き3との周方向での相対回転を阻止する機構Bについて説明する。図2及び図3に示すように、元竿2の竿尻端の内周面に軸線方向に沿ったキー溝状のガイド溝2bを形成する。一方、石突き3の接合ロッド部3Bの外周面に前記ガイド溝2bに嵌合するキー状の突起部3dを形成してある。このような構成によって、接合ロッド部3Bを元竿2の竿尻端内に挿入すると、突起部3dがガイド溝2bに嵌り込み元竿2と石突き3との周方向での相対回転が規制される。前記したように、突起部3dがガイド溝2bに入り込んだ状態で、石突き3の凹入溝3aがリールシート1の取付向きと同じ方向に取り付けられてなければならない。
【0017】
ここで、図示はしていないが、元竿2の竿尻端に形成するネジ部2aと石突き3の接合ロッド部3Bに形成するネジ部3cとを一体形成する方法について説明する。
(第1方法)
前記した石突き3の接合ロッド部3Bを元竿2の竿尻端部内に装着した状態で、接合ロッド部3Bのネジ刻設予定箇所と元竿2のネジ刻設予定箇所とに亘って一連でネジ加工を行うことによって、元竿側のネジ部2aと石突き側のネジ部3cとを形成する。
(第2方法)
元竿2や石突き3とは別体である金属製の筒状体を用意し、この筒状体の外周面にネジ部を形成するとともに、ネジを刻設した筒状体をニ分割し、一方の分割筒状体を元竿2の竿尻端に外嵌してネジ部2aを形成するとともに、他方の分割筒状体を石突き3の接合ロッド部3Bの基端部に外嵌してネジ部3cを形成する。
(第3方法)
元竿2の竿尻端部にネジ部2aを刻設し、そのネジ部2aを中間位置で切断し、その切断して分離した部分を石突き3の接合ロッド部3Bの基端部に外嵌固定して、接合ロッド部3Bのネジ部3cを形成する。
【0018】
石突き3の材質としては、PBT樹脂やABS樹脂等の合成樹脂や、ステンレス、アルミ等の金属が使用可能であるが、ここでは天然木が使用されている。
元竿2は通常の方法で形成されるものであり、炭素繊維等の強化繊維を引き揃えたものに、エポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグを所定パターンに裁断する。その裁断したシート状プリプレグをマンドレルに巻回して焼成し、焼成後所定長さに切断して形成される。
【0019】
〔別実施形態〕
石突き3と元竿2との周方向での相対回転を阻止する機構を設けることはかならずしも必要ではない。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】釣り竿の元竿部分を示す側面図
【図2】元竿に石突きを取り付けた状態を示す縦断側面図
【図3】石突きを元竿に取り付ける前の状態を示す分解縦断側面図
【図4】石突きを元竿に取り付ける前の状態を示す分解斜視図
【符号の説明】
【0021】
2 元竿
2a、3c ネジ部
3 石突き
3B 内嵌部
5 ナット部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
元竿の竿尻端にネジ部を形成するとともに、石突きの竿先側端部にネジ部を形成し、両ネジ部に跨って外嵌されるナット部材によって、前記元竿に前記石突きを着脱自在に取り付けている釣り竿。
【請求項2】
前記石突きのネジ部形成位置よりさらに先端側に、前記元竿の竿尻端内に嵌合する内嵌部を形成し、前記内嵌部とその内嵌部を内嵌している元竿の竿尻端部とに亘って、前記元竿と前記石突きとの周方向での相対回転を阻止する機構を設けてある請求項1記載の釣り竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−223148(P2006−223148A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−39239(P2005−39239)
【出願日】平成17年2月16日(2005.2.16)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】