説明

電子時計

【課題】 秒針が異常停止した場合に、秒針の停止期間を計数したり、大きなビット数のカウンタを要したりすることなく、その後に、容易に針位置カウンタの値を修正することのできる電子時計を提供する。
【解決手段】 秒針および分針を連動させてステップ駆動するステッピングモータと、ステッピングモータの駆動回数に基づいて秒針および分針の推定位置を計数する針位置カウンタと、針位置カウンタの値を一時的に保持可能な計数値保持手段と、秒針の回転の欠落が検出された場合に、針位置カウンタの値を計数値保持手段へ保持させる計数値退避手段と、その後、秒針の回転が検出された場合に計数値保持手段に保持されている値に基づいて針位置カウンタの値を修正する計数値修正手段(S25)とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、指針により時刻を表示するとともに針位置検出機構を備えた電子時計に関する。
【背景技術】
【0002】
ステッピングモータによって指針を駆動する電子時計においては、例えば、電子時計に強い磁石が近づけられた場合に、駆動パルスが供給されているのにも拘わらずステッピングモータのロータが回転せずに、指針が駆動されないことがある。
【0003】
従来、指針と連動して回転する歯車に透過孔を設けるとともに、指針が所定の位置にあるときに透過孔が検出位置に現れるように設定し、この透過孔をフォトインタラプタ等により検出することで指針の位置を検出する機能を備えた電子時計の提案がある(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−085674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電子時計の中には、内部に針位置カウンタを有し、計時カウンタとは別に、指針の回転位置をステッピングモータの駆動回数に基づいてカウントしているものがある。時刻以外の情報を指針により一時的に表示させる電子時計や、指針の位置ズレの検出や修正を行う電子時計においては、指針が現在時刻と異なる位置に移動することもあるため、計時カウンタとは別に針位置カウンタも必要になってくる。
【0006】
外的要因(例えば強い磁石など)によって指針が異常停止している場合、駆動パルスが出力されてステッピングモータが駆動したと見なされるごとに針位置カウンタの値がカウントアップされていくため、針位置カウンタの値が実際の針位置を示す値から次第に離れていく。
【0007】
このような場合には、指針の異常停止の検出時から、次の正常運針の検出時まで、指針停止の検出回数をカウントしておくことで、正常運針の再開時に針位置カウンタの値を正しく修正することが可能となる。すなわち、正常運針の検出時に、その時点の針位置カウンタの値から指針停止の検出回数分のカウント値を減算することで、針位置カウンタの値を実際の針位置を示す値に修正できる。
【0008】
しかしながら、例えば強い磁石の近傍で電子時計を放置した場合など、指針の異常停止が長期に及ぶことがある。この場合、指針停止の検出回数をカウントするとなると、そのカウント値が非常に大きな値になってしまうことがある。従って、長期の指針停止に対応するためには、そのカウント用に比較的に大きなビット数のカウンタ(例えばRAMの記憶領域)を用意しなければならない。小さなビット数のカウンタでは、指針の異常停止が長期に及んだ場合にオーバーフローして、針位置カウンタの値を正常に修正することができなくなる。
【0009】
この発明の目的は、秒針の回転が停止された場合に、指針停止の検出回数をカウントしたり、大きなビット数のカウンタを必要としたりすることなく、針位置カウンタの値を容易に修正することのできる電子時計を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
秒針および分針と、
前記秒針および前記分針を連動させてステップ駆動するステッピングモータと、
前記ステッピングモータの駆動回数に基づいて前記秒針および前記分針の推定位置を計数する針位置カウンタと、
前記針位置カウンタの値を一時的に保持可能な計数値保持手段と、
