説明

防水パンのボルト脚の取付構造および取付方法

【課題】部品点数を少なくして、リフォーム現場の状況に応じて防水パンのボルト脚の位置を移動させることのできるボルト脚の取付構造を提供する。
【解決手段】防水パン1の裏面に形成されている一対のリブ1c,1c間に金具3を固定し、この金具3にボルト脚2を取り付ける取付構造であって、金具3は、一対のリブ1c,1cを跨ぐ長さを有しボルト脚2を取り付け可能な取付面4と、取付面4の長手方向左右両端に設けられてそれぞれリブ1c,1cにビス止め可能な左右のリブ固定面5,5と、取付面4の幅方向端縁から垂設されて左右両端とリブ固定面5,5との間でリブ1c,1cが嵌まり込む隙間Sを形成する略垂直な垂直側面6aを備えて構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボルト脚の位置を移動させることのできる防水パンのボルト脚の取付構造および取付方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、防水パンの裏側に形成されているリブにボルト脚を取り付ける構造として、例えば特許文献1に開示されているような構造が存在する。
【特許文献1】特開昭58−101939号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1の構造では、リブの交差する部分にしかボルト脚を取り付けすることができず、また、箱型の受け金具をリブの内側にビスで固定してボルト脚を取り付ける構造においては、箱型の受け金具は製造しにくく、箱型の受け金具とリブ間にがたつきが生ずると取り付けにくいものであり、さらに、箱型の受け金具は内側からビス止めするものであるため、ボルト脚が邪魔になり施工がしにくいという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、部品点数を少なくしてボルト脚の位置を任意に移動させることができ、施工が容易となる防水パンのボルト脚の取付構造および取付方法を提供することを目的とし、この目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の防水パンのボルト脚の取付構造は、防水パンの裏面に形成されている一対のリブ間に金具を固定し、該金具にボルト脚を取り付ける取付構造であって、前記金具は、前記一対のリブを跨ぐ長さを有し前記ボルト脚を取り付け可能な取付面と、該取付面の長手方向左右両端に設けられてそれぞれ前記リブにビス止め可能な左右のリブ固定面と、前記取付面の幅方向端縁から垂設されて長手方向左右両端と前記リブ固定面との間で前記リブが嵌まり込む隙間を形成する略垂直な垂直側面を備えていることを要旨とする。
【発明の効果】
【0005】
金具に形成されている左右のリブ固定面を、防水パンの裏面に形成されている一対のリブにビスで固定させて、一対のリブ間を跨ぐようにして金具を取り付けることができ、この金具に対しボルト脚を取り付けできるため、リフォーム現場の状況に応じて、任意の一対のリブ間に金具を固定させ、ボルト脚の位置を任意に移動させることができ、施工が容易となる。さらに、リブ固定面と垂直側面との間に隙間があるため、リブの外側からビス固定することができ、ビス固定時にボルト脚が邪魔になることがなく、施工がし易いものとなる。
【0006】
また、本発明の防水パンのボルト脚の取付構造において、前記金具には、前記垂直側面の端縁に前記取付面と略平行なボルト脚の貫通を防ぐ貫通防止板が設けられている構成とすることもできる。
こうすれば、金具の取付面にボルト脚を取り付ける際に、ボルト脚の先端が貫通防止板に当接して、ボルト脚の先端が防水パンに当たることがなく、ボルト脚により防水パンを傷付けたりすることがなくなり、防水パンの破損を良好に防ぐことができる。
【0007】
また、本発明の防水パンのボルト脚の取付方法は、前記請求項1または請求項2に記載の金具の隙間内に防水パンのリブを嵌め込み、リブ固定面の外側からビスで該リブ固定面を前記リブに固定して、一対のリブ間に前記金具を固定し、該金具の取付面にボルト脚を取り付けることを要旨とする。
こうすれば、防水パンの裏側に形成されている一対のリブを、金具の隙間内に差し込むと、この状態で、金具のリブ固定面が一対のリブの外側にそれぞれ配置されるため、リブ固定面の外側からビスをリブにねじ込んで、リブにリブ固定面を固定し、金具を一対のリブ間に強固に固定することができ、この固定した金具に対しボルト脚を取り付けることができ、金具を任意のリブ間に固定させてボルト脚をリフォーム現場の状況に応じて容易に移動させることができるものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、防水パンの斜視構成図であり、防水パン1の底側には複数本のボルト脚2,2,2が垂設されており、防水パン1を設置するリフォーム現場に配管P等の障害物が存在すると、現場でこのボルト脚2の位置を移動させる必要が生じ、ボルト脚2の位置を移動させるために、図3の斜視図で、図4の縦断面構成図で、図5の平面図で、図6の底面図で、また図7の右側面図で示す構造の金具3が用いられる。
【0009】
金具3は、鋼板を曲げ加工して形成したもので、防水パンの一対のリブ1c,1c間を跨ぐことのできる長さに設定されている水平な取付面4と、この取付面4の長手方向両端から垂直方向に外側へやや傾斜状に折り曲げた左右のリブ固定面5,5と、取付面4の幅方向端縁から略垂下状に折り曲げた垂直側面6a,6bと、一方側の垂直側面6aの下端で取付面4と平行状に折り曲げた貫通防止板7で構成されている。
【0010】
取付面4には、上下に貫通して貫通孔4aが形成され、この貫通孔4a上に、例えばM16のナット8が溶接により固設されている。また、長手方向左右両端に垂設されたリブ固定面5,5には、それぞれ2個のビス孔5aが形成されており、この各ビス孔5a,5aは上下方向に長い長孔で構成されている。
この長手方向左右のリブ固定面5,5の内側と、垂直側面6a,6bの長手方向両端間には隙間Sが形成されており、この隙間S内に、防水パンの裏面に一体形成されているリブ1c,1cを嵌め込むことができる。
【0011】
なお、防水パン1の洗い場面1aおよび浴槽載置面1bの裏側には、碁盤の目状に一体状に垂設されてリブ1c,1cが形成されており、図2に示すように、任意の個所の一対のリブ1c,1c間に金具3の取付面4を跨がせ、長手方向両端側の左右のリブ固定面5,5を一対のリブ1c,1cの外側に当接状に嵌め込むことができる。
【0012】
なお、各リブ1cは先端側が縮径するように傾斜形状に形成されているため、このリブ1cの外側にほぼ密着状に当接できるように、左右両側のリブ固定面5,5は取付面4から外側へやや傾斜状に折り曲げられている。
この左右のリブ固定面5,5の内側、即ち隙間S側には緩衝材が貼着されている。また、緩衝材9は垂直側面6a,6bの外側にも貼着されている。
この緩衝材9は、金具3を防水パン1の裏側のリブ1c,1c間に固設した状態で音を消すために設けられたものである。
【0013】
図2のように、防水パン1を裏返しにして、上方から押さえ込むようにして金具3の隙間S,S内に一対のリブ1c,1cを嵌め込み、この嵌め込んだ状態では、一対のリブ1c,1cの外側に当接状に左右のリブ固定面5,5が配置されるため、この左右のリブ固定面5にそれぞれ形成されているビス孔5a内に、それぞれ外側よりビス10を差し込み、ビス10をそれぞれリブ1cにねじ込んで締め付けることにより、左右のリブ固定面5がそれぞれ防水パンのリブ1cに強固に固定されることとなり、一対のリブ1c,1cに金具3が強固に固定される。このビス10を締め付ける際に、ビス孔5aは長孔に形成されているため、金具3を上方からリブ1c側へ押し込んで、がたつくことなく強固に金具3を取り付け固定できるものである。
【0014】
このように一対のリブ1c,1c間に金具3を固定した状態で、金具3のナット8にボルト脚2を螺合させてゆき、金具3からボルト脚2を垂設させて、この状態で防水パン1を反転させ、所定位置に防水パン1を設置できるものであり、ボルト脚2は配管Pと干渉しない位置に移動されているため、防水パン1をリフォーム現場の状況に応じて良好に施工できるものである。
【0015】
このように金具3は鋼板を曲げ加工して一体形成されており、部品点数を減らすことができ、この金具3をリフォーム現場の状況に応じて防水パン1の任意の一対のリブ1c,1c間に固定させて、金具3を介してボルト脚2の位置を良好に移動させることができ、現場に対応させてボルト脚2の移動が容易となり、しかも部品点数が少なく、金具3は補強フレーム等を必要とせず直接防水パンのリブ1c,1cに強固に固定させることができ、ボルト脚2の取り付け強度が確保されるものである。
また、リブ1c,1cとボルト脚2の間は板状の取付面4であるため、床下のスペースを無駄にすることがなく、浴室床面を下げることができるため、リフォーム現場の状況に応じて良好に施工できる。また、浴室を広く使用することもできる。
しかも、ボルト脚2をナット8に締め込む際に、ボルト脚2の先端は貫通防止板7に当接して、それ以上防水パン1側へ向かってねじ込まれることはなく、貫通防止板7によりボルト脚2の先端が防水パン1に当接することが確実に防がれて、ボルト脚2により防水パンが傷付けられたり孔が開けられたりすることを確実に防ぐことができる。
【0016】
なお、図8の斜視図で示す金具は変更例を示すものであり、この図8の金具は、ナット8の代わりに、取付面4に絞り加工等で上方へ膨出したボス部4bを一体形成させ、このボス部4bの内周に雌ネジ4cを形成させたものである。このボス部4bの雌ネジ4cに対しボルト脚2を螺合させて、ボス部4bにボルト脚2を取り付けることができるものである。
その他の金具3の構成は、図3のものと同様であり、同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】防水パンの斜視構成図である。
【図2】防水パンを裏返して、裏側に形成されている一対のリブ間に金具を介しボルト脚を取り付けた状態の要部斜視構成図である。
【図3】金具の斜視構成図である。
【図4】図3の金具の縦断面構成図である。
【図5】図3の金具の平面構成図である。
【図6】図3の金具の底面図である。
【図7】図3の金具の右側面断面構成図である。
【図8】金具の変更例を示す斜視構成図である。
【符号の説明】
【0018】
1 防水パン
1c リブ
2 ボルト脚
3 金具
4 取付面
4b ボス部
4c 雌ネジ
5 リブ固定面
5a ビス孔
6a,6b 垂直側面
7 貫通防止板
8 ナット
9 緩衝材
S 隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
防水パンの裏面に形成されている一対のリブ間に金具を固定し、該金具にボルト脚を取り付ける取付構造であって、
前記金具は、
前記一対のリブを跨ぐ長さを有し前記ボルト脚を取り付け可能な取付面と、該取付面の長手方向左右両端に設けられてそれぞれ前記リブにビス止め可能な左右のリブ固定面と、前記取付面の幅方向端縁から垂設されて長手方向左右両端と前記リブ固定面との間で前記リブが嵌まり込む隙間を形成する略垂直な垂直側面を備えている
ことを特徴とする防水パンのボルト脚の取付構造。
【請求項2】
前記金具には、前記垂直側面の端縁に、前記取付面と略平行なボルト脚の貫通を防ぐ貫通防止板が設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の防水パンのボルト脚の取付構造。
【請求項3】
前記請求項1または請求項2に記載の金具の隙間内に防水パンのリブを嵌め込み、リブ固定面の外側からビスで該リブ固定面を前記リブに固定して、一対のリブ間に前記金具を固定し、該金具の取付面にボルト脚を取り付ける
ことを特徴とする防水パンのボルト脚の取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate