説明

雌ねじ成形方法

【課題】雄ねじの軸力を向上させることができる雌ねじを成形する雌ねじ成形方法を提供する。
【解決手段】ワーク12に対して孔110を成形する先端に設けられた孔成形部100と、孔成形部100に対して連続して設けられたねじ成形部102と、ねじ成形部102の後端側に設けられた刃部108と、を有する加工ツール32を回転させながらワーク12に押圧することで雌ねじを成形する雌ねじ成形方法であって、孔成形部100によってワーク12に孔110を成形する孔成形工程と、ねじ成形部102によって孔110に雌ねじ14を成形する雌ねじ成形工程と、雌ねじ14の入口部分を刃部108によって除去してザクリ114を成形するザクリ成形工程とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークに対して他のワークを雄ねじによって締結するための雌ねじを成形する雌ねじ成形方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ワークに雌ねじを成形する場合には、下記特許文献1に示すように、ワークに雌ねじを成形する加工ツールを回転しながら前記ワークを押圧することで、雌ねじを成形していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−329528号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図13は、従来技術によってワーク200に成形された雌ねじにボルト等の雄ねじ202を螺合させて他のワークWを固定した図である。
【0005】
雄ねじ202を回転させて、雄ねじ202を雌ねじに螺合させていくと、雄ねじ202の進みより生じた力Fにより、雄ねじ202のワークWの厚さLに対応する部分(雌ねじによって螺合されない部分)だけが伸張する。つまり、軸力は、雄ねじ202の伸び量に比例するので、ワークWの厚さが薄いほど前記部分は薄くなり、軸力が減少する。
【0006】
そこで、本発明は、係る従来の問題点に鑑みてなされたものであり、雄ねじの軸力を向上させることができる雌ねじを成形する雌ねじ成形方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、ワークに対して孔を成形する先端に設けられた孔成形部と、前記孔成形部に対して連続して設けられたねじ成形部と、前記ねじ成形部の後端側に設けられた刃部と、を有する加工ツールを回転させながら前記ワークに押圧することで雌ねじを成形する雌ねじ成形方法であって、前記孔成形部によって前記ワークに孔を成形する孔成形工程と、前記ねじ成形部によって前記孔に雌ねじを成形する雌ねじ成形工程と、前記雌ねじの入口部分を前記刃部によって除去してザクリを成形するザクリ成形工程と、を有することを特徴とする。
【0008】
前記ザクリ成形工程は、前記雌ねじの入口部分のねじ山を前記刃部によって除去する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、孔成形部と、前記孔成形部に対して連続して設けられたねじ成形部と、前記ねじ成形部の後端側に設けられた刃部とを有する加工ツールを回転させながらワークに押圧することで、まず、前記孔成形部により孔が成形され、その後、前記孔に雌ねじが成形され、最後に、前記雌ねじの入口部分にザクリが成形されるので、1回の動作で、雄ねじの軸力を向上させることができる雌ねじを成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】ねじ成形装置を備えるロボットとコントローラの略式機能ブロック図である。
【図2】実施の形態に係るねじ成形装置の側面断面図である。
【図3】実施の形態における雌ねじ成形方法を実現するための加工ツールの一例を示す図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】雌ねじ成形方法を示すフローチャートである。
【図6】ワークの雌ねじ加工位置に肉盛り処理が行われたときの状態を示す図である。
【図7】加工ツールによる孔の成形状態を示す図である。
【図8】加工ツールによる雌ねじの成形状態を示す図である。
【図9】加工ツールによる雌ねじの入口部分におけるザクリの成形状態を示す図である。
【図10】加工ツールの退避状態を示す図である。
【図11】加工ツールの他の例を示す図である。
【図12】図11のXII−XII線断面図である。
【図13】従来技術によってワークに成形された雌ねじにボルト等の雄ねじを螺合させて他のワークを固定した図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
発明に係る雌ねじ成形方法を、それを実施する雌ねじ加工装置との関係で好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
【0012】
