説明

難消化性の中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅する薬剤、並びにかかる薬剤及び中性オリゴ糖を含有する組成物

【課題】
化学的に安定で、かつ中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅する薬剤を提供する。
【解決手段】
難消化性の中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅する薬剤であって、難消化性の中性オリゴ糖に弱酸が結合された酸性オリゴ糖を有効成分とすることを特徴とする薬剤。弱酸は好ましくはウロン酸又はフェノール酸である。また、かかる薬剤及び難消化性の中性オリゴ糖を含むビフィズス菌増殖作用を有する組成物も提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、難消化性の中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅する薬剤に関する。本発明は、かかる薬剤及び中性オリゴ糖を含有するビフィズス菌増殖作用を有する組成物にも関する。
【背景技術】
【0002】
腸内細菌叢は、摂取された食物やその代謝産物等を栄養素として増殖し、人間の健康や疾病と密接に関係していると言われる。腸内細菌叢の共生、あるいは拮抗関係は、年齢と共に変化し、老齢期になると有用菌であるビフィズス菌を始めとする善玉菌が減少し、日和見菌である大腸菌や、腸内の腐敗をもたらすウォルシュ菌が増加する。
【0003】
来るべき老齢化社会に向け、腸内細菌叢を改善する目的で、様々なビフィズス菌増殖因子が提案されている。その多くは中性オリゴ糖であり、消化液で分解されずに大腸に到達し、ビフィズス菌に選択的に資化されることを特徴としている(非特許文献1〜6、特許文献1)。
【0004】
中性オリゴ糖には、それぞれ所定の有効量があるが、食品加工プロセス中に分解が起こる場合等、期待する効果を得るために大目の添加が必要となることもある。特に飲料の中には、菌汚染を忌避する目的で低pH(弱酸領域)で提供されるものも多く、こうした場合、製造から販売されるまでの期間や環境に留意し、分解等による減量を考慮した適切な添加量を設定する必要がある。この点において、化学的に安定であり、かつ中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅する薬剤を提供することは、市場的意義が大きい。
【非特許文献1】奥,栄養学雑誌,44,291(1986)
【非特許文献2】石川等,ビフィズス,9,5,(1995)
【非特許文献3】Hara et al.,Bifdobact.Microflora.,13,51,(1994)
【非特許文献4】坂井等,澱粉化学,63,167(1990)
【非特許文献5】Agheli et al.,J of Nutr.,128, 1283,(1998)
【非特許文献6】林等,医学と生物学,119,15(1989)
【特許文献1】特開平10−290681号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、かかる従来技術の現状に鑑み創案されたものであり、化学的に安定で、かつ中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅する薬剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、難消化性のオリゴ糖に弱酸であるウロン酸やフェノール酸を結合したオリゴ糖(酸性オリゴ糖)が、難消化性の中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅することを見出し、本発明を完成させるに到った。
【0007】
即ち、本発明は、難消化性の中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅する薬剤であって、難消化性の中性オリゴ糖に弱酸(好ましくはウロン酸又はフェノール酸、特にグルクロン酸)が結合された酸性オリゴ糖を有効成分とすることを特徴とする薬剤である。
【0008】
また、本発明によれば、かかる薬剤、及び難消化性の中性オリゴ糖を含むことを特徴とするビフィズス菌増殖作用を有する組成物も提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の薬剤の有効成分である酸性オリゴ糖は、分子構造内にカルボン酸を有することから、酸や酵素等の作用を受け難く、一般のオリゴ糖より化学的に安定である。従って、本発明によれば、難消化性の中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅でき、しかも化学的に安定な薬剤を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の薬剤の有効成分である酸性オリゴ糖は、基本骨格である難消化性オリゴ糖に弱酸が結合されている分子構造を有することを特徴とする。
