説明

電力変換装置

【課題】直流電力を交流電力に変換する際に、交流電流に含まれる直流成分を検出する電流検出器に異常が発生した場合においても、直流成分の検出が不能となることを防止できる信頼性の高い電力変換装置を提供することを目的としている。
【解決手段】電力変換装置1は、直流電源2の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路5と、インバータ回路5の出力電流を検出する第一の電流検出器6と、この出力電流によりインバータ回路5の電流を制御する電流制御回路7と、インバータ回路5の出力電流を検出する第二の電流検出器8と、この出力電流によりインバータ回路5の直流分を制御する直流分制御回路9と、第一の電流検出器6及び第二の電流検出器8からそれぞれ直流電流を抽出し、抽出された直流電流の一方又は両方が設定された判定値以上である場合に異常と判定する異常判定回路10とから構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば太陽電池で発電された直流電力を交流電力に変換し系統連系に接続する電力変換装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
太陽電池等の直流電源の直流電力をインバータにより交流変換し、変圧器を介して系統電源と連系させ、直流電源及び系統電源から負荷に電力供給するようにした系統連系システムがある。ところで、系統連系システムでは、変圧器のインバータ交流出力側に直流電流が流入する場合があり、インバータの出力電流に含まれる直流成分が許容値を超えると、商用電源に接続された機器、特に配電系統側の変圧器の偏励磁現象等の悪影響を及ぼすため、インバータの交流出力から直流電流が流出しないようにそのインバータに絶縁トランスを内蔵させると同時に直流成分を打ち消すようにインバータを制御することにより、直流成分の流出を未然に防止する対策を施している。
【0003】
しかしながら、絶縁トランスを内蔵したインバータでは、その絶縁トランスを内蔵する分だけインバータが大型化し、コストアップの要因となるため、近年、絶縁トランスを内蔵しないインバータが開発されている。この種のインバータでは、重畳する直流電流を打ち消すように制御しているが、絶縁トランスを内蔵したインバータとは異なり、インバータ(直流系)と商用系統間に直流系と交流系との絶縁がとれず、直流成分の流出を完全に防止することができないため、変圧器に流入する直流電流を検出し、その検出値が許容値を超える場合にはインバータを停止させる必要がある。絶縁トランスを設置しない場合には、系統連系のガイドラインにより直流電流の流出をインバータの定格電流の1%以下にすることが義務づけられている。検出対象である直流電流のレベルが非常に小さい時、例えば、交流電流100%に含まれる直流電流が1%である場合、半サイクル毎のような短時間での積分値又は平均値により直流電流を検出することは非常に困難であり、このような検出を実現するためには、高精度な検出が可能なシステムが必要である。
【0004】
これに対して、従来の特許文献1のインバータ回路では、直流電力を交流電力に変換して交流出力線路に出力するインバータ主回路の動作を制御するインバータ制御回路とから構成され、交流出力線路に流れる直流分を零に抑制する制御機能を有しているインバータ回路において、インバータ制御回路は、交流出力線路に装備された電流センサを含む電流制御回路と、交流出力線路に介在するシャント抵抗を含む高精度検出回路とを具え、高精度検出回路は、シャント抵抗の両端電圧に基づいて直流分を検出すると共に、検出値を1或いは複数ビットのデジタル値に変換して電流制御回路へ供給し、電流制御回路は、デジタル値の供給を受けて、電流センサの零点を補正するようにしている。ここでは、電流センサによる直流分の検出精度がセンサ自体の零点の精度に依存していることに着目し、シャント抵抗による直流分検出と組み合わせることによって、インバータ主回路の出力電流に含まれる直流分を簡易な構成で精度良く検出して、直流分の制御を行っている。
【0005】
また、特許文献2の系統連系システムでは、変圧器のインバータ出力側にインバータの出力電流Ioutを検出する検出器を設け、その検出器の出力を1〜数秒程度のインターバルで累積積分する累積積分回路、及び変圧器のインバータ交流出力側に直流電流Iaが流入しない状態での累積積分値を基準値として記憶した基準値メモリ回路7を設け、直流電流Iaが流入する状態での累積積分値と前記基準値との比較に基づいて前記直流電流Iaを算出する演算回路を具備している。これにより、インバータの出力から変圧器へ流入する直流電流を高精度に検出する必要がないようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−51977号公報
【特許文献2】特開平9−37568号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の電力変換装置において、電力変換装置の出力側である交流電流に含まれる直流成分を検出するための電流検出器において異常が発生すると、直流の検出が不可能となり、交流電流に含まれる直流成分を検出することができなくなる。このため、電力変換装置から系統に連系するために変圧器に接続していた場合には、変圧器の磁束が飽和して、出力過電流が発生する。また、変圧器が磁束飽和されることにより、同じ変圧器に接続されている他の機器にも系統側から過電流が流れ、遮断器が作動して停電が発生する可能性があるという問題点があった。
【0008】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、交流電流に含まれる直流成分を検出する電流検出器に異常が発生した場合においても、直流成分の検出が不可能となることを防止できる信頼性の高い電力変換装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係る電力変換装置は、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、前記インバータ回路から出力された電流を検出する第一の電流検出器及び第二の電流検出器と、前記第一の電流検出器で検出された電流に基づき、前記インバータ回路の出力電流を制御する電流制御回路と、前記第二の電流検出器で検出された電流に基づき、前記インバータ回路の出力電流の直流分を制御する直流分制御回路と、前記第一の電流検出器及び前記第二の電流検出器で検出された電流からそれぞれ直流分を抽出し、前記直流分の一方又は両方が設定された判定値を超えた場合に異常と判定する異常判定回路と、を備え、前記異常判定回路により異常と判定された場合に前記インバータ回路の出力を遮断するものである。
【0010】
また、本発明の請求項4に係る電力変換装置は、前記直流電力の電源が太陽電池である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、インバータ回路の出力電流の制御に用いられる第一の電流検出器を直流分の検出にも利用することにより、直流分の制御に用いられる第二の電流検出器で異常が発生して、直流分の検出が行えなくなった場合においても、インバータ回路の出力を遮断し、系統から解列させることにより電力変換装置及び系統を安全に保護することができるといった顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施の形態1に係る電力変換装置、直流電源及び電力系統の関係を示す概略構成図である。
【図2】実施の形態1の電力変換装置における直流分の異常判定回路の構成図である。
【図3】実施の形態1の電力変換装置における電流の1周期平均を示す図である。
【図4】実施の形態1の電力変換装置における直流分の異常判定の動作を示す説明図である。
【図5】実施の形態1に係る電力変換装置に接続される直流電源が太陽電池である場合を示す構成図である。
【図6】実施の形態2に係る電力変換装置、直流電源及び電力系統の関係を示す概略構成図である。
【図7】従来の電力変換装置における直流分の異常判定回路の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る電力変換装置について説明する。
【0014】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置、直流電源及び電力系統の関係を示す概略構成図である。図2は、直流分の異常判定回路の構成図である。図3は、電流の1周期平均を示す図である。また、図4は、直流分の異常判定の動作を示す説明図である。
【0015】
図1に示すように、直流電源2の直流電力は、本発明の電力変換装置1により、交流電力に変換された後、さらにその出力は昇降圧変圧器3にて電圧変換され、電力系統4に供給されている。
【0016】
また、図1に示すように、実施の形態1に係る電力変換装置1は、直流電源2の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路5と、インバータ回路5の出力電流を検出する第一の電流検出器6と、この出力電流によりインバータ回路5の電流を制御する電流制御回路7と、インバータ回路5の出力電流を検出する第二の電流検出器8と、この出力電流によりインバータ回路5の直流分を制御する直流分制御回路9と、第一の電流検出器6及び第二の電流検出器8からそれぞれ直流電流を抽出し、抽出された直流電流の一方又は両方が設定された判定値以上である場合に異常と判定する異常判定回路10とからなる。なお、ここでは、インバータ回路5の出力電流の三相の内、U相の接続についてのみ図示しているが、同様に、V相、W相についても第一の電流検出器及び第二の電流検出器に相当する電流検出器が接続されているが、説明を省略する。
【0017】
さらに、図2に示すように、異常判定回路10は、U相の第二の電流検出器8で検出された電流Ubの1周期から平均値AVGbを求め、直流分Idcを算出する直流分算出回路11bと、この直流分Idcの絶対値ABSbを算出する絶対値算出回路12bと、この絶対値ABSbと予め設定された判定値Ibとを比較する比較器13bと、比較器13bで絶対値ABSbが判定値Ibを超え、異常が発生した時刻t1から計測を開始し、予め設定された時間Tbで時刻t2を求めるタイマ14bと、同様に、V相及びW相の第二の電流検出器6で検出された電流Vb、Wbについても時刻t2を求め、電流Ubの結果Ubsと三相の論理和を求める3入力論理和回路15bと、また、U相の第一の電流検出器6で検出された電流Uaの1周期から平均値AVGaを求め、直流分Idcを算出する直流分算出回路11aと、この直流分Idcの絶対値ABSaを算出する絶対値算出回路12aと、この絶対値ABSaと予め設定された判定値Iaとを比較する比較器13aと、比較器13aで絶対値ABSaが判定値Iaを超え、異常が発生した時刻t3から計測を開始し、予め設定された時間Taで時刻t4を求めるタイマ14aと、同様に、V相及びW相の第一の電流検出器6で検出された電流Va、Waについても時刻t4を求め、電流Uaの結果Uasと三相の論理和を求める3入力論理和回路15aと、を備え、さらに、3入力論理和回路15b及び3入力論理和回路15aの結果の論理和を求める2入力論理和回路16とで構成されている。
【0018】
なお、ここでは、電流検出器6,8としては、CT(Current Transformer)を利用するものについて説明する。
【0019】
次に、図1から図4を参照して、実施の形態1に係る電力変換装置1の動作原理につい
て説明する。直流電源2から供給される直流電力は、インバータ回路5によって交流電力くに変換される。U,V,W、3相の内、U相について説明する。インバータ回路5から出力された交流電力の電流は、第一の電流検出器6で検出され、電流制御回路7によりインバータ回路5の出力が制御される。また、同時に、インバータ回路5から出力された交流電力の電流は、第二の電流検出器8で検出され、直流分制御回路9によりインバータ回路5の直流分が制御される。さらに、異常判定回路10により、第一の電流検出器及び第二の電流検出器で検出された電流からそれぞれ直流分を抽出し、直流分の一方又は両方が設定された判定値を超えた場合に異常と判定し、インバータ回路5の出力を遮断するように設定されている。
【0020】
直流分を検出する第二の電流検出器8に異常が発生し、交流電流に含まれる直流分を検出することが不可能となった場合には、電力変換装置から系統に連系するために接続されている昇降圧変圧器の磁束が飽和して、出力過電流が発生する。また、昇降圧変圧器の磁束飽和により、同じ変圧器に接続されている他の電気機器に系統側からも過電流が流れ、遮断器が動作して停電する可能性がある。これに対して、電力変換装置に異常判定回路10を組み込むことにより、直流分を検出する第二の電流検出器8に異常が発生し、交流電流に含まれる直流分を検出することが不可能となった場合において、インバータ回路5の出力を遮断し、系統から解列させることにより保護することができる。
【0021】
次に、図2の異常判定回路の動作の詳細について説明する。異常判定回路10では、まず、U相の第二の電流検出器8で検出された電流Ubは、直流分算出回路11bにて電流の一周期の平均を取り直流分Idcが算出される(図3)。さらに、絶対値算出回路12bにて、直流分の絶対値|Idc|が算出された後、比較器13bにより直流分の絶対値|Idc|が判定値Ibと比較され、これを超えたと判定された場合に、タイマ14bにて時刻t1から所定の判定時間Tbまで継続されたことを確認して、時刻t2にて異常信号Ubsを出力する(図4)。V相、W相についても同様に、直流分の絶対値|Idc|を判定し、判定値Ibを超えたと判定された場合に異常信号Vbs,Wbsが出力される。ここで、3入力論理和回路15bにより3相の論理和を取る。これにより、Ubs,Vbs,Wbsのいずれかで異常が検出された場合において、異常と判定される。
【0022】
また、U相の第一の電流検出器6で検出された電流Uaについても、直流分算出回路11aにて電流の一周期の平均を取り直流分Idcを算出する。さらに、絶対値算出回路12aにて、直流分の絶対値|Idc|を算出した後、比較器13aにより直流分の絶対値|Idc|が判定値Iaを超えたと判定された場合に、タイマ14aにて時刻t3から所定の判定時間Taまで継続されたことを確認し、時刻t4にて異常信号Ubaを出力する。V相、W相についても同様に、直流分の絶対値|Idc|を判定し、判定値Iaを超えたと判定された場合に異常信号Vas,Wasが出力される。ここで、3入力論理和回路15aにより3相の論理和を取る。これにより、Uba,Vba,Wasのいずれかで異常が検出された場合において、論理和の結果がオン(ON)となる。
【0023】
続いて、3入力論理和回路15b及び3入力論理和回路15aによりそれぞれ3相の論理和を取った結果を、さらに、2入力論理和回路16にて論理和を取り、その論理和の結果がオン(ON)となり、異常と判定された場合には、遮断信号Sがインバータ回路5に送られ、出力が遮断される。
【0024】
ここで、直流分の検出に用いられる第二の電流検出器8は、直流分検出の系統連系規定を満たすため、第一の電流検出器6よりも高精度な電流検出器が用いられる。このため、例えば、U相の第一の電流検出器6で検出された電流Uaに対する判定値Iaのレベル設定及び所定の判定時間Taの調整を行う。
【0025】
なお、図7に示す従来の電力変換装置では、直流分の検出を行う第二の電流検出器8でのみ異常の判定を行う異常判定回路30で構成されているのに対して、本実施の形態では、本来、インバータ回路5の出力電流の制御に用いられる第一の電流検出器6を直流分の検出にも利用することにより、第二の電流検出器8で異常が発生して、直流分の検出が行えなくなった場合においても、インバータ回路5の出力を遮断し、系統から解列させることにより電力変換装置1及び系統4を安全に保護することができる。これにより、出力電流制御に用いる第一の電流検出器6を直流分の検出にも流用しているので、新たに電流検出器を追加する必要がなく、経済的にも優れた電力変換装置を得ることができる。また、直流分の影響による変圧器の磁束飽和および出力過電流の発生を防止することができ、系統連系に接続された機器を保護することもできる。
【0026】
上記実施の形態では、直流電源2として、蓄電池を用いる場合について説明したが、図5に示すように、直流電源2として太陽電池20を適用する場合であってもよく、その他、二次電池や燃料電池等であってもよく、同様の効果が得られる。
【0027】
このように、本発明の実施の形態1における電力変換装置では、インバータ回路の出力電流の制御に用いられる第一の電流検出器を直流分の検出にも利用することにより、直流分の制御に用いられる第二の電流検出器で異常が発生して、直流分の検出が行えなくなった場合においても、インバータ回路の出力を遮断し、系統から解列させることにより電力変換装置及び系統を安全に保護することができるといった顕著な効果を奏するものである。
【0028】
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2に係る電力変換装置、直流電源及び電力系統の関係を示す概略構成図である。
【0029】
図6に示す実施の形態2に係る電力変換装置と図1に示す実施の形態1に係る電力変換装置との違いは、第二の電流検出器18がシャント抵抗17を利用した電流検出器である点である。他の構成要素は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0030】
次に、図6を参照して、実施の形態2に係る電力変換装置の動作原理について説明する。インバータ回路5から出力された交流電力の電流は、第一の電流検出器6で検出され、電流制御回路7によりインバータ回路5の出力が制御される。また、同時に、インバータ回路5から出力された交流電力の電流は、シャント抵抗17を用いた第二の電流検出器18で検出され、直流分制御回路9によりインバータ回路5の直流分が制御される。さらに、異常判定回路10により、第一の電流検出器6及び第二の電流検出器18で検出された電流からそれぞれ直流分を抽出し、直流分の一方又は両方が設定された判定値を超えた場合に異常と判定し、インバータ回路5の出力を遮断するように設定されている。異常判定回路10内部の動作については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
【0031】
第二の電流検出器18をシャント抵抗17を用いたものに変更することにより、電流検出精度の向上を図ることができ、高精度な直流分の検出を行うことができる。
【0032】
このように、本発明の実施の形態2に係る電力変換装置では、第二の電流検出器にシャント抵抗を用いたものを利用することにより、実施の形態1と同様の効果を有すると共に、電流検出精度の向上を図ることができ、高精度な直流分の検出を行うことが可能であるといった顕著な効果を奏するものである。
【0033】
なお、上記の実施の形態2では、第二の電流検出器についてのみ、シャント抵抗を用いた電流検出器に変更する場合について述べたが、第一の電流検出器及び第二の電流検出器
の両方にシャント抵抗を用いたものに変更することも可能である。
【0034】
また、図中、同一符号は、同一または、相当部分を示す。
【符号の説明】
【0035】
1 電力変換装置
5 インバータ回路
6 第一の電流検出器
7 電流制御回路
8,18 第二の電流検出器
9 直流分制御回路
10 異常判定回路
11a,11b 直流分算出回路
13a,13b 比較器
14a,14b タイマ
15a,15b 3入力論理和回路
16 2入力論理和回路
17 シャント抵抗
20 太陽電池


【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、
前記インバータ回路から出力された電流を検出する第一の電流検出器及び第二の電流検出器と、
前記第一の電流検出器で検出された電流に基づき、前記インバータ回路の出力電流を制御する電流制御回路と、
前記第二の電流検出器で検出された電流に基づき、前記インバータ回路の出力電流の直流分を制御する直流分制御回路と、
前記第一の電流検出器及び前記第二の電流検出器で検出された電流からそれぞれ直流分を抽出し、前記直流分の一方又は両方が設定された判定値を超えた場合に異常と判定する異常判定回路と、を備え、
前記異常判定回路により異常と判定された場合に前記インバータ回路の出力を遮断することを特徴とする電力変換装置。
【請求項2】
前記異常判定回路は、前記第一の電流検出器及び前記第二電流検出器のそれぞれで検出された電流の一周期の平均値から直流分を抽出し、前記第一の電流検出器及び前記第二の電流検出器のいずれか一方の前記直流分が設定された判定値を超えて所定の時間継続された場合に異常と判定するものであることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記第一の電流検出器及び前記第二の電流検出器の一方又は両方がシャント抵抗を用いたものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記直流電力の電源は、太陽電池であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate