説明

陳列用トレー

【課題】 二つのトレー部材を組み合わせて、トレーの縦方向に伸縮自在とするとともに、横方向に所要数のトレーを結合して、陳列台のスペースに簡単に合わせることができる陳列用トレーを提供すること。
【解決手段】 陳列用トレーとして、底板と、その前方部に立設された前壁と、底板の一側部に立設された側壁とからなるトレー部材を一対そろえた陳列用トレーであって、底板に、縦方向に延びる一定長さの突出板と縦溝とを同一幅として順次並列したトレー部材を組合わせたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、陳列用トレー、とくに陳列棚の奥行きに合わせて伸縮することのできる陳列用トレーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
陳列用トレーにおいて、箱体の長手側の一側壁を欠いた外箱(3)と、外箱(3)と同形で、長手側の一つの側壁を欠き、外箱(3)内にスライド自在、かつ離脱自在に差込むことができる内箱(4)とからなり、外箱と内筒との間に、寸法調整用の凹部を併設した係止部と、該係止部に係合する連結片とを配設し、陳列商品や、陳列スペースのサイズに合わせて、長手方向の寸法を調整自在とした陳列用トレーは、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−304953号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記文献記載1の従来技術では、内箱の底板と外箱の底板との間には、段差が生じるので、底板の合わせ目では、商品を平面上に載置することができないという問題があった。
また、外箱の側壁に並列した外箱との連結手段がないため、一つの陳列台にトレーを横方向に並列する場合に、一列に正しく並んでいるか否かを目視することによって確認しなければならなかった。
【0004】
また、商品表示部を設けていないから、トレーの前面に商品に関するラベルを貼着したり、トレーの箱体上に載置する商品の表示台を別途用意したりしなければならなかった。
また、箱の底板に、寸法調整に凹部を並列した係止部と連結片を設けており、その構成は簡単でなかった。
【0005】
本発明は、上記の問題点を解決することを課題として、二つのトレー部材を組み合わせて、トレーの縦方向に伸縮自在とするとともに、横方向に所要数のトレーを結合して、陳列台のスペースに簡単に合わせることができる陳列用トレーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために、陳列用トレーとして、底板と、その前方部に立設された前壁と、底板の一側部に立設された側壁とからなるトレー部材を一対そろえた陳列用トレーであって、底板に、縦方向に延びる一定長さの突出板と縦溝とを同一幅として順次並列したトレー部材を組合わせたことを特徴とする構成を採用する。
【0007】
陳列用トレーの別実施として、底板と、その前方部に立設された前壁と、底板の一側部に立設された側壁とからなるトレー部材を一対そろえた陳列用トレーであって、底板に、横方向に延びる一定長さの突出板と、横溝とを同一幅として順次並列したトレー部材を組合わせたことを特徴とする構成を採用する。
【0008】
陳列用トレーを横方向に連結するため、底板の前方部の一方の端縁に、端部が突出された連結部と係合凹部とからなる連結片を延設し、反対側の端縁下面に、連結片の連結部と係合凹部とに係合可能な連結受部と係合突部とからなる連結凹部を設けたことを特徴とする構成を採用する。
【0009】
陳列用トレーの奥行きを規制する手段として、組合わせた一対のトレー部材を、所望する長さとして係合させ、固定させるようにする固定用シールを設けたことを特徴とする構成を採用する。
【0010】
表示のための実施例として、前壁の前方底板に、扇形状の表示支持片を複数立設し、ラベルを載置し、透明なカバーを被せたことを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0011】
本願発明は、一対のトレー部材を、縦方向または横方向に延びる同一幅の突出板と凹溝を係合させることによって陳列用トレーの奥行き方向の長さを調整可能とし、さらに、底板の側端に連結片と連結凹部を設けて、陳列用トレーを横方向に連結できるようにしたので、陳列台の広さに合わせて、陳列用トレーを配置できるようになった。
また、底板の前方に商品の表示部を設けたので、陳列用トレーの表示効果を高めることができるようになった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本発明の陳列用トレーの実施形態について、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0013】
図1において、Aは同形状のトレー部材A1、A2を組合わせて形成された商品陳列台に載置される陳列用トレー本体、Bは陳列用トレー本体Aに取着されるカバー、Cは陳列用トレー本体Aに載置され、カバーBに被嵌されるラベル、Dは陳列用トレー本体Aを任意の長さで固定させる固定用シールである。
【0014】
図1、2に示すように、トレー部材A1は、後側を櫛歯状に切り欠かれた底板1と、底板1の前側に立設された前壁2と、底板1の右側縁に立設され前壁2とL字形に連設された側壁3とを具えている。
底板1の後側は櫛歯状に形成され、同じ幅の突出板4と縦溝5とが、底板1の右側の側壁3の内方に突出板4、左側端縁に縦溝5が位置するように交互に形成されている。
【0015】
前壁2より前方側の底板1上面には、ラベルCを載置する数個の板状の表示支持片6が適所に配設されており、表示支持片6は、後方に前壁2の壁面と平行する後部7と、弧状の前部8とから前後に延びる扇形状の板体として形成されている。
【0016】
底板1の左側には連結用の連結片9が配設され、底板1の右側の連結片9に対向する位置には連結片9と係合する連結凹部10が配設されている。
【0017】
連結片9には、底板1からほぼ側壁3の厚さ分離れた位置に係合凹部11が形成され、係合凹部11より先端側は連結部12、後側は側壁3の厚さ分の段部13となっている。
連結凹部10は底板1下面に凹設され、連結片9の連結部12と係合する連結受部14と、連結片9の係合凹部11と係合する係合突部15とからなっている。
トレー部材A2は、トレー部材A1と同形状である。
【0018】
カバーBは、透過性のある素材で形成されており、図1に示すように、トレー部材A1の前壁2と表示支持片6の後部7との間に挿入され係止される後壁20と、トレー部材A1の表示支持片6の前部8を覆い、内部を外部より視認可能な表示壁21とから形成されている。
【0019】
ラベルCは、図1に示すように、商品の表示などを提示するため、可撓性を有し、トレー部材A1の扇形状の表示支持片6の前部8に載置され、カバーBの表示壁21内面に被嵌される。
【0020】
固定用シールDは、トレー部材A1とトレー部材A2とを係合させた陳列用トレー本体Aを、任意の長さで固定させる固定用シールで、貼着剤を塗布したフィルムが用いられ、その長さは適宜に設定されている。
【0021】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
陳列用トレーとして、陳列用トレー本体Aの組立方法は、まず始めに、トレー部材A1とトレー部材A2を、図1に示すように、互いの前壁2を対向させ、外側に位置するように係合させる。
その際、トレー部材A1の連結片9側の縦溝5に、トレー部材A2の連結凹部10側の突出板4が係合し、また、トレー部材A1の連結凹部10側の突出板4に、トレー部材A2の連結片9側の縦溝5が係合して、互いの底板1の縦溝5に、突出板4が係合するように組立てる。
【0022】
次に、商品陳列台の奥行きに合わせ、図3に示すように、トレー部材A1とトレー部材A2との係合をスライドし、陳列用トレー本体Aの奥行きを伸ばす。
その際、トレー部材A1とトレー部材A2は、突出板4と突出板4との間に他方のトレー部材の突出板4が係合しているので、奥行き方向には前後に移動できるが、横方向には移動できないようになっている。
【0023】
次に、陳列用トレー本体Aの奥行きが決まったら、陳列用トレー本体Aに、固定用シールDを貼着することによって、トレー部材A1とトレー部材A2は互いに固定され、任意の奥行きのある陳列用トレー本体Aとなる。
【0024】
最後に、陳列用トレー本体Aのトレー部材A1とトレー部材A2のどちらか一方、または、両方の前壁2側の表示支持片6の前部8にラベルCを載置し、上方よりカバーBを被嵌させる。
以上のようにして、カバーBの外側よりラベルCの表示を視認できる陳列用トレーが得られる。
【0025】
陳列用トレー本体Aの奥行きを変更したいときには、固定用シールDを陳列用トレー本体Aより剥離し、トレー部材A1とトレー部材A2をスライドさせて陳列用トレー本体Aの奥行きを変更し、再度、固定用シールDを貼着し、トレー部材A1とトレー部材A2を互いに固定させると、陳列用トレー本体Aの奥行きを変更することができる。
【0026】
また、陳列用トレー本体Aの側部に連結片9と連結凹部10を設けているので、商品陳列台の横幅に合わせて、複数の陳列用トレー本体Aを連結することができる。
【0027】
上記実施例では、トレー部材A1、A2の底板1の右側の側壁3の内方に突出板4を設けているので、トレー部材A1とトレー部材A2を組み合わせた際に、互いの底板1が側方に側壁3の厚さ分だけ出てしまうため、複数の陳列用トレー本体Aを連結する時に、連結片9に段部13が必要となっていた。
しかし、底板1の右端側から突出板4を設けるか、または、板板1の左端側の縦溝5を側壁3の厚さ分だけずらすことで、互いの底板1がずれることなく組み合わせることができ、その場合には複数の陳列用トレー本体Aを連結する時に、連結片9に段部13が必要としないので、連結片9の底板1側端から係合凹部11を設けることができる。
したがって、トレー部材A1、A2の側端部の突出板、または、縦溝の寸法、さらに連結片9の構成は、上記実施例の形態に限定されない。
【実施例2】
【0028】
次に、前記第1実施例のトレー部材の底板の構成を変えた第2実施例について説明する。
図4において、Aaは同形状のトレー部材Aa1、Aa2とを組み合わせて形成された商品陳列台に載置される陳列用トレー本体、Baは陳列用トレー本体Aaに取着されるカバー、Caは陳列用トレー本体Aaに載置され、カバーBaに被嵌されるラベル、Daは陳列用トレー本体Aaを任意の長さで固定させる固定用シールである。
【0029】
トレー部材Aa1、Aa2以外の構成は、実施例1と同様であるので、添字aを付して図示し、詳しい説明は省略する。
【0030】
図4、5に示すように、トレー部材Aa1は、左側部後方を切り欠かれた底板25と、底板25の前側に立設された前壁2aと、底板25の右側縁に立設され、前壁2aとL字形に連設された側壁3aとを具えている。
底板25の左側部後方は、鍵状の切欠部26により切り欠かれ、前壁2a側に底板25の中心より右側に凹設された横溝27と、底板25後側に底板25の中心より突設した突出板28が交互にくるように同じ幅、かつ、中心より同じ長さをもつ凹凸で数個づつ形成されている。
【0031】
前壁2aより前方側の底板25上面には、ラベルCaを載置するための扇形状に形成された数個の表示支持片6aが配設されている。
底板25の左側には連結片9aが配設され、底板25の右側には連結片9aの反対側に位置して連結凹部10aが配設されている。
トレー部材Aa2は、トレー部材Aa1と同形状である。
【0032】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
陳列用トレーとして、陳列用トレー本体Aaの組立ては、まず始めに、トレー部材Aa1とトレー部材Aa2を、図4に示すように、互いの前壁2を対向させ、外側に位置するように係合させる。
【0033】
その際、トレー部材Aa1の底板25の前壁2a側の横溝27に、トレー部材Aa2の底板25の突出板28が係合し、また、トレー部材Aa1の底板25の前壁2aの反対側の突出板28に、トレー部材Aa2の底板25の前壁2a側の横溝27が係合することで、互いの底板25の横溝27に突出板28が係合することとなる。
【0034】
次に、陳列用トレー本体Aaに、固定用シールDaを貼着し、トレー部材Aa1とトレー部材Aa2とを互いに固定させる。
最後に、陳列用トレー本体Aaのトレー部材Aa1とトレー部材Aa2のどちらか、または、両方の前壁2a側の表示支持片6aに、ラベルCaを載置し、上方よりカバーBaを被嵌させる。
以上のようにして、カバーBaの外側よりラベルCaの表示を視認できる陳列用トレーが得られる。
【0035】
陳列用トレー本体Aaの奥行きを変更したいときには、固定用シールDaを陳列用トレー本体Aaより剥離し、トレー部材Aa1とトレー部材Aa2との係合を外す。
次に、図6に示すように、トレー部材Aa1とトレー部材Aa2の底板25の横溝27と突出板28との係合の組合せを変更して、陳列用トレー本体Aaの奥行きを変更する。
最後に、再度、固定用シールDaを貼着し、トレー部材Aa1とトレー部材Aa2を互いに固定させることにより、陳列用トレー本体Aの奥行きを変更することができる。
【0036】
陳列用トレー本体Aaの側部に連結片9aと連結凹部10aを設けているので、商品陳列台の横幅に合わせて、複数の陳列用トレー本体Aaを連結することができる。
【0037】
前記各実施例では、トレー部材の側部に連結片を設けているので、商品陳列台の側端部においては、陳列用トレー本体を載置する際に連結片が当接し邪魔になるという問題が生じるが、最端部にくるトレー部材の連結片を配設しないか、または、連結片を切り離し可能とすることで問題が解決できる。
【0038】
また、各実施例ともに、固定用シールを陳列用トレー本体の固定用として貼着しているが、トレー部材同士を係合させ奥行きを決定した後に、陳列用トレー本体の各壁内側の寸法に合せて固定用シールを形成し、陳列用トレー本体の各壁内側の上面に貼着するようにすれば、陳列用トレー本体の各壁内側の上面に、段差や穴が発生しないようにすることができる。
【0039】
各実施例ともに、陳列用トレー本体の横幅を、用途に合わせて変更して作成し、違う横幅の陳列用トレー本体を複数用意して、所要の陳列用トレー本体を連結することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本願発明の陳列用トレーは、一対のトレー部材を係合させることによって陳列用トレーの奥行き方向の長さを調整可能とし、さらに、陳列用トレーを横方向に連結できるので、様々な陳列台に組合せて広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明第1実施例の陳列用トレーの説明図である。
【図2】第1実施例のトレー部材の上面図である。
【図3】第1実施例の奥行き変更時の説明図である。
【図4】本発明第2実施例の陳列用トレーの説明図である。
【図5】第2実施例のトレー部材の上面図である
【図6】第2実施例の奥行き変更時の説明図である。
【符号の説明】
【0042】
A、Aa 陳列用トレー本体
A1、A2、Aa1、Aa2 トレー部材
B、Ba カバー
C、Ca ラベル
D、Da 固定用シール
1、25 底板
2、2a 前壁
3、3a 側壁
4、28 突出板
5 縦溝
6、6a 表示支持片
7 後部
8 前壁
9、9a 連結片
10、10a 連結凹部
11 係合凹部
12 連結部
13 段部
14 連結受部
15 係合突部
20 後壁
21 表示壁
26 切欠部
27 横溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板と、その前方部に立設された前壁と、底板の一側部に立設された側壁とからなるトレー部材を一対そろえた陳列用トレーであって、
底板に、縦方向に延びる一定長さの突出板と縦溝とを同一幅として順次並列したことを特徴とするトレー部材を組合わせた陳列用トレー。
【請求項2】
底板と、その前方部に立設された前壁と、底板の一側部に立設された側壁とからなるトレー部材を一対そろえた陳列用トレーであって、
底板に、横方向に延びる一定長さの突出板と、横溝とを同一幅として順次並列したことを特徴とするトレー部材を組合わせた陳列用トレー。
【請求項3】
底板の前方部の一方の端縁に、端部が突出された連結部と係合凹部とからなる連結片を延設し、
反対側の端縁下面に、連結片の連結部と係合凹部とに係合可能な連結受部と係合突部とからなる連結凹部を設けたことを特徴とするトレー部材を組合わせた請求項1、2記載の陳列用トレー。
【請求項4】
組合わせた一対のトレー部材を、所望する長さとして係合させ、固定させるようにする固定用シールを設けたことを特徴とする請求項1〜3記載の陳列用トレー。
【請求項5】
前壁の前方底板に、扇形状の表示支持片を複数立設し、ラベルを載置し、透明なカバーを被せたことを特徴とする請求項1〜4記載の陳列用トレー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−238907(P2006−238907A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−54320(P2005−54320)
【出願日】平成17年2月28日(2005.2.28)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】