説明

除菌洗浄剤組成物

【課題】長期貯蔵中に色調の変化を引き起こさず、除菌効果に優れたトイレ用除菌洗浄剤を提供する。
【解決手段】少なくとも香料、界面活性剤、ビグアナイド系殺菌剤を含む除菌洗浄剤組成物において、変色防止剤として過酸化水素およびその金属塩、ペルオキソ酸およびペルオキソ酸の金属塩、金属キレート剤からなる群より選択される少なくとも一種の化合物を含むことを特徴とするトイレ用除菌洗浄剤組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも香料、界面活性剤、ビグアナイド系殺菌剤を含む除菌洗浄剤において、除菌洗浄剤の変色を防止するために過酸化水素およびその金属塩、ペルオキソ酸およびペルオキソ酸の金属塩、並びに金属キレート剤からなる群より選択される少なくとも一種の化合物を含むトイレ用除菌洗浄剤組成物に関するものであり、特に水洗トイレのタンク上部に設置される透明または半透明の容器に充填される製品に関する。
【背景技術】
【0002】
水洗トイレの貯水タンクに設置されるトイレ用除菌洗浄剤あるいはトイレ用消臭芳香剤は、通常透明又は半透明の容器に入れられ、必要に応じて該容器の排出孔から排出されることにより使用される。そして排出毎に一定量の除菌洗浄剤が排出孔から流出することにより、毎使用時に安定した除菌洗浄効果を得ることができる。
【0003】
水洗トイレの貯水タンクに設置されるトイレ用除菌洗浄剤あるいはトイレ用消臭芳香剤は、残量を確認する目的や美的観点より、内容物の状態を確認できる透明又は半透明な容器に該除菌洗浄剤、消臭芳香剤を充填したものが使用されている。しかしながら少なくとも香料、界面活性剤、ビグアナイド系殺菌剤を含む洗浄除菌剤は、貯蔵中に香料成分とビグアナイド系殺菌剤との反応により色調が変化し、透明性の低下、色相の黄変化等により容器の透明性や美観が損なわれるという問題点があった。
香料および着色料を含有する水洗トイレ用芳香洗浄剤組成物は特許文献1に開示されている。また除菌洗浄剤の殺菌成分としてビグアナイド系殺菌剤を使用することは、特許文献2〜4に開示されている。
【0004】
香料を含む除菌洗浄剤の貯蔵安定性の問題を解決するために、容器に紫外線吸収剤を練りこんだり、また特許文献5、6には変色防止剤として亜硫酸塩を使用することが記載されている。しかしながら除菌洗浄剤の殺菌成分としてビグアナイド系殺菌剤を含むような除菌洗浄剤では、貯蔵中の色調変化を十分に抑制することはできない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−330096号公報
【特許文献2】特開2000−026894号公報
【特許文献3】特開2000−297296号公報
【特許文献4】特開2004−203818号公報
【特許文献5】特開平9−78099号公報
【特許文献6】特開2005−29753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、少なくとも香料、界面活性剤、ビグアナイド系殺菌剤からなるトイレ用除菌洗浄剤において、透明あるいは半透明の容器に充填しても貯蔵中に色調の変化を引き起こさないトイレ用除菌洗浄剤組成物および該組成物を透明あるいは半透明容器に充填してなる製品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、少なくとも香料、界面活性剤、ビグアナイド系殺菌剤を含む除菌洗浄剤において、変色防止剤として過酸化水素およびその金属塩、ペルオキソ酸およびペルオキソ酸の金属塩、並びに金属キレート剤からなる群より選択される少なくとも一種の化合物を好ましくは0.005重量%から0.5重量%を含有するトイレ用除菌洗浄剤に関する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、貯蔵中でも色調の変化がないため、透明あるいは半透明の容器に充填しても透明性の低下や美感を損なわないトイレ用除菌洗浄剤が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の香料は、単独の香料成分を用いてもよく、複数の香料成分を特定の比率で使用できる。香料成分としては、「香料の化学」(赤星亮一著、日本化学編 産業化学シリーズ 昭和58年9月16日発行)や「合成香料 化学と商品知識」(印藤 元一著、化学工業日報社、1996年3月6日発行)等に記載されたものが挙げられる。具体的には炭化水素系香料、アルコール系香料、エーテル系香料、アルデヒト系香料、ケトン系香料、エステル系香料、ラクトン系香料、環状ケトン系香料、含窒素系香料が挙げられる。
【0010】
界面活性剤としては、「界面活性剤の化学と応用」(妹尾 学著、(社)日本化学会、1995年1月30日)発行、「界面活性剤 -物性・応用・化学生態学-」(北原 文雄、玉井 康勝、早野 重雄、原 一郎 編、(株)講談社、1994年11月1日発行)、「洗浄の基礎知識」(大木 健司、八木 和久著、産業図書(株)、平成11年3月31日発行)に記載されている陰イオン系界面活性剤、陽性界面活性剤、非イオン系界面活性剤、両性界面活性剤が使用できるが、陽性界面活性剤、非イオン系界面活性剤、両性界面活性剤から選択されるのが好ましい。これらの界面活性剤の配合割合は、洗浄性、起泡性、安定性等を考慮して任意に配合できる。
【0011】
ビグアナイド系殺菌剤としては、下記(4)式で表わされるポリアルキレンビグアナイド化合物を用いることができる。
【化1】


(式中R1は炭素数2〜8のアルキレン基、好ましくは4〜8のアルキレン基、特にヘキサメチレン基、nは2〜20、好ましくは8〜16、特に12が好ましい。HYは有機酸、無機酸を示し、好ましくは塩酸、リン酸、グルコン酸、酢酸が好ましく、特に塩酸が最も好ましい)
一般式(4)のビグアナイド化合物は、アーチケミカルズ社が市販しているProxel IBを用いても良いし、公知の方法、例えば英国特許第703368号記載の方法で製造できる。また一般式(4)以外に公知のビスビグアナイド化合物を用いることもできる。
【0012】
本発明の過酸化水素その金属塩とは具体的には過酸化水素、過酸化リチウム(LiO2)、過酸化ナトリウム(NaO2)、過酸化カリウム(K2O2)、過酸化マグネシウム(MgO2)、過酸化カルシウム(CaO2)等があげられるが、過酸化水素水が保管性、安全性から好ましい。
またペルオキソ酸およびその金属塩とは過硫酸、過硫酸塩、過炭酸、過炭酸塩、過リン酸、過リン酸塩、次亜塩素酸、次亜塩素酸塩、過酢酸、過酢酸塩、過安息香酸、過安息香酸塩が挙げられるが、過炭酸、過炭酸ナトリウムがより好ましい。金属キレート剤としては、アミノカルボン酸系のエチレンジアミン四酢酸およびその塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸およびその塩、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸およびその塩、ジエチレントリアミノ五酢酸およびその塩、トリエチレンテトラミン六酢酸およびその塩、クエン酸系のクエン酸およびその塩、ホスホン酸系のアミノトリメチレンホスホン酸およびその塩、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸およびその塩、アミノ酸系のグルタミン酸二酢酸およびその塩、メチルグリシン二酢酸およびその塩等が挙げられるが、特にエチレンジアミン四酢酸およびその塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸およびその塩、クエン酸およびその塩が好ましい。
変色防止剤は過酸化水素およびその金属塩、ペルオキソ酸およびその金属塩、並びに金属キレート剤からなる群の少なくとも一種の化合物を含むが、複数で併用する方が変色防止の効果が期待できる場合がある。
【0013】
その他、除菌洗浄剤の成分として必要に応じて公知の水溶性溶剤、アルカリ剤、防錆剤を任意に配合できる。
【0014】
水溶性溶剤としては、例えばエタノール等の炭化水素1〜5の1価アルコール、プロピレングリコール等の炭素数2〜12の2価アルコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のポリアルキレングリコールアルキルエーテルが挙げられる。
【0015】
アルカリ剤としては例えば、モノエタノールアミン等のアルカノールアミン等が挙げられる。
【0016】
防錆剤としては例えば、亜硝酸塩、安息香酸塩、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール等が挙げられる。
【0017】
本発明の少なくとも香料、界面活性剤、ビグアナイド系殺菌剤を含む除菌洗浄剤において、変色防止剤は過酸化水素およびその金属塩、ペルオキソ酸およびその金属塩、並びに金属キレート剤からなる群の少なくとも一種の化合物から選択されるが、その配合量は、好ましくは0.005重量%から0.5重量%、より好ましくは0.01重量%から0.5重量%、もっとも好ましくは0.05重量%から0.5重量%である。
配合量が0.005重量%以下の場合は変色防止効果に劣ることがあり、0.5重量%を越える場合は、ビグアナイド系除菌剤との安定性に劣るために長期間除菌効果を維持することが困難になることがある。
【0018】
本発明に用いられる容器は、熱可塑性樹脂が一般的であり、必要に応じて帯電防止剤、顔料、紫外線吸収剤とを溶融混練した熱可塑性樹脂を用いることができる。溶融混練りする際には、単軸押出し機、二軸押出し機あるいは公知の混練り機が使用できる。また容器の成形方法も射出成型、ブロー成型、真空成型等の公知の成形方法を使用できる。
【実施例】
【0019】
市販のトイレ用洗浄剤I(ミントの香り)、トイレ用洗浄剤II(ナチュラルリーフの香り)にアーチケミカルズ社のProxel IB(ポリヒキサメチレンビグアナイド)を5%配合し標準液I、標準液IIを作成した。この標準液I、標準液IIに表1に示す変色防止剤を添加し試験液を作成した。
【0020】
(1)色差測定
表1に示す試験液50mlを透明な瓶に入れ、60℃、2週間放置した。60℃、2週間後に色差メータ(SE-600「日本電色(株)」製)を用いて色相変化(ΔE)を測定した。尚、60℃加温前の市販品のトイレ用洗浄剤Iおよびトイレ用洗浄剤IIを色差の標準試料とした。
【0021】
除菌性試験
(2)菌液の調整
大腸菌(Escherichia coli NBRC 3972)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus NBRC 12732)試験菌をSCD寒天平板培地にて温度36〜37℃、24時間培養した。培養後、試験菌を普通ブイヨン液体培地に1白金耳移植し(滅菌ポリエチレンプラスチックボトル)、菌数108cfm/mlレベルとなるよう調整し、試験菌液とした。
【0022】
(試験液の調整方法)
50ml容の滅菌ポリエチレンプラスチックボトルに14ppmに調整した各試験試料39.6mlを正確に計量した。1.0〜5.0×108レベルに調整した菌液を0.4ml添加した直後にミキサーでよく攪拌した。この時点で初期菌数1.0〜5.0×10レベルとなる。
【0023】
(除菌試験方法)
菌液接種直後にブランク試験区(滅菌水)及びトイレ用洗浄剤I、IIのポリエチレンプラスチックボトル中における生菌数(cfu/ml)を塗沫法にて測定した(SCDLP寒天培地を用いた)。
尚、10倍段階希釈液列は作用ボトルより1mlを取り出し、Promedia MT-10(「(株)エルメックス社」製)を用いて作成した。各希釈はマイクロピペットでのピペッティングにより十分混和した後、次希釈へ1ml移行したものである。また各希釈より0.1ml をSCDLP寒天培地塗沫した。
1、3、5、7時間接触後においても同様の操作を行い、菌数をチェックした。平板の培養は36〜37℃、24時間行った。
【0024】
(除菌効果の判定)
3時間接種後に初発菌数より103レベル以上菌数が減少していた場合を除菌効果ありと判定した。
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも香料、界面活性剤、ビグアナイド系殺菌剤を含む洗浄剤組成物において、変色防止剤として過酸化水素およびその金属塩、ペルオキソ酸およびペルオキソ酸の金属塩、並びに金属キレート剤からなる群より選択される少なくとも一種の化合物を含むことを特徴とするトイレ用除菌洗浄剤組成物。
【請求項2】
過酸化水素およびその金属塩、ペルオキソ酸およびペルオキソ酸の金属塩、並びに金属キレート剤からなる群より選択される少なくとも一種の含有量が0.005重量%〜0.5重量%であることを特徴とする請求項1記載のトイレ用除菌洗浄剤組成物。
【請求項3】
請求項2記載のトイレ用除菌洗浄剤組成物を透明又は半透明の容器に充填してなる製品。

【公開番号】特開2011−236293(P2011−236293A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−107425(P2010−107425)
【出願日】平成22年5月7日(2010.5.7)
【出願人】(502239380)アーチ・ケミカルズ・ジャパン株式会社 (11)
【Fターム(参考)】