説明

釣り竿

【課題】 魚が針掛りした場合に、孤を描くようなスムースな曲りを生じ、応力集中が緩和でき、かつ、竹節を製作する際に作り易い釣り竿を提供する。
【解決手段】 元竿1に、竿先側に位置する竿先側膨出部2と竿元側に位置する竿元側膨出部3とを形成する。竿先側膨出部2の竿元側端面と竿元側膨出部3の竿先側端面とが互いに相手側に向かって傾斜しながら近接し、その近接する位置に竿軸芯側に向けて入り込む環状凹入溝4を形成する。環状凹入溝4を竿軸線Xに直交する垂直面aに対して傾斜する傾斜面bに沿った状態で、膨出部の周面に巡らせて形成してあり、膨出部は不織布プリプレグによって形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、しなやかさと強さを併せ持っている竹竿の竿調子を発揮させる為に、竿体の中間位置に竹節類似模様部分(以下竹節と称する)を形成した釣り竿に関する。
【背景技術】
【0002】
竹節を竿体に形成するに、竿体の中間位置に樹脂塗料等を盛り上げて膨出部を形成し、その膨出部の周部に沿って、竿の軸芯に直交する面に対して傾斜した面を想定し、その傾斜した面に沿って延びる段差状部を形成して、竹節を形成していた(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−225148号公報(段落番号〔0024〕、及び、図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように、段差状部を形成した部分では、段差状部の底部と段差状部の頂部では、外径に大きな差があるので、底部と頂部での剛性の差が大きく成り過ぎる。そうすると、この段差状部において、剛性の連続性が損なわれ、魚が針掛りして竿が曲りを生ずる場合に、滑らかな孤を描くことが難しく、段差状部の部分で折れ曲がりを生ずるような曲りをなす虞があった。
また、段差状部の頂部及び底部では、略直角に近い角部となっているので、竿が曲りを生じた場合に、その角部に応力集中が起こりやすく、強度面での問題があった。
【0005】
さらに、樹脂塗料等で膨出部を形成してあるので、次のような問題点があった。(1)樹脂塗料等を盛り上げることによって膨出部は形成されていたが、一定の形状に塗料等を盛り上げることが困難であった。
(2)樹脂塗料を盛り上げて膨出部を形成しても、膨出部と竿体との密着性が悪い。
(3)樹脂塗料の代わりに炭素繊維等の強化繊維を引き揃え、その引き揃えた炭素繊維等の強化繊維にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグによって膨出部を形成することもできるが、その場合には、膨出部分の剛性が高くなりすぎてしまい、負荷がかかった際釣竿としてスムースな曲がりとならない。
【0006】
本発明の目的は、魚が針掛りした場合に、孤を描くようなスムースな曲りを生じ、その曲りを生じた場合にも密着性が良好でクラックが発生し難く応力集中も緩和でき、かつ、竹節模様としての形状の安定性を確保でき、竹節を製作する際に作り易い釣り竿を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、竿体の軸線方向中間位置に、竿先側に位置する竿先側膨出部と竿元側に位置する竿元側膨出部とからなる膨出部を形成し、前記竿先側膨出部の竿元側端面と前記竿元側膨出部の竿先側端面とが互いに相手側に向かって傾斜しながら近接し、その近接する位置に竿軸芯側に向けて入り込む環状凹入溝を形成し、前記環状凹入溝を竿軸線に直交する垂直面に対して傾斜する傾斜面に沿った状態で前記膨出部の周面に巡らせて形成し、前記膨出部が不織布にマトリックス樹脂を含浸させた不織布プリプレグによって形成されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0008】
〔作用〕
竿先側膨出部と竿元側膨出部、及び、それらの境界位置に環状凹入溝を形成することによって、竹節に似せた部分を形成することができ、釣り竿を竹竿に近い感覚で操作することができる。
また、環状凹入溝を形成することによって、竿先側膨出部の径方向に突出する最大突出部(頂部)との間には外径が異なることによる剛性の違いが発生する。
しかし、環状凹入溝を、前記竿先側膨出部の竿元側端面と前記竿元側膨出部の竿先側端面とが互いに相手側に向けて傾斜しながら近接するように竿軸芯側に向けて入り込む状態に形成することによって、環状凹入溝に向けて竿先側端面と竿元側端面とが徐々に縮径するところから、徐々に剛性も変化する。
このことによって、剛性の繋がりが大きく変化することが少なく、魚が針掛りした場合に、釣り竿が、孤を描くようなスムースな曲りを生ずることが期待できる。
【0009】
しかも、前記環状凹入溝を竿軸線に直交する垂直面に対して傾斜する傾斜面に沿った状態で、前記膨出部の周面に巡らせて形成してある。
これによって、単に、環状凹入溝を竿軸線に直交する垂直面に沿って形成する場合に比べて環状凹入溝が竿軸線方向において偏りなく位置するので、剛性の急激な変化を抑制することができる。
【0010】
一方、膨出部を形成するのに、強化繊維プリプレグでなく、ポリエステル等の不織布プリプレグを採用した。
これによって、塗料等で膨出部を形成することに比べて、膨出部を盛り上げて形成する場合に、盛り上げ形状が容易に形成出来て崩れ難い。そして、更に竿体との密着性がよくなるとともに、炭素繊維等の強化繊維プリプレグによって膨出部を形成した場合に比べて膨出部分の剛性が余り高くなりすぎず、負荷がかかった場合にも釣竿としてスムースな曲がりとなりやすい。
更に、ポリエステル繊維等の不織布繊維によって強化されているので、負荷がかかっても膨出部でクラック等発生するようなことが少ない。
【0011】
〔効果〕
魚が針掛りした場合に、孤を描くようなスムースな曲りを生じ、その曲りを生じた場合にも密着性が良好で、クラックが発生し難く応力集中も緩和でき、かつ、竹節模様としての安定性を確保でき、竹節を製作する際に作り易い釣り竿を提供するに至った。
【0012】
〔構成〕
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記竿先側膨出部の径方向外方向に向かって突出する竿先側最大突出部を含む部分に面取り部を形成し、前記竿元側膨出部の径方向に向かって突出する竿元側最大突出部を含む部分に面取り部を形成し、前記竿先側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径を、前記竿元側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径より、大きな半径に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0013】
〔作用効果〕
竿先側膨出部と竿元側膨出部の夫々の最大突出部において、面取り部を形成してあるので、釣り竿に荷重が掛って曲りを生じた場合にも、大きな応力集中が発生し難い。
しかも、竿先側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径を、竿元側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径より大きな曲率半径に形成してあるので、竹節に類似した構成となり、竹竿の持つしなやかな曲りを現出することが可能になる。
【0014】
〔構成〕
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記竿元側端面と前記竿先側端面とが互いに近接する方向に膨出する円弧状を呈している点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0015】
〔作用効果〕
つまり、相手側に向かう竿元側端面と竿先側端面とが、相手側に向けて膨らむ円弧状を呈しているので、直線的に傾斜する場合に比べてより応力集中が少ない撓り易い釣り竿用竿体とできた。
【0016】
〔構成〕
請求項4に係る発明の特徴構成は、前記竿先側膨出部の周方向一箇所に、竿軸線方向に沿って張設された窪み部が設けてあり、前記環状凹入溝の周方向の一部が前記窪み部における軸線方向に張設された一端に隣接するとともに、前記環状凹入溝における軸芯を挟んで180°反対側に位置する他部が、前記窪み部の存在側とは軸芯を挟んで180°反対側に至るように、前記環状凹入溝が傾斜する状態に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0017】
〔作用効果〕
窪み部は竹の芽の部分を模して製作したものである。この窪み部が形成されることによって、竿先側膨出部においては、周方向の一箇所に他の部分に比べて小径の部分が存在する。そうすると、竿軸線を挟んで左右又は上下のいずれかの方向において重量バランスや断面積のバランスが崩れ、荷重が掛った場合の曲りがスムースなものと成らない虞がある。
そこで、窪み部の存在側とは軸芯を挟んで180°反対側に環状凹入溝を配置することによって、重量バランスや断面積のバランスが良くなり、スムースな曲りを期待できる釣り竿用竿体を提供できるに至った。
【0018】
〔構成〕
請求項5に係る発明の特徴構成は、竿体の竿軸線方向に沿った二か所以上の位置に膨出部が形成されており、それぞれの膨出部に形成された竿先側位置する竿先側竹節と竿元側に位置する竿元側竹節とにおいては、前記竿先側竹節に形成された窪み部と前記竿元側竹節に形成された窪み部とは互いに周方向において180°ズレた位置に形成されており、前記竿先側竹節に形成された環状凹入溝と前記竿元側竹節に形成された環状凹入溝とは互いに周方向において180°ズレた状態で形成されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0019】
〔作用効果〕
窪み部と環状凹入溝との位置関係を維持した状態で、竿体の軸線方向二か所以上に形成した膨出部同士の間では、竿先側竹節に形成する窪み部と環状凹入溝とに対して、竿元側竹節に形成する窪み部と環状凹入溝とを、竿の周方向において180°ズレた位置とズレた状態に形成することによって、竿の軸線を挟んで窪み部や環状凹入溝が左右の一方に偏った状態に配置されることがなく、竿軸線を挟んで左右又は上下のいずれかの方向において重量バランスや断面積のバランスが崩れることが少なく、荷重が掛った場合の曲りがスムースなものと成る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】ヘラ竿の側面図である。
【図2】竹節部分の側面図である。
【図3】竹節部分の上面図である。
【図4】竹節部分の斜視図である。
【図5】竹節部分の窪み部分を断面した縦断側面図である。
【図6】竹節部分の環状凹入溝部分を示す縦断側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
〔第1実施形態〕
図1及び図4に示すように、釣り竿Aは、ヘラ鮒釣り用の竿であり、竿体としての元竿1に握り部1Aを備え、握り部1Aの竿先側の二か所に竹節Bを形成し、竹節Bを竿先側膨出部2と竿元側膨出部3とで形成して、構成してある。
【0022】
尚、釣り竿Aを構成する各竿体は次のように製作される。つまり、炭素繊維等の強化繊維を一方向に引き揃え、その引き揃え強化繊維群にエポキシ等の熱硬化性樹脂(又は熱可塑性樹脂)を含浸させて、プリプレグシートを形成する。このプリプレグシートを所定の形状に裁断したものをマンドレルに巻回し、複数層に形成したものをマンドレルに巻回した状態で炉に入れて焼成し、焼成後マンドレルを脱芯して円筒状の竿素材を取り出しその竿素材を所定長に裁断して、仕上加工を施し竿体とする。
プリプレグを構成する強化繊維としては、炭素繊維以外にガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等が使用でき、樹脂としては、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂やPV(E)等の熱可塑性樹脂が使用できる。
【0023】
竹節Bの竿先側膨出部2について説明する。
図2〜図4に示すように、竿先側膨出部2は、元竿1の軸線方向の中間部において、その外周面に径方向に膨出する状態で形成されている。竿元側に近い側に外径の大きな竿先側最大突出部2aが形成してあり、その竿先側最大突出部2aを境にして、竿先側最大突出部2aの竿先側にその竿先側に向かって徐々に縮径する裾野の長い長円錐台状部2Aと、竿先側最大突出部2aの竿元側にその竿元側に向かって緩やかに縮径する裾野の短い短円錐台状部2Bとを形成してある。
【0024】
図2〜図4に示すように、短円錐台状部2Bは、外向きで相手側となる後記する竿元側膨出部3の短円錐台状部3Bに向かって膨出する円弧状を呈している。また、長円錐台状部2Aと短円錐台状部2Bとの間に形成される竿先側最大突出部2aは、長円錐台状部2Aの外周面と短円錐台状部2Bの外周面とを滑らかな曲線で接続する面取り部となっている。
【0025】
竿元側膨出部3について説明する。
図2に示すように、竿元側膨出部3は、前記した竿先側膨出部2の竿元側において、元竿1の外周面に径方向に膨出する状態で形成されている。竿先側に近い側に外径の大きな竿元側最大突出部3aが形成してあり、その最大突出部3aを境にして、竿元側最大突出部3aの竿元側にその竿元側に向かって徐々に縮径し裾野の長い長円錐台状部3Aと、竿元側最大突出部3aの竿先側にその竿先側に向かって徐々に縮径し裾野の短い短円錐台状部3Bとを形成してある。
【0026】
図2〜図4に示すように、短円錐台状部3Bは、外向きで相手側となる竿先側膨出部2の短円錐台状部2Bに向かって膨出する円弧状を呈している。竿先側の長円錐台状部2Aは、竿元側の長円錐台状部3Aより緩やかな傾斜面を呈している。竿先側の短円錐台状部2Bは、竿元側の短錐台状部3Bより緩やかな傾斜面を呈している。
したがって、長円錐台状部3Aと短円錐台状部3Bとの間に形成される竿元側最大突出部3aと、長円錐台状部2Aと短円錐台状部2Bとの間に形成される竿先側最大突出部2aとには、夫々に面取り部が形成されているが、より竿先側突出部2aの方が大きな曲率半径で緩やかな変化状態を呈する面取り部を施してある。
【0027】
上記した竿先側膨出部2と竿元側膨出部3とでなる膨出部は、ポリエステル等の不織布でなるプリプレグを巻回して形成される。
ポリエステル等の繊維を織らずに絡ませる等の加工を施して形成したシート状の不織布に、ポリエステル等の熱硬化性樹脂を含浸させて、不織布プリプレグシートを形成する。この不織布プリプレグシートを重ね合わせて竿体の中間位置に膨出部の原型を焼成し、その後、研削等の加工を施して前記したような竿先側膨出部2と竿元側膨出部3を形成する。
プリプレグを構成する強化繊維としては、炭素繊維以外にガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等が使用でき、樹脂としては、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂やPV(E)等の熱可塑性樹脂が使用できる。
【0028】
不織布プリプレグを採用すると次のような利点がある。
つまり、上記した塗料等で膨出部を形成することに比べて更に竿体との密着性が良くなるとともに、炭素繊維等の強化繊維プリプレグによって膨出部を形成した場合に比べて膨出部分の剛性が余り高くなりすぎず、負荷がかかった場合にも釣竿としてスムースな曲がりとなりやすい。
更に、ポリエステル繊維等の不織布繊維によって強化されているので、負荷がかかっても膨出部でクラック等発生するようなことが少ない。
【0029】
環状凹入溝4について説明する。
図2〜図6に示すように、竿先側膨出部の竿元側端面としての短円錐台状部2Bと竿元側膨出部の竿先側端面としての短円錐台状部3Bとが互いに相手側に向かって傾斜しながら近接し、その近接する位置に竿軸芯側に向けて入り込む環状凹入溝4を形成してある。
この環状凹入溝4は、竿軸線に直交する垂直面aに対して傾斜する傾斜面bに沿った状態で、膨出部の周面に巡らせて形成してある。垂直面aに対して傾斜面bの傾斜角θは10°±5°範囲で選定するのが望ましい。
【0030】
上記した環状凹入溝4の製作方法としては、膨出部を形成した後に、図2及び図6に示すように、竿先側膨出部2の竿元側端面としての短円錐台状部2Bと竿元側膨出部3の竿先側端面としての短円錐台状部3Bとが形作る逆山形形状の切り刃によって研削する。
そうすると、図6に示すように、環状凹入溝4の底部分4aはやや面取りがされた細い溝となる。このように環状凹入溝4の底部分4aにおいても面取りがされたような形状となっているので、応力集中が起こり難い。
【0031】
窪み部5について説明する。図3に示すように、窪み部5は、自然竹の芽の跡を模したものであり、図示するように、略紡錘形に近い形に形成されている。この窪み部5を形成するには、膨出部を形成した後に、竿先側膨出部2と竿元側膨出部3とその間に環状凹入溝4とを形成した後に、エンドミルを使用して形成される。窪み部5については、竿先側膨出部2の他の部分と明確に区別する為に、塗装色を異なるものにする。
【0032】
具体的には、エンドミルを竿先側膨出部2の竿先側から作用させて研削していく。窪み部5には、竿先側に竿先側傾斜面5Aと、竿元側に竿元側傾斜面5Bとが形成されており、竿先側傾斜面5Aと竿元側傾斜面5Bとの間が最も深くなっており、図5に示すように、元竿1の竿素材の外周面に最も近接する底になっている。
竿元側傾斜面5Bの上端5bは環状凹入溝4の底部分4aより高い位置にあり、窪み部5は環状凹入溝4とは連通する状態ではない。
なお、窪み部5の形状は上記したものに限定されるものではなく、傾斜面5A,5Bを形成する必要はなく、底面が平坦な面であってもよい。
【0033】
図2に示すように、環状凹入溝4と窪み部5との位置関係は、竿先側膨出部2に形成された窪み部5に対して、環状凹入溝4は、窪み部5の竿元側傾斜面5Bの上端5bより更に竿元側の位置を起点として膨出部の周部に沿って形成されており、竿体の軸芯Xを挟んで180°反対側においては、窪み部5の丁度反対側に位置するように、傾斜角θで傾斜する状態に形成されている。
【0034】
以上説明した竹節Bの構成は、元竿1の握り部1Aに近い竿元側に位置する竹節B1について説明したが、竿先側に位置する竹節B2では次のように、環状凹入溝4及び窪み部5の配置位置が異なっている。
つまり、図1に示すように、竿先側に位置する竹節B2では、竿元側に位置する竹節B1の場合に比べて、窪み部5の形成位置が円周方向に沿った位相で90°〜180°の範囲でズレた位置に形成される。それに合わせて、環状凹入溝4も窪み部5の竿元側から周部に沿って形成されて、竿軸芯Xを挟んで180°反対側においては、窪み部5と丁度反対側に位置するように竿先側に傾斜した状態で形成される。
【0035】
以上のように、竿先側竹節B2と竿元側竹節B1とは窪み部5の形成位相が異なるので、図1に示すように、釣り竿Aを横側方から見た場合に、環状凹入溝4の傾斜方向があたかも反対向きになるように設定される。
【0036】
〔別実施形態〕
(1)環状凹入溝4の周部に沿った傾斜面bの角度は、10°±5°の範囲で選定できるが、この傾斜角度に限定されるものではなく、仕様に応じた変更が可能である。
【0037】
(2)環状凹入溝4としては、前記した傾斜面bの角度が決定されると、その角度で特定される傾斜面b上に環状凹入溝4の全てが位置することをいうものではなく、多少のずれは許容されるものである。
【0038】
(3)前記した実施形態においては、竿先側最大突出部2aと竿元側最大突出部3aとの突出高さは、竿元側最大突出部3aの方が小曲率半径にして突出高さを高くしているが、竿先側最大突出部2aと竿元側最大突出部3aとの曲率半径を同一径に設定して突出高さを同一にしてもよい。あるいは、竿先側最大突出部2aと竿元側最大突出部3aとの突出高さは、竿先側最大突出部2aの方が竿元側最大突出部3aよりも小曲率半径にして、竿先側最大突出部2aの突出高さを高くしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本願発明は、主としてヘラ竿等に採用されるものである。
【符号の説明】
【0040】
1 元竿(竿体)
1A 握り部
2 竿先側膨出部
2A 長円錐台状部
2B 短円錐台状部
2a 竿先側最大突出部
3 竿元側膨出部
3A 長円錐台状部
3B 短円錐台状部
3a 竿元側最大突出部
4 環状凹入溝
4a 底部分
5 窪み部
B1 竿元側竹節
B2 竿先側竹節
a 垂直面
b 傾斜面
X 竿軸線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
竿体の軸線方向中間位置に、竿先側に位置する竿先側膨出部と竿元側に位置する竿元側膨出部とからなる膨出部を形成し、前記竿先側膨出部の竿元側端面と前記竿元側膨出部の竿先側端面とが互いに相手側に向かって傾斜しながら近接し、その近接する位置に竿軸芯側に向けて入り込む環状凹入溝を形成し、前記環状凹入溝を竿軸線に直交する垂直面に対して傾斜する傾斜面に沿った状態で前記膨出部の周面に巡らせて形成し、前記膨出部が不織布にマトリックス樹脂を含浸させた不織布プリプレグによって形成されている釣り竿用竿体。
【請求項2】
前記竿先側膨出部の径方向に向かって突出する竿先側最大突出部を含む部分に面取り部を形成し、前記竿元側膨出部の径方向外方向に向かって突出する竿元側最大突出部を含む部分に面取り部を形成し、前記竿先側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径を、前記竿元側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径より、大きな半径に形成してある請求項1記載の釣り竿用竿体。
【請求項3】
前記竿元側端面と前記竿先側端面とが互いに近接する方向に膨出する円弧状を呈している請求項1又は2記載の釣り竿用竿体。
【請求項4】
前記竿先側膨出部の周方向一箇所に、竿軸線方向に沿って張設された窪み部が設けてあり、前記環状凹入溝の周方向の一部が前記窪み部における軸線方向に張設された一端に隣接するとともに、前記環状凹入溝における軸芯を挟んで180°反対側に位置する他部が、前記窪み部の存在側とは軸芯を挟んで180°反対側に至るように、前記環状凹入溝が傾斜する状態に形成してある請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載の釣り竿用竿体。
【請求項5】
竿体の竿軸線方向に沿った二か所以上の位置に膨出部が形成されており、それぞれの膨出部に形成された竿先側位置する竿先側竹節と竿元側に位置する竿元側竹節とにおいては、前記竿先側竹節に形成された窪み部と前記竿元側竹節に形成された窪み部とは互いに周方向において180°ズレた位置に形成されており、前記竿先側竹節に形成された環状凹入溝と前記竿元側竹節に形成された環状凹入溝とは互いに周方向において180°ズレた状態で形成されている請求項4記載の釣り竿用竿体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−188751(P2011−188751A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−55211(P2010−55211)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】