図1に示すように、実施の形態に係る雌ねじ加工装置10は、本塗装前であるワーク(例えば、金属板)12における所定の箇所に雌ねじ14を形成するためのユニット型式の装置であり、ロボット16の先端に着脱自在に設けられている。ロボット16は産業用の多関節型であって、雌ねじ加工装置10はロボット16の動作範囲内で任意の位置に任意の姿勢に設定可能である。これにより、雌ねじ加工装置10は、例えば、ワーク12におけるドアヒンジ部12aやバンパビーム部12bに対向するように配置され、これらの箇所に雌ねじ14を形成することができる。
【0013】
ワーク12は搬送ライン18上で搬入されてロボット16の近傍において一時停止し、カメラ19によって正確な位置の確認が行われる。ワーク12は雌ねじ加工装置10によって雌ねじ14を形成する加工が行われた後、搬送ライン18に沿って次工程のステーションへと搬送され、この後、ロボット16の近傍には未加工の次のワーク12が搬入される。
【0014】
ロボット16及び雌ねじ加工装置10は、コントローラ20によって制御される。コントローラ20は、ロボット16を所定の教示データに基づいて動作させるロボット駆動部22と、雌ねじ加工装置10内の第1モータ38及び第2モータ40(図2参照)を駆動するモータ制御部24と、溶融可能な素材であるフィラー62(図2参照)を送給するためのフィラー送給制御部26と、フィラー62に高電圧を印加する電圧印加制御部28とを有する。また、コントローラ20はカメラ19から得られる画像に基づいてワーク12及び雌ねじ加工位置Pの位置確認を行うことができる。
【0015】
図2に示すように、雌ねじ加工装置10は、ハウジング30をベースとして構成されており、加工ツール32と、該加工ツール32を保持するチャック34と、該チャック34と接続されたボールねじ36と、該ボールねじ36を回転させる第1モータ38と、ボールねじ36を進退駆動させる第2モータ40とを有する。加工ツール32は、例えば、高速工具鋼等の金属で構成される。ロボット16はハウジング30の側面に接続されている。
【0016】
第1モータ38及び第2モータ40は直列状に並んで配置されており、ボールねじ36と並列している。ボールねじ36の上端部には抜け止め用のストッパ41が設けられている。
【0017】
ボールねじ36は、スプラインナット42により進退自在に軸支されており、該スプラインナット42がプーリ44a、44b及びベルト46を介して第1モータ38によって回転駆動される。プーリ44a、44bは第1モータ38の回転速度を減速する作用を奏する。
【0018】
スプラインナット42には軸方向に循環するボール群48が設けられており、該ボール群48の一部がスプラインナット42の内面からやや突出してボールねじ36の複数のスプライン溝36aに係合している。ボール群48は、スプラインナット42内に設けられた内部通路を通り循環駆動される。このボール群48の転がり作用により、ボールねじ36は滑らかに進退可能である。また、ボール群48の一部はスプライン溝36aに係合していることから、スプラインナット42が第1モータ38によって回転駆動されることにより、ボールねじ36はスプラインナット42とともに回転駆動される。スプラインナット42はベアリング50及び所定のブラケットを介してハウジング30に支持されており、滑らかに回転可能である。
【0019】
一方、ボールねじ36は、ボールねじナット52により回転自在に軸支されており、該ボールねじナット52がプーリ54a、54b及びベルト56を介して第2モータ40によって回転駆動される。プーリ54a、54bは第2モータ40の回転速度を減速する作用を奏する。
【0020】
ボールねじナット52はスプラインナット42よりも上側で、所定の隙間を有して直列状に配置されている。ボールねじナット52には螺旋状に循環するボール群58が設けられており、該ボール群58の一部がボールねじナット52の内面からやや突出してボールねじ36の螺旋溝36bに係合している。ボール群58は、ボールねじナット52内に設けられた内部通路を通り循環駆動される。ボール群58の一部が螺旋溝36bに係合していることから、ボールねじナット52が第2モータ40によって回転駆動されることにより、ボールねじ36はボールねじナット52を滑らかに進退駆動する。ボールねじナット52はベアリング60及び所定のブラケットを介してハウジング30に支持されており、滑らかに回転可能である。
【0021】
さらに、雌ねじ加工装置10は、ワーク12の雌ねじ加工位置Pに対してフィラー62を送給するローラ機構64と、該ローラ機構64を構成する複数のローラのうち1つであるローラ66に接続された正電極68と、雌ねじ加工装置10の下端部において雌ねじ加工位置Pを中心に配置された複数の負極板69とを有する。各負極板69は負電極70にそれぞれ接続されるとともに、絶縁材69aによってハウジング30から絶縁されている。
【0022】
