説明

鍵管理装置での鍵有無認識機能

【課題】鍵そのものには手を加えずに、鍵自体の紛失等を早期に、自動的に発見することが出来る鍵管理装置を実現する。
【解決手段】鍵の取付けられたキーホルダーをホルダーに挿入すると、光センサによりホルダーが挿入されたことを認識する。ホルダーが挿入されたことを認識することで、ロック機構がキーホルダーをロックする。このロック機構はキーホルダーを貫通する構造となっており、キーホルダーはロック機構を軸として回転方向に動作することが出来る。鍵の重量によりキーホルダーが下に引かれることで、圧力センサーにより鍵の重量が測定される。その重量情報から鍵そのものの有無を判断する。例えば、鍵の重量が減少した場合には、鍵の紛失と判断しこれを促すメッセージを鍵の返却のその時に発信することで、鍵の紛失を早期に自動的に発見することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鍵管理装置における鍵の有無認識機能として、鍵の重量を測定する機能または、鍵の画像を読取り識別する機能を備え、該情報を基に鍵そのものが存在していることを識別できる機能を有する鍵管理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
企業や金融機関で使用されている鍵の取出し/返却の使用履歴を管理する必要のある鍵の管理方法では、従来は管理台帳による管理を実施していたが、近年、自動的でまたリアルタイムな鍵の使用管理が求められて来た。こうしたニーズのもと、鍵を保管するための鍵BOXの形態を取り、鍵の使用履歴を自動的に記録する鍵管理装置が開発され、現在に至っている。
【0003】
ここで、鍵の使用履歴を自動的に記録する鍵管理装置における鍵の有無認識方法としては、鍵管理装置専用のキーホルダーに鍵を取付け、その専用キーホルダを鍵管理装置のホルダー部に差込むことで鍵が返却されたことを判断していた。専用キーホルダーの有無識別方法としては、専用キーホルダーが差込まれることによりスイッチが押下されることで認識する方法や、光センサを使用することによりキーホルダーがセンサを遮ることで認識する方法や、キーホルダーにICタグを取付けることにより、タグを読取ることで鍵の有無を認識する(特許文献1参照)などの方法が取られていた。
【0004】
また、鍵そのものの有無認識方法としては、鍵自体にICタグを取付けそれを読取ることで、鍵の有無を認識する(特許文献2参照)という方式例の様に、鍵自体に何らかの識別手段を施すことで、鍵そのものの有無を認識する方法が取られていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−257643号公報
【特許文献2】特開2001−279965号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記従来例によれば、鍵の使用履歴を自動的に記録するために、鍵が貸出し/返却されたことを装置が認識する必要がある。鍵の認識方式としては、特許文献1のように、キーホルダーにICタグを取付け、タグを読取ることで鍵の有無を認識する方法、スイッチを使用した認識方法や、光センサーを使用することでキーホルダーとは非接触で認識する方法等がある。鍵管理装置のホルダーに前述のキーホルダー認識部を設け、キーホルダーに実際の鍵をリング等で取り付け、キーホルダー部分を鍵管理装置に挿入しキーホルダー部分が挿入されることで、そこに取付けられている鍵が返却されたと認識している。しかし、これらどの方法であっても、キーホルダーがホルダーに差込まれれば、鍵が返却されたと認識しており、キーホルダーに実際に鍵が付けられているという認識はされていない。このため、仮にキーホルダーに鍵が取付けられていなくても、キーホルダーだけが返却されることで、装置としては鍵が返却されたと認識してしまうこととなる。
【0007】
また、特許文献2のように、鍵そのものに識別用のICタグを取付ける方法では、鍵そのものの認識は可能となるが、専用のICタグを準備する必要があり、また、鍵は各々特殊な形状となっていることが多く、ICタグが取付け出来ない場合も考えられる。どういった形状の鍵でも、鍵そのものを認識出来る機能が課題として考えられる。
【0008】
本発明の目的は、鍵自体には特別な仕組みを施すことなく鍵そのものの有無を認識し、鍵の紛失を早期に自動的に発見できる鍵管理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述の目的を達成するために、本発明は、鍵を取付けるためのキーホルダーとキーホルダーを挿入するホルダー部を設け、ホルダー部にはキーホルダーが挿入されたことを認識する光センサとキーホルダーに取付けられた鍵の重量を測定するための圧力センサーを設ける。また、キーホルダーが挿入された後、キーホルダーが抜かれないようにするためのロック機構を設ける。
【0010】
上述のような構成とすることで、鍵の取付けられたキーホルダーをホルダーに挿入すると、光センサによりホルダーが挿入されたことを認識する。ホルダーが挿入されたことを認識することで、ロック機構がキーホルダーをロックする。このロック機構はキーホルダーを貫通する構造となっており、キーホルダーはロック機構を軸として回転方向に動作することが出来る。鍵の重量によりキーホルダーが下に引かれることで、圧力センサーにより鍵の重量が測定される。その重量情報から鍵そのものの有無を判断する。例えば、鍵の重量が減少した場合には、鍵の紛失と判断しこれを促すメッセージを鍵の返却のその時に発信することで、鍵の紛失を早期に自動的に発見することが出来る。
【0011】
鍵管理装置には複数のホルダーが搭載されており、ホルダーとホルダーの間隔は短い場合が多い。キーホルダーに取付けられた鍵が多数の場合、鍵の体積が大きくなり隣合うホルダー間で鍵同士が干渉し、重量が正確に測定出来ない場合が考えられる。この鍵同士の干渉を無くすために、キーホルダーの鍵を取付けるリングを嵌める部分に、干渉防止用の機構を設ける。本機構は、リングを取付けるための穴の向きを自由に変えられる機構を有している。例えば、リングを取付ける穴の方向をキーホルダー平ら面に対し垂直方向とすると、手前からはリングが一文字の形に見える方向にリングが取付けられる。このため、鍵はキーホルダー平ら面に対し垂直方向に取付けられる。この取付け方向で多数の鍵をリングに取付けると、鍵が手前方向に一列に並ぶように取付けられるため、隣のキーホルダーに取付けられている鍵との接触、干渉をなくすことができる。
【0012】
キーホルダーの形状で上側に突出部があり、そこに鍵取付け方向切替え機構を設ける。
この場合、キーホルダー上部に鍵が取付けられるため、鍵の下方向への出っ張りが少なくなる。鍵管理装置において、ホルダーを縦に並べる場合、上下のホルダー間で鍵の接触、干渉が考えられるが、本方式を採用することで接触、干渉を軽減することが出来る。
【0013】
前述の鍵そのものの有無認識には、鍵の重量を測定する方法を採用しているが、鍵と同じ重量の別のものを取付けられた場合、鍵の正しい有無認識が出来ない課題がある。ここで、鍵管理装置は多数のホルダーを有しており、前扉を閉めることで鍵の保管箱となる構造となっており、鍵は各々のホルダーにぶら下げられた状態で保管されている。対策として、前扉の内側に画像読取り部を設け、前扉を閉めた後、鍵の画像を読取り、この情報から別のものが取付けられたりしたことを認識させることにより、重量が同じで別のものにすり替えられた場合にも鍵の正しい有無認識が出来る。
【0014】
鍵の重量の情報と画像情報を組み合わせることで、例えば、鍵の状態を毎日記録しておき、鍵が擦り減ってきたと認識される場合には、鍵の交換を促すメッセージを表示するなどの使用方法が考えられる。また、鍵の擦り減りにより重量が減っていく場合にも、読取り画像から鍵が擦り減っていると認識される時は、減った重量値を真値として、登録されている重量を更新し擦り減りによる重量低減の補正を自動的に実施する機能などが考えられる。
【0015】
また、ホルダー内に光センサと圧力センサの二つのセンサ設けていることから、圧力センサが反応しているが、光センサは反応していないという場合は、キーホルダーが半差しの状態であると認識できる。この場合は、キーホルダーが半差しの状態であることを示すメッセージを出し、ユーザに正しい鍵の返却を促すことで、ユーザのうっかりミスを防止する機能が考えられる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、鍵そのものには手を加えずに、鍵自体の紛失等を早期に、自動的に発見することが出来る鍵管理装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】鍵管理装置ホルダーとキーホルダーの概要図。
【図2】キーホルダーとロック機構の概要図。
【図3】鍵取付け方向切替え機構説明図1。
【図4】鍵取付け方向切替え機構説明図2。
【図5】鍵管理装置ホルダー別形態1概要図。
【図6】鍵管理装置ホルダー別形態2概要図。
【図7】鍵管理装置ホルダー別形態3概要図。
【図8】鍵管理装置内の画像読取り部説明図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図1から図3を参照して本発明の一実施形態を説明する。本実施形態は、金融機関や一般企業で使用される鍵を管理する鍵管理装置の、鍵そのものの有無を認識する機能に関する。
【0019】
先ず、図1は本実施形態に係る鍵管理装置に搭載されるホルダー部の内部構成図である。本構成図を用いて、機能説明を実施する。
【0020】
鍵管理装置にはキーホルダー(101)を挿入するホルダー(100)が複数あり、この図はその一つを示している。ホルダー部は、ホルダー(100)、ホルダーロック機構(102)、圧力センサ(103)、光センサ(105)などで構成されている。
【0021】
以下に各部の説明を行う。ホルダーは、キーホルダーを収納する部位と内部にキーホルダーをロックするロック機構とキーホルダーが挿入されたことを判断する光センサー、鍵の重量を測定する圧力センサーが設けられている。キーホルダーにはリングで鍵(104)が取付けられている。
キーホルダー(101)がホルダー(100)に返却されると、光センサーにてキーホルダーが返却されたことを認識し、ロック機能にてキーホルダーをロックする。ロック機構はキーホルダーを貫通する構造となっており、キーホルダーはロック機構を軸として、回転方向に動作することが出来る構造となっている(図2)。このため、キーホルダーに取付けられた鍵の重量により、キーホルダーが下に引かれ、圧力センサーにより鍵の重量が測定できる仕組みとなっている。測定された鍵の重量情報を使用すると、例えば、鍵の重量が減少した場合には、鍵の紛失と判断しこれを促すメッセージを鍵の返却時に発信することで、鍵の紛失を早期に発見することができる。
【0022】
また、一つのキーホルダーに複数の鍵が取付けられている場合、その内の一つの鍵が紛失した場合には、ぱっと見た目には紛失したことが判断できないが、上述の通り鍵の重量を測定しているため、鍵の紛失を判別することができ、知らない間に鍵が紛失してしまうことの防止にも利用できる。
【0023】
鍵はキーホルダーにリングで取付けられるが、取付ける鍵が多い場合、鍵が横方向に広がり、隣のホルダーに取付けられている鍵に接触、干渉し、鍵重量を正確に測定出来ない場合が考えられる。この対応について、図3を用いて説明する。
【0024】
キーホルダーにはリングを取付けるための穴があるが、この穴部に鍵取付け方向切替え機構(301)を設ける。本機構は、リングを取付けるための穴の向きを自由に変えられる機構を有している。例えば、図3−1では、リングを取付ける穴の方向はキーホルダー平ら面に対し、並行方向となる。図3−1のように手前からリングの輪の円が見える方向にリングが取付けられる。このため、鍵はキーホルダー平ら面に対し並行方向に取付けられる。この場合、鍵を多数リングに取付けた場合、鍵が扇を描くように横方向に広がっていくため、隣のキーホルダーに取付けられている鍵と接触、干渉することが考えられる。
図3−1のリングの取付け方向は、鍵の数が少ない場合に向いた取付け方向となる。
【0025】
次に、図3−2の例では、リングを取付ける穴の方向はキーホルダー平ら面に対し、垂直方向となる。図3−2のように手前からはリングが一文字の形に見える方向にリングが取付けられる。このため、鍵はキーホルダー平ら面に対し垂直方向に取付けられる。この場合、鍵を多数リングに取付けた場合、鍵が手前方向に一列に並ぶように取付けられるため、隣のキーホルダーに取付けられている鍵との接触、干渉は回避することができる。図3−2のリングの取付け方向は、鍵の数が多い場合にも隣の鍵との接触、干渉を少なくすることに向いた取付け方向となる。
【0026】
図3−2の取付け方向の別の例を図4にて説明する。図4の例では、キーホルダーの形状で上側に突出部があり、そこに鍵取付け方向切替え機構を設ける。この場合、キーホルダー上部に鍵が取付けられるため、鍵の下方向への出っ張りが少なくなる。鍵管理装置において、ホルダーを縦に並べる場合、上下のホルダー間で鍵の接触、干渉が考えられるが、本方式を採用することで接触、干渉を軽減することが出来る。また、前述図3−2の例のリングへの鍵取付けにおいて、円形状のリングに多数の鍵を取付ける場合、扇状に鍵が広がっていくのに対し、リング形状をリング(401)のような形状とすることで、鍵は扇状ではなく、一列に配置されるため、鍵の前後方向への膨らみが無くなることから、鍵の接触、干渉の軽減、更には収納性を改善することが出来る。
【0027】
次に本実施形態の別形態として、図5を用いて説明する。図5は、鍵管理装置に搭載されるホルダー部の内部構成図である。
【0028】
ホルダー部は、ホルダー(500)、ホルダーロック機構(502)、圧力センサ(103)、光センサ(105)などで構成されている。
【0029】
以下に各部の説明を行う。ホルダーは、キーホルダーを収納する部位と内部にキーホルダーをロックするロック機構とキーホルダーが挿入されたことを判断する光センサー、鍵の重量を測定する圧力センサーが設けられている。キーホルダーにはリングで鍵(104)が取付けられている。
【0030】
本形態では、ホルダー(501)が上下に動作可能な機構を有し、キーホルダー(501)が挿入されるとその重量に応じてホルダーが下に下がる。この重量を圧力センサーにより測定することで、鍵のそのものの有無を判定することが出来る。また、本形態のロック機構(502)は、前述図1のロック機構がキーホルダーを貫通し軸となる構造であったのに対し、貫通構造を採る必要がないため、キーホルダーをロックするための機能のみでよいこととなる。例えば、鍵爪の構造とし、ホルダー側を引っ掛りの形状とすることで、ロック機能を実現することが出来る。加えて、キーホルダーの形状について、前述図1の例では、貫通構造とするため、穴の開いた形状となることに対し、本形態ではその必要がなく、デザイン面でも自由度を上げることが出来る。
【0031】
図5の実施形態の拡張形態として、図6−1を用いて説明する。
【0032】
ホルダーを纏めたホルダーユニト(600)を設ける。このホルダーユニットは取出し、返却されるキーホルダーの重量によってホルダーユニット自体が上下に可動出来る機構を有するものとする。そして、ホルダーユニット全体の重量を測定する圧力センサーをホルダーユニット下部に設ける。これにより、鍵を返却することで鍵の重量によりホルダーユニットが下に下がり、この重量を測定することで、鍵の紛失等を早期に発見することが出来る。また、本構成の特徴として、一つの圧力センサーでホルダーユニット全体の重量を測定するため、構成部品を削減出来、コスト面でもメリットがあるものと考えられる。
【0033】
また、ホルダーユニット全体を一つの圧力センサーで測定するという考えから、別形態を、図6−2を用いて説明する。
【0034】
鍵管理装置に単独の鍵重量測定部位(601)を設け、鍵返却時に鍵重量測定部位にて鍵重量測定を実施、この段階で鍵の紛失等があった場合には、その旨を情報発信するという方式が考えられる。単独の鍵重量測定部位は、鍵の重量値から前述の紛失等の判断に使用出来る他、例えば、その鍵が何処に使用されるものかが分からなくなった場合、鍵重量測定部位にかけ、その重量から逆に何処の鍵であるかを検索し情報発信するという使用方法が考えられる。また、キーホルダーを紛失し鍵だけになってしまった場合にも、鍵重量値から何番のホルダーの鍵であるという事を割り出し、返却するべきホルダーが何番であるかを情報発信するという機能も考えられる。
【0035】
また、単独の重量測定部位のため、前述の鍵の接触、干渉といった点を気にする必要がないことと、前述図6−1にて説明した、返却した鍵の重量によりホルダーユニット自体が上下する機構が不要となることも本方式のメリットになると考えられる。
【0036】
次に、別の実施例として、キーホルダーを使用しない例について図7を用いて説明する。
【0037】
図7では、鍵管理装置にリングに取付けられた鍵を引掛けるためのバー(700)を設け、このバーの先に前述の鍵取付け方向切替え機構を設け、尚且つ、本機構にはリングを引掛けた後に外せないようにするためのロック機構を設けることとする(701)。本構成により、鍵側にはキーホルダーが不要となり、リングに鍵を取付けた形態でバーの先端のロック機構部に、リングを引掛ける使用形態となる。バーは鍵重量に応じて、下に下がる構造となっており、そこには圧力センサーが設けられ、鍵の重量が測定される。重量値から、鍵の紛失等を早期に発見することが出来る。また、鍵を引掛けるためのバーの構造として、鍵の接触、干渉を防止するため前述の鍵取付け方向切替え機構を設けていることに加え、多数の鍵が取付けられることにより、鍵が重なり前後方向の厚みが増すことにより、奥側の鍵が装置端面に接触してしまうことが考えられる。これを回避するため、鍵を引掛けるためのバーに手前へ伸びる構造を設ける。これにより、取付けられた鍵の厚みが増した場合には、鍵を引掛けるためのバーを手前に引くことでバーが伸び、厚みが増した鍵でも装置端面に接触することを回避することが可能となる。本方式の特徴とし、前述方式のキーホルダーが不要となり、使用形態としてリングに鍵を取付けるだけであり、実使用環境により適した形態であると考えられる。
【0038】
また、キーホルダーを使用しない形態例として、鍵を収納する引き出しを設ける形態が考えられる。引き出しであるため、鍵はそのまま引き出しに入れるだけ、という使用方法となる。この引き出しには、中に入れられた物の重量により、引き出し自体が上下する機構を設けておく。この引き出しの下部に圧力センサーを設けることで、鍵重量を測定し、鍵重量情報から鍵の紛失等を判断することが考えられる。この引き出し構造も前述同様に、鍵自体の使用形態として、リングに鍵を取付けるだけでよいため、実使用環境により適した形態であると考えられる。
【0039】
前述の鍵そのものの有無認識には、鍵の重量を測定する方法を採用しているが、鍵と同じ重量の別のものを取付けられた場合、鍵の正しい有無認識が出来ない課題がある。この対応として、図8を用いて説明する。
【0040】
鍵管理装置(800)は多数のホルダーを有しており、前扉(801)を閉めることで鍵の保管箱となる構造となっている。鍵は各々のホルダーにぶら下げられた状態で保管されている。ここで、前扉の内側に画像読取り部(802)を設け、前扉を閉めた後、鍵の画像を読取り、この情報から別のものが取付けられたりしたことを認識出来る。これにより、重量が同じで別のものにすり替えられた場合にも対応をすることが出来る。
【0041】
鍵の重量の情報と画像情報を組み合わせることで、例えば、鍵の状態を毎日記録しておき、鍵が擦り減ってきたと認識される場合には、鍵の交換を促すメッセージを表示るなどの使用方法が考えられる。また、鍵の擦り減りにより重量が減っていく場合にも、読取り画像から鍵が擦り減っていると認識される時は、減った重量値を真値として、登録されている重量を更新し擦り減りによる重量低減の補正を自動的に実施する機能などが考えられる。
【0042】
また、ホルダー内に光センサと圧力センサの二つのセンサ設けていることから、圧力センサが反応しているが、光センサは反応していないという場合は、キーホルダーが半差しの状態であると認識できる。この場合は、キーホルダーが半差しの状態であることを示すメッセージを出し、ユーザに正しい鍵の返却を促すことで、ユーザのうっかりミスを防止する機能が考えられる。
【0043】
また、画像情報を定期的に取得することで、鍵の使用履歴と同様に、鍵の存在履歴を記録することが出来る。画像による存在履歴は、場合によっては、使用した人を記録することも出来、監視カメラのような働きにより、鍵の盗難時には有効な情報となる場合があるものと考えれられる。
【符号の説明】
【0044】
100…ホルダー、101…キーホルダー、102…ロック機構、103…圧力センサー、104…鍵、105…光センサー、301…鍵取付け方向切替え機構、401…リング、500…ホルダー、501…キーホルダー、502…ロック機構、600…ホルダーユニット、601…鍵重量測定部位、700…鍵引掛け用バー、701…ロック機能付き鍵取付け方向切替え機構、800…鍵管理装置、801…前扉、802…画像読取り部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キーホルダーに鍵を取付け、キーホルダーをホルダーに挿入することで鍵が返却されたことを認識する鍵管理装置において、キーホルダーを挿入するホルダー部に圧力センサーを設け、キーホルダーに取付けられている鍵の重量を測定し、その重量情報から鍵そのものの有無を判断し、鍵の紛失を早期に自動的に発見することが出来る鍵管理装置。
【請求項2】
隣接するホルダー間で鍵の接触や干渉を回避する機能をキーホルダーに設け、鍵の重量測定への影響を軽減させることを特徴とする請求項1記載の鍵管理装置。
【請求項3】
鍵管理装置内の鍵の画像を読取りその情報をもとに鍵の有無判断を実施することを特徴とする請求項1記載の鍵管理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate