説明

間接照明

【課題】構造が簡単でメンテナンスが容易な薄型の間接照明を提供する。
【解決手段】表面側に尖形の切れ込み部4が穿設された透明基板3と、前記透明基板3の裏面側で前記切れ込み部4の直上に配置される光源2と、透明基板3の裏面側であって前記光源とその直近の切れ込み部4の間を除く領域に着設された乱反射手段5からなり、切れ込み部4の周面4aは斜面状であり、その傾斜角は光源2からその直下に出射された光を全反射させるとともに、その反射光を透明基板3の表面で全反射させる角度、及び/又は、隣接する切れ込み部の周面4aで透明基板3の裏面側に向けて屈折させる角度であることを特徴とする間接照明1である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内照明として用いる間接照明に係り、特に、構造が簡単でメンテナンスが容易な薄型の間接照明に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、室内を照らす照明器具としては、光源に半透明のカバーを付けたものがよく使用されているが、影ができにくく眼に優しい照明装置として、光を天井等に照射して乱反射させた散乱光で部屋を照らす間接照明も使用されている。この間接照明は光の使用効率が悪く、十分な明るさを得るには強力な光源が必要であるため、かつてはあまり使用されていなかったが、近年では光源の高輝度化、省力化が進み、間接照明も見直されつつある。
【0003】
このような間接照明器具としては、例えば、器具本体に取り付けられたランプがあって、このランプの下方光束を遮光または減衰させるための略半円筒状に形成されたランプカバーと、このランプカバーの反射光および上記ランプの上方光束により照射された光を反射させて、同反射光により上記器具本体下方を照射させるための反射板を有する間接照明用の照明器具において、上記ランプカバーが、上記ランプ光束の透過率を上部において大きく、下部において小さくなるようになしたものであることを特徴とするものが提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、この種の従来の間接照明器具は、単に半透明のカバーで覆っただけの照明と比較して形状が複雑で嵩張り、メンテナンスが煩雑であり、さらには、反射板とランプカバーとの間に隙間があるため、光源に集まる羽虫の死骸がランプカバーの内部に溜まり外観を悪くするばかりでなく、頻繁に清掃する必要があるという欠点を有する。
また、この種の間接光源により得られる光は単調で装飾性に乏しく、高級感に欠けるという欠点もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−332108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はかかる実情に鑑み、従来技術の問題点を解消し、構造が単純でメンテナンスや清掃が容易な間接照明を提供することを目的とする。
また、本発明は、装飾性に優れ高級感に富む間接照明を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記目的を達成するためになされたもので、本発明の請求項1は、表面側に尖形の切れ込み部が穿設された透明基板と、前記透明基板の裏面側で前記切れ込み部の直上に配置される光源と、透明基板の裏面側であって前記光源とその直近の切れ込み部の間を除く領域に着設された乱反射手段からなり、切れ込み部の周面は斜面状であり、その傾斜角は光源からその直下に出射された光を全反射させるとともに、その反射光を透明基板の表面で全反射させる角度、及び/又は、隣接する切れ込み部の周面で透明基板の裏面側に向けて屈折させる角度であることを特徴とする間接照明を内容とする。
【0007】
本発明の請求項2は、さらに、前記光源から発せられる光を前記切れ込み部に集光させる集光手段を有することを特徴とする請求項1に記載の間接照明を内容とする。
【0008】
本発明の請求項3は、切れ込み部の形状は、稜線が折れ線状の尖形、又は多角錐型であることを特徴とする請求項1又は2に記載の間接照明を内容とする。
【0009】
本発明の請求項4は、尖形の切れ込み部が楔型であり、その直上に点光源が所定間隔で離隔配列されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の間接照明を内容とする。