【0011】
このような分子構造を有するオリゴ糖は従来公知のいかなる方法でも製造することができるが、例えば特開平11−313700号公報に記載されているように、弱酸が結合された多糖を含む天然原料(例えばコーンスターチ製造時の副産物であるトウモロコシの種皮等)を酸及び/又は酵素で加水分解して多糖をオリゴ糖に変換することによって得ることができる。加水分解物には目的とする酸性オリゴ糖に加えて単糖や中性オリゴ糖も通常含まれているので、適当な方法で酸性オリゴ糖のみを分離抽出して用いればよい。
【0012】
本発明の酸性オリゴ糖では、基本骨格である難消化性オリゴ糖に結合される弱酸は、ヒトの体内に摂取・吸収されても安全な弱酸ならいかなる弱酸であることもできるが、弱酸が結合された多糖を含む天然原料からの加水分解により酸性オリゴ糖を得る場合、弱酸は通常、グルクロン酸、4−0−メチルグルクロン酸、ガラクツロン酸等のウロン酸又はフェルラ酸、コマール酸等のフェノール酸である。弱酸のオリゴ糖への結合様式は通常、弱酸残基がオリゴ糖の側鎖として存在する様式であると考えられる。また、弱酸のオリゴ糖の構成単糖に対する結合比率は通常、1/2以下である。
【0013】
本発明の酸性オリゴ糖において基本骨格である難消化性オリゴ糖の平均重合度は、オリゴ糖の重合度として通常規定される範囲(二から十数)であればいずれの値でもよいが、得られる酸性オリゴ糖の粘度の低さ及び取扱いの容易さの観点からは平均重合度は2〜10であることが好ましい。平均重合度のさらに好ましい範囲は2〜8であり、特に好ましい範囲は2〜7である。難消化性オリゴ糖の平均重合度の制御は当業者には周知であるのでここでは詳細に述べないが、例えば弱酸が結合された多糖を含む天然原料からの加水分解により酸性オリゴ糖を得る場合、オリゴ糖の平均重合度の制御は加水分解時間や加水分解時の反応溶液のpHを適宜調節することによって行うことができる。ここで、本発明において「難消化性オリゴ糖」とは、消化液で実質的に分解されず、従って小腸で吸収されずにそのまま大腸に到達する程度の消化性しか有さないオリゴ糖を意味し、例えばキシロースが複数個重合したキシロオリゴ糖がこれに該当する。また、このオリゴ糖はホモオリゴ糖である必要はなく、2種以上の単糖が重合したヘテロオリゴ糖であってもよい。
【0014】
本発明の薬剤と混合する難消化性の中性オリゴ糖は、ビフィズス菌増殖作用があれば特に限定されるものではないが、例えば、フラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、キシロオリゴ糖、アラビノオリゴ糖、マンノオリゴ糖、アラビノキシロオリゴ糖、アラビノガラクトオリゴ糖、ガラクトマンノオリゴ糖、グルコマンノオリゴ糖等を用いることができる。また、本発明の薬剤と難消化性の中性オリゴ糖を混合して組成物を調製する場合、その配合比率は特に限定されないが、本発明の薬剤10〜90重量%に対して難消化性の中性オリゴ糖90〜10重量%を配合することが好ましい。
【実施例】
【0015】
以下、製造例1〜5により本発明の酸性オリゴ糖の製造方法を例示し、次に検証試験1及び2により、本発明の酸性オリゴ糖が難消化性の中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅することを具体的に示す。なお、実施例の記載は純粋に発明の理解のためのみに挙げるものであり、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
【0016】
(製造例1)
トウモロコシの種皮を、特開平11−313700号公報に例示されている方法に従って酸分解した。具体的には、トウモロコシの種皮にシュウ酸を添加してpHを2付近に調整し、130℃で30分〜3時間の適当な時間加圧分解して分解糖液を得た。得られた分解糖液を細胞壁分解酵素処理後、活性炭処理し、イオン交換樹脂に通液し、さらにBiogel P2カラムで単糖成分を除去した後(図1)、強塩基型イオン交換樹脂に吸着させて、NaOHで脱離させ、グルクロノキシロオリゴ糖を得た。
【0017】
(製造例2)
トウモロコシの種皮を、特開平11−313700号公報に例示されている方法に従って酸分解した。具体的には、トウモロコシの種皮にシュウ酸を添加してpHを2付近に調整し、130℃で30分〜3時間の適当な時間加圧分解して分解糖液を得た。得られた分解糖液を細胞壁分解酵素処理後、活性炭処理し、イオン交換樹脂に通液し、さらにCa型カチオン交換樹脂によるクロマト分離で単糖成分を分離除去し粗精製液を得た。この粗精製液を、Na型とCa型を連結した配位子交換カラムでHPLC分析したところ、酸性のオリゴ糖成分を主成分(34%)とする糖鎖(AO34)であることがわかった(図2、表1)。このオリゴ糖液の構成糖を調べたところ、10%のグルクロン酸を含むヘテロ糖鎖であることがわかった(表2)。
【0018】
【表1】

