説明

雨水ます

【課題】泥溜め部の底部上面に堆積した異物の除去清掃作業を簡易に行うことができ、且つ泥溜め用容器を確実且つ適切に装着することのできる雨水ますを提供する。
【解決手段】上部に開口部3が形成されると共に、側部に雨水が流出入する流入口4及び流出口5が夫々形成され、且つ下部に有底筒状の泥溜め部6が設けられたます本体2と、該ます本体2に着脱自在に装着される泥溜め用容器30とを備えた雨水ますであって、前記ます本体2の底部上面に泥溜め用容器30が載置される凸状部8が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水を適切に処理することのできる雨水ますに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の雨水ますとしては、例えば次のようなものが存在する。この従来のものは、上面に点検用の開口部を有し、且つ上部側側面に対向して流出入口が夫々開設されると共に、下部に有底筒状の泥溜め部が設けられたます本体と、該ます本体の泥溜め部に着脱自在に装着される有底筒状の泥溜め用容器とを備えたものである。前記泥溜め部の底部内面は全体が平面状に形成されており、この底部内面上に底面を載置させた状態で泥溜め用容器が装着される(特許文献1参照)。
【0003】
実際の使用にあたっては、ます本体の開口部には蓋体が着脱自在に取付けられると共に、流出入口には雨水用配管が夫々接続される。そして、雨水中に含まれる泥、土砂、その他の異物の一部は泥溜め用容器により捕捉される。しかるに、泥等の異物が全て泥溜め用容器に補足されるわけではなく、その一部は泥溜め用容器と泥溜め部の内面部間から該泥溜め部に流入することになる。
【0004】
また、この種の雨水ますにあっては、その機能を良好に維持にするために、定期的又は不定期にメンテナンスが行われる。即ち、泥溜め用容器をます本体の泥溜め部から取出して清掃が行われるのであるが、その際に泥溜め部内に流入した泥等の異物が、その底部上面を拡がるように流動してしまうことがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−283358号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、泥溜め用容器を再度泥溜め部に装着する際に、上記の如く泥溜め用容器の載置面となる泥溜め部の底部上面に泥等の異物が存在すると、泥溜め用容器が傾倒する状態で装着されてしまい、このためにその異物捕捉機能が阻害されてしまうという虞があった。
【0007】
また、泥溜め部の底部上面は平面状に形成されているために、これに堆積した異物の除去清掃作業は容易なものではなく、作業者にかかる作業負担も大きなものとなっていた。
【0008】
それ故に、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、泥溜め部の底部上面に堆積した異物の除去清掃作業を簡易に行うことができ、且つ泥溜め用容器を確実且つ適切に装着することのできる雨水ますを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る雨水ますは、上部に開口部が形成されると共に、側部に雨水が流出入する流入口及び流出口が夫々形成され、且つ下部に有底筒状の泥溜め部が設けられたます本体と、該ます本体に着脱自在に装着される泥溜め用容器とを備えた雨水ますであって、前記ます本体の底部上面に泥溜め用容器が載置される凸状部が設けられたものである。
【0010】
このような雨水ますは、例えば流入口及び流出口に雨水用配管が接続された状態で、ます本体が地中に埋設されることになる。また、ます本体の開口部には必要に応じて蓋体が着脱自在に取付けられる。そして、泥溜め用容器はその底面が、前記泥溜め部の底部上面に設けた凸状部上に載置される状態で装着される。
【0011】
また、例えば雨水ますのメンテナンスに際しては、ます本体から泥溜め用容器を取出して、各部の清掃が行われる。その際、泥等の異物が泥溜め部の底部上面に堆積したとしても、泥溜め用容器が載置される凸状部についてのみ異物を除去すれば足りる。即ち、泥溜め部の底部上面全体に渡って異物を除去する必要があった従来のものと比較して、容易に且つ迅速に異物の除去清掃作業を行うことが可能になる。そして、泥溜め用容器の底面を、定位置である泥溜め部の凸状部上に載置させて状態で再度装着することできる。これにより、泥溜め用容器による異物の捕捉機能が良好に維持されることになる。
【0012】
また、前記凸状部の色彩は、ます本体の底部内面の色彩とは異なるように構成してもよい。
【0013】
この場合は、泥溜め用容器をます本体の泥溜め部から取外した状態に於いて、ます本体の開口部から凸状部の位置、該凸状部上に於ける異物の有無、及びその堆積の程度等についても目視で容易に確認することができる。このため、上述したような凸状部からの異物の除去清掃作業が簡易に且つ的確に行えることになる。
【0014】
更に、前記凸状部は平面視環状に形成することも可能である。
【0015】
これによると、安定した状態で泥溜め用容器を載置することができるのは勿論のこと、凸状部自体の小面積化を図ることが可能となるために、異物の除去清掃作業が簡略化されて、作業者にかかる作業負担を軽減することができる。
【0016】
また、前記凸状部は径方向に形成した切溝により分断してもよい。
【0017】
これによると、凸状部の更なる小面積化を図ることができるために、現場での作業の効率化に貢献し得ることになる。
【0018】
更に、前記凸状部は泥溜め部の中央側程低く傾斜する傾斜面部を備えさせることも可能である。
【0019】
これによると、傾斜面部により凸状部上に堆積した異物が泥溜め部の中央側に移動し易くなるために、凸状部上に於ける異物の堆積量を軽減させ得ると共に、異物の除去清掃作業が簡易なものとなる。
【0020】
また、前記傾斜面部は、泥溜め用容器が載置される凸状部の上面に形成される第1傾斜面部と、該第1傾斜面部の内側に連設される第2傾斜面部とから構成してもよい。
【0021】
これよると、異物が第1傾斜面部から第2傾斜面部側へと移動し易くなるために、泥溜め用容器の載置面となる第1傾斜面部上に堆積する異物量の低減化を簡易に図ることができる。その結果、凸状部上の異物除去清掃作業がより一層に容易なものになる。
【0022】
更に、前記雨水ますは、泥溜め部が雨水を貯留し且つ地中に浸透させる機能を有するように構成してもよい。
【0023】
これによれば、雨水ますが所謂雨水貯留浸透ますとしての機能を備えるために、雨水を貯留して適切に地中へと浸透させることが可能になる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、泥溜め部の底部上面に堆積した異物の除去清掃作業を簡易に行うことができる。また、常時泥溜め部の底部上面に泥溜め用容器を確実且つ適切に装着することができるために、泥溜め用容器が有する異物捕捉機能が損なわれるようなことはない。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の一実施形態を示す雨水ますを示す断面図である。
【図2】同泥溜め部の底部上面を示す平面図である。
【図3】他の実施形態に係る雨水ますの一部を示す断面図である。
【図4】他の実施形態に係る雨水ますの一部を示す断面図である。
【図5】他の実施形態に係る雨水ますを示す断面図である。
【図6】図5に係る雨水ますの下蓋部材を示す平面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
図1に示すように、本実施形態に係る雨水ます1は、合成樹脂製のます本体2と、該ます本体2内に着脱自在に装着される泥溜め用容器30とを備えている。ます本体2は、上部に点検用の開口部3を有し、側部に流入口4と流出口5とが対向形成されており、下部には有底筒状の泥溜め部6を備えている。泥溜め部6は下部筒状部7に挿着されて、前記ます本体2の一部を構成している。ます本体2は、全体が灰色の色彩で形成されている。
【0027】
泥溜め部6の底部上面外周部には凸状部8が平面視環状に形成されており、凸状部8には図2に示すように、所定間隔を有して径方向に複数設けた切溝9により分断されている。また、凸状部8は泥溜め部6の中央側程低く傾斜する傾斜面部10を有している。凸状部8の色彩は、ます本体2の色彩とは異なる色彩で、且つ堆積する泥や土砂等の異物と識別できるような色彩で構成されており、その一例としては黄色や赤色等を挙げることができる。かかる色彩は、例えば塗料を塗着したり、或いはテープを貼着等したりして着色される。この色彩は必ずしも凸状部8全体に付す必要なく、例えば傾斜面部10の色彩はます本体1と同色に構成してもよい。また、前記傾斜面部10の内側に位置する泥溜め部6の底部上面の中央には、凹状部11が形成されている。
【0028】
泥溜め部6の上端面と下部筒状部7の上部内周面に形成された内向凸部12間には、例えば硬質プラスチックやゴム等の可撓性を有する断面略Lの字状の浮上規制リング13が挟着されている。浮上規制リング13の内周部には、所定間隔を有して複数の係止片14が内向きに設けられている。
【0029】
泥溜め用容器30は、上部外周面にフランジ部31を有するバケツ状の容器本体32と、そのフランジ部31に両端部が回動自在に取付けられる略コの字状の把手33と、該把手33の上部中央に設けられて、作業時等に於ける目印ともなる識別片34とを備えている。容器本体32の底部外面には環状の脚部35が設けられている。この脚部35は、泥溜め用容器30を前記ます本体2の泥溜め部6に装着した際に、該泥溜め部6の凸状部8に当接するように載置される。また、容器本体32の底部には、複数の水切り孔36が設けられている。尚、泥溜め用容器30のフランジ部31は前記浮上規制リング13の係止片14に係止されることにより、泥溜め用容器30の不用意な浮上は規制される。
【0030】
本実施形態に係る雨水ますは、以上のように構成されている。かかる雨水ます1は、例えば図1に示すように、宅地内の庭や車庫等に埋設して使用される。その際には、ます本体2の開口部3に円筒状の立管50が接続され、流出入口4、5に雨水用配管51が接続される。また、立管50の上部は蓋体52により閉塞され、該蓋体52の上面は略地表面と略面一となるように施工される。
【0031】
雨樋等からの雨水は、雨水用配管51及び流入口4を介して雨水ます1内に流入し、その一部はます本体2及び泥溜め容器30内に貯留され、雨水の流入量が多い場合等には流出口5から雨水用配管51から流出することになる。また、雨水中に含まれる泥や土砂等の異物は、通常沈殿して泥溜め容器30により捕捉される。その際、異物の一部は泥溜め容器30の外周面と泥溜め部6の内周面との隙間から該泥溜め部6内に流入することになる。
【0032】
この種の雨水ます1にあっては、その機能を良好に維持するために、例えば以下のようにして定期的又は不定期にメンテナンスが行われる。即ち、作業者が先ず蓋体52を立管50から取外し、泥溜め容器30の把手33を把持して引き上げる。その際、泥溜め容器30のフランジ部31が浮上規制リング13の係止片14に係合することになるが、該係止片14は可撓性を有しているために、適切に撓んで泥溜め容器30の引き上げ作業に支障を与えるようなことはない。
【0033】
そして、泥溜め容器30に溜まった泥等の異物を除去する等、各部の清掃を行う。その後、把手33を把持しつつ泥溜め容器30を立管50から挿入して、その脚部35が泥溜め部6の凸状部8上に載置されるように装着する。しかるに、上記の如く泥溜め容器30をます本体2から取外した際に、その泥溜め部6内に流入していた異物が該泥溜め部6の凸状部8上に流動して拡がるように堆積することがある。
【0034】
このようなます本体2の内部の状態は、通常作業者が地上から目視により確認するのであるが、前記泥溜め部6の凸状部8は、ます本体2の色彩とは異なる色彩で、且つ堆積する異物と識別できるような色彩で構成されているために、凸状部8の位置、該凸状部8上の異物の有無、及びその堆積の程度を容易に視認することができる。これにより、凸状部8の異物の除去清掃作業を簡易に且つ的確に行うことが可能になる。
【0035】
また、その作業は泥溜め部6の底部内面全体ではなく、凸状部8の載置面についてのみ行えばよく、しかもこの凸状部8には切溝9が設けられて、凸状部8小面積化が図られているために、作業者にかかる作業負担が軽減されることになる。
【0036】
更に、凸状部8は泥溜め部6の中央側程低く傾斜する傾斜面部10を有すると共に、その内側に位置する泥溜め部6の中央には凹状部11が形成されている。従って、除去すべき凸状部8上の異物量がさほど多くないような場合は、これを凹状部11内に移動させてやればよい。これによると、異物を泥溜め部6から外部へ取出す必要がなくなるために、一連の現場作業が簡略化される。
【0037】
また、泥溜め容器30の底部外面には脚部35が形成されているために、該底部外面と泥溜め部6の凹状部11との間には、比較的容量のある空間部60が形成されることになる。従って、異物が凸状部8よりも多少高くなる程度にまで凹状部11に堆積されたとしても、何の支障もなく泥溜め用容器30を泥溜め部6に装着することができる。
【0038】
更に、本実施形態に係る雨水ます1は、全体の構成が非常に簡易であるために、その製作を容易に且つ安価に行うことができるという実用的な利点もある。
【0039】
尚、上記実施形態に於いては、凸状部8を泥溜め部6の底部上面外周部に設けているが、本発明は決してこれに限定されない。凸状部8を設ける位置は、例えば泥溜め用容器30の底面形状やその大きさ等に応じて適宜変更が可能である。要は、凸状部8は、泥溜め用容器30を載置し得るように、泥溜め部6の底部上面の所定位置に設けられればよい。
【0040】
また、凸状部8の具体的な形状や数等の構成も、上記実施形態の如きものに限定されず、切溝9は省略しても構わない。更に、例えば図3に示すように、泥溜め部6の底部上面中央に円柱状又は平面視方形状に形成したり、複数の突起で構成したりしてもよい。
【0041】
また、上記実施形態に於ける凸状部8は、その内側に傾斜面部10を備えるように構成しているが、図4に示すように、凸状部8の上面に泥溜め部6の中央側程低く傾斜する第1傾斜面部10aを設けることも可能である。これによると、異物が第1傾斜面部10aから第2傾斜面部10b側へと移動し易くなるために、泥溜め用容器30の載置面となる第1傾斜面部10a上に堆積する異物量の低減化を図ることができる。その結果、凸状部8上の異物除去清掃作業がより一層に容易なものになる。但し、凸状部8には必ずしもこれらの第1及び第2傾斜面部10a、10bを設ける必要はなく、省略してもよい。
【0042】
更に、凸状部8の色彩は必要に応じて付されるものであり、特に必要がなければます本体2と同色に構成しても構わない。
【0043】
また、上記実施形態では、一般的な雨水ます1について説明したが、本発明にいう「雨水ます」には所謂雨水浸透ますや雨水貯留浸透ます等も含む概念である。以下、雨水貯留浸透ます1について簡単に説明する。図5に示すように、ます本体2は通常の雨水ます1のものよりも容量が大きい箱形形状に形成されており、四方の側面を構成する壁部材70と、該壁部材70の上下に夫々嵌合可能な上下蓋部材71、72と、前記壁部材70の外周に添設される透水シート73とを備えている。壁部材70及び下蓋部材72には多数の透水孔74が穿設されており、該透水孔74を介してます本体2内に貯留された雨水が外部に流出して、地中に浸透することになる。また、壁部材70の内部には、ます本体2内に流入した雨水を泥溜め用容器30に誘導するために、該泥溜め用容器30を挿着可能な円孔75を備えた隔壁76が設けられている。隔壁76は円孔75側程低くなるように傾斜している。また、ます本体2の底面を構成する下蓋部材72の上面には、泥溜め用容器30の脚部35が載置される凸状部8が形成されている。尚、使用しない流入口4はキャップ77により閉塞されている。図6に示すように、凸状部8は円環状に形成され、所定間隔を有して切溝9が径方向に形成されて分断されている。このような構成からなる雨水貯留浸透ます1に於いても、上記実施形態に係る雨水ます1と同様の作用効果を得ることができる。
【0044】
その他、雨水ます1の各部の形状等の具体的な構成も本発明の意図する範囲内に於いて任意に設計変更自在である。
【符号の説明】
【0045】
1 雨水ます
2 ます本体
3 開口部
4 流入口
5 流出口
6 泥溜め部
8 凸状部
9 切溝
10a 第1傾斜面部
10b 第2傾斜面部
30 泥溜め用容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に開口部が形成されると共に、側部に雨水が流出入する流入口及び流出口が夫々形成され、且つ下部に有底筒状の泥溜め部が設けられたます本体と、該ます本体に着脱自在に装着される泥溜め用容器とを備えた雨水ますであって、
前記ます本体の底部上面に泥溜め用容器が載置される凸状部が設けられてなることを特徴とする雨水ます。
【請求項2】
前記凸状部の色彩が、ます本体の底部内面の色彩とは異なるように構成された請求項1記載の雨水ます。
【請求項3】
前記凸状部が、平面視環状に形成された請求項1又は2記載の雨水ます。
【請求項4】
前記凸状部に切溝が径方向に形成されて分断された請求項3記載の雨水ます。
【請求項5】
前記凸状部が、泥溜め部の中央側程低く傾斜する傾斜面部を備えた請求項1乃至4の何れか一つに記載の雨水ます。
【請求項6】
前記傾斜面部が、泥溜め用容器が載置される凸状部の上面に形成される第1傾斜面部と、該第1傾斜面部の内側に連設される第2傾斜面部とからなる請求項5記載の雨水ます。
【請求項7】
前記泥溜め部が雨水を貯留し且つ地中に浸透させる機能を有している請求項1乃至6の何れかに記載の雨水ます。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−222812(P2010−222812A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−69983(P2009−69983)
【出願日】平成21年3月23日(2009.3.23)
【出願人】(000000505)アロン化成株式会社 (317)
【Fターム(参考)】