【0010】
本発明の請求項5は、複数の切れ込み部が平行線状、碁盤目状又は三角格子状に配列されるとともに、凹凸模様が平行線状、碁盤目状又は三角格子状に配列された透明な装飾板が、透明基板の表面側に回動自在に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の間接照明を内容とする。
【0011】
本発明の請求項6は、前記凹凸模様の配列周期が前記切れ込み部の配列周期とは異なることを特徴とする請求項5に記載の間接照明を内容とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の間接照明によれば、光源から発せられた光は、直近の切れ込み部の周面で全反射され、次いで透明基板の表面や隣接する切れ込み部の周面で反射又は屈折して透明基板の裏面側に向かい、乱反射手段に照射されて乱反射され、拡散光として出射されるので、眼に優しい柔らかい光で照明することができる。また、透明基板と光源を近接配置できるので、薄型の間接照明を得ることができる。さらに、単に透明基板を取り外すだけで光源を露出させることができるのでメンテナンスも容易であり、また、特許文献1の照明器具のように隙間を設ける必要がなく実質的に密閉系とすることができるので、羽虫等が侵入することがなく、清掃も透明基板の表面側を拭くだけでよく簡単である。
【0013】
光源から発せられる光を切れ込み部に集光させる集光手段を設ければ、光源から出射された光のほぼ全部が切れ込み部の周面で全反射し、この反射光がさらに透明基板の表面や別の切れ込み部の周面で反射、屈折して乱反射手段に入射するので、乱反射手段を経ずに直接出射される光が殆どなくなり、眼に対する負担が小さくなる。
【0014】
切れ込み部の形状を、稜線が折れ線状の尖形、又は多角錐型としたり、尖形の切れ込み部を楔型としてその直上に点光源を所定間隔で離隔配置すると、切れ込み部の周面による反射光の強さは一様にならず、明暗差が生じるので、この明暗差を明暗模様として利用でき、装飾性が増し高級感に富む間接照明が得られる。
【0015】
複数の切れ込み部を平行線状、碁盤目状、三角格子状に配置するとともに、凹凸模様が平行線状、碁盤目状、三角格子状に配列された透明な装飾板を透明基板の表面側に回動自在に設けると、乱反射された散乱光が透明基板の切れ込み部と装飾板の凹凸模様の両方で屈折して複雑な明暗模様が生じるとともに、装飾板を回動させることにより、この明暗模様が刻一刻と変化するため、装飾性はさらに向上する。
また、凹凸模様の配列周期と切れ込み部の配列周期を異ならしめると周期の差に起因する細かな模様が加わり、より一層装飾性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は本発明に係る間接照明の概略断面図である。
【図2】図2は本発明に係る間接照明の光路を示す概略説明図である。
【図3】図3は楔型の切れ込み部が平行線状に設けられた間接照明の概略説明図である。
【図4】図4は切れ込み部の形状が、稜線が折れ線状の尖形である間接照明の概略説明図である。
【図5】図5は四角錘型の切れ込み部が碁盤目状に設けられた間接照明を示す概略説明図である。
【図6】図6は四角錘型の切れ込み部が傾けて設けられた間接照明を示す概略説明図である。
【図7】図7は四角錘型の切れ込み部が三角格子状に設けられた間接照明を示す概略説明図である。
【図8】図8は本発明で使用される透明基板の一例を示す概略説明図である。
【図9】図9は本発明で使用される装飾板の一例を示す概略説明図である。
【図10】図10は図8の透明基板の表面側に図9の装飾板を設けた間接照明を示す概略説明図である。
【図11】図11は図10の間接照明において装飾板を左に10度回転させた状態を示す概略説明図である。
【図12】図12は図10の間接照明において装飾板を左に45度回転させた状態を示す概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明における間接照明は、図1に示したように、表面側に尖形の切れ込み部4が穿設された透明基板3と、前記透明基板3の裏面側で前記切れ込み部4の直上に配置される光源2と、透明基板3の裏面側であって前記光源2とその直近の切れ込み部の間を除く領域に着設された乱反射手段5からなり、切れ込み部4の周面4aは斜面状であり、その傾斜角は光源からその直下に出射された光を全反射させるとともに、その反射光を透明基板の表面で全反射させる角度、及び/又は、隣接する切れ込み部の周面4aで透明基板の裏面側に向けて屈折させる角度であることを特徴とする。
なお、この発明において切れ込み部4の直上に光源2が配置された状態とは、間接照明が実際に設置される方向とは関係なく、例えば図3乃至図7に示される通り、切れ込み部4が設けられた範囲の直ぐ裏面側に光源2が配置されている状態をいう。また、光源2からその直下に出射された光とは、光源2から透明基板3に向かって、この透明基板3の法線と平行に出射された光のことをいう。
【0018】
本発明の間接照明1で使用する光源2としては特に限定されず、市販の蛍光灯等の線光源、白熱電球、LED等の点光源が例示できるが、低電圧、低電流で駆動でき、高輝度で応答性に優れている点でLEDが好ましい。
また、本発明で使用する光源2には、この光源2から出射される光を後述の切れ込み部4に集光させるため集光手段2aを設けるほうが好ましく、具体的には、光源2の裏面側に設けられる凹面鏡や、光源2の表面側に設けられる集光レンズ構造を設けることができる。
なお、本発明において、光源2から出射される光が直接透明基板3の表面側から出射されると、その光が直接眼に入って眼に焼き付く場合があるので好ましいとは云えない。従って、光源2から出射された光が透明基板3の表面側に直接入射しないように、余分な光を遮断する遮断手段(図示せず)を設けてもよい。
【0019】
本発明の間接照明1で使用する透明基板3は、表面側に尖形の切れ込み部4が穿設された略平板状の部材である。その材質についても特に限定されず、PMMA(アクリル)、PC(ポリカーボネート)、COP(シクロオレフィンポリマー)のような、通常の光学素子用として使用されている樹脂が全て好適に使用できる。
【0020】
前記透明基板3の表面側に設けられた切れ込み部4は、尖形、即ち、先端(凹部の最も深い部分)が尖っており、その周面4aが斜面になっている形状であり、円錐型、多角錐型や楔型等が例示できるが、それに限られず、尖った先端の周りに斜面を有する形状であればどのような形状でもよい。
なお、透明基板3から出射される光を不均一にして明暗模様として利用するため、切れ込み部4の形状は円錐型や楔型(図3参照)のような単調な形状でなく、稜線が折れ線状の尖形(図4参照)や多角錐型(図5では四角錘型)のような、小さな平面を組み合わせた形状のほうが好ましい。
また、切れ込み部4を楔型のような単調な形状とするとする場合は、LED等の点光源を所定間隔で離隔配置するなど、光源2の配置方法で変化をつけるようにするのが好ましい。
【0021】
このような切れ込み部4は、図1に示した如く、透明基板3上に表側水平面部3aが形成されるように間隔をあけて設けてもよいし、又は隙間なく設けてもよい。その配列も特には限定されず、図3に示すような平行線状、図5に示すような碁盤目状、図7に示すような三角格子状等が例示できる。
また、切れ込み部4の形状を稜線が折れ線状の尖形や多角錐型にするとともに、その幅の0.5〜1倍程度の間隔を開けて該切れ込み部4を配列すると明るい領域と暗い領域の明暗差が大きくなりやすいため、より装飾的となる。
【0022】
本発明においては、切れ込み部4内の周面4aの傾斜角αは光源2から発せられた光を全反射させるとともに、その反射光を透明基板3の表面で全反射させる角度、及び/又は隣接する切れ込み部4の周面4aで透明基板3の裏面側に向けて屈折させる角度である。なお、ここでいう透明基板3の表面とは隣接する切れ込み部4の周面4aと切れ込み部4が設けられていない透明基板3の表側水平面部3aの両方を指す。
【0023】
本発明においては、透明基板3の裏面側に乱反射手段5が着設される。この乱反射手段5としては、裏面に照射された反射光が拡散光として乱反射される構造であれば特に限定されないが、例えば、裏面全体を凹凸状に荒らした裏面に金属薄膜を蒸着させてもよいし、レイキュア−SL(商品名、十条ケミカル株式会社製)等の白色顔料含有アクリル樹脂を塗布してもよく、ルミラーEL−60L(商品名、東レ株式会社製)等の乱反射シートを貼着してもよい。
但し、光源2と切れ込み部4の間の領域に乱反射手段5を着設すると、光源2から切れ込み部4に照射される光が遮られてしまうので、当該領域には乱反射手段5を着設しないようにする必要がある。
なお、乱反射手段5を透明基板3の裏面に着設せず、透明基板3から離して設けた場合は、透明基板3の裏面で正反射(界面反射)する光が増大し、その分乱反射手段5により乱反射される光が減少して散乱光の割合が減るばかりでなく、光の取り出し効率が悪化するので好ましくない。
【0024】
上記のように構成すれば、切れ込み部4の直上に配置された光源2から出射された光は、例えば図2に示したように反射、屈折して透明基板3の裏面側に着設された乱反射手段5に入射され、ここで散乱光となってから透明基板3の表面側から出射され、照射する。なお、切れ込み部の周面4aを利用した反射方式では、従来の光源の下に遮蔽板や反射板を設ける方式とは異なり、光源2から出射された光を周面4aで選択的に全反射させるため、乱反射手段5から発散される有用な光は減衰しにくく、光の利用効率は高い。
【0025】
本発明の間接照明はこのように構成されているので、光源2から透明基板3までの距離が短くても十分に光を拡散でき、比較的広い範囲から散乱光を放射することができるので、薄型で且つ眼に優しい間接照明となる。また、電球交換等のメンテナンスの際には透明基板3を取り外すだけで光源2を露出させることができる。さらに、従来の間接照明のような、室内方向等に直接出射される光を遮蔽、減衰するための皿型の遮蔽手段が使用されておらず、実質的に密閉系の構造とすることができるので、光に誘われた羽虫の死骸等がこの遮蔽手段に溜まるおそれがなく、清掃も容易である。
【0026】
透明基板3の表面側から一つの切れ込み部4及び光源2について観察すると、切れ込み部4の周囲から明るい部分が一定範囲まで広がっているように見えるが、この明るい部分の形状は切れ込み部4の形状、配列により変化する。即ち、切れ込み部4の形状、配列によっては明るい部分と暗い部分の明暗差が大きくなることがあるが、この明暗差の大きさに関わらず、照射される光の量は変わらず、また明るいといっても散乱光であり眼に負担をかけるほどではないので、この明暗差は明暗模様として間接照明1の装飾のために用いることができる。
【0027】
この明暗模様を出すための構成としては、前記したような切れ込み部4の形状を稜線が折れ線状の尖形や多角錐型とする構成や、切れ込み部4を所定の間隔を開けて配列する構成があるが、その他、図6に示したように、切れ込み部4の配列方向(図6では垂直及び水平方向)に対して切れ込み部4を傾けて配置する構成や、隣接する切れ込み部4の直上に異なる色(例えば、赤、青、緑の光源を順に設ける等)の光源2を配置する構成が例示できる。
【0028】
さらに別の構成として、所定の凹凸模様6aを設けた透明板を装飾板6として透明基板3の表面側に設けることができ、これにより更に細かい装飾をつけることができる。即ち、例えば図8に示したような透明基板3の表面側に図9で示したような装飾板6を回動自在に設けると乱反射手段5で拡散された光が切れ込み部4と凹凸模様6aの両方でさまざまな方向に屈折するため複雑で細かい明暗模様が形成される。さらに、この装飾板6を回動させることにより、形成される明暗模様も動くため、より装飾性が増す。
【0029】
このような間接照明1で使用できる透明基板3は、その表面側に装飾板6を回動自在に設けることができる限り特に限定されない。但し、切れ込み部4を装飾板6の回転軸に対して同心円状に配列した場合は、装飾板6を回転させても明暗模様はあまり変化しないので、装飾性はさほど向上せず装飾板6を回動自在にする効果が半減する。従って、好ましくは、切れ込み部4を平行線状、碁盤目状又は三角格子状など直線を基調にした態様で配列すればよく、この場合は装飾板6を回転させた場合の明暗模様の変化が大きくなるので装飾性が向上する。
なお、図8に示した透明基板3は、直径82cm厚さ4cmで円形の透明基板3に1辺6cmで深さ3cmの四角錘型の切れ込み部4がそれぞれ4cmの間隔を開けて碁盤目状に設けられたものであり、その配列周期は10cm(一辺の長さ6cm+間隔4cm)であり、図9に示す装飾板6を回動自在に取り付けることが可能である。また、図示しないが、各切れ込み部4の直上には赤色光、青色光、緑色光を放つLEDからなる光源2が順に配置されている。この透明基板3の裏面側には前記光源2が設けられた部分を除く全面に乱反射手段5(東レ株式会社製の乱反射シート、商品名:ルミラーEL−60L)が貼付されている。該間接照明1を直視すると赤色、青色、緑色の散乱光が見えるが、室内はこれらの光が混じった白色光で照明される。
【0030】
装飾板6としては前記のような透明基板3に回動可能に設けられるようになっており、表面及び/又は裏面に凹凸模様6aが設けられている限り特に限定されない。但し、凹凸模様6aを装飾板6の回転軸に対して同心円状に配列した場合は、装飾板6を回転させても明暗模様はあまり変化しないので、装飾性はさほど向上せず装飾板6を回動自在にする効果が半減する。従って、好ましくは、凹凸模様6aを平行線状、碁盤目状又は三角格子状など直線を基調にした態様で配列すればよく、この場合は装飾板6を回転させた場合の明暗模様の変化が大きくなるので装飾性が向上する。
なお、図9に示した装飾板6は、直径84cm厚さ1cmで円形の透明基板3に直径6cmで高さ3cmの円柱型の凹凸模様6aがそれぞれ1cmの間隔を開けて碁盤目状に設けられたものであり、その配列周期は7cm(直径6cm+間隔1cm)であり、図8に示す透明基板3に回動自在に取り付けることが可能である。
【0031】
また、切れ込み部4と凹凸模様6aの両方を平行線状、碁盤目状又は三角格子状に配置して装飾板を回動自在にすると、模様を大きく変化させることができるので、装飾的な印象を強く与えることができる。また、切れ込み部4と凹凸模様6aの配列周期が異なるとこの周期の差に起因する細かな模様が生じるので、より一層装飾的な印象が強くなる。
これらの効果が合わさると、例えば、図8に示した透明基板3の上に図9に示した装飾板6を重ねた場合、切れ込み部4の配列周期(10cm)と凹凸模様6aの配列周期(7cm)が異なるので周期の差に起因する細かな模様が生じるが(図10参照)、この細かな模様の位置は装飾板6をわずかに回動させる(図11、図12参照)ことにより大きく変化するので、幻想的で強い装飾性が得られる。なお、図11は図10において装飾板6を左に10度回転させたものであり、図12は同じく左に45度回転させたものである。
【産業上の利用可能性】
【0032】
叙上のとおり、本発明に係る間接照明は、表面側に尖形の切れ込み部が穿設された透明基板と、前記透明基板の裏面側で前記切れ込み部の直上に配置される光源と、透明基板の裏面側であって前記光源とその直近の切れ込み部の間を除く領域に着設された乱反射手段からなり、光源から出射される光を切れ込み部を含む透明基板の表面で反射、屈折させて乱反射手段に照射し、散乱光として室内を照射するので、薄型であり、影ができにくく、眼に優しく、さらにメンテナンスが容易で掃除も簡単であるから頗る有用である。
【符号の説明】
【0033】
1 間接照明
2 光源
2a 集光手段
3 透明基板
3a 表側水平面部
4 切れ込み部
4a 周面
5 乱反射手段
6 装飾板
6a 凹凸模様
α 傾斜角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面側に尖形の切れ込み部が穿設された透明基板と、前記透明基板の裏面側で前記切れ込み部の直上に配置される光源と、透明基板の裏面側であって前記光源とその直近の切れ込み部の間を除く領域に着設された乱反射手段からなり、切れ込み部の周面は斜面状であり、その傾斜角は光源からその直下に出射された光を全反射させるとともに、その反射光を透明基板の表面で全反射させる角度、及び/又は、隣接する切れ込み部の周面で透明基板の裏面側に向けて屈折させる角度であることを特徴とする間接照明。
【請求項2】
さらに、前記光源から発せられる光を前記切れ込み部に集光させる集光手段を有することを特徴とする請求項1に記載の間接照明。
【請求項3】
切れ込み部の形状は、稜線が折れ線状の尖形、又は多角錐型であることを特徴とする請求項1又は2に記載の間接照明。
【請求項4】
尖形の切れ込み部が楔型であり、その直上に点光源が所定間隔で離隔配列されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の間接照明。
【請求項5】
複数の切れ込み部が平行線状、碁盤目状又は三角格子状に配列されるとともに、凹凸模様が平行線状、碁盤目状又は三角格子状に配列された透明な装飾板が、透明基板の表面側に回動自在に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の間接照明。
【請求項6】
前記凹凸模様の配列周期が前記切れ込み部の配列周期とは異なることを特徴とする請求項5に記載の間接照明。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate