説明

開き窓の開閉機構

【課題】 障子の開閉及び障子のロック、アンロックを一連の動作として行うことができる開閉機構を提供する。
【解決手段】 窓枠に沿って直線動可能に案内されたスライダ2と、鉛直又は水平な回動軸の回りを回動可能に支持された障子と、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間に収納されるアーム1と、一端をこのスライダ2に、他端を上記アーム1の中央部に、夫々揺動可能にリンク結合された作動バー3とを有し、スライダを移動させることにより作動バー及びアーム介して障子を開閉させるようにしたものにおいて、スライダのストロークの終端付近において、スライダ2、アーム1及び作動バー3が障子に対して遊動できるようにし、これらスライダ、アーム及び作動バーの障子に対する遊動を利用して、障子のアームを介しての窓枠に対するロックを解き、或いはロックする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、開き窓の開閉機構(以下単に開閉機構という)に係り、特に、ハンドル等の外部操作部材の操作により、障子の開閉及び障子のロック、アンロックを一連の動作として行うことができる開閉機構に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば建物の高所にある開き窓や天窓は、窓の開閉時における安全性を確保するため、或いは障子の開度を小さく制限するため、開閉機構を設ける場合が多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−082021
【特許文献2】特願2009−090517
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本出願人は、先に、上記特許文献1を以て、新規な開き閉窓のロック装置を提案した。
【0005】
このロック装置は、ハンドル18を操作することにより障子を完全にロックすることはできるが、障子の開閉は手で行う必要がある。
【0006】
また、本出願人は上記特許文献2により障子の開閉とロックを一動作で行うことができるハンドル装置を提案した。
【0007】
しかしながら、このハンドル装置は障子のロックをハンドルを固定することにより行うので、ハンドルを完全に固定したとしても、機構に内在するガタや遊びにより、ロック時障子が少しガタつく、等開閉機構としては未だ改良の余地がある。
【0008】
そこで、この発明は、障子の開閉及び障子のロック、アンロックを一連の動作として行うことができる開閉機構を提供し、前記従来の開閉機構の不都合を解消することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、水平又は鉛直な回動軸の回りを回動可能に支承された障子と、障子の閉鎖時障子を内側に収納できる窓枠と、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間に収納されるアームと、このアームに対向する側の窓枠に配設され、その長さ方向に沿って移動可能に案内されたスライダと、一端をこのスライダに、他端を上記アームの中央部に、夫々揺動可能にリンク結合され、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間においてアームと重合して折畳まれるように構成された作動バーと、上記障子の側端縁自由端部、及び、障子の閉鎖時これに対向するアームの先端部の何れか一方において、障子の側端縁又はアームの長さ方向に沿って形成された第1ガイド溝と、上記障子の側端縁自由端部及び上記アームの先端部の他方に植設され、この第1ガイド溝に摺動可能に係合した第1ガイドピンと、障子閉鎖時アームの基部と対向する窓枠部分及びアームの基部の何れか一方において、窓枠部分又はアームの長さ方向に沿って形成された第2ガイド溝と、障子閉鎖時アームの基部と対向する窓枠部分及びアームの基部の他方に植設され、この第2ガイド溝に摺動可能に係合した第2ガイドピンと、上記窓枠内面において、上記第2ガイド溝又は第2ガイドピンに近接して形成され、上記第2ガイド溝とほぼ同じ長さのロック溝、及びこのロック溝の一端部に接続され、障子の開き方向に延在する逃げ溝を連設した第3ガイド溝と、上記アームの基端部に植設され、上記第3ガイド溝と摺動可能に係合した第3ガイドピンと、上記アームの中央部、及び、障子閉鎖時これに対向する窓枠の内面の一方に形成された鈎形の第1フックと、上記アームの中央部、及び、障子閉鎖時これに対向する窓枠の内面の他方に植設され、上記第1フックに係脱可能に係合する第1ロックピンと、上記障子の側端縁基部及び上記アームの基部の一方に形成された鈎形の第2フックと、上記障子の側端縁基部及び上記アームの基部の他方に植設され、上記第2フックに係脱可能に係合する第2ロックピンとを有し、障子開放時、スライダとアームとを一体的に移動させて第1及び第2フックとロックピンとの係合を外し、以降、スライダを更に移動させることにより、第2ガイドピンを回動中心として回動するアームの自由端によって障子を開くようにしたことを特徴とする。