ローラ66は金属製であって、フィラー62と正電極68は電気的に導通する。負極板69は、スプリング72の作用下に弾性的にワーク12に接触して電気的に導通する。正電極68及び負電極70は前記の電圧印加制御部28に接続されており、雌ねじ加工位置Pの近傍に配置されるフィラー62の先端部と、ワーク12との間に高電圧を印加することができる。
【0023】
雌ねじ加工装置10の下方には絶縁内筒74が設けられており、加工ツール32はこの絶縁内筒74内を進退駆動される。フィラー62は、雌ねじ加工位置Pの方向に向かって延在する絶縁チューブ76内を通って送給される。
【0024】
図3は、本実施の形態における雌ねじ成形方法を実現するための加工ツール32の一例を示す図であり、図4は、図3のIV−IV線断面図である。加工ツール32は、ワーク12に対して孔を成形する先端に設けられた孔成形部100と、孔成形部100の後端に対して連続して設けられたねじ成形部102と、前記ねじ成形部102の後端に対して連続して設けられたザクリ成形部104とを備える。孔成形部100は、下方に向かって縮径する円錐形であり、孔成形部100の上端部における最も大径の部分は、ねじ成形部102と同径である。
【0025】
ねじ成形部102は、円柱状の形状であり、螺旋状の突起部102aが設けられている。ねじ成形部102に設けられた突起部102aにより、孔成形部100が成形した孔に雌ねじ14を成形することができる。この突起部102aは、ピッチtの間隔で螺旋状に設けられている。
【0026】
ザクリ成形部104は、ねじ成形部102によって成形された雌ねじ14の入口部分にザクリを成形するものであり、ザクリ成形部104の先端側(ねじ成形部102の後端側)には、ザクリ成形部104の軸の垂直方向(加工ツール32の進退方向に垂直な方向)に突出する2つの突出部106、106が設けられ、該突出部106、106に刃部108、108が一体形成されている。刃部108は、加工ツール32が回転する際に、突出部106とワーク12とが接触する箇所に設けられている。例えば、雌ねじ14を成形する場合は、加工ツール32は右方向に回転するので、突出部106の右回転方向側の面に刃部108が一体形成されている。この刃部108によってワーク12が削られザクリが成形される。2つの突出部106、106は、ザクリ成形部104の軸に対して対称的に設けられている。
【0027】
次に、加工ツール32を用いた雌ねじ成形方法を、図5のフローチャートを用いて説明する。ロボット駆動部22の作用下にロボット16を動作させ、雌ねじ加工装置10をワーク12に接近させて、負極板69を接触させる(ステップS1)。このとき、予め設定された雌ねじ加工位置Pが加工ツール32の進退する軸上に配置されるようにする。
【0028】
次いで、図2に示すように、フィラー送給制御部26の作用下にフィラー62を送給し、該フィラー62の先端部を絶縁チューブ76から突出させた後、電圧印加制御部28の作用下に正電極68に高電圧を印加してアークAを発生させて、雌ねじ加工位置Pを加熱させ、フィラー62を溶融させて肉盛り処理を行う(ステップS2)。所定時間が経過した後、高電圧の印加を停止してアークAを消滅させる。図6は、ステップS2によりワーク12の雌ねじ加工位置Pに肉盛り処理が行われたときの状態を示す。
【0029】
次いで、ボールねじ36及び加工ツール32を第1モータ38の作用下に高速で回転させるとともに、第2モータ40の作用下に下方へ向けて駆動する(ステップS3)。このとき、第2モータ40は、第1モータ38の回転速度に応じて、加工ツール32が適当な速度で進行するように速度制御される。
【0030】
次いで、加工ツール32の先端である孔成形部100が加工位置Pに当接した後、図7に示すように、加工ツール32の回転及び下方移動を維持すると、孔成形部100により孔110が成形される(ステップS4)。当初、孔110は、孔成形部100の先端部によって成形された後、孔成形部100の錐面によって拡径され、最終的に孔110は、ねじ成形部102の径と同じ大きさになる。
【0031】
次いで、加工ツール32の回転及び下方移動を維持すると、図8に示すように、ねじ成形部102により、成形された孔110に雌ねじ14が形成される(ステップS5)。なお、加工ツール32が1回転する間に、該加工ツール32がねじ成形部102の突起部102aのピッチt(図3参照)だけ進行するように第1モータ38及び第2モータ40がモータ制御部24により駆動制御される。これにより、図8に示すように、突起部102aが孔110に螺合するようにタップ加工され、雌ねじ14が形成される。
【0032】
次いで、加工ツール32の回転及び下方移動を維持すると、図9に示すように、ザクリ成形部104の刃部108により、成形された雌ねじ14の入口部分にザクリ114が成形される(ステップS6)。詳しくは、刃部108は、雌ねじ14の入口部分のねじ山を除去することで、前記入口部分にザクリ114を成形する。刃部108は、前記入口部分から所定距離Kまでザクリ114を成形する(図10参照)。つまり、刃部108は、前記入口部分から所定距離Kまでのねじ山を除去する。このザクリ114によって、図示しない雄ねじを雌ねじ14に螺合させた場合に、雌ねじによって螺合されない部分が増え、前記雄ねじの伸び量が増大し、前記雄ねじの軸力が向上する。
【0033】
なお、ステップS4の後、加工ツール32は孔110に挿入されたまま次のステップS5及び6へ移ることから、これらのステップS4〜ステップS6は実質的に1つの連続した作業とみなすことができる。このステップS4とステップS5とステップS6との間において、加工ツール32を交換する必要がないことは当然である。
【0034】
次いで、雌ねじ14の入口部分から所定距離Kまでザクリ114を成形すると、図10に示すように、第1モータ38及び第2モータ40を逆回転させ、加工ツール32を雌ねじ14から抜き取る(ステップS7)。つまり、加工ツール32を退避させる。このとき、加工ツール32が1回転する間に該加工ツール32がピッチtだけ後退するように第1モータ38と第2モータ40がモータ制御部24により駆動制御される。ねじ成形部102が雌ねじ14から抜き取られた後には加工ツール32を高速で後退させてもよい。図10に示すように、雌ねじ加工位置Pは、前記ステップS2の処理によって肉盛りされていることから、雌ねじ14の深さAは充分に深く、孔110の周囲の厚みBは充分に厚い。
【0035】
この後、ロボット16を動作させることにより雌ねじ加工装置10をワークから離間させる。複数の雌ねじ14を形成する場合には、次の雌ねじ加工位置Pへ雌ねじ加工装置10を移動させて、同様の手順により加工を続行すればよい。
【0036】
このように、孔成形部100と、孔成形部100に対して連続して設けられたねじ成形部102と、ねじ成形部102の後端側に設けられた刃部108とを有する加工ツール32を回転させながらワーク12に押圧することで、まず、孔成形部100により孔110が成形され、その後、ねじ成形部102により孔110に雌ねじ14が成形され、最後に、雌ねじ14の入口部分にザクリ114が成形されるので、1回の動作で、雌ねじ14に螺合する雄ねじの軸力を向上させることができる雌ねじを成形することができる。
【0037】
なお、上記実施の形態では、刃部108は、加工ツール32と一体的に設けられたが、加工ツール32の刃部108を着脱可能にしてもよい。図11は、加工ツール32の他の例を示す図であり、図12は、図11のXII−XII線断面図である。なお、図3と同一のものについては同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0038】
加工ツール32は、孔成形部100と、孔成形部100に対して連続して設けられたねじ成形部102と、ねじ成形部102に対して連続して設けられたザクリ成形部120とを備える。ザクリ成形部120は、ねじ成形部102によって成形された雌ねじ14の入口部分にザクリ114を成形するものであり、ザクリ成形部120の先端側(ねじ成形部102の後端側)には、ザクリ成形部120の軸の垂直方向に突出する2つの突出部122、122が設けられ、突出部122、122には、刃部124、124がねじ126によって着脱可能に装着されている。刃部124は、雌ねじ14を成形するために加工ツール32が回転する際に、突出部122とワーク12とが接触する面に装着されることは言うまでもない。また、2つの突出部122、122は、ザクリ成形部120の軸に対して対称的に設けられている。
【0039】
これにより、刃部124が毀損、劣化した場合は、刃部124のみを取り替えれば良いことから経済的である。
【0040】
以上、本発明について好適な実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0041】
10…雌ねじ加工装置 12…ワーク
24…モータ制御部 32…加工ツール
38…第1モータ 40…第2モータ
100…孔成形部 102…ねじ成形部
104、120…ザクリ成形部 106、122…突出部
108、124…刃部 110…孔
112…雌ねじ 114…ザクリ
126…ねじ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークに対して孔を成形する先端に設けられた孔成形部と、
前記孔成形部に対して連続して設けられたねじ成形部と、
前記ねじ成形部の後端側に設けられた刃部と、
を有する加工ツールを回転させながら前記ワークに押圧することで雌ねじを成形する雌ねじ成形方法であって、
前記孔成形部によって前記ワークに孔を成形する孔成形工程と、
前記ねじ成形部によって前記孔に雌ねじを成形する雌ねじ成形工程と、
前記雌ねじの入口部分を前記刃部によって除去してザクリを成形するザクリ成形工程と、
を有することを特徴とする雌ねじ成形方法。
【請求項2】
請求項1に記載の雌ねじ成形方法であって、
前記ザクリ成形工程は、前記雌ねじの入口部分のねじ山を前記刃部によって除去する
ことを特徴とする雌ねじ成形方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate