説明

釣り竿

【課題】 インロー芯材を外側筒状インロー芯部と内側棒状インロー芯部とで構成するものにおいて、更に改善を図ることによって、潰れ破壊及び曲げ剛性を高めた釣り竿を提供する。
【解決手段】 一番竿2と二番竿5とを、一番竿2の竿元端部2Aと二番竿5の竿先端部5Aに亘って装着されたインロー芯材6を介して連結する。インロー芯材6を、外側筒状インロー芯部7とその外側筒状インロー芯部7の内部に内嵌合される内側棒状インロー芯部8とで構成する。外側筒状インロー芯部7をガラス繊維を含むプリプレグで構成し、内側棒状インロー芯部8を炭素繊維を含むプリプレグで構成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小径竿体と大径竿体とを、前記小径竿体の竿元端部と前記大径竿体の竿先端部に亘って装着されたインロー芯材を介して連結する釣り竿に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の釣り竿においては、インロー芯材を形成するものとして、内側にプリプレグを棒状に形成した内側棒状インロー芯部を配置し、その内側棒状インロー芯部の外周面にプリプレグシートを巻回して形成した外側筒状インロー芯部を配置して構成するものがあった(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−254650号公報(段落番号〔0019〕〔0020〕、及び、図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したような構成によって、筒状インロー芯部だけでインロー芯材を構成する場合に比べて、棒状インロー芯部を内側に配置することによって、潰れ破壊に対する強度が向上するものとなる。つまり、釣り竿に魚が針掛かりして曲りを生ずるとインロー芯材の断面に軸線方向に沿った引張力と同時に、断面に対して上下方向に圧縮する力が作用し、インロー芯材の円形断面が、左右方向に長く張り出し上下方向が短くなる楕円状断面に変形して潰れ状態となることがある。
このような場合に、棒状のインロー芯部は中実体であるので、筒状インロー芯部に比べて上下方向からの圧縮力に対しても対抗力を発揮し、潰れ破壊に対する強度が向上する点が掲げられている。
【0005】
本発明の目的は、上記した従来構成に更に改善を図ることによって、潰れ破壊及び曲げ剛性を高めた釣り竿を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、小径竿体と大径竿体とを、前記小径竿体の竿元端部と前記大径竿体の竿先端部に亘って装着されたインロー芯材を介して連結するとともに、前記インロー芯材を、外側筒状インロー芯部とその外側筒状インロー芯部の内部に内嵌合される内側棒状インロー芯部とで構成し、前記外側筒状インロー芯部を第1強化繊維を含むプリプレグで構成し、前記内側棒状インロー芯部を前記第1強化繊維より引張弾性率の小さな第2強化繊維を含むプリプレグで構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
つまり、インロー芯材を構成する外側筒状インロー芯部と内側棒状インロー芯部とで構成するに、外側筒状インロー芯部には高引張弾性率の第1強化繊維を導入し、内側棒状インロー芯部には第1強化繊維に比べて引張弾性率の低い低引張弾性率の第2強化繊維を導入した。
このように、引張弾性率の異なる強化繊維を外側筒状インロー芯部と内側棒状インロー芯部とに別個に導入することによって、高引張弾性率の強化繊維が持つ曲げ強度が高いが圧縮力にやや弱い点を、曲げ強度においては高引張弾性率の強化繊維よりやや低下するが圧縮力に対する抵抗力は高い低引張弾性率の強化繊維で補うことができ、高引張弾性率の強化繊維と低引張弾性率の強化繊維とを組み合わせることによって、インロー芯材としては曲げ強度及び圧縮強度にも優れたものとすることができた。
しかも、圧縮力に対する抵抗が高い低引張弾性率の強化繊維を、元来圧縮強度の高い棒状体である内側棒状インロー芯材に導入したので、より一層圧縮強度の高いものとすることができた。また、曲げ力に対する抵抗が高い高引張弾性率の強化繊維を、内側棒状インロー芯材の存在によって圧縮力に対する抵抗を考慮しなくてもよくなった外側筒状インロー芯部に導入したので、一層曲げ力に対する抵抗を高めたものとできた。
【0008】
〔効果〕
強化繊維の引張弾性率の違いが圧縮強度や曲げ強度に与える影響を考慮することによって、圧縮破壊や曲げ剛性の高い釣り竿を提供できるようになった。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記小径竿体と前記大径竿体とが前記インロー芯材を介して連結された状態で、前記内側棒状インロー芯部が、前記小径竿体の竿元端部から前記大径竿体の竿先端部に至る長さで設けてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
内側棒状インロー芯部が前記小径竿体の竿元端部から前記大径竿体の竿先端部に至る長さで設けてあるので、例えば、外側筒状インロー芯部のみが前記小径竿体の竿元端部から前記大径竿体の竿先端部に至る長さで設けてある場合に比べて、インロー芯材に掛る荷重を小径竿体と大径竿体との両方に均等に分散させることができ、インロー芯材自体の強度を十分大きなものとできる。それに加えて、小径竿体と大径竿体の曲りの状態も内側棒状インロー芯部と外側筒状インロー芯部とが協働して繋ぎの部分としての機能を発揮し、釣り竿全体として良好な撓み状態を現出するものとなる。
【0011】
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1または2に係る発明において、前記外側筒状インロー芯部は、前記内側棒状インロー芯部を内嵌合した状態で、前記外側筒状インロー芯部の竿先端が前記内側棒状インロー芯部の竿先端より竿先側に突出し、かつ、前記外側筒状インロー芯部の竿元端が前記内側棒状インロー芯部の竿元端より竿元側に突出する長さに形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0012】
〔作用効果〕
つまり、外側筒状インロー芯部と内側インロー芯部とが同一の長さに形成されてはいないので、内側インロー芯部が短い分だけ軽量化が図れるとともに、内側棒状インロー芯部より竿先側または竿元側より突出する部分は外側筒状インロー芯部のみが存在するのでそれだけ剛性の増加を押さえることができ、釣り竿としての曲りの状態が滑らかな円弧状となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】ルアー竿を示し、一番竿と二番竿とを分離した状態を示す全体側面図である。
【図2】(a)ルアー竿の二番竿の竿先端にインロー芯材を取付け、一番竿と二番竿とを連結する前の状態を示す縦断側面図、(b)一番竿を二番竿に連結すべく、一番竿の竿元端部をインロー芯材に連結した状態を示す縦断側面図である。
【図3】ヘラ竿を示し、一番竿から三番竿までを分離した状態を示す全体側面図である。
【図4】(a)ヘラ竿の一番竿の竿元端部にインロー芯材を取付け、一番竿と二番竿とを連結する前の状態を示す縦断側面図、(b)一番竿を二番竿に連結すべく、二番竿の竿先端部をインロー芯材に連結した状態を示す縦断側面図である。
【図5】インロー芯材の内側棒状インロー芯部に環状溝を形成した別実施構造を示す縦断側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
〔第1実施形態〕
ルアー竿Aで説明する。図1に示すように、ルアー竿Aは、複数の釣り糸ガイド1を備えた小径竿体としての一番竿2と、リールシート3とリアーグリップ4とを備えた大径竿体としての二番竿5とを、インロー芯材6を利用した接続分離機構Bによって接続分離自在に構成されている。
【0015】
二番竿5の竿先端部5Aには、接続分離機構Bの雄側部分を構成するインロー芯材6が突設されるとともに、一番竿2の竿元端部2Aには、インロー芯材6を嵌入する嵌合孔部2aを形成してあり、インロー芯材6と嵌合孔部2aとで接続分離機構Bを構成し、一番竿2と二番竿5とを接続分離自在に構成してある。
【0016】
次に、インロー芯材6について説明する。図2に示すように、インロー芯材6は、外側筒状インロー芯部7とその外側筒状インロー芯部7の内部に内嵌合される内側棒状インロー芯部8とで構成されている。
【0017】
外側筒状インロー芯部7について説明する。図示してはいないが、外側筒状インロー芯部7は、高弾性炭素繊維、ボロン繊維等の第1強化繊維としての高強度繊維を軸線方向に引き揃えたものに、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させてプリプレグシートを形成し、このプリプレグシートをマンドレルに巻回し焼成して所定長さの筒状体に形成したものである。高強度繊維の引張弾性率は25から40トン/mmのものが選定される。外側筒状インロー芯部7の筒厚は大径竿体2の竿体肉厚に相当するものである。
このような高強度繊維は引張力に対しては対抗力が強い傾向にあるが、圧縮力に対しては対抗力が弱い傾向にある。したがって、次のような内側棒状インロー芯部8が外側筒状インロー芯部7に組み合わせ構成されている。
【0018】
内側棒状インロー芯部8について説明する。ガラス繊維や低弾性炭素繊維等の第2強化繊維としての低強度繊維を500本から1000本単位の束にして、エポキシ樹脂やフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂の樹脂浴内に浸漬させて、強化繊維束に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグ束を、ダイスを通して絞り込み棒状に粗成形し、表面仕上げ後所定長さに裁断を行って、内側棒状インロー芯部8を形成するものである。
低強度繊維の引張弾性率は8から15トン/mmのものが選定される。
このよう低強度繊維は引張力に対しては対抗力が弱い傾向にあるが、圧縮力に対しては対抗力が強い傾向にある。したがって、外側筒状インロー芯部7を補強するべく、このような内側棒状インロー芯部8が導入された。
【0019】
上記のように別個に製造された外側筒状インロー芯部7と内側棒状インロー芯部8とは次のようにして組み合わせ構成される。図2に示すように、内側棒状インロー芯部8は、外側筒状インロー芯部7の内部空間内に装入され、外側筒状インロー芯部7の内周面径と内側棒状インロー芯部8の外周面径とが一致する部分で内嵌合され、接着固定される。尚、内側インロー芯部8の外周面と外側筒状インロー芯部7の内周面は、竿元側程大径となる緩円錐台面に形成されている。
【0020】
ただし、上記したように、内側棒状インロー芯部8と外側筒状インロー芯部7とを別個に形成して、その後両者を組み付ける製造工程を採るのではなく、次のような製造過程を採ってもよい。
つまり、内側棒状インロー芯部8については、先行して別個に形成する。この内側棒状インロー芯部8の外側から、外側筒状インロー芯部7を形成する為のプリプレグシートを巻回していく。その場合に、内側棒状インロー芯部8の竿先側端より竿先側に突出する状態でかつ竿元側端より竿元側に突出する状態で、外側筒状インロー芯部7を巻回する必要があるので、内側棒状インロー芯部8の竿先側端と竿元側端とに軸線方向で繋がるように金属製のマンドレルを接続する。
そして、竿先側のマンドレルと内側棒状インロー芯部8と竿元側のマンドレルとを一連のマンドレルとして構成し、これら一連のマンドレルに外側筒状インロー芯部7を形成すべくプリプレグシートを巻回し、巻回した後に焼成し、竿先側マンドレルと竿元側マンドレルとを脱芯する。竿先側マンドレルを脱芯するには、竿先側マンドレルの形状を竿先端と竿元端とが略同一の外径かまたは竿先側の外径を少し大きくする。
そうすると、図2に示すような、内側棒状インロー芯部8の外側に外側筒状インロー芯部7を巻回して、内側棒状インロー芯部8の竿先側と竿元側とに外側筒状インロー芯部7が突出されたインロー芯材6が形成される。
【0021】
内側棒状インロー芯部8は、外側筒状インロー芯部7に内嵌合された状態で、外側筒状インロー芯部7の軸線方向における中央部に位置し、この為に、外側筒状インロー芯部7の竿先側端7aは内側棒状インロー部8の竿先側端8aより竿先側に突出し、外側筒状インロー芯部7の竿元側端7bは内側棒状インロー部8の竿元側端8bより竿元側に突出した状態にある。
つまり、外側インロー芯部7は内側棒状インロー部8より軸線に沿った方向での長さが長く、内側棒状インロー芯部8の両側端8a,8bより突出した部分は外側筒状インロー芯部7のみでインロー芯材6を形成する。このような構成によって、インロー芯材6の重量が重くなることを抑制している。
【0022】
インロー芯材6を介して一番竿2と二番竿5とを連結した状態で、内側棒状インロー芯部8は、一番竿2の竿元端部2Aから二番竿5の竿先端部5Aに至る長さで設けてある。つまり、内側棒状インロー芯部8の竿先側端8aは、一番竿2の竿元端2bより竿先側に入り込み、内側棒状インロー芯部8の竿元側端8bは、二番竿5の竿先端5aより竿元側に入り込んで、一番竿2と二番竿5との連結部位の丁度中心に位置して、連結強度を高めている。
【0023】
〔第2実施形態〕
ヘラ竿Cに適用したものを説明する。図3に示すように、ヘラ竿Cは、竿先端に釣り糸連結用の回りリリアン16を取り付けた一番竿9と、二番竿10を挟んで竿元端側に、紡錘型の握り部11Aを備えた三番竿11とを配置して構成してある。各竿はインロー芯材12,13によって連結分離可能に構成してある。
一番竿9の竿元端部9Aにインロー芯材12を取付固定してあり、二番竿10の竿先端部10Bにインロー芯材12を嵌合装入する嵌合孔部10bを形成してある。同様に、二番竿10の竿元端部10Aにインロー芯材13を固着するとともに、三番竿11の竿先端部11Bにインロー芯材13を嵌合装入する嵌合孔部を形成し、インロー継式の接続分離機構を構成する。
【0024】
一番竿9に取り付けたインロー芯材12と二番竿10に取り付けたインロー芯材13は同一の構成を採るので、インロー芯材12の構成で説明する。図4に示すように、インロー芯材12は、外側筒状インロー芯部14と内側棒状インロー芯部15とで構成してあり、夫々、外側筒状インロー芯部14と内側棒状インロー芯部15とはともにプリプレグで構成されている。
【0025】
異なっている点は次の点である。図4に示すように、外側筒状インロー芯部14の外周面14Aは、一番竿9の竿元端部9Aから突出するに連れて徐々に縮径するように円錐台状に形成されている。一方、この外側筒状インロー芯部14の外周面14Aを内嵌する二番竿10の竿先端部10Bの嵌合孔部10bは竿元側に行くほど縮径する円錐台状に形成されている。なお、外側筒状インロー芯部14の内周面14Bは、この外側筒状インロー芯部14がマンドレルにプリプレグシートを巻回して製作されるものである為に、竿元側程内径が大きくなる状態に形成してある。したがって、外側筒状インロー芯部14の外周面14Aは、内周面14Bとともにマンドレルに巻回されて筒状に形成された後に、機械加工によって縮径形成される。機械加工によって縮径形成される点については、二番竿10の竿先端部10Bの嵌合孔部10bの内周面も同様である。
【0026】
〔別実施形態〕
(1) インロー芯材6を代表させて説明する。内側棒状インロー芯部8としては、単なる棒状のものではなく、図5に示すように、外側筒状インロー芯部7の内周面に内嵌する外周面に環状溝8cを形成してもよい。このような構成によって、軽量化を図れると同時に、外側筒状インロー芯部7の内周面に内嵌する面が限定されて、却って、内嵌状態が安定する。環状溝8cの代わりに螺旋溝を形成してもよい。
(2) 本願発明は、上記以外の磯竿等のインロー継竿に適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、鮎竿、渓流竿等のガイドを備えてない釣り竿だけでなく、外付けガイドを備えている磯竿等に適用してもよい。
【符号の説明】
【0028】
2,9 一番竿(小径竿体)
2A,9A 竿元端部
5,10 二番竿(大径竿体)
5A,10A 竿先端部
6,12,13 インロー芯材
7,14 外側筒状インロー芯部
7a 外側筒状インロー芯部の竿先端
7b 外側筒状インロー芯部の竿元端
8,15 内側棒状インロー芯部
8a 内側棒状インロー芯部の竿先端
8b 内側棒状インロー芯部の竿元端
11 三番竿(大径竿体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
小径竿体と大径竿体とを、前記小径竿体の竿元端部と前記大径竿体の竿先端部に亘って装着されたインロー芯材を介して連結するとともに、前記インロー芯材を、外側筒状インロー芯部とその外側筒状インロー芯部の内部に内嵌合される内側棒状インロー芯部とで構成し、前記外側筒状インロー芯部を第1強化繊維を含むプリプレグで構成し、前記内側棒状インロー芯部を前記第1強化繊維より引張弾性率の小さな第2強化繊維を含むプリプレグで構成してある釣り竿。
【請求項2】
前記小径竿体と前記大径竿体とが前記インロー芯材を介して連結された状態で、前記内側棒状インロー芯部が、前記小径竿体の竿元端部から前記大径竿体の竿先端部に至る長さで設けてある請求項1記載の釣り竿。
【請求項3】
前記外側筒状インロー芯部は、前記内側棒状インロー芯部を内嵌合した状態で、前記外側筒状インロー芯部の竿先端が前記内側棒状インロー芯部の竿先端より竿先側に突出し、かつ、前記外側筒状インロー芯部の竿元端が前記内側棒状インロー芯部の竿元端より竿元側に突出する長さに形成してある請求項1又は2記載の釣り竿の保護具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−87502(P2011−87502A)
【公開日】平成23年5月6日(2011.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−243054(P2009−243054)
【出願日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】