説明

釣竿

【課題】釣竿を置き竿にする場合であっても回転や傾きが生ぜず、ボートや氷上という釣環境に左右されず、そして竿掛け等の用具を必要としない釣竿を提供する。
【解決手段】竿杆の先端に穂先が取り付けられ、この竿杆に魚釣用リールが取付可能な釣竿であって、前記竿杆には、竿置き用のスタンドがその前後の少なくとも一方に設けられており、前記竿杆は、前記スタンドを用いて載置面に載置された状態で、前記載置面に対して略平行、もしくは、前記竿杆の前記穂先を取り付けた側がその反対側に対して高い位置、に保持される構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
ワカサギは魚体が小さいことから魚信が小さく、また群れを成している。このことから、ワカサギ釣りは、繊細な穂先を有した特殊な竿が用いられ、極めて軽い錘を道糸の下端に取り付け、その上部に数本の釣り針を備えた仕掛けが多く用いられている(例えば、特許文献1第3図参照)。また、前記した群れを成すという特性から、ワカサギ釣りの熟練者は、前記仕掛けを備えた釣竿を一人が数本使用することが多い。
【0003】
一方、ワカサギは、秋から冬にかけて、湖沼の中層部から底部に生息している。このことから、ワカサギ釣りは、山間の湖沼におけるボート釣や氷上の穴釣が主となっており、前記した数本の釣竿をボートの縁や氷上の穴の周りに置くような形態が多い。そして、魚がいるタナ(群れが生息する層)に仕掛けを投入するために、ワカサギ用釣竿には小型の魚釣用リールが備えられ、このリールによって仕掛けの水深位置が適宜調整されている。
【0004】
最近では、ワカサギの微妙な魚信を楽しむ目的で、繊細な穂先の一形態として薄肉扁平断面を有する穂先が使われている(例えば、特許文献1第1図、第2図参照)。
また、ワカサギ釣と同様な釣りの形態(道具、仕掛け等)として、山間の湖沼でのボートによるヒメマス釣や、穏やかな内湾で行われるイカダ釣などがあり、微妙な魚信を楽しむ目的で、繊細な穂先を有した特殊な竿、仕掛けが用いられている。
【特許文献1】実開昭51−62489号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の構成や、現在通常に販売されているワカサギ用、ヒメマス用、イカダ釣り用等の釣竿では、リールが取り付けられるとともに釣竿を握る部分である竿杆の断面は、握り易さを鑑みて、断面を円形に形成している。このような形態は、特許文献1の図3のように釣竿を常に持って釣を行う場合には良いが、前記したように、数本の釣竿を同時に使用して、何本かを置き竿とした場合、リールの重みによって釣竿が傾き、もしくは、回転し、特に前記した薄肉扁平断面を有する穂先では、微妙な魚信が取りづらくなる。
【0006】
一方、この問題を解決するためには、別途竿置き用の竿掛けを準備すればよいが、釣行の携帯荷物が多くなり、また魚信に合わせる場合にも、竿掛けから釣竿を外すという手間が生じる。さらに、少なくともボートおよび氷上という釣竿を置く場所が異なることから、載置する面の状態に合わせた竿掛けが必要となってくる。
【0007】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、釣竿を置き竿にする場合であっても回転や傾きが生ぜず、ボートや氷上という釣環境に左右されず、そして竿掛け等の用具を必要としない釣竿を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決した本発明は、竿杆の先端に穂先が取り付けられ、この竿杆に魚釣用リールが取付可能な釣竿であって、前記竿杆には、竿置き用のスタンドがその前後の少なくとも一方に設けられており、前記竿杆は、前記スタンドを用いて載置面に載置された状態で、前記載置面に対して略平行、もしくは、前記竿杆の前記穂先を取り付けた側がその反対側に対して高い位置、に保持されることを特徴としている。
【0009】
前記構成によれば、軽量な穂先を取り付けられた釣竿においては、重心位置はリールが取り付けられた竿杆にあり、この竿杆にスタンドを設けることによって、回転や傾きを生ずることなく、ボートの縁や氷上に釣竿をそのまま置くことができ、竿掛け等の用具を要しない。
【0010】
前記スタンドは、前記竿杆の長手方向であって、取り付けられた魚釣用リール位置の前後の少なくとも一方に設けられていると好ましい。
【0011】
前記構成によれば、釣竿の構成の中では重量物となる、竿杆に取り付けられる魚釣用リールの前後にスタンドを設けることによって、重量のバランスがとり易くなり、さらに安定して釣竿を置くことができる。
【0012】
さらに、前記穂先が、薄肉扁平形状に形成されている釣竿においては、前記スタンドを用いて前記載置面に前記竿杆を載置したときに、前記穂先の薄肉扁平状部分の少なくとも一部が前記載置面に対して、略平行になるように構成することが好ましい。
【0013】
前記構成によれば、穂先が、魚信をとるための撓みの方向性が限定されている薄肉扁平形状に形成されている場合に、釣竿をボートの縁や氷上に置いても水面に対する撓みの方向が変わらず、魚の微妙な魚信をとることができる。
【0014】
前記竿杆の前記穂先側の一端に、着脱自在の上栓を設け、前記スタンドは、この上栓に一体的に設けるように構成することができる。
【0015】
前記構成によれば、着脱自在な上栓に前記スタンドを一体的に設けることにより、例えば、ボートの縁の幅が変わる、もしくは段差がある等、ボートの縁の形態が変わったときでも、その形態に合致したスタンドを備えた上栓に交換することができる。
【0016】
前記竿杆の後端に、着脱自在の尻栓を設け、前記スタンドは、この尻栓に一体的に設けるように構成することができる。
【0017】
前記構成によれば、着脱自在な尻栓に前記スタンドを一体的に設けることにより、例えば、ボートの縁の幅が変わる、もしくは段差がある等、ボートの縁の形態が変わったときでも、その形態に合致したスタンドを備えた尻栓に交換することができる。
【0018】
前記スタンドを用いて前記載置面に前記竿杆を載置したときに、前記竿杆が、前記魚釣用リールに設けられた操作ハンドルの回転を妨げない高さに保持されるように構成することができる。
【0019】
前記構成によれば、前記スタンドを竿杆に取り付けることによって、魚釣用リールの操作を妨げることが無い。
【0020】
前記スタンドは、前記載置面との当接面を有するように構成することができる。
【0021】
前記構成によれば、より広い面積でスタンドが載置される面と当接するため、安定して釣竿を置くことができる。
【0022】
前記当接面における前記載置面との当接部には、着脱自在な滑り止めが装着されているように構成することができる。
【0023】
前記構成によれば、スタンドが載置される載置面の状態が異なった場合であっても、例えば、ボートの縁、氷上の場合であっても、着脱自在な滑り止めを交換することによって、安定して釣竿を置くことができる。
【0024】
前記スタンドの少なくとも一つは、高さ方向に回動できる高さ調節手段を備えるように構成することができる。
【0025】
前記構成によれば、例えば、ボート上で竿を置く平坦面に段差がある場合や、氷上で風等の強弱によって置き竿が安定しないときに、一方のスタンドを上下動させ、高さ方向を調節することによって、竿を安定して置くことができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、釣竿を置き竿にする場合であっても回転や傾きが生ぜず、ボートや氷上という釣環境に左右されず、そして竿掛け等の用具を必要としない釣竿を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る釣竿について、図面を参照して説明する。
なお、ワカサギ釣、ヒメマス釣及びイカダ釣の基本的な釣の形態(道具、仕掛け等)は同様であるため、以後の各実施形態の説明では、ワカサギ用釣竿の実施例について説明する。
図1は、本実施形態に係るスタンドを備えたワカサギ用釣竿の外観斜視図である。図2は、図1のA方向から見た背面図である。図3は、ボートの縁の断面にワカサギ用釣竿を置いた状態を表す側面説明図である。
【0028】
本実施形態に係るワカサギ用釣竿10は、竿杆11と、この竿杆11の先端に取り付けられガイド15を備えた穂先部12と、竿杆11の後端にスタンドとしての後部スタンド14とを有する。竿杆11は、図1に示すように、断面が薄肉扁平形状の穂先部12のガイド15が取り付けられる面を上側となるように、その上面にリール取付部18を備え、このリール取付部18にリール16が着脱自在に取り付けられる。リール16には、釣糸20が巻回されており、リール16のハンドル17を回転させることによって、ガイド15に通され、竿の先端19から水面に垂下した釣糸20を巻き上げ、送り出しをすることができる。なお、図1では両軸受けのリールとしているが、リールの種類は特に限定されない。また、穂先についても、本実施形態では、薄肉扁平形状としているが、断面が円形である通常の穂先にも当然適用できる。
【0029】
竿杆11の後端には、後部スタンド14が、竿杆11と一体に設けられている。後部スタンド14は、図1のA方向から見ると、図2に示すように、平らな下面を有する台形状であり、ハンドル17を操作する際に支障とならない高さ及び幅で形成されている。後部スタンド14が、載置面に当接する面には滑り止め29が着脱自在に取り付けられており、ボートに突然の揺れ等が生じても、ワカサギ用釣竿10を倒れにくくしている。また、竿杆11には、竿杆11の先端の穂先部12が取り付けられる端面から後方側へ一定の幅を有した平坦部13が形成されている(図1)。この平坦部13においても滑り止めを取り付けることができる。この滑り止め29には、例えば、天然ゴム、合成ゴムなどの材料を用いたり、載置面に凹凸を形成したりすることができ、竿を置く面の状況に応じて適宜選択される。
【0030】
なお、竿杆11は、軽量かつ強度を向上させるため、樹脂や繊維強化プラスティック(FRP)等で円筒状に成形して製作することができ、このとき、中空部の開口が、竿杆11の長尺方向の先端及び後端に生ずる。この開口には、樹脂製やゴム等の栓(それぞれ上栓22もしくは尻栓23)を嵌入することができ、前記した平坦部13及び後部スタンド14を、それぞれ上栓22及び尻栓23に形成し、竿杆11の先端または後端に嵌入することによって、竿杆11と一体的に構成することができる。
【0031】
次に、図1〜図3を参照して、ボートの縁に置かれたワカサギ用釣竿10について説明する。ワカサギ釣りの仕掛け27は、図3に模式的に表されているように、釣糸20の下端に錘25を取り付け、錘25の上部の釣糸20に一定間隔で複数の釣針26が取り付けられている。ただし、錘25は軽く、繊細な魚信をとるために穂先部12も先調子の極めて軽いものが使用される。また、釣り人から離れた地点に仕掛けを投入することは無く、ほぼ釣り人の直下の水中に仕掛けを投入することから、穂先部12も短いものが使用される。
【0032】
したがって、図3に示すように、竿の長尺方向の重心位置Gは、重量物であるリール16が取り付けられた竿杆11上に存在する。したがって、この重心位置Gの前後に支点を設け、竿杆11を保持することによって、釣竿10を安定して載置することができる。
【0033】
平坦部13及び後部スタンド14は、図3に示すように、重心位置Gの前後に支点となるように設けられており、両者は、ボートの縁30の平坦面に合わせた載置面を有している(図1参照)ことから、釣竿10は、回転や傾きを生ぜず、安定して載置することができる。なお、平坦部13は、さらに釣竿を安定して保持するために設けているものであり、水面の揺れがほとんどないような状態においては、後部スタンド14のみで釣竿を安定させることができるため、平坦部を設けなくてもよい。
【0034】
[第2実施形態]
次に、図を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図4は、氷上に置かれた本実施形態に係るワカサギ用釣竿の側面図である。なお、第1実施形態と重複する構成については省略し、差異のある部分について説明する。
【0035】
本実施形態は、主に氷結した湖面などの氷上ワカサギ釣りをする場合に適用される。氷130の面は、平坦であり、かつ滑りやすい。そのため、本実施形態のワカサギ用釣竿110では、第1実施形態においては、後部に取り付けていたスタンドを上栓122側に取り付け、前部スタンド122としている。
このように構成することにより、通常は、穂先12が引き上げられた状態の置き竿とすることができる一方、竿杆11を手で持って魚信を楽しむことができる。
【0036】
前部スタンド122及び尻栓123の氷と当接する部分は、氷130の載置面に対応する平坦部113、114とすることにより、接触面積が大きくなり、ワカサギ用釣竿110をさらに安定させることができる。もちろん、第1実施形態の説明で記載したように、この平坦部113,114の下面に滑り止めを装着することもできる。
【0037】
[第3実施形態]
次に、図を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。図5は、本実施形態に係るワカサギ用釣竿を図1のA方向から見た背面図である。なお、第1実施形態または第2実施形態と重複する構成については、説明を省略し、差異のある部分について説明する。
【0038】
本実施形態のワカサギ用釣竿210は、図5(a)及び(b)に示すように、スタンド足212が、尻栓223の後端にワカサギ用釣竿210の周方向に回転自在に取り付けられている。このスタンド足212には、尻栓223との取り付け部との反対側に、接地部213が回転自在に取り付けられている。
【0039】
前記構成によれば、図3で示した第1実施形態のようにボート上で竿を置く平坦面に段差がある場合や、氷上で風等の強弱によって置き竿が安定しないときにでも、スタンド足212の両方もしくは一方を、(b)の矢印方向に広げることによって、段差による高さの違いを吸収し、または、より安定した低い状態にすることができる。
そして、接地部213を、接地する面の傾きに合わせて回動させることで、載置面との当接をより安定させることができる。
なお、本実施例では、スタンド足を尻栓に取り付けているが、例えば、第2実施形態で示したように、氷上での釣の場合は、上栓側に一体的にスタンド足を取り付けることができることは言うまでもない。
【0040】
[第4実施形態]
次に、図を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。図6は、氷上に置かれた本実施形態に係るワカサギ用釣竿の側面図である。なお、第1実施形態〜第3実施形態と重複する構成については省略し、差異のある部分について説明する。
【0041】
本実施形態のワカサギ用釣竿310は、図6(a)及び(b)に示すように、スタンド足312が、上栓322に備えられた回転軸313によって、ワカサギ用釣竿310の上下方向に回転自在に取り付けられている。
【0042】
前記構成によれば、氷130上のワカサギ釣において、(a)のように竿杆11の後部を釣り人の手で握れば、タナ(ワカサギの群れが生息する層)に合うようにリール16から送り出した釣糸の長さを変えることなく、ワカサギの微妙な魚信を楽しみながら釣をすることができる。そして、(b)のように、他の釣竿での魚の取り込みや餌の交換などを、送り出した釣糸の長さを変えることなく、安定した状態で置き竿にすることができる。
【0043】
さらに、前記構成によれば、(c)に示すように、リール16及び穂先部12を取り外し、スタンド足312を竿杆11の脇まで回動させることによって、収納サイズをコンパクトにすることもできる。
【0044】
[第5実施形態]
次に、図を参照して、本発明の第5実施形態について説明する。図7は、載置面に置かれた本実施形態に係るワカサギ用釣竿の側面図である。なお、第1実施形態〜第4実施形態と重複する構成については省略し、差異のある部分について説明する。
【0045】
本実施形態のワカサギ用釣竿410は、図7に示すように、図1及び図3に示す第1実施形態と図4に示す第2実施形態を合わせたものであり、氷上や、ボートの縁の幅が広い場合、その平らな載置面430に竿を置くときに好ましい形態である。
【0046】
ワカサギ用釣竿410は、取り付けられたリール16の前後に、上栓422に形成された前部スタンド413と、尻栓423に形成された後部スタンド414と、を備えている。
前記構成によって、ワカサギ用釣竿410を安定して置くことができ、また、載置した状態でハンドル17を回転させたときに載置面430に当接しない高さに設定できることから、ハンドル17の操作も容易となっている。なお、スタンドの形状については、図2に示すような台形形状や、図5に示すような高さ調節手段を有するものなどが適用でき、特に限定はされない。また、図2に示すような滑り止めを装着することもできる。
【0047】
以上、ワカサギ釣を例として、好ましい実施の形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱することのない範囲内において適宜の変更が可能なものである。例えば、本実施形態では、前部スタンドや後部スタンドを台形状として説明したが、立方体や逆V字状など様々の形状を適用することも可能であり、さらには、氷上で安定させるために、先端を先鋭化させたスタンドを適用することもできる。
なお、前記したように、ワカサギ釣、ヒメマス釣及びイカダ釣の基本的な釣の形態(道具、仕掛け等)は同様であるため、以上説明したワカサギ用釣竿の実施例は、他の釣(ヒメマス釣、イカダ釣等)ついても適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第1実施の形態に係るスタンドを備えたワカサギ用釣竿の外観斜視図である。
【図2】図1のA方向から本発明の第1実施の形態に係るワカサギ用釣竿を見た背面図である。
【図3】本発明の第1実施の形態に係るワカサギ用釣竿をボートの縁に置いた状態を表す側面図である。
【図4】氷上に置かれた第2実施形態に係るワカサギ用釣竿の側面図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係るワカサギ用釣竿を図1のA方向から見た背面図である。
【図6】氷上に置かれた第4実施形態に係るワカサギ用釣竿の側面図である。
【図7】載置面に置かれた第5実施形態に係るワカサギ用釣竿の側面図である。
【符号の説明】
【0049】
10 ワカサギ用釣竿
11 竿杆
12 穂先部
13 平坦部
14 後部スタンド
15 ガイド
16 リール
17 ハンドル
18 リール取付部
19 先端
20 釣糸
22 上栓
23 尻栓
25 錘
26 釣針
27 仕掛け
29 滑り止め
30 ボートの縁
110 第2実施形態に係るワカサギ用釣竿
113 前部スタンド
114 平坦部
122 上栓
123 尻栓
130 氷
210 第3実施形態に係るワカサギ用釣竿
212 スタンド足
213 接地部
223 尻栓
310 第4実施形態に係るワカサギ用釣竿
312 スタンド足
313 回転軸
322 上栓
G 重心位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
竿杆の先端に穂先が取り付けられ、この竿杆に魚釣用リールが取付可能な釣竿であって、
前記竿杆には、竿置き用のスタンドがその前後の少なくとも一方に設けられており、
前記竿杆は、前記スタンドを用いて載置面に載置された状態で、前記載置面に対して略平行、もしくは、前記竿杆の前記穂先を取り付けた側がその反対側に対して高い位置、に保持されることを特徴とする釣竿。
【請求項2】
前記スタンドは、前記竿杆の長手方向であって、取り付けられた魚釣用リール位置の前後の少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
【請求項3】
前記穂先は、薄肉扁平状に形成されており、
前記スタンドを用いて前記載置面に前記竿杆を載置したときに、前記穂先の薄肉扁平状部分の少なくとも一部が前記載置面に対して、略平行になることを特徴とする請求項1または2に記載の釣竿。
【請求項4】
前記竿杆の前記穂先側の一端には、着脱自在の上栓が設けられており、
前記スタンドの少なくとも一つは、この上栓に一体的に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の釣竿。
【請求項5】
前記竿杆の後端には、着脱自在の尻栓が設けられており、
前記スタンドの少なくとも一つは、この尻栓に一体的に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の釣竿。
【請求項6】
前記スタンドを用いて前記載置面に前記竿杆を載置したときに、前記竿杆は、前記魚釣用リールに設けられた操作ハンドルの回転を妨げない高さに保持されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の釣竿。
【請求項7】
前記スタンドの少なくとも一つは、前記載置面との当接面を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の釣竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−82052(P2009−82052A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−254892(P2007−254892)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】