説明

集光型太陽電池、集光型太陽電池モジュールおよびその製造方法

【課題】集光型太陽電池において、太陽電池セルの封止材に樹脂を用いると、熱により、変色、変形、過熱などの影響を受け、太陽電池の発電量低下などの問題があった。また、導光部材にごみや埃がついて集光効率低下を招くことがあった。
【解決手段】本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の集光型太陽電池は、基板上に搭載された太陽電池セルと、下端面が前記太陽電池セルに対向するように前記太陽電池セルの上部に配置され、集光された太陽光を前記太陽電池セルへ導くための導光部材とを備えた集光型太陽電池であって、前記基板に立設された支持材によって前記導光部材の上部が架設され、前記支持材、前記基板、及び前記導光部材によって密閉されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、集光された高エネルギーの太陽光が、太陽電池セルに照射される形式の集光型太陽電池モジュール構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境保護の意識が高まりつつあり、クリーンなエネルギーの開発が望まれている。特に太陽光発電はその重要性を一段と増しており、太陽光発電システムは、更なる普及のために低コスト化が望まれている。
【0003】
集光型太陽光発電システムは、太陽光を集光することによって太陽電池の出力電圧の向上を図る方式であり、光学レンズや反射鏡などを用いて集光した太陽光を、小面積の太陽電池素子に照射することで、太陽電池素子の単位面積当たりの発電電力を大きくし、太陽光発電システムにおいて最も高価な構成物である太陽電池セルの使用量を減らし、システム全体のコストを低減するシステムとして有望である。
【0004】
集光型太陽電池システムにおいては、一次光学レンズにより集光した光は、その中心部分の強度が強く、周辺部の強度が低くなるなどの不均一なものであり、一次光学レンズにおいて集光された光をそのまま太陽電池セルに照射させると、発電効率が低下する。そこで、特許文献1に示すような、柱状導光部材からなる二次光学レンズを用いて、一次光学レンズにおいて集光した光を、二次光学レンズの側面で全反射を繰り返しつつ進行させることによって混合し、光の強度やスペクトルの分布を均質化する方式が提案されている。
【0005】
図16に、特許文献1に示された、集光型太陽電池システムの構成図を示す。集光型太陽電池システムは、太陽光を集光するための一次光学レンズ42と、太陽電池セル80と、下端面がその太陽電池セル80に対向するように、太陽電池セル80の真上位置に立設され、一次光学レンズ42により集光された太陽光をその太陽電池セル80へ導くための柱状の二次光学レンズ70と、その二次光学レンズ70およびその下端面に対向する太陽電池セル80を覆う封止樹脂73とを備えている。二次光学レンズは、耐久性、光学的特性などを考慮して、角錐台形状、四角柱形状等の多面体からなるガラス部材によって構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−187971号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記構成によれば、一次光学レンズで集光された太陽光を二次光学レンズで効率よく太陽電池セルに導くことができる。また、太陽電池セルの受光面全体をシリコン樹脂などの光学特性のよい樹脂の封止材で被覆しているので、太陽電池セルの損傷を防止し、水分、塩分あるいは酸類が太陽電池セルに付着して、太陽電池セルの特性が劣化するのを防止することができる。
【0008】
しかし、太陽電池セルの受光面に用いる封止材として樹脂を用いると、一般に樹脂は熱に弱く変形する可能性があり、さらに樹脂は劣化が早く、太陽光の照射によって樹脂が変色した場合、集光効率が低下し、太陽電池セルの発電量が低下する恐れがあった。
【0009】
また、太陽光を集光する二次光学レンズは、側面による全反射を利用して光を導光しているが、表面にごみや埃が付着すると、その部分で光が乱反射してしまい、光の一部が外部に漏れ出てしまうという問題がある。この漏れ出た光に相当するエネルギーは、発電損失ということになる。さらに、ガラスは脆性材料であるため、外部からの衝撃により、破損しやすいという問題もあった。
【0010】
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は集光型太陽電池モジュールにおいて、太陽電池セルの受光面を樹脂で封止することなく、太陽電池セルの損傷や特性劣化を防止するとともに、二次光学レンズにごみや埃が付着するのを防ぎ、傷や破損から守る集光型太陽電池モジュールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る集光型太陽電池は、基板上に搭載された太陽電池セルと、下端面が前記太陽電池セルに対向するように前記太陽電池セルの上部に配置され、集光された太陽光を前記太陽電池セルへ導くための導光部材とを備えた集光型太陽電池であって、前記基板に立設された支持材によって前記導光部材の上部が架設され、前記支持材、前記基板、および前記導光部材によって密閉されていることを特徴としている。
【0012】
また、本発明に係る集光型太陽電池は、前記支持材は、コバール、セラミック、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、ステンレスのいずれかを用いて構成されることを特徴としている。
【0013】
また、本発明に係る集光型太陽電池は、前記導光部材は、石英ガラス、バイコールガラス、高アルミナガラス、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラスのいずれかを用いて構成されることを特徴としている。
【0014】
また、本発明に係る集光型太陽電池は、前記太陽電池セルで発電された電流を取り出す端子を備え、前記端子は、前記太陽電池セルで発電された電流を前記基板に設けたスルーホールを通して下面に導く構造を成すことを特徴としている。
【0015】
また、本発明に係る集光型太陽電池モジュールは、前記集光型太陽電池がプレート上に複数配置されている集光型太陽電池モジュールであって、前記プレートには前記集光型太陽電池と接続される接続部と、前記太陽電池セル間を接続する配線とが形成されていることを特徴としている。
【0016】
また、本発明に係る集光型太陽電池システムは、前記集光型太陽電池モジュールと、太陽光を集光する一次光学系を備えたことを特徴としている。
【0017】
また、本発明に係る集光型太陽電池の製造方法は、基板上に搭載された太陽電池セルと、集光された太陽光を前記太陽電池セルへ導く導光部材を備えた集光型太陽電池の製造方法であって、支持材によって前記導光部材の上部を架設し、前記支持材を前記太陽電池セルが搭載された基板に立設し、前記集光型太陽電池を密閉することを特徴としている。
【0018】
また、本発明に係る集光型太陽電池モジュールの製造方法は、基板上に搭載された太陽電池セルと、集光された太陽光を前記太陽電池セルへ導く導光部材を備えた集光型太陽電池をプレート上に複数配置した太陽電池モジュールの製造方法であって、支持材によって前記導光部材の上部を架設し、前記支持材を前記太陽電池セルが搭載された基板に立設し、前記集光型太陽電池を密閉する工程と、前記集光型太陽電池と接続される接続部と、前記太陽電池セル間を接続する配線とが形成された前記プレートの前記接続部に前記集光型太陽電池を接続する工程を含むことを特徴としている。
【0019】
また、本発明に係る集光型太陽電池モジュールの製造方法は、基板上に搭載された太陽電池セルと、集光された太陽光を前記太陽電池セルへ導く導光部材を備えた集光型太陽電池をプレート上に複数配置した太陽電池モジュールの製造方法であって、支持材によって前記導光部材の上部を架設し、前記支持材を前記太陽電池セルが搭載された基板に立設し、前記集光型太陽電池を密閉する工程と、前記集光型太陽電池と接続される接続部と、前記太陽電池セル間を接続する配線とが形成された前記プレートの前記接続部に前記集光型太陽電池を接続する工程と、前記プレートと前記集光型太陽電池間に樹脂を充填する工程とを含むことを特徴としている。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る集光型太陽電池によれば、基板に立設された支持材によって導光部材が架設され、支持材と基板と導光部材によって集光型太陽電池が密閉されているので、太陽電池セルの受光面を封止用樹脂で被覆しなくても、太陽電池セルの表面に水分、塩分あるいは酸類が大気中から付着して、太陽電池セルの特性が劣化するのを防ぐことができる。さらに、太陽電池セルの受光面を封止するための樹脂を用いないため、従来樹脂を用いたことにより発生した、変形、変色、過熱などの問題が発生しない。
【0021】
また、導光部材にごみや埃などが付着し、集光効率に影響を与えたり、導光部材が外部の衝撃により傷ついたり、破損したりするのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】集光型太陽電池システムの概略図である。
【図2】集光型太陽電池の断面図である。
【図3】集光型太陽電池の断面図である。
【図4】基板の平面図である。
【図5】集光型太陽電池の斜視図である。
【図6】導光部材の斜視図である。
【図7】導光部材を支持材に取り付けた例である。
【図8】導光部材を支持材に取り付けた例である。
【図9】導光部材の斜視図である。
【図10】導光部材の斜視図である。
【図11】導光部材を支持材に取り付けた例である。
【図12】プレートの平面図である。
【図13】プレートのA−A線断面図である。
【図14】集光型太陽電池をプレートに取り付けた断面図である。
【図15】樹脂を充填した断面図である。
【図16】従来の集光型太陽電池システムの構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
【0024】
(集光型太陽電池の構成)
図1は、集光型太陽電池システム1の概略図の一例である。集光型太陽電池システム1は、太陽光を集光するための一次光学レンズ30と、一次光学レンズ30により集光された太陽光を太陽電池セル11へ導くための導光部材14および太陽電池セル11からなる集光型太陽電池10と、配線があらかじめ施されたプレート20より構成される。集光型太陽電池10は、プレート20に複数配置され、太陽電池セル11間は電気的に接続された太陽電池モジュールを構成する。このような太陽電池モジュールが複数配置されることにより、太陽電池アレイを構成している。
【0025】
図2は、集光型太陽電池10の断面図である。集光型太陽電池10は、導光部材14で集光して照射された太陽光を光電変換して発電する太陽電池セル11と、太陽電池セル11を載置した基板12とを備える。支持材13によって基板12の周囲が囲まれている。支持材13の上方は内側に向かって断面逆L字型に形成され、支持材13の先端に導光部材14が太陽電池セル11に対向するように位置決めされ、太陽電池セル11の上部に取り付けられる。
【0026】
太陽電池セル11は、GaAs、Si、InGaP、GaN、AlInGaAs、AlGaAs、InGaAsN、Ge、CuInSe、CuInGaSe、CdTeのいずれかひとつ、もしくはこれらを組み合わせた半導体を用いて公知の半導体プロセスによりPN接合、電極などを形成してウエハーから1〜10mm角程度のチップに加工したものである。
【0027】
太陽電池セル11は、チップの裏面側(プレート20側)の基板電極(図示せず)及びチップの表面側の表面電極15を備える。太陽電池セル11で発生した電流は基板電極と表面電極15からワイヤ17にて取り出される。電極の材料としてはたとえば銀、チタンなどが用いられる。
【0028】
基板12の外縁部の上に支持材13が配置されている。基板12には、端子16a、16b、16c、16d、および放熱板18があらかじめ形成されている。端子16aは端子16cと、端子16bは端子16dと基板12に形成されたスルーホールを通じて接続されていて、太陽電池セル11で発生した電流は端子16a、16bを通じて基板12の裏面の端子16c、16dにそれぞれ流れる構成になっている。
【0029】
端子16c、16dを基板12の裏面に配することにより、集光型太陽電池10を後述するプレート20へ接続する時に作業が容易となる上、従来の集光型太陽電池のように太陽電池セルで発生した電流を取り出す際に横方向に配線を伸ばさないため、集光型太陽電池10を密閉構造にしやすく、また、基板の幅が小さくてすみ、集光型太陽電池10の小型化およびプレート20の小面積化が図れる。基板12に用いられる材料としては、放熱性と電気絶縁性を兼ね備えたものが最適で、特に窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(SiN)、酸化アルミニウム(AlO)、炭化ケイ素(SiC)等のセラミック材が有効である。
【0030】
図3は基板12の別の形状例である。図3に示すように基板12は略コの字形で上方が開口している形状であってもよい。
【0031】
図4(a)は、基板12を上面から見た平面図(太陽電池セル11搭載側)、(b)は基板12を下面から見た平面図である。
【0032】
基板12の上面には、端子16a、16bが形成されており、端子16aに太陽電池セル11が半田付けにて接合される。図2に示すように、太陽電池セル11の表面電極15と端子16bはワイヤ17にてボンディングされ、接続される。基板12の下面の2ヶ所の端子16c、16dはそれぞれ基板12をはさんで前述の端子16a、16bとスルーホールを通じて接続されており、後述するプレート20の露出配線部21a、21bと半田付けにて接続される。基板20の下面には、端子16c、16dに左右を挟まれた位置で、かつ太陽電池セル11の直下に当たる部分に、放熱板18が配されている。放熱板18は、太陽電池セル11の太陽光受光による温度上昇を抑え、発電効率を上げるために熱を外部に逃す目的で配置されている。放熱板18の素材としては銅のほかにアルミも有効である。放熱板18は、後述するプレート20の露出放熱部23と半田付けにて接続される。
【0033】
図5は、集光型太陽電池10の斜視図である。本図では、わかりやすいように、支持材13の厚みは省略し、導光部材14を除いて図示している。支持材13は、前述のとおり、断面逆L字型で、上方先端に導光部材14を保持し、なおかつ導光部材14の周囲を取り囲むように基板12の周囲に立設されている。支持材13と基板12は溶接などによって接続される。なお、支持材13としては、基板12および、導光部材14との接続の際に作業が容易で確実に接続できる材料がふさわしく、金属の中でも常温付近での熱膨張率が低く、硬質ガラスに近いたとえばコバール、セラミック、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、安価で加工が容易なステンレス材などの材料が適している。
【0034】
図6は、導光部材14の斜視図である。導光部材14は、太陽電池セル11に対向するように太陽電池セル11のほぼ真上位置に配置され、その上端面から太陽電池セル11側の下端面に向かうに従って断面積が小さくなる角錐状もしくは円錐状を成し、上面141の周縁部が外部にやや突出した形状になっており、この突出した部分は側面142、下面143から形成されている。この導光部材14の側面における全反射を繰り返しつつ、導光部材14に入射した光が、太陽電池セル11に向かう過程で導光部材14の断面積内の光エネルギーの強度分布を均等化させ、集光した光を太陽電池セル11に導く。この導光部材14を構成する素材としては、たとえば石英ガラス、バイコールガラス、高アルミナガラスや、汎用性が高く、安価であって加工が容易なソーダ石灰ガラス、化学的な侵食や熱衝撃に強いホウケイ酸ガラス等が用いられる。
【0035】
次に図5、図6を用いて集光型太陽電池10の組み立て手順を説明する。
【0036】
まず、導光部材14の上面141の周縁部を、支持材13の上方部分131(先端が内部に屈曲している部分)にガラス溶着により固定し、導光部材14を支持材13に架設する。この時、導光部材14の上面141の周縁部と、支持材13の上方部分131は隙間ができないようにぴったりと溶着する。
【0037】
次に、太陽電池セル11を載置した基板12の外縁部と、導光部材14を取り付けた状態の支持材13の下方部分132を銀(Ag)等の金属を用いたロウ付け、Au−Sn系の材料を用いた半田付けなどの接着方法を用いて溶着する。
【0038】
図7、図8はいずれも導光部材14を支持材13に取り付けた例を断面図で示したものである。
【0039】
図7(a)は導光部材14の上面141の周縁部を断面逆L字型の支持材13の内側に取り付けた状態、図7(b)は、導光部材14の上面141の周縁部の下側面143を断面逆L字型の支持材13の上側に取り付けた状態、図7(c)は導光部材14の上面141の周縁部外側142を断面逆L字型の支持材13の先端側面に取り付けた状態を示している。
【0040】
また、図8は断面がI字型の支持材13aに導光部材14を取り付けた例である。図8(a)は導光部材14の上面141の周縁部外側142を断面I字型支持材13aの上部内側に取り付けた状態、図8(b)は導光部材14の上面141の周縁部の下側面143を断面I字型の支持材13aの上部先端面に取り付けた状態を示している。
【0041】
図9は、導光部材14の別の形状を示す斜視図である。図6と異なる点は、上面141の部分の周辺部が外側に突出していない角錐台状である。またこのほかに、円錐台状、もしくはこれに類する形状であっても構わない。
【0042】
図10は、導光部材14のさらに別の形状を示す斜視図である。図9の角錐台の上面と側面とで成す鋭角の角部を垂直方向に切り取った形状である。角部を切り取った後にできた面144は、支持材13と接続する際に溶接が容易になるという利点がある。
【0043】
図11は断面がI字型の支持材13aに導光部材14Bを取り付けた例である。導光部材14Bの上面の角部を切り取った後にできた面144を断面I字型支持材13aの上部内側に取り付けた状態を示している。
【0044】
上記の方法以外にも、支持材13と導光部材14がガラス溶着によって隙間ができないようにぴったりと溶着されれば、支持材13の形状、導光部材14の形状の組み合わせでさまざまな取り付け様式が可能である。
【0045】
上記の方法により支持材13に導光部材14が取り付けられた後、太陽電池セル11を載置した基板12の外縁部と、導光部材14を取り付けた状態の支持材13の下方部分132を銀(Ag)等の金属を用いたロウ付け、Au−Sn系の材料を用いた半田付けなどの接着方法を用いて、内部に窒素や乾燥空気、アルゴンガス等を充填した状態で、もしくは内部を減圧した状態で溶着される。
【0046】
その際、内部に充填された窒素や乾燥空気、アルゴンガス等が外部に漏れないように、もしくは内部に外部の空気が混入しないように、基板12の外縁部と、支持材13の下方部分132とを隙間なくぴったりと溶着する。このとき、導光部材14の下面145は太陽電池セル11に対向するように太陽電池セル11の真上位置になるように位置決めして取り付けられる。太陽電池セル11と導光部材14の間には空間が空いているが、太陽電池セル11と導光部材14の下面145との距離は、短いほうが光学的には有利である。
【0047】
なお、上記の方法では、先に導光部材14を支持材13に取り付けてから、支持材13を基板12に取り付けるという順序で組み立てを行っているが、集光型太陽電池10が、基板12、支持材13及び導光部材14によって密閉された状態になっていれば、先に支持材13を基板12に取り付けてから導光部材14を支持材13に取り付けてもよい。
【0048】
上記の方法により作成された集光型太陽電池10は、太陽電池セル11と導光部材14が支持材13及び基板12によって周囲を囲まれ、窒素や乾燥空気、アルゴンガス等を充填した状態で、もしくは内部を減圧した状態で密閉され、集光型太陽電池10として独立した形状でパッケージングされ外部から遮断されている。集光型太陽電池10を密閉することで、導光部材14にごみや埃などが付着し、集光効率に影響を与えたり、導光部材14が外部の衝撃により傷ついたり、破損したりするのを防ぐことができる。
【0049】
また、集光型太陽電池10を密閉することにより、太陽電池セル11をごみや埃、湿気、あるいは衝撃などの傷から守るための樹脂封止材が不要となり、樹脂の変形、変色、過熱などの問題による発電量低下などの悪影響を防ぐことができる。
【0050】
(プレートの構成)
次にプレート20の構成について説明する。
【0051】
図12は、集光型太陽電池10を設置するプレート20を上から見た概略平面図である。集光型太陽電池10は、アルミ製、あるいはステンレス製のプレート20に複数個配置される。ここでは配置の例として、図12に縦4列、横5列の形状に示したが、これに限定されるものではない。
【0052】
図13はプレート20の図12におけるA−A断面を示している。
【0053】
プレート板20aには、太陽電池セル11間を接続する配線24が絶縁被膜25により被覆された状態で、あらかじめ施されており、集光型太陽電池10が配置される接続部としての露出配線部21a、21bだけが被覆されていない状態で設置されている。なお、配線24とプレート板20aを電気的に絶縁するために、プレート板20aと配線24の間には、絶縁シート22が介在している。なお、絶縁シート22と絶縁被膜25は同じ部材でもかまわない。詳細は後述するが、図14に示すように、集光型太陽電池10をプレート20に配置する際、露出配線部21a、21bはそれぞれ端子16c、16dと接続される。
【0054】
プレート20の露出配線部21a、21bに挟まれた位置に、露出放熱部23が配置されている。露出放熱部23は、集光型太陽電池10をプレート20に取り付けたときには、太陽電池セル11直下に位置し、太陽電池セル11の発電に伴う熱を外部に放熱するための部材が設けられており、放熱板18と接続される。露出放熱部23の材料としては銅のほかに、セラミック、放熱シートなどでもよいが、熱伝導率の高い銅が効果的である。
【0055】
(プレートへの接続)
次に集光型太陽電池10をプレート20に接続する手順について説明する。
【0056】
図12及び図13で示した露出配線部21a、21b、及び露出放熱部23に集光型太陽電池10の端子16c、16d、放熱板18がそれぞれリフロー半田付けにより接続される。
【0057】
図14は、集光型太陽電池10の一つをプレート20に接続した状態の断面図である。露出配線部21aに端子16cが、露出配線部21bに端子16dが露出放熱部23に放熱板18がそれぞれ接続されている。集光型太陽電池10は、このようにしてプレート20上に順次接続される。
【0058】
図15は、集光型太陽電池10をプレート20に接続した後、集光型太陽電池10の周囲と集光型太陽電池10とプレート20の接続部分の空間に樹脂26を充填した断面図である。樹脂26は絶縁性かつ接着性を有する封止樹脂が適しており、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂などが用いられる。樹脂26を集光型太陽電池10の周辺及び接続部分の空間に充填することにより、集光型太陽電池10とプレート20の接続を確実にし、隙間から水分や塵、埃などが浸入するのを防ぐと共に、絶縁性を高めることができる。
【0059】
以上に示したように本発明の集光型太陽電池10は、独立した形状でパッケージングされた構成となっているので、プレート20への接続が簡単であり、万一、一つの集光型太陽電池10に不都合な点が見つかった場合も簡単にプレート20から取り外し、新規の集光型太陽電池10と取り替えることができる。
【0060】
さらに本発明の集光型太陽電池10によれば、構造上、密閉され、外部と遮断されているので、太陽電池セル11の表面に樹脂等の封止材を用いなくても、ごみや埃、湿気、あるいは衝撃などからの傷を受ける心配がなく、樹脂を用いることによる変形、変色、加熱などの影響を受けることもない。また、導光部材14の周囲にごみや埃などが付着し、集光効率に影響を与えたり、レンズが外部の衝撃により傷ついたり、破損したりするのを防ぐことができる。
【0061】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0062】
1 集光型太陽電池システム
10 集光型太陽電池
11 太陽電池セル
12 基板
13 支持材
14 導光部材
15 表面電極
16a、16b、16c、16d 端子
17 ワイヤ
18 放熱板
20 プレート
21a、21b 露出配線部
22 絶縁シート
23 露出放熱部
24 配線
25 絶縁被膜
26 樹脂
30 一次光学レンズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に搭載された太陽電池セルと、下端面が前記太陽電池セルに対向するように前記太陽電池セルの上部に配置され、集光された太陽光を前記太陽電池セルへ導く導光部材を備えた集光型太陽電池であって、
前記基板に立設された支持材によって前記導光部材の上部が架設され、前記支持材、前記基板および前記導光部材によって密閉されていることを特徴とする集光型太陽電池。
【請求項2】
前記支持材は、コバール、セラミック、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、ステンレスのいずれかを用いて構成されることを特徴とする請求項1記載の集光型太陽電池。
【請求項3】
前記導光部材は、石英ガラス、バイコールガラス、高アルミナガラス、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラスのいずれかを用いて構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の集光型太陽電池。
【請求項4】
前記集光型太陽電池は、前記太陽電池セルで発電された電流を取り出す端子を備え、前記端子は、前記太陽電池セルで発電された電流を前記基板に設けたスルーホールを通して下面に導く構造を成すことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の集光型太陽電池。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載の集光型太陽電池がプレート上に複数配置されている集光型太陽電池モジュールであって、
前記プレートには前記太陽電池セルと接続される接続部と、前記太陽電池セル間を接続する配線とが形成されていることを特徴とする集光型太陽電池モジュール。
【請求項6】
請求項5に記載の集光型太陽電池モジュールと、太陽光を集光する一次光学系を備えたことを特徴とする集光型太陽電池システム。
【請求項7】
基板上に搭載された太陽電池セルと、
集光された太陽光を前記太陽電池セルへ導く導光部材を備えた集光型太陽電池の製造方法であって、
支持材によって前記導光部材の上部を架設し、前記支持材を前記太陽電池セルが搭載された基板に立設し、前記集光型太陽電池を密閉する集光型太陽電池の製造方法。
【請求項8】
基板上に搭載された太陽電池セルと、
集光された太陽光を前記太陽電池セルへ導く導光部材を備えた集光型太陽電池をプレート上に複数配置した太陽電池モジュールの製造方法であって、
支持材によって前記導光部材の上部を架設し、前記支持材を前記太陽電池セルが搭載された基板に立設し、前記集光型太陽電池を密閉する工程と
前記集光型太陽電池と接続される接続部と、前記太陽電池セル間を接続する配線とが形成された前記プレートの前記接続部に前記集光型太陽電池を接続する工程を含むことを特徴とする集光型太陽電池モジュールの製造方法。
【請求項9】
請求項8に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法であって、前記プレートと前記集光型太陽電池間に樹脂を充填する工程をさらに含むことを特徴とする集光型太陽電池モジュールの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−138970(P2011−138970A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−299015(P2009−299015)
【出願日】平成21年12月29日(2009.12.29)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】