説明

電子内視鏡装置

【課題】電子内視鏡に照明光を供給する為の光源と、電子内視鏡から出力される映像信号を処理するプロセッサとを備えた電子内視鏡装置であって、電子内視鏡の着脱が容易であり、且つ、使用者が予算や目的に応じて好適な電子内視鏡システムを構築することが容易なものを提供する。
【解決手段】光源装置とプロセッサのいずれか一方のみが電子内視鏡に直接接続されるようになっており、光源装置とプロセッサのうち電子内視鏡と直接接続されていない方は電子内視鏡に直接接続されている方と接続されるようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子内視鏡に照明光を供給する為の光源と、電子内視鏡から出力される映像信号を処理するプロセッサとを備えた電子内視鏡装置に関する。
【背景技術】
【0002】
医療用の電子内視鏡は、その先端部挿入管が体腔内に挿置されるので、通常は、電子内視鏡は、挿入管先端部付近を照射する為の光源装置と共に使用される。すなわち、電子内視鏡には光ファイババンドルなどのライトガイドが、内視鏡の基端から挿入管先端部まで延びて配置されている。光源装置は、電子内視鏡と接続され、このライトガイドの基端側端面にキセノンランプ光等の照明光を入射させる。入射した照明光はライトガイドを通って挿入管先端部に達し、ここから射出されて先端部周囲を照明する。
【0003】
また、電子内視鏡は先端にCCD等の固体撮像素子を内蔵しており、内視鏡先端部付近の像をこの固体撮像素子で撮像する。撮像された像は映像信号として出力される。この映像信号を処理してモニタ、プリンタ等の出力手段に出力する為に、プロセッサ(ビデオプロセッサ)が使用される。プロセッサは、電子内視鏡からの映像信号を処理して所定の形式(例えばNTSC形式のビデオ信号)の信号に変換する機能を有する装置である。また、映像信号を処理する際、ブライトネス、コントラスト、ホワイトバランスの調整等の各種画像処理を行うこともできる。
【0004】
このような光源装置およびプロセッサ(以下、両者を合わせて「内視鏡装置」と称す)の形態としては、特許文献1や2に開示されているもののように光源装置とプロセッサとが単一のケースに収められた一体型のものがある。或いは、特許文献3に開示されているもののように、光源装置とプロセッサとが夫々別個のケースに収められ、夫々が別個に電子内視鏡と接続されている形態も利用されている。
【特許文献1】特開2002−291698号
【特許文献2】特公平8−24668号
【特許文献3】特開平6−22907号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電子内視鏡は、その使用後に燻蒸、オートクレーブ等の手段により消毒・滅菌が行われる。すなわち、内視鏡観察・処置を行っていない時は、電子内視鏡は光源装置/プロセッサから取り外される。特許文献1に開示されている、光源装置とプロセッサが一体となった内視鏡装置の形態は、電子内視鏡と装置とを一箇所で接続するだけでよく、電子内視鏡の着脱が容易である。しかしながら、光源装置とプロセッサとが一体となっている為、限られた種類の装置しか提供できず、使用者が予算や目的に応じて好適な電子内視鏡システムを構築することができなかった。
【0006】
また、特許文献3の構成では、光源装置とプロセッサとが別個に提供される為、使用者が予算や目的に応じて適切な光源装置とプロセッサとを選択する事ができる。しかしながら、電子内視鏡をプロセッサと光源装置の双方に接続する必要があるため、電子内視鏡の着脱作業が煩雑なものとなっていた。
【0007】
本発明は、上記の問題に鑑み、電子内視鏡の着脱が容易であり、且つ、使用者が予算や目的に応じて好適な電子内視鏡システムを構築することが容易な電子内視鏡装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の問題を解決する為、本発明の内視鏡装置においては、光源装置とプロセッサのいずれか一方のみが電子内視鏡に直接接続されるようになっており、光源装置とプロセッサのうち電子内視鏡と直接接続されていない方は電子内視鏡に直接接続されている方と接続されるようになっている。
【0009】
従って、本発明の構成によれば、光源装置とプロセッサとが分離可能である為、内視鏡システムの使用者は、予算や目的に合わせて適切な光源装置とプロセッサを組み合わせることが出来るようになる。さらに、光源装置とプロセッサとがケーブルなどで接続されており、そのいずれか一方と電子内視鏡とを接続すると他方と電子内視鏡もまた接続されるので、電子内視鏡の着脱が容易である。
【0010】
ここで、光源装置に電子内視鏡及びプロセッサが接続されるようになっており、電子内視鏡から出力される映像信号が光源装置を介して前記プロセッサに送られる構成とし、電子内視鏡からの映像信号をプロセッサに送る為の信号ケーブルが前記光源装置の内部に設けられており、信号ケーブルの電子内視鏡側は、フォトカプラによってプロセッサ側から絶縁されている構成としてもよい。
【0011】
さらに、電子内視鏡からのパラレルの映像信号をシリアルの映像信号に変換する為の変換回路が光源装置に内蔵されており、シリアルの映像信号が信号ケーブルに送られるようになっている構成としてもよい。このように、映像信号をシリアルケーブルで送信するようにすると、絶縁用のフォトカプラの数を少なくすることができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によれば、電子内視鏡の着脱が容易であり、且つ、使用者が予算や目的に応じて好適な電子内視鏡システムを構築することが容易な電子内視鏡装置が実現される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態につき、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の電子内視鏡システムの構成を示したものである。電子内視鏡システム1は、電子内視鏡100、内視鏡装置200、モニタ310、プリンタ320、キーボード412、マウス414等を有する。内視鏡装置200、モニタ310、プリンタ320、キーボード412、マウス414はラック510に収納されている。また、このラック510には電子内視鏡を掛ける為のフック512と、ラック510を移動させる為のキャスター514が設けられている。従って、ラック510に電子内視鏡100や内視鏡装置200などの各種機材を収納した状態でラック510毎電子内視鏡システム1を自在に移動させることが可能である。
【0014】
次いで、電子内視鏡システム1を構成する各装置の構造の詳細につき、図面を用いて説明する。図2は、本実施形態の電子内視鏡システムの構成を示すブロック図である。図3は、光源装置210及びプロセッサ220の前面を示したものである。また、図4は、光源装置210及びプロセッサ220の背面を示したものである。
【0015】
図2に図示されているように、電子内視鏡100の基端部はコネクタ部110となっており、このコネクタ部には各種電子回路が内蔵されている。すなわち、電子内視鏡100の挿入管101の先端部に内蔵されているCCD104を駆動する為のCCDドライブ回路112、CCD104から出力される映像信号を処理する為の信号処理回路113、CCDドライブ回路112と信号処理回路113の駆動タイミングを制御する為のタイミングパルスを生成してCCDドライブ回路112と信号処理回路113とに送るタイミングコントロール回路114、及び信号処理回路113とタイミングコントロール回路114とを制御するマイコン111と、がコネクタ部110に内蔵されている。
【0016】
また、電子内視鏡100の挿入管101にはライトガイド102が挿通されており、その一端は挿入管101の先端部に、他端はコネクタ110の基端部に配置されている。
【0017】
光源装置210のケース215の表面(前面部)には、信号用コネクタ218a、ライトガイド用コネクタ218bがそれぞれ近接して設けられており(図3参照)、コネクタ部110には、これらのコネクタ218a、218bに対応する電子内視鏡側のコネクタ118a、118bが設けられており、コネクタ部110を光源装置210に取り付けると、コネクタ218aと118a、コネクタ218bと118bとがそれぞれ連結されるようになっている。
【0018】
コネクタ部110が光源装置210に接続されると、電子内視鏡100のライトガイド102の基端側(入射端)は、光源装置210のケース215の内部に位置するようになる。この状態で、光源装置210の光源部213から出力される照明光がライトガイド102の入射端に入射されるようになる。
【0019】
光源部213は、ランプ213a、集光レンズ213b、絞り213cを有している。ランプ213aから照射された照明光は、集光レンズ213bに一端入射し、そこでライトガイド102の入射単に向かって集光される。絞り213cは集光レンズ213bとライトガイド102の入射端との間に配置されている。絞り213cはその開口率を変化可能であり、これによって、ライトガイド102に送られる照明光の光量を調整可能である。なお、ランプ213aの点灯/消灯及び絞り213cの開口率は、光源装置210のシステムコントロール212によって制御される。
【0020】
図3に示されるように、光源装置210の前面にはフロントパネル216が設けられている。電子内視鏡システム1の使用者は、このフロントパネル216を制御することによって、ランプ213aの点灯/消灯や光量の調節を行うことができる。
【0021】
また、コネクタ部110が光源装置210に接続されると、電子内視鏡100の信号処理回路113からの映像信号は、光源装置210に内蔵されているサンプラ214に送信される。信号処理回路113からの映像信号は、輝度と色差信号からなる3チャンネルのアナログ信号である。サンプラ214はA/D変換回路とパラレル−シリアル変換回路とを内蔵しており、信号処理回路113からのアナログ信号を離散化し、次いで3チャンネルの信号を多重化してシリアル信号を生成・出力する。出力されたシリアル信号は、フォトカプラ217を介して映像信号出力端子219aに送信される。映像信号出力端子219aはケース215の外殻(背面)に配置されており、プロセッサ220のケース225の外殻(背面)に配置されている映像信号入力端子229aとケーブルを介して接続されるようになっている(図4)。これによって、映像信号がプロセッサ220に送信される。プロセッサ220は、この映像信号を処理してモニタ310やプリンタ320等に出力する。
【0022】
映像信号は、映像信号入力端子229aを介して、プロセッサ220のシリアル−パラレル変換回路223に送信される(図2)。このシリアル−パラレル変換回路223によって、多重化されていた映像信号は、輝度及び色差信号が分離された3チャンネルのパラレル映像信号に変換される。
【0023】
このパラレル映像信号は、プロセッサ220の画像処理回路224に送られる。画像処理回路224は、パラレル映像信号から得られる画像に所定の画像処理(ブライトネス、コントラスト、カラーバランスの調整等)を行った後、所定の形式のビデオ信号(RGB信号、Y/C分離ビデオ信号、及びコンポジットビデオ信号)に変換する。画像処理回路224によって生成されたRGB信号、Y/C分離ビデオ信号、コンポジットビデオ信号は、夫々RGB端子228a、Y/C分離ビデオ端子228b、コンポジットビデオ端子228cに夫々送られる。RGB端子228a、Y/C分離ビデオ端子228b、コンポジットビデオ端子228cは夫々プロセッサ220のケース225の外殻(背面)に配置されており、これらの端子のいずれかとモニタ310とをケーブルを介して接続することによって、電子内視鏡100のCCD104によって撮像された画像をモニタ310に表示させることができる(図4)。本実施形態においては、モニタ310はPC用モニタであるので、モニタ310はRGB端子228aに接続される。
【0024】
また、画像処理回路224によって処理された映像信号(画像処理済のデジタル信号)は、データ処理回路227にも送信される(図2)。データ処理回路227はこの映像信号を離散化して所定の形式のデジタルデータを生成し、このデータをデータポート228dに送信する。データポート228dには、例えばプリンタ320が接続され、プリンタ320はこのデータに対応する画像を印刷可能である。プリンタ230の代わりに、MOドライブ等の記憶媒体をこのデータポート228dに接続して、デジタルデータを記憶媒体に保存させることも可能である。
【0025】
画像処理回路224及びデータ処理回路227は、プロセッサ220のシステムコントロール222によって制御される。また、システムコントロール222は、フロントパネル226(ケース225の外殻(前面、図3))、ケース225の外殻(背面)に設けられたキーボード接続端子228e及びマウス接続端子228f(図4)と接続されている。キーボード接続端子228e及びマウス接続端子228fには、キーボード412及びマウス414が接続される。電子内視鏡システム1の使用者は、フロントパネル226、キーボード412及びマウス414を用いて、プロセッサ220を操作することができる。例えば内視鏡画像の画質を調整する、又は内視鏡画像のデータをプリンタ320に送信させることが可能である。
【0026】
また、コネクタ部110が光源装置210に接続されると、電子内視鏡100のマイコン111と光源装置210のシステムコントロール212とが、他のフォトカプラ217を介して接続されるようになる(図2)。これによって、システムコントロール212がマイコン111を制御する、及びマイコン111からシステムコントロール212がデータを得ることが可能となる。
【0027】
また、シリアルポート219b及び229bが光源装置210のケース215の外殻(背面)とプロセッサ220のケース225の外殻(背面)にそれぞれ設けられている(図4)。このシリアルポート同士をケーブルにて接続することによって、光源装置210とプロセッサ220との間で映像信号以外の情報(光源のステータス等)を送受信することができる。
【0028】
光源装置210は、商用電源からの交流電源を所定の電圧の直流に変換する電源装置211aを有する。電源装置211aによって得られた直流電力は、システムコントロール212、光源部213等に供給されている。ここで、落雷などの原因によって商用電源に何らかの異常が発生した場合、電源装置211aの出力が定格外のものとなる可能性がある。電子内視鏡100は、電源装置211aの出力が定格外となった時であっても、その出力が電子内視鏡100側に伝達されないようにしなければならない。
【0029】
このため、フォトカプラ217を信号線の中途に配置して定格外の電力が電子内視鏡100側にいかないようにしている。フォトカプラとは発光素子と受光素子を組み合わせた回路であり、信号線の一部を光通信に置き換えるものである。この結果、フォトカプラ217の一方の端子に異常な電圧が加わったとしても、その電流/電圧はフォトカプラ217の他方側には伝わらない(フォトラプラ217の受光素子を駆動する為に入力される電源の電圧を超えることはない)。よってフォトカプラの他方側にある回路を保護することができる。
【0030】
さらに、フォトカプラ217よりも電子内視鏡100側に配置せざるを得ない回路(サンプラ214及びフォトカプラ217自身)への電源供給は、商用電源に異常が発生しても定格内の電力が供給されるような電源から行われるようにする。このため、上記回路への電源供給は絶縁電源装置211cから行われるようになっている。
【0031】
絶縁電源装置211cは、コイルを用いて、電源装置211aから非接触状態で電力を得る装置である。絶縁電源装置211cはコイルを用いて間接的に電力を得る為、絶縁電源装置211cの出力は入力側(すなわち電源装置211aの出力側)の状態に関わらず、必ず定格内に収まるようになっている。
【0032】
なお、本実施形態においては、プロセッサ220と光源装置210が別個の装置として用意され、且つ、光源装置210の映像信号出力端子219aやシリアルポート219bと、コネクタ218aとの間には絶縁の為のフォトカプラ217が設けられている。従って、定格外の信号が映像信号出力端子219aやシリアルポート219bに入力されたとしても、その定格外の信号が電子内視鏡100に送られることはない。従って、プロセッサ220の電源装置221は通常の電源装置であり、絶縁電源装置をプロセッサ220に設ける必要はない。
【0033】
以上説明した本発明の実施形態においては、光源装置にプロセッサと電子内視鏡とが接続される構成が示されているが、本発明は上記の構成に限定されるものではない。例えば、プロセッサに光源装置と電子内視鏡とが接続される構成もまた、本発明の範囲内である。この場合、光源装置とプロセッサとは、ライトガイドを介して接続されることになる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施の形態の電子内視鏡システムの構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態の電子内視鏡システムのブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態の電子内視鏡システムにおける、光源装置及びプロセッサの前面図である。
【図4】本発明の実施の形態の電子内視鏡システムにおける、光源装置及びプロセッサの背面図である。
【符号の説明】
【0035】
1 電子内視鏡システム
100 電子内視鏡
110 コネクタ部
210 光源装置
211a 電源装置
211c 絶縁電源装置
214 サンプラ
217 フォトカプラ
220 プロセッサ
310 モニタ
320 プリンタ
412 キーボード
414 マウス
510 ラック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子内視鏡に照明光を供給する為の光源装置と、
該電子内視鏡から出力される映像信号を処理するプロセッサと、
を有し、
前記光源装置と前記プロセッサのいずれか一方のみが該電子内視鏡に直接接続されるようになっており、
前記光源装置と前記プロセッサのうち、該電子内視鏡と直接接続されていない方は該電子内視鏡に直接接続されている方と接続されるようになっている、
ことを特徴とする電子内視鏡装置。
【請求項2】
前記光源装置に該電子内視鏡及び前記プロセッサが接続されるようになっており、該電子内視鏡から出力される映像信号は前記光源装置を介して前記プロセッサに送られることを特徴とする、請求項1に記載の電子内視鏡装置。
【請求項3】
該電子内視鏡からの映像信号を前記プロセッサに送る為の信号ケーブルが前記光源装置の内部に設けられており、前記信号ケーブルの電子内視鏡側は、フォトカプラによってプロセッサ側から絶縁されていることを特徴とする、請求項2に記載の電子内視鏡装置。
【請求項4】
該電子内視鏡からのパラレルの映像信号をシリアルの映像信号に変換する為の変換回路が前記光源装置に内蔵されており、該シリアルの映像信号が前記信号ケーブルに送られるようになっていることを特徴とする、請求項3に記載の電子内視鏡装置。
【請求項5】
電子内視鏡に照明光を供給する機能を有する光源装置と、
該電子内視鏡から出力される映像信号を処理する機能を有するプロセッサと、
を有し、
前記光源装置と前記プロセッサは接続されており、
該電子内視鏡は、前記光源装置と前記プロセッサのいずれか一方のみと直接接続され、他方とは直接接続されないように構成されており、
該電子内視鏡は、直接接続されない前記光源装置と前記プロセッサの他方の機能を、直接接続される前記光源装置と前記プロセッサの一方を介して利用可能であることを特徴とする、電子内視鏡装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−22689(P2009−22689A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−191737(P2007−191737)
【出願日】平成19年7月24日(2007.7.24)
【出願人】(000113263)HOYA株式会社 (3,820)
【Fターム(参考)】