【0019】
【表2】

【0020】
(製造例3)
製造例1で得られたオリゴ糖液を弱塩基型イオン交換樹脂に吸着させ、4%NaClで脱離させて、高純度グルクロノキシロオリゴ糖(純度99%以上)を得た。得られたグルクロノキシロオリゴ糖には若干(0.3%程度)のフェルラ酸も認められた(図3)。主鎖となるキシロオリゴ糖(アラビノースも平均で0.1個結合)の平均重合度は4.1であり、これにグルクロン酸が平均で1.4個結合した構造を持っていた(表3)。
【0021】
【表3】

【0022】
(製造例4)
製造例2で得られたオリゴ糖液をNaカチオン交換樹脂(UBK530、三菱化学(株))に通液して酸性成分と中性成分を分離した(図4)。得られた酸性オリゴ糖(AO75)は純度75%であった。
【0023】
(製造例5)
製造例4で得られた酸性オリゴ糖を、アニオン交換樹脂(WA30)に通液した。吸着成分を塩化ナトリウムで溶出した後、ゲル濾過(BiogelP−2)で脱塩し、高純度(純度>99%)の酸性オリゴ糖(AO99)を得た(図5)。
【0024】
この酸性オリゴ糖の糖組成を分析したところ、中性成分はキシロースのみであった。また、この酸性オリゴ糖を還元処理するとグルコースが生じることから、結合している弱酸性分の殆どはグルクロン酸であることがわかった。さらに、このグルクロン酸の結合様式の確認のため、β−グルクロニダーゼを作用させたところ、遊離が認められず、結合様式はα結合であった。
【0025】
この酸性オリゴ糖(AO99)の重合度は平均で7.0であり、糖組成はキシロース約72%、グルクロン酸約28%であった(表4)。また、この酸性オリゴ糖(AO99)の推定される平均的な基本構造は、キシロース5.0個からなる主鎖にグルクロン酸が2個側鎖として結合した構造を保持していた(図6)。
【表4】

【0026】
検証試験1: 腸内細菌に対する資化性試験
製造例5で得られた酸性オリゴ糖(AO99)の表5に示す30種類の腸内細菌に対するin vitroでの資化性(資化選択性)試験を行った。比較として、表5に示す5種類の難消化性の中性オリゴ糖の資化選択性を併せて調べた。また、混合例として、酸性オリゴ糖34%とアラビノキシロオリゴ糖等の中性の難消化性オリゴ糖66%を含む混合品(AO34)の資化選択性も調べた。
【0027】
試験方法
予備培養後の各腸内細菌を各オリゴ糖を炭素源とした液体培地に植菌し、37℃、48時間培養後の培地のpHを測定して調べた。
【0028】
結果
難消化性の中性オリゴ糖は有用菌であるビフィズス菌(Bifidobacteirumu属細菌)に対する資化選択性を示したが、AO99はビフィズス菌を含むいずれの腸内細菌に対してもほとんど資化性を示さなかった。(表5)。また、混合品AO34は中性オリゴ糖と同様にビフィズス菌に対する資化選択性を示した。この結果から、酸性オリゴ糖自体にはビフィズス菌増殖作用がないことがわかる。
【0029】
【表5】

* オリゴ糖の略号の説明
AO99: 製造例5で得られた酸性オリゴ糖
NO: アラビノキシロオリゴ糖
FOS: フラクトオリゴ糖
GO: ガラクトオリゴ糖
IMO: イソマルトオリゴ糖
LS: 乳果オリゴ糖
AO34: 酸性オリゴ糖34%とアラビノキシロオリゴ糖66%の混合品
* 記号の説明
− : >pH6.0
± : pH5.5〜5.9
+ : pH5.0〜5.4
++ : pH4.5〜4.9
+++ : <pH4.4
【0030】
検証試験2: ラットによる整腸作用試験
製造例4で得られた酸性オリゴ糖75%とアラビノキシロオリゴ糖(中性オリゴ糖)25%の混合物(AO75)をラットに摂取させ、その整腸作用を調べた。
【0031】
試験方法
4週齢のWistar Hanovar GALAS雄ラットを市販固形飼料にて5日間予備飼育後、平均体重が同じになるように1群8匹(n=8)で3群に分け、4週間ラットに飼料と水を自由摂取させた後、解剖に供した。飼育環境は、温度23±1℃、相対湿度30〜50%、明暗周期12時間の条件とした。AO75を1%含有する飼料を摂取させた群をAO75 1%群とした。対照として、AO75をセルロースに置換えた飼料を摂取させた群をコントロール群とし、AO75をアラビノキシロオリゴ糖に置換えた飼料を摂取させた群をNO99 1%群とした。また、参考のため、アラビノキシロオリゴ糖を2%含有する飼料を摂取させた群をNO99 2%群とした。
【0032】
飼育期間中は、体重、飼料摂取量を週に3回測定した。
【0033】
ラットの解剖は、一昼夜絶食後、エーテル麻酔下で行い、門脈、腹部大動脈から採血して失血死させ、肝臓、腎臓、盲腸を摘出し、各臓器は重量を測定するとともに、盲腸内pHを測定した。
【0034】
盲腸内細菌叢の同定は、盲腸内容物を懸濁、希釈した後、2種の非選択培地、4種の選択培地にそれぞれ塗布し、好気、嫌気各条件下で培養後、選択培地に生育したコロニー数を数えるとともに、非選択培地に生育したコロニーについて、グラム染色、好気生育テスト等を行い、菌叢を同定した。盲腸内容物については、以下の条件のHPCLによって短鎖脂肪酸類を定量した。
溶離液 :3mM過塩素酸溶液
カラム :Rspack KC−811(Shodex)2本連結
カラム温度 :50℃
流速 :1.0ml/min
検出 :UV検出器(430nm)
ポストカラムシステム:反応液STR−3(10倍希釈)0.6ml/min
アプライ :100μl
【0035】
結果
体重及び飼料摂取量は、コントロール群やNO99 1%群、NO99 2%群とAO75 1%群間に差は見られず(表6)、肝臓、腎臓重量に変化は見られなかったが、NO99 1%群、NO99 2%群とAO75 1%群で盲腸重量の有意な増加と盲腸内pHの低下傾向が観察された(表7)。さらにNO99 1%群、NO99 2%群とAO75 1%群とでは、コントロール群と比べてビフィズス菌数が十倍以上増加し(表8)、占有率(%)も数百倍増加した(図7)。また、盲腸内容物中の短鎖脂肪酸量を調べたところ、NO99 1%群、NO99 2%群とAO75 1%群とでは、コントロール群と比べて全短鎖脂肪酸量が増加の傾向にあり、そのうち特に、コハク酸、乳酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸が増加傾向にあった(表9)。また、NO99 1%群とAO75 1%群とではこれらの効果に差はなかった。NO99 1%群とNO99 2%群とでは、NO99 2%群の方がNO99 1%群よりほぼ2倍優れた(図7参照)ビフィズス菌増殖作用を示した。
【0036】
【表6】

【表7】

【表8】

【表9】

【0037】
考察
検証試験2から、中性オリゴ糖を1%投与した場合(NO99 1%群)と、中性オリゴ糖を0.25%、酸性オリゴ糖を0.75%投与した場合(AO75 1%群)とでは、整腸作用(ビフィズス菌増殖作用)に差は認められなかった。つまり、中性オリゴ糖の添加量の3/4を酸性オリゴ糖に置き換えても、中性オリゴ糖のみを添加したときとほぼ同じ効果が得られた。
通常、難消化性の中性オリゴ糖の整腸作用効果は添加量にある程度依存するため、難消化性の中性オリゴ糖の添加量を1/4に減らすと、その整腸効果も1/4程度に低下すると考えられる。このことは、検証試験2で中性オリゴ糖の添加量を2倍にしたNO99 2%群がNO99 1%群と比べてほぼ2倍優れたビフィズス菌増殖効果を示したことからも裏付けられる。よって、検証試験2で中性オリゴ糖を減らし、その分酸性オリゴ糖を増やしてもその効果が変わらないのは、酸性オリゴ糖それ自体にも整腸作用があるか、それとも酸性オリゴ糖に他のオリゴ糖の整腸作用を増幅する働きがあるかどちらかである。ここで、検証試験1で、酸性オリゴ糖自体には資化性、つまり整腸作用がないことが分かっている。従って、この試験の結果は、酸性オリゴ糖が他のオリゴ糖の整腸作用(ビフィズス菌増殖作用)を増幅する働きを示したためであると考えられる。
【0038】
結論
以上の結果から、酸性オリゴ糖自体はビフィズス菌増殖作用を有さないが、中性オリゴ糖と組合せて投与すると中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅する働きがあることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】トウモロコシ種皮酸分解物のゲル濾過結果を示す。
【図2】酸性オリゴ糖粗精製物のHPLC分析結果を示す。
【図3】酸性オリゴ糖中のフェルラ酸を示す。
【図4】酸性オリゴ糖の分離精製を示す。
【図5】酸性オリゴ糖の精製結果を示す。
【図6】酸性オリゴ糖(AO99)の平均的な基本構造(推定)を示す。
【図7】盲腸内細菌叢の占有率を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
難消化性の中性オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用を増幅する薬剤であって、難消化性の中性オリゴ糖に弱酸が結合された酸性オリゴ糖を有効成分とすることを特徴とする薬剤。
【請求項2】
弱酸がウロン酸又はフェノール酸であることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
【請求項3】
弱酸がグルクロン酸であることを特徴とする請求項2に記載の薬剤。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の薬剤、及び難消化性の中性オリゴ糖を含むことを特徴とするビフィズス菌増殖作用を有する組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−265170(P2006−265170A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−85303(P2005−85303)
【出願日】平成17年3月24日(2005.3.24)
【出願人】(591173213)三和澱粉工業株式会社 (33)
【Fターム(参考)】