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、水平又は鉛直な回動軸の回りを回動可能に支承された障子と、障子の閉鎖時障子を内側に収納できる窓枠と、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間に収納されるアームと、このアームに対向する側の窓枠に配設され、その長さ方向に沿って移動可能に案内されたスライダと、一端をこのスライダに、他端を上記アームの中央部に、夫々揺動可能にリンク結合され、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間においてアームと重合して折畳まれるように構成された作動バーと、上記障子の側端縁自由端部、及び、障子の閉鎖時これに対向するアームの先端部の何れか一方において、障子の側端縁又はアームの長さ方向に沿って形成された第1ガイド溝と、上記障子の側端縁自由端部及び上記アームの先端部の他方に植設され、この第1ガイド溝に摺動可能に係合した第1ガイドピンと、障子閉鎖時アームの基部と対向する窓枠部分及びアームの基部の何れか一方において、窓枠部分又はアームの長さ方向に沿って形成された第2ガイド溝と、障子閉鎖時アームの基部と対向する窓枠部分及びアームの基部の他方に植設され、この第2ガイド溝に摺動可能に係合した第2ガイドピンと、上記アームの基部において、上記第2ガイド溝又は第2ガイドピンに近接して形成され、上記第2ガイド溝とほぼ同じ長さのロック溝、及びこのロック溝の一端部に接続され、障子の開き方向とは反対方向に延在する逃げ溝を連設した第3ガイド溝と、上記窓枠内面に植設され、上記第3ガイド溝と摺動可能に係合した第3ガイドピンと、上記アームの中央部、及び、障子閉鎖時これに対向する窓枠の内面の一方に形成された鈎形の第1フックと、上記アームの中央部、及び、障子閉鎖時これに対向する窓枠の内面の他方に植設され、上記第1フックに係脱可能に係合する第1ロックピンと、上記障子の側端縁基部及び上記アームの基部の一方に形成された鈎形の第2フックと、上記障子の側端縁基部及び上記アームの基部の他方に植設され、上記第2フックに係脱可能に係合する第2ロックピンとを有し、障子開放時、スライダとアームとを一体的に移動させて第1及び第2フックとロックピンとの係合を外し、以降、スライダを更に移動させることにより、第2ガイドピンを回動中心として回動するアームの自由端によって障子を開くようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
上記のように構成されたの本願発明は、請求項1に記載のものも、また、請求項2に記載のものも、障子の開放時、スライダを開放方向に移動させることにより、そのストロークの一部を利用して第1フックと第1ロックピンとの係合、及び第2フックと第2ロックピンとの係合を外して障子を窓枠から解放し、以降、更なるスライダの移動により作動バーの他端がアームの中央部を押動してアームを第2ガイドピンの回りを回動させ、このようにしてアームの自由端が障子を開放し、逆にスライダを障子閉鎖方向に移動させることにより、アームが逆方向に回動し、その始めの回動により障子が窓枠に収納される方向に回動し、障子が窓枠に収納された後のスライダの移動により、第1及び第2フックが夫々第1及び第2ロックピンと係合するので、スライダの往復動を障子の開閉及び障子のロック、アンロックの一連の動作に変換することができる。
【0012】
また、障子の閉鎖時、窓枠とアームとは第1フック及び第1ロックピンとの係合により、アームと障子とは第2フック及び第2ロックピンとの係合により相互に連結されるので、換言すれば障子と窓枠とはアームを介して一体的に連結されるので、ロック時障子がガタつくことがない、等種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明の要部を示す開閉機構の平面図で、アームの待機状態と作動状態とを併示すると共に、障子と窓枠とを省略して示す。
【図2】アームの平面図。
【図3】アームの側面図。
【図4】スライダの一部断面側面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
窓枠に沿って直線動可能に案内されたスライダと、鉛直又は水平な回動軸の回りを回動可能に支持された障子と、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間に収納されるアームと、一端をこのスライダに、他端を上記アームの中央部に、夫々揺動可能にリンク結合され、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間においてアームと重合して折畳まれるように構成された作動バーとを有し、スライダを移動させることにより作動バーを介してアームを揺動させ、このアームの自由端により障子を開閉させるようにしたものにおいて、障子の閉鎖のためのスライダのストロークの終端付近において、スライダ、アーム及び作動バーが障子に対して遊動できるようにし、これらスライダ、アーム及び作動バーの障子に対する遊動を利用して、障子のアームを介しての窓枠に対するロックを解き、或いはロックするようにした。
【実施例1】
【0015】
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。
なお、説明の都合上、請求項1に記載された発明の一実施例を示した図示の実施例について説明する。
【0016】
ちなみに、請求項1に記載された発明と請求項2に記載されたそれとの相違は、第2ガイドピンがアームの基部に植設されている(請求項1に記載の発明)か、或いは障子閉鎖時アームの基部と対向する窓枠の部分に植設されている(請求項2に記載の発明)かの相違だけである。
【0017】
図1乃至図3において符号1はアームを、また、図3において符号2はスライダを夫々示す。
【0018】
上記アーム1は、障子閉鎖時、図示しない障子の側端縁と、これも図示しない窓枠内面との間に収納される。
【0019】
そして、上記障子は、例えば図1においてアーム1の基端(右端)付近を通る水平又は鉛直な回動軸(図示しない)の回りを回動可能に支承されている。
【0020】
また、上記図示しない窓枠は、障子の閉鎖時障子を内側に収納できる例えば矩形の枠体である。
【0021】
一方、上記スライダ2は、図1に示すように、アーム1に対向する側の窓枠に配設されており、その長さ方向(図1で左右方向)に移動可能に案内されている。
【0022】
他方、図1で符号3は作動バーを示し、この作動バー3は、一端をスライダ2に、他端を上記アーム1の中央部に夫々揺動可能にリンク結合されている。
【0023】
ちなみに、図示の実施例においては、アーム1、スライダ2及び作動バー3からなる駆動ユニットを組立る際、作動バー3の一端を自由にしてアーム1を窓枠の一の部分に、スライダ2を窓枠の他の部分に夫々装着する。
【0024】
しかる後、作動図3に示すように、作動バー3の一端を、作動バー固定軸10によりスライダ2に回動可能に止着する。
この様にすることにより、駆動ユニットの組立及び取付作業が容易になる。
【0025】
そしてこの作動バー3は、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間においてアーム1と重合して折畳まれるように構成されている。
【0026】
また、浅い箱状体に取付フランジを一体に結合した細長い矩形のガイド枠4が、その箱の開口を障子に向けた状態で、例えばねじ止めにより、図示しない障子の側端縁自由端部に装着されている。
【0027】
上記箱状体の幅方向における中央部には、図1及び図2に示すように、障子の側端縁の長さ方向に沿うほぼ直線状の第1ガイド溝5が開口している。
【0028】
この第1ガイド溝5には、図3に示すように、アーム1の先端部に植設されたフランジ付の第1ガイドピン6が摺動可能に係合している。
【0029】
なお、図示の実施例とは逆に、第1ガイド溝5をアームの先端部に開口させ、第1ガイドピン6を障子の側端縁自由端部に植設しても良いことは勿論である。
【0030】
一方、障子閉鎖時アーム1の基部と対向する窓枠部分には、図1乃至図3に示すように、平板状で両側端縁に断面略L字形の脚部を一体に形成した支持板7が例えばねじ止めにより装着されている。
【0031】
そして、この支持板7には、図2に示すように、窓枠部分の長さ方向に沿って開口した第2ガイド溝8が開口している。
【0032】
この第2ガイド溝8には、アームの基部に植設されたフランジ付の第2ガイドピン9が摺動可能に係合している(図1乃至図3参照)。
【0033】
また、上記支持板7には、第2ガイド溝8に近接して、第2ガイド溝8と平行でほぼ同じ長さのロック溝11(図1及び図2参照)、及びこのロック溝11の一端部に接続され、障子の開き方向、すなわち、図2において斜め右方向に延在する逃げ溝12を連設した第3ガイド溝13(図2参照)が開口している。
【0034】
この第3ガイド溝13に対応して、アームの基端部にフランジ付の第3ガイドピン(図2及び図3参照)が植設されており、この第3ガイドピンは上記第3ガイド溝に摺動可能に係合している。
【0035】
一方、図1に示すように、障子閉鎖時アームの中央部に対向する窓枠の内面には鈎形の第1フック15が形成されている。
【0036】
この第1フック15に対応して、アーム1の中央部にはフランジ付の第1ロックピン16が植設されており、この第1ロックピン16は図1において右方から左方に移動するとき、第1フック15と係合してアーム1を窓枠にロックする、すなわち、準安定的にアームを窓枠に錠止するように、上記第1フック15の鈎形が設定されている。
【0037】
他方、図1及び図2に示すように、アーム1の基部には鈎形の第2フック17が形成されている。
【0038】
この第2フック17に対応して、障子の側端縁基部にはフランジ付の図示しない第2ロックピンが植設されており、この第2ロックピンは障子閉鎖時、すなわち、図1に示すようにアーム1が障子の側端縁に重合する角度位置にあるとき、第2フックと17と係合してアーム1を障子の側端縁にロックする、すなわち、準安定的にアーム1を障子の側端縁に錠止する。
【0039】
上記した構成により、作動バー3を介して一体的に連結されたスライダ2及びアーム1は、全体として障子に対しその側端縁に沿って少し遊動できる。
【0040】
その遊動量は、第2及び第3ガイドピン9、14の第2及び第3ガイド溝8、13における遊動量と同じであり、図1で水平な角度位置で示す障子閉鎖時から上記遊動量だけアーム1が右方に移動することにより、第1及び第2フック及び第1及び第2ロックピンの係合が解け、障子のロックが解除されるように、第1及び第2フック15、17の鈎の深さが設定されているものとする。
【0041】
上記のように構成されたこの発明の一実施例による開閉機構は、図1に示す障子の閉鎖及びロック状態から障子を開放するには、図示しないハンドル装置のウォームギアを介してウォームホイール18(図1参照)を回動させ、この回動によりスライダ2を右方に移動させる。
【0042】
すると、上記したようにアーム1が右方に少し移動し、この移動によりフック115、17とロックピンとの係合が解けてアームが自由になる。
【0043】
このとき第2ガイドピン9は第2ガイド溝8の図2における右端に衝止され、それ以上アームは水平移動できなくなるが、更にスライダを右方に移動させると、今度は作動バー3の他端がアーム1を時計方向に駆動するようになり、その結果アーム1は第2ガイドピン9を回動中心として図1で時計方向に回動する。
【0044】
すると、アーム1の自由端の第1ガイドピン6が障子の自由端部の第1ガイド溝5に沿って図1で右方に摺動しつつ障子を時計方向に回動させ、この様にして障子を開放させる。
【0045】
一方、障子を閉鎖するときには、前記図示しないハンドル装置によりスライダ2を図1で左方に移動させる。
【0046】
すると、障子は上記したと反対方向、すなわち反時計方向に回動し、障子全体が窓枠に収納されるに致る。
【0047】
この障子の閉鎖状態から前記遊動量分更にスライダが図1で左方に移動することにより、第2ロックピン16及び障子の側端縁に植設された図示しない第2ロックピンが夫々第1及び第2フック15、17の鈎部に夫々係合し、この様にしてアーム1を介して障子が窓枠に確りとロックされることは前記した通りである。
【符号の説明】
【0048】
1 アーム
2 スライダ
3 作動バー
4 ガイド枠
5 第1ガイド溝
6 第1ガイドピン
7 支持板
8 第2ガイド溝
9 第2ガイドピン
10 作動バー固定軸
11 ロック溝
12 逃げ溝
13 第3ガイド溝
14 第3ガイドピン
15 第1フック
16 第1ロックピン
17 第2フック
18 ウォームホイール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平又は鉛直な回動軸の回りを回動可能に支承された障子と、障子の閉鎖時障子を内側に収納できる窓枠と、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間に収納されるアームと、このアームに対向する側の窓枠に配設され、その長さ方向に沿って移動可能に案内されたスライダと、一端をこのスライダに、他端を上記アームの中央部に、夫々揺動可能にリンク結合され、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間においてアームと重合して折畳まれるように構成された作動バーと、上記障子の側端縁自由端部、及び、障子の閉鎖時これに対向するアームの先端部の何れか一方において、障子の側端縁又はアームの長さ方向に沿って形成された第1ガイド溝と、上記障子の側端縁自由端部及び上記アームの先端部の他方に植設され、この第1ガイド溝に摺動可能に係合した第1ガイドピンと、障子閉鎖時アームの基部と対向する窓枠部分及びアームの基部の何れか一方において、窓枠部分又はアームの長さ方向に沿って形成された第2ガイド溝と、障子閉鎖時アームの基部と対向する窓枠部分及びアームの基部の他方に植設され、この第2ガイド溝に摺動可能に係合した第2ガイドピンと、上記窓枠内面において、上記第2ガイド溝又は第2ガイドピンに近接して形成され、上記第2ガイド溝とほぼ同じ長さのロック溝、及びこのロック溝の一端部に接続され、障子の開き方向に延在する逃げ溝を連設した第3ガイド溝と、上記アームの基端部に植設され、上記第3ガイド溝と摺動可能に係合した第3ガイドピンと、上記アームの中央部、及び、障子閉鎖時これに対向する窓枠の内面の一方に形成された鈎形の第1フックと、上記アームの中央部、及び、障子閉鎖時これに対向する窓枠の内面の他方に植設され、上記第1フックに係脱可能に係合する第1ロックピンと、上記障子の側端縁基部及び上記アームの基部の一方に形成された鈎形の第2フックと、上記障子の側端縁基部及び上記アームの基部の他方に植設され、上記第2フックに係脱可能に係合する第2ロックピンとを有し、障子開放時、スライダとアームとを一体的に移動させて第1及び第2フックとロックピンとの係合を外し、以降、スライダを更に移動させることにより、第2ガイドピンを回動中心として回動するアームの自由端によって障子を開くようにしたことを特徴とする開き窓の開閉機構。
【請求項2】
水平又は鉛直な回動軸の回りを回動可能に支承された障子と、障子の閉鎖時障子を内側に収納できる窓枠と、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間に収納されるアームと、このアームに対向する側の窓枠に配設され、その長さ方向に沿って移動可能に案内されたスライダと、一端をこのスライダに、他端を上記アームの中央部に、夫々揺動可能にリンク結合され、障子閉鎖時、障子の側端縁と窓枠内面との間においてアームと重合して折畳まれるように構成された作動バーと、上記障子の側端縁自由端部、及び、障子の閉鎖時これに対向するアームの先端部の何れか一方において、障子の側端縁又はアームの長さ方向に沿って形成された第1ガイド溝と、上記障子の側端縁自由端部及び上記アームの先端部の他方に植設され、この第1ガイド溝に摺動可能に係合した第1ガイドピンと、障子閉鎖時アームの基部と対向する窓枠部分及びアームの基部の何れか一方において、窓枠部分又はアームの長さ方向に沿って形成された第2ガイド溝と、障子閉鎖時アームの基部と対向する窓枠部分及びアームの基部の他方に植設され、この第2ガイド溝に摺動可能に係合した第2ガイドピンと、上記アームの基部において、上記第2ガイド溝又は第2ガイドピンに近接して形成され、上記第2ガイド溝とほぼ同じ長さのロック溝、及びこのロック溝の一端部に接続され、障子の開き方向とは反対方向に延在する逃げ溝を連設した第3ガイド溝と、上記窓枠内面に植設され、上記第3ガイド溝と摺動可能に係合した第3ガイドピンと、上記アームの中央部、及び、障子閉鎖時これに対向する窓枠の内面の一方に形成された鈎形の第1フックと、上記アームの中央部、及び、障子閉鎖時これに対向する窓枠の内面の他方に植設され、上記第1フックに係脱可能に係合する第1ロックピンと、上記障子の側端縁基部及び上記アームの基部の一方に形成された鈎形の第2フックと、上記障子の側端縁基部及び上記アームの基部の他方に植設され、上記第2フックに係脱可能に係合する第2ロックピンとを有し、障子開放時、スライダとアームとを一体的に移動させて第1及び第2フックとロックピンとの係合を外し、以降、スライダを更に移動させることにより、第2ガイドピンを回動中心として回動するアームの自由端によって障子を開くようにしたことを特徴とする開き窓の開閉機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−26793(P2011−26793A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−171561(P2009−171561)
【出願日】平成21年7月22日(2009.7.22)
【出願人】(390037028)美和ロック株式会社 (868)