説明

釣竿転倒防止竿受け

【課題】 船釣りの船上で魚から針を外すとき、仕掛けを作るとき、また、餌を付けるときなど釣竿を船べりに立て掛けても釣竿が転倒しない、釣竿転倒防止竿受けを提供する。
【課題を解決するための手段】 釣竿Sの長手途中の外周に嵌めるスリーブ2aがあって、その下に胴体3があり、胴体3の底にステー5を装着して、釣竿Sの転倒を防止する。安価、小型、軽量で使い勝手の良い釣竿用の竿受けと成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、船釣りにおいて釣竿Sを船ベリAに立て掛けた時、立て方具合や船の揺れで、釣竿Sが転倒するのを防止する釣竿転倒防止竿受け器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
竿受け器具を分類した場合、船べりAに装着する器具と釣竿Sに直接装着する器具とに分けられる。前者の竿受け器具をロッドキーパーあるいはロッドホルダーと呼んでいるが、本発明は後者の釣竿用の竿受けを考案したものである。
釣竿用の竿受けには、船べりAに装着するための補助器具や、軽量で使い勝手の良い竿受けもあるが(特許文献1参照)、船上での釣竿Sの転倒防止には向いていなかった。
【特許文献1】特開2001−292675
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の竿受け器具は高価な上に重く、持ち運びや脱着に手間や時間がかかり装着中に船酔いしかねない。
船上で竿受けを利用するのは、魚から針を外すとき、仕掛けを作るとき、餌を付けるときなどの短い時間で、それ以外のほとんどは釣竿Sを持って魚のアタリを待つことに費やされる。そのため釣竿Sを単に船べりAに立て掛けたいのだが、立て方具合や船の揺れで釣竿Sが転倒し、釣竿SやリールRを傷めるだけでなく、隣接する釣り人にも迷惑をかける。
【0004】
そこで、船べりAに釣竿Sを立て掛けても釣竿Sが転倒せず、脱着が簡単でしかも安価で使い勝手が良く、小型軽量で携行性にも優れた竿受けが求められた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
船釣用の釣竿Sは、図4から長手途中の外周にスポンジグリップ8があって、握りやすいように中央部分が太めになっている。そのためスリット2cの入ったスリーブ2aを嵌めると、途中で止まるような径の大きさに設定する。
図3は本発明の分解図である。スリーブ2aの下には胴体3があり、胴体3の底面に転倒を防止するためのステー5を、ネジ7とナット4で装着する。図1のように船べりAに釣竿Sを斜めに立て掛けるので、釣竿Sの角度およびリールRの重みでステー5を抑えられる。
【0006】
数回使用していると釣竿Sから抜けることがあるので、予め胴体3の両側面に小ビスを2ヵ所設け、輪ゴム10を引っ掛けてスリット2c部分を締め付けておくことによって、釣竿Sから抜けるのを防ぐ。
図4は輪ゴム10とすべり止め用のクッションゴム9を装着した図である。クッションゴム9を輪ゴム10とスポンジグリップ8との間に挟むと、さらにずれず抜けづらくなる。
【0007】
以下、具体的に説明する。
中通し竿の場合、本発明装着場所から竿尻まで600mm程ある。本県における釣り船のほとんどは、船べりAから船床まで450mm前後が一般的なので、釣竿Sを立て掛けると角度が50度前後になる。船べりAの幅は200mm位でその範囲内を本発明が移動して、釣竿Sの角度を変えてステー5を抑える。
【0008】
図2は本発明の斜視図である。スリーブ2aには釣竿Sのスポンジグリップ8から脱着を容易にするためのスリット2cが切り込まれている。
スリーブ2aの幅は長いほど抜けずらいが、スポンジグリップ8は手で握る場所であることを考慮すると20mm程が適度である。
スリーブ2aの上部に目印の線Fを入れ、釣竿Sにも図5のように目印Fがあると装着場所を特定し易い。
【0009】
スリーブ2aの下には胴体3があって、胴体3が長いほど船べりAの幅上を移動できて釣竿Sの角度の範囲も広がるが、定置が不安定になるので、胴体3の長いのを使用する釣行の場合は、長めのステー5で安定性を得る。
また胴体3には図5からフック11aを掛けられる凹がある。本体がグラ付かないようにさらに安定させたい場合には、フック付きゴムバンドCをタコ糸で自作した輪12に引っ掛けてゴム11cを張ると、本発明は固定された状態となる。フック付きゴムバンドCは市販品なので生産性も良い。
【0010】
自作のタコ糸の輪12とフック付きゴムバンドCは、落下防止用としても活用する。つまり図1の使用状態で、フック付きゴムバンドCを自作のタコ糸の輪12と船の手すりDに掛けることで、釣竿Sの落下防止としても活用できる。
また釣り座を離れるときや、ポイント移動のために船が走るときなどにも利用できる。
【0011】
図3の分解図から、胴体3の下部にステー5をネジ7とナット4で止めるための孔6を2ヵ所設けているが、ステー5にはその他に数ヶ所の孔6が設けてある。材料のコスト低減にもなるが、これは釣竿SにリールRを装着した際、リールRによっては右に過重のかかるのがあって、右のステー5を少し長めにすることにより、ステー5の左右にかかる過重の釣り合いを調整できる。
ステー5の左右に孔6を設けてあるのでリールを左手で巻く釣り人にも有効である。
【発明の効果】
【0012】
上述のように釣竿からの脱着が簡単で、しかも小型軽量で使い勝手がよく携行性にも優れるので、自宅からの装着も可能である。
また船の移動時で船床Gや適当な場所に置いても、図5のようにリールRがいつも上向きなので見栄えも良く、リールRを船床Gにぶつける心配もない。
【0013】
このように、餌を付けるときや魚を針から外すときなど、単に釣竿Sを船べりAに立て掛けたいときの短時間の操作に効果があるので、釣り大会には必需品と言える。
【0014】
本発明の特徴は釣竿転倒防止だけでなく、リールRを常に上向きに置けることでリールRを船床Gにぶつける心配もない。またアタリを待っているとき釣竿Sを両手で持たなくても、船べりAに本発明を添えて片手で操作できるので腕が楽である。
さらにもう1つの特徴として、長く送り出した道糸Bを巻き上げるときや、アイナメ、キス、鯛などを釣り上げる時も、本発明を船べりAに添えてリールRを巻くと腕が楽で、しいては疲労軽減にもなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の竿受けは釣竿Sに取り付けて使用する。釣竿Sを船べりAに斜めに立て掛けるので、釣竿Sの角度とリールRの重みでステー5を抑え、ステー5によって左右に倒れない。これによって釣竿Sの転倒を防止することを実現した。
【実施例1】
【0016】
本発明の実施形態を説明する。
図5は本発明を釣竿Sに装着した図である。釣竿Sの外周に密着させて嵌めるスリーブ2aがあって、それを胴体3で受け止め、その胴体3の下にステー5をネジ7とナット4で固定する。ステー5は取り外し可能なので、釣行状況により長短の選択ができる。
【0017】
またリールRの重みでスリーブ2a内を釣竿Sが回転する場合は、図4のように小ビス1に輪ゴム10を巻きつけると、スリット2aが締め付けられると同時に、輪ゴム10が釣竿Sのスポンジクッション8の外周にあたり回転しづらくなる。そのためスリットの切り込みは輪ゴムが接触する程度の幅に切り込んである。
通常はこの状態で使用するが、すべり止めのクッションゴム9を輪ゴム10に挟むと締め付けられるので尚効果がある。
輪ゴム10は一般に市販されている直径40mm程で、10の輪ゴム2〜3本を小ビス1に引っ掛けたら折り返す。
【0018】
さらに、図5のように胴体3にフック11aを掛け、もう一方にタコ糸で輪12を自作するか、もしくは市販されている落下防止用の尻手ベルトのフックに、フック付きゴムバンドCを掛けて引っ張るとよりいっそう安定する。
胴体3はコスト低減のため胴体3の中央部の側壁を図7のように切り抜いても良い。
【0019】
船床Gから船べりAまでの距離が長い大きな船の場合、あるいは釣竿Sの細い長手部分にスリーブ2aを嵌めたいときは、図6のように釣竿Sの外周に市販されているゴムシート14を重ねて、厚さを調整しながらスポンジグリップ13を巻き、その上からスリーブ2aを嵌めても良い。
【0020】
ステー5の長さの選択は、釣竿Sの長さ、リール5の重さ、釣竿Sの角度、波の状態、船の揺れ具合などの釣行状況によって、長短ステー5を数個用意しておくのが望ましく、ステー5は長いほど、あるいは金具のように多少重い方が安定する。ネジ7とナット4で止めてあるだけなので釣り用のペンチで簡単に交換できる。
船が少し揺れる場合でも、短時間船べりAに立て掛けるだけなので、100mm〜200mm程の長さで十分である。
図4のようにステー5を溝ゴム16で挟むとさらに船べりA上ですべりづらくなるので扱い易い。
【実施例2】
【0021】
図7は胴体3とステー5を独立させたものである。スリーブ2aと一体の胴体3が遊動するように連結器具15を用いる。つまり胴体3とステー5の間に隙間を設け、胴体3の両側面にプラスチックか金具でできたL字型の連結器具15で、胴体3とステー5をネジ7とナット4で止める。胴体3は浮いている状態なのでスリーブ2aと一体の胴体3を前後に動かすことができる。
【0022】
これによりステー5を船べりAに平面に置いて、スリーブ2aと胴体3を手前に倒して釣竿Sを立て掛けることができるので、船べりAの幅上を釣竿Sの角度を変えて立て掛けるための範囲が広がる。また船べりAとの接地面が多くなるので安定感がある。
胴体3を長めに設定した場合や胴体3とステー5の隙間を長く設定した場合も有効で、さらに移動範囲も広がるが安定性を考慮し、この場合は少し長めのステー5を使用することが望ましい。
【0023】
スリット2cは道糸Bが通るだけの幅に切り込んであるので、スポンジグリップにスッポリ嵌る。そのため小ビス1と輪ゴム10は使用しなくて良いが、フック付きゴムバンドCを掛けるとグラつかず安定感がある。本発明を竿先から通しスリットから道糸を通して、スポンジグリップ8に嵌めて使用する。
ステー5に溝ゴム16を嵌めるとすべらないので効果がある。また胴体の側壁はコスト削減のため切り抜いてある。
【実施例3】
【0024】
図8を説明する。
スリーブ2bと一体の胴体3は実施例2から、L字型の連結器具15を用いてネジ7とナット4で止める。スポンジグリップ8に嵌められない釣行の場合、図8−1のように釣竿Sの径に合ったキャップ18をスリーブ2aに嵌め、輪ゴムで締め付けても良い。あるいは図8−2のようにスリーブ2aを小さめの径に加工する。
釣竿Sの長手途中の細い部分に嵌めるのに適し、この場合釣竿Sを傷めないため、ゴムシート14をスリーブ2bに挟めて釣竿に嵌める。
【0025】
上述のようにキャップ18やスリーブ2aを加工することによって、磯釣竿や防波堤釣竿などの各種の釣竿Sにも応用できる。そのため釣竿Sを下に置くときリールRは常に上向きでなので、岩場やコンクリートあるいは適当な所に置いてもリールRをぶつける心配もない。また図1のようにクーラーボックスEの上に立て掛けても左右にすべって転倒せず、見栄えも良く、使い易くて便利である。
【実施例4】
【0026】
続いて図9を説明する。
本発明を置き竿として使用するために、図1のように船べりAに立て掛けて竿尻部分のグリップと船に、フック付きゴムバンドCでくくって締め付けて使用したところ、道糸Bの流れる方向によってステー5にかかる過重が不安定になり、釣竿Sの尻部が左右に引っ張られるときがある。そこでステー5をL字型アングル17で対応する。
通常は図9−1のように船べりAに置いて釣竿Sを立て掛けて使用するが、置き竿にする場合は図9−2のように、L字型アングル17を船べりAの角に宛がうと、L字型アングル17が左右に動いたり引っ張られたりしない。
また釣竿Sが動かないように、釣竿Sに取り付けた、タコ糸で輪を自作した落下防止用フック12に、フック付きゴムバンドCを廻し片方を船に掛ける。これにより道糸Bが左右どちらかに流されて引っ張られている場合でも、L字型アングルが船べりAを支え釣竿Sは安定される。そのため竿先にアタリが来るまで置き竿として使用できる。
【0027】
スリーブ2aと胴体3の材質はプラスチック系統の軽いもので、市販されている図2の形をしたイレクターを加工すると安価で生産性にも優れる。
L字型の連結器具15は、金具だと耐久性に優れるがプラスチックでも良く、市販されているイレクターの下部を切り取って加工すると材料的に安価である。
ステー5はプラスチックかアルミにすると軽いので操作し易く、ステー5を定規にすると釣り上げた魚を測定できて便利である。また、金具にした場合重みを感じるが立て掛けたとき安定感は得られる。
本発明はこのようにユニークな発想を基に応用範囲も広がると思われる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】使用状況
【図2】前方斜視図
【図3】分解図
【図4】輪ゴムとすべり止めクッションおよび溝ゴムの装着斜視図
【図5】釣竿に装着およびゴムバンドと自作のひも輪装着斜視図
【図6】補助スポンジとゴムシート取り付け装着斜視図
【図7】スリーブと胴体の前後遊動および溝ゴムの取り付け装着斜視図
【図8】キャップとゴムシートおよび細い径のスリーブ装着斜視図
【図9】L字型アングルの使用後方斜視図
【符号の説明】
【0029】
A 船べり
B 道糸
C フック付きゴムバンド、もしくは落下防止用尻手ベルト
D 手すり
E クーラーボックス
F 装着目印
G 船床
S 釣竿
R リール
H スリーブと一体の胴体
1 小ビス
2a スリーブa
2b スリーブb
2c スリット
3 胴体
4 ナット
5 ステー
6 孔
7 ネジ
8 スポンジグリップ
9 すべり止めクッション
10 輪ゴム
11a フック
11b 止め具
11c ゴムバンド
12 自作によるタコひもの輪
13 補助用スポンジグリップ
14 ゴムシート
15 L字型連結器具
16 溝ゴム
17 L字型アングル
18 キャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
釣竿Sの長手途中の外周に嵌めるスリーブ2aがあって、その下に胴体3を有し、胴体3の底にステー5を取り付けたことを特徴とする釣竿転倒防止竿受け。
【請求項2】
請求項1において、胴体3とステー5の間に連結器具15を用いることを特徴とする釣竿転倒防止竿受け。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−14213(P2007−14213A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−195958(P2005−195958)
【出願日】平成17年7月5日(2005.7.5)
【出願人】(305017974)
【Fターム(参考)】