前記秒針の位置検出を間欠的に行って前記秒針が正常に回転しているか否かを検査する運針検査手段と、
前記運針検査手段により前記秒針の回転の欠落が検出された場合に、前記針位置カウンタの値を前記計数値保持手段へ保持させる計数値退避手段と、
前記秒針の回転の欠落が検出された後、前記運針検査手段により前記秒針の回転が検出された場合に、前記計数値保持手段に保持されている値に基づいて前記針位置カウンタの値を修正する計数値修正手段と、
を備えたことを特徴としている。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電子時計において、
前記秒針が所定の検出位置に有るか否かを検出可能な針位置検出手段を有し、
前記運針検査手段は、
通常運針の際、前記秒針が前記検出位置および該検出位置の近傍にあると推定されるタイミングで前記針位置検出手段による前記秒針の位置検出を行わせて、前記秒針が前記検出位置を通過したか否かを確認し、
前記秒針の回転の欠落が検出された場合には、前記秒針が1ステップまたは2ステップ駆動されるごとに前記針位置検出手段による前記秒針の位置検出を行わせて、前記秒針が前記検出位置を通過したか否かを確認する
ことを特徴としている。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の電子時計において、
前記計数値修正手段は、
前記秒針が前記検出位置を通過したことを検出したタイミングに、前記計数値保持手段に保持されている値に、前記秒針が前記検出位置を通過したステップ数分の補正を行って、前記針位置カウンタの値を修正する
ことを特徴としている。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の電子時計において、
前記ステッピングモータは、前記秒針、前記分針および時針を連動させてステップ駆動する構成であり、
前記針位置カウンタは、前記秒針、前記分針および前記時針の推定位置を計数し、
前記計数値修正手段は、前記秒針、前記分針および前記時針の推定位置を表わす値を修正する
ことを特徴としている。
【0014】
請求項5記載の発明は、請求項2記載の電子時計において、
前記針位置検出手段は、
被検出部を有し前記秒針と連動して回転する歯車と、
所定位置で前記歯車に光を照射して前記被検出部が前記所定位置に現れた状態と前記所定位置で隠れた状態とを識別する光検出器と、
を有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
本発明に従うと、秒針の回転が停止された場合に、秒針停止の検出回数を計数したり、大きなビット数のカウンタを必要としたりすることなく、針位置カウンタの値を容易に修正することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態の電子時計の全体を示すブロック図である。
【図2】RAMに形成されるカウンタおよびデータ格納部を示す図である。
【図3】図1のアナログブロックに含まれる輪列機構を示す正面図である。
【図4】第1検出車および第2検出車と光検出器の配置関係を示す断面図である。
【図5】CPUにより実行される針位置検査処理の制御手順を示すフローチャートの第1部である。
【図6】同、針位置検査処理のフローチャートの第2部である。
【図7】同、針位置検査処理のフローチャートの第3部である。
【図8】正常運針時における針位置検査の動作を表わした説明図の第1部である。
【図9】同、正常運針時における針位置検査の動作を表わした説明図の第2部である。
【図10】針位置検査で針ズレが検出されたときの状態を表わした説明図である。
【図11】指針が検出位置で異常停止したときの状態を表わした説明図である。
【図12】針位置検査で指針の異常停止が検出される際の状態を表わした説明図である。
【図13】針ズレの検出から針位置カウンタの値の修正までの動作を表わした説明図である。
【図14】指針の異常停止の検出から針位置カウンタの値を修正するまでの動作を表わした説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態の電子時計の全体を表わしたブロック図、図2は、RAMに形成されるカウンタおよびデータ格納部を表わした図である。
【0019】
この実施形態の電子時計1は、文字板上で秒針2、分針3および時針4(図8参照)を回転させて時刻を表示するもので、図1に示すように、時計の全体的な制御を行うCPU(中央演算処理装置)11と、複数の指針(秒針2、分針3、時針4)およびこれらを回転駆動する機構を含んだアナログブロック19と、秒針2の位置検出を行う光検出器20と、CPU11が実行する制御プログラムや制御データが格納されたROM(Read Only Memory)12と、CPU11に作業用のメモリ空間を提供するRAM(Random Access Memory)13と、各部に動作電圧を供給する電源部16と、時刻修正用に標準電波を受信するアンテナ17および検波回路18と、CPU11に所定周波数の信号を供給するための発振回路14および分周回路15と、文字板上を照らすための照明部23および照明駆動回路22と、アラーム出力を行うスピーカ25およびブザー回路24等を備えている。
【0020】
アナログブロック19は、秒針2、分針3および時針4と、これらの指針をそれぞれ連動させてステップ駆動する1個のステッピングモータと、ステッピングモータのロータの回転運動をそれぞれ所定の回転比で秒針2、分針3および時針4に伝達する輪列機構30(図3参照)等を備えている。
【0021】
ステッピングモータは、CPU11から駆動パルスが供給されることで、ロータを例えば180°のステップ単位で回転させる。このステッピングモータは、駆動パルスの極性によって、“0°〜180°”の回転と“180°〜360°”の回転とが、それぞれ発生するように構成されている。秒針2を奇数秒の位置へ移動させる“0°〜180°”の回転を奇数ステップ、秒針2を偶数秒の位置へ移動させる“180°〜360°”の回転を偶数ステップ、奇数ステップの回転を発生させる極性の駆動パルスを奇数パルス、偶数ステップの回転を発生させる極性の駆動パルスを偶数パルスと、それぞれ呼ぶ。
【0022】
RAM13には、その所定領域に、分周回路15からの分周信号に基づいてCPU11によりカウントアップされて現在時刻を表わす時刻データを保持する計時カウンタ13aと、ステッピングモータの駆動回数に基づいてCPU11によりカウントアップされて秒針2、分針3および時針4の現在位置を表わす針位置ステップ数を保持する針位置カウンタ13bと、針位置カウンタ13bの値(少なくとも時間換算で時分の値)を一時的に保持することが可能な計数値保持手段としての針位置一時格納部13cとが設けられる。
【0023】
この実施形態の電子時計1では、秒針2、分針3および時針4からなる3個の指針を1個のステッピングモータにより連動させて回転させ、且つ、秒針2は1分60ステップで一周、分針3は60分で一周、時針4は12時間で一周する構成である。従って、針位置カウンタ13bには、秒針2、分針3および時針4の駆動ステップ数に応じて、“0”〜“(60×60×12)−1 =43199”のカウント値が格納されることになる。
【0024】
図3には、図1のアナログブロック19に含まれる輪列機構30を表わした正面図を、図4には、第1検出車および第2検出車と光検出器の配置関係を表わした断面図を、それぞれ示す。
【0025】
輪列機構30は、複数の歯車として、秒針2が連結軸を介して固着される秒針車31と、分針3が中空の連結軸を介して固着される分針車32と、時針4が中空の連結軸を介して固着される時針車33と、秒針車31の回転を“60:1”の回転比で分針車32に伝達する三番車34と、分針車32の回転を“12:1”の回転比で時針車33に伝達する日の裏車35と、ステッピングモータのロータに固着された駆動車36と、駆動車36の回転を“30:1”の回転比で秒針車31に伝達する五番車37と、秒針車31と同じ回転比で回転して秒針2の位置検出に利用される第1検出車38と、第1検出車38の透過孔41を必要なステップ位置でのみ露出させるための第2検出車39とを備えている。
【0026】
秒針車31、分針車32および時針車33は、各々の回転軸が同一軸線上に重なるように配置されている。そして、時針4の中空の連結軸の中に分針3の中空の連結軸が通され、分針3の中空の連結軸の中に秒針2の連結軸が通されて、これら3つの連結軸が同一軸線上でそれぞれ回転し、これらの回転を秒針2、分針3および時針4に伝達するようになっている。
【0027】
第1検出車38には、被検出部としての透過孔40が設けられている。透過孔40は光を透過する例えば貫通孔であり、第1検出車38の他の箇所は光を遮る構成である。第2検出車39には、第1検出車38の透過孔40と重なる半径位置に透過孔41が設けられている。透過孔41は光を透過する例えば貫通孔であり、第2検出車39の他の箇所は光を遮る構成である。第2検出車39は、第1検出車38が1ステップ(6°)回転した場合に、例えば36°など比較的大きな回転角で回転する。それにより、秒針2が検出位置(例えば“00” 秒位置)に来たときには、2個の透過孔40,41が検出位置Pで重なる一方(図9(i−3)参照)、秒針2が検出位置の前後のステップ位置にあるときには、第2検出車39の透過孔41が大きくずれて第1検出車38の透過孔40が検出位置Pで露出しない状態となる(図9(h−3),(J−3)参照)。それゆえ、第1検出車38は小さい回転角(6°)ずつしか回転しないのに、所定ステップでだけ検出位置Pに透過孔40を露出させ、その前後で透過孔40が検出位置Pで隠れるようになっている。
【0028】
光検出器20は、発光ダイオードなどの発光部20aと、フォトトランジスタなどの受光部20bとから構成される。これら発光部20aと受光部20bとは、第1検出車38および第2検出車39を挟んで電子時計1の軸受け板にそれぞれ固定され、図4に示すように、検出位置Pで透過孔40,41が重なったときに、発光部20aから出射された光が透過孔40,41を通過して受光部20bで受光されるようになっている。上記の第1および第2検出車38,39と光検出器20により針位置検出手段が構成される。
【0029】
ROM12には、CPU11が実行する制御プログラムとして、分周回路15からの信号に基づいて計時カウンタ13aをカウントアップして時刻データを更新する計時処理のプログラム、計時カウンタ13aの時刻データに同期させて1秒の繰り上がり時にステッピングモータを駆動させることで複数の指針により時刻を表示させる時刻表示処理のプログラム、ステッピングモータの駆動に伴って針位置カウンタ13bをカウントアップして針位置データを更新する針位置計数処理のプログラム、計時カウンタ13aの時刻データに同期させて1分の繰り上がり時に指針に遅れや異常停止が生じていないか検査する針位置検査処理のプログラムなどが格納されている。
【0030】
次に、上記構成の電子時計1において実行される針位置検査処理についてフローチャートと説明図とを参照しながら説明する。
【0031】
図5〜図7は、CPU11により実行される針位置検査処理の制御手順を示すフローチャートである。図8〜図14は針位置検査処理時における電子時計1の動作内容を表わした説明図である。
【0032】
図8〜図13において、(a−1)〜(j−1)は針位置カウンタ13bの値を時刻換算して表わしたもの、(a−2)〜(j−2)は文字板上の各指針の位置、(a−3)〜(j−3)は透過孔40,41の状態を、それぞれ示している。また、図14において、(a−1)〜(e−1)は計時カウンタ13aの値、(a−2)〜(e−2)は針位置カウンタ13bの値を時刻換算して表わしたもの、(a−3)〜(e−3)は文字板上の各指針の位置、(a−4)〜(e−4)は透過孔40,41の状態を、それぞれ示している。
【0033】
[針ズレチェック]
この実施形態の電子時計1においては、時刻を表示する通常運針の際、1分毎に1度の「針ズレチェック」の処理を行って、秒針2に遅れ又は異常停止が生じていないか確認を行う。この「針ズレチェック」の処理により、運針検査手段の一部が構成される。「針ズレチェック」の処理では、60秒間中の2つのタイミングに2回の針位置検出を行う。すなわち、正常運針中であれば透過孔40,41が検出位置Pで重なる“00” 秒のタイミングと、正常運針中であれば透過孔40,41の重なりが無くなる“01” 秒のタイミングとに、光検出器20を動作させて検出位置Pで透過孔40,41が重なった状態にあるか否かを検出する。
【0034】
フローチャートと説明図に基づいて説明する。この針位置検査処理(図5〜図7)は、正常運針中において計時カウンタ13aの分キャリ(分桁の繰り上がり)に基づいて開始される。この針位置検査処理が開始されると、先ず、「針ズレチェック」の処理に移行し、それにより1分毎に1度の針ズレチェックが実行される。
【0035】
「針ズレチェック」の処理に移行すると、先ず、CPU11は、ステッピングモータに駆動パルスを出力して分キャリ時の運針処理を実行し(ステップS1)、続いて、光検出器20を動作させて透過孔40,41を通過した光が検出されるか判別する(ステップS2)。
【0036】
その結果、光が検出されれば、計時カウンタ13aの秒キャリ(秒桁の繰り上がり)が生じるのを待機して(ステップS3)、秒キャリがあればステッピングモータに駆動パルスを出力して01秒の運針処理を実行する(ステップS4)。続いて、光検出器20を動作させて透過孔40,41を通過した光が検出されるか判別する(ステップS5)。“01” 秒では、透過孔40,41の重なりが無くなるのが正常なので、ここで、光が検出されなければ、異常なしとして針位置検査処理を終了する。
【0037】
図8と図9には、正常運針時における動作を示しており、図8(a−1,2,3)に示す“00”秒のタイミングに針位置検査処理が開始され、このタイミングと、図8(b−1,2,3)に示す“01”秒のタイミングとに光検出器20による透過孔40,41の検出が行われている。そして、“00”秒のタイミングには透過孔40,41が検出位置Pで重なって検出結果が検出、“01”秒のタイミングには透過孔40,41の重なりがなくなって検出結果が非検出となり、この検出パターンにより秒針2の正常運針が確認されて1回の針位置検査処理が終了している。
【0038】
その後、図8(c−1,2,3)〜図9(h−1,2,3)の“02”〜“59”秒の期間には針位置検査処理は実行されず、図9(i−1,2,3),(j−1,2,3)の“00”秒と“01”秒のタイミングで同様に針位置検査処理が実行されている。
【0039】
一方、上記の「針ズレチェック」の処理において、“00”秒のタイミングの光検出処理(ステップS2)で、光が検出されなかった場合には、秒針2に遅れが生じていると判断することができる。例えば、図10に秒針2に遅れが生じている場合を示す。この場合、針位置カウンタ13bの値が“00”秒のときに、検出位置Pで透過孔40,41の重なりがないので、“00”秒の光検出処理の結果が非検出となり、運針の遅れを判別できる。
【0040】
そのため、この場合には、次に、秒針2を早送りさせて“00”秒の位置まで移動させる処理、すなわち、ステップS8からの「偶数秒位置早送りチェック」の処理へ移行する。
【0041】
また、上記の「針ズレチェック」の処理において、“00”秒のタイミングで光が検出された後、“01”秒のタイミングの光検出処理(ステップS5)で、光が検出された場合には、秒針2が“00”秒の位置で異常停止していると判断することができる。例えば、図11に、秒針2が“00”秒の位置にあるときに、磁石51の近接によりステッピングモータの駆動が停止した場合を示す。この場合、針位置カウンタ13bの値が“00”秒のタイミングと“01”秒のタイミングの両方で、検出位置Pで透過孔40,41が重なった状態となる。そのため、“01”秒の光検出処理でも、その結果が光検出となって、運針が異常停止していると判別することができる。
【0042】
そのため、この場合には、現在の秒針2の位置に対応させるため、次の駆動パルスの極性を偶数パルスに設定し(ステップS6)、指針の正常運針が次に確認された際に針位置カウンタ13bの値を容易に修正できるように、現時点の針位置カウンタ13bの値を針位置一時格納部13cに格納する(ステップS7:計数値退避手段)。
【0043】
続いて、運針の異常停止により無駄な運針処理や無駄な針位置検出処理が繰り返し行われないように、ステップS17からの「運針処理停止&待機」の処理へ移行する。
【0044】
[偶数秒位置早送りチェック]
次に、運針の遅れが検出された場合に移行される「偶数秒位置早送りチェック」の処理について説明する。この「偶数秒位置早送りチェック」の処理により、運針検査手段の一部が構成される。この処理は、駆動パルスをステッピングモータに最大60個出力するとともに、偶数パルスを出力する毎に針位置検出を行って、秒針2が“00”秒の位置に来るか否かを判別する処理である。
【0045】
運針の遅れが検出された場合、運針が一時的に停止して遅れているだけであれば、指針を最大60ステップ駆動することで、その何れかの偶数パルスの出力後に秒針2が“00”秒の位置に来る。従って、偶数パルスの出力後に光検出器20を動作させて針位置検出を行うことで、秒針2が“00”秒の位置にある状態を見つけ出すことができる。例えば、図13(a−1,2,3)〜(d−1,2,3)は、このときの一例を示している。図13においては、針位置カウンタ13bの値が“10:08:00”のタイミングで運針の遅れが検出されて「偶数秒位置早送りチェック」の処理へ移行し、その後、奇数パルスの出力と偶数パルスの出力とが繰り返されて指針が進みつつ、偶数パルスの出力ごとに針位置検出が行われて、針位置カウンタ13bの値が“10:08:10”のタイミングで秒針2が“00”秒の位置に来たと判別されている。
【0046】
一方、磁石51などの外的要因によって指針が異常停止している場合には、ステッピングモータに60ステップ分の駆動パルスを出力しても、秒針2は停止したままで“00”秒の位置に戻らない。従って、60ステップ分の駆動パルスの出力期間を通して偶数パルスごとの針位置検出を行って、全て非検出の結果であれば、指針が異常停止されていると判別することができる。例えば、図12は、このときの一例を示している。図12においては、針位置カウンタ13bの値が“10:08:00”のタイミングで運針の遅れが検出されて「偶数秒位置早送りチェック」の処理へ移行し、その後、駆動パルスの出力とともに偶数パルスの出力ごとに針位置検出を行って、針位置カウンタ13bの値が“10:09:00”になっても光検出の結果が得られず、指針が異常停止したと判別されている。
【0047】
図6のフローチャートに基づいて説明する。「偶数秒位置早送りチェック」の処理に移行すると、先ず、CPU11は、次の駆動パルスの極性を奇数パルスに設定する(ステップS8)。次いで、指針の正常運針が次に確認された際に針位置カウンタ13bの値を容易に修正できるように針位置カウンタ13bの値を針位置一時格納部13cに格納する(ステップS9:計数値退避手段)。
【0048】
続いて、CPU11は、駆動パルスの出力回数をカウントするための変数Hand_Ctをゼロに初期化し(ステップS10)、ステッピングモータに1ステップ分の駆動パルスを早送り周期で供給し(ステップS11)、変数Hand_Ctを「1」加算する(ステップS12)。続いて、ステッピング11で出力した駆動パルスが偶数パルスか否かを判別し(ステップS13)、奇数パルスであればステップS11に戻る。一方、偶数パルスであれば、光検出器20を動作させて透過孔40,41の検出を行う(ステップS14)。その結果、検出されれば、ステップS23からの「奇数秒位置チェック&針位置カウンタ補正」の処理へ移行する。一方、検出されなければ、変数Hand_Ctが「60」になったか確認し(ステップS15)、「60」になっていなければステップS11に戻る。
【0049】
また、ステップS15の判別処理で、「60」になったと判別されたら、指針の異常停止と判断できるので、ステップS17からの「運針処理停止&待機」の処理へ移行する。このような処理により、上述した「偶数秒位置早送りチェック」の処理動作が実現される。
【0050】
[奇数秒位置チェック&針位置カウンタ補正]
続いて、「偶数秒位置早送りチェック」の処理で針位置が検出された場合に移行される「奇数秒位置チェック&針位置カウンタ補正」の処理について説明する。この処理は、図13(d−1,2,3)〜(e−1,2,3)に示すように、秒針2が“00”秒の位置に来たことが検出された後、さらに、次の駆動パルスの出力と針位置検出とを行って、秒針2が正しく運針されているか確認し、運針されていれば針位置カウンタ13bのデータ値を修正する処理である。
【0051】
ここで、針位置カウンタ13bのデータ値の修正は次の理屈に基づいて行われる。すなわち、この電子時計1では、指針が進む方向にずれることは想定されず、磁石などの外的要因によって指針が一旦停止し、それにより指針が遅れる方向にずれることが想定される。
【0052】
そのため、図13(a−1,2,3)に示したように、「針ズレチェック」の処理で秒針2に位置ズレが検出された際には、指針はその時点の針位置カウンタ13bの値から1分以内の遅れのある位置にあると判断できる。1分ごとに「針ズレチェック」の処理を行っているからである。そして、この時点の針位置カウンタ13bの値は、ステップS7,S9の処理により針位置一時格納部13cに格納される。
【0053】
さらに、「針ズレチェック」の処理で位置ズレが検出された後は、図13(b−1,2,3)〜(d−1,2,3)に示したように、「偶数秒位置早送りチェック」の処理にてステッピングモータに偶数パルスを出力するたびに針位置検出を行っている。それゆえ、これらの針位置検出で光検出の結果が得られなければ、指針は先のズレの状態から秒針2が“00”秒を跨いで移動していないと判断できる。また、図13(d−1,2,3)に示したように、次に、秒針2が“00”秒の位置で検出された場合には、指針は先の位置ズレが検出されたときの針位置カウンタ13bの値、すなわち針位置一時格納部13cの値により示される位置にあると判断できる。
【0054】
従って、図13(e−1,2,3)に示すように、この「奇数秒位置チェック&針位置カウンタ補正」の処理で、次に奇数パルスを出力して秒針2が“01”秒の位置へ進んだと判別されたら、CPU11は、針位置一時格納部13cの値(図13では“10:08:00”)を読み出して、その秒桁の値を“01”に変更した上で、この値を針位置カウンタ13bに上書きすることで修正する。
【0055】
図7のフローチャートに基づいて説明する。「奇数秒位置チェック&針位置カウンタ補正」の処理に移行すると、先ず、CPU11は、ステッピングモータに1ステップ分の駆動パルスを出力し(ステップS23)、次いで、光検出器20を動作させて針位置検出を行う(ステップS24)。その結果、秒針2が“01”秒の位置へ移動して非検出の結果となれば、正常運針していると判断できるので、上述したように、針位置カウンタ13bの値を針位置一時格納部13cの値に基づいて補正する(ステップS25:計数値修正手段)。そして、次の「早送り針位置戻し」の処理へ移行する。
【0056】
一方、ステップS24の針位置検出で、秒針2が“01”秒の位置へ移動してなく光検出の結果となれば、秒針2が“00”秒の位置で異常停止していると判断できるので、ステップS6に戻って、その後、ステップS17からの「運針処理停止&待機」の処理へ移行する。
【0057】
[運針処理停止&待機]
次に、指針が異常停止していると判別された場合に移行される「運針処理停止&待機」の処理について説明する。この処理は、指針が外的要因により異常停止していることに対処して、無駄な電力消費が生じないように、暫くの時間、運針処理や針位置検出の処理を自発的に停止させ、次に針位置検出の処理を実行するまで待機する処理である。
【0058】
この「運針処理停止&待機」の処理によって所定時間待機したら、再び、「偶数秒位置早送りチェック」の処理を行って、指針の異常停止が解消しているか確認が行われる。そして、異常停止が解消していないと判別されれば、この「運針処理停止&待機」の処理が繰り返し実行されることになる。
【0059】
この「運針処理停止&待機」の処理では、指針の異常停止が解消せずに、この「運針処理停止&待機」の処理が繰り返し実行される場合に、その待機時間が次第に長くなるように設定されている。例えば、1回目の「運針処理停止&待機」の処理では待機時間が5分、2回目では10分、3回目では30分、4回目では60分、5回目以降では120分等に設定される。
【0060】
図6のフローチャートに基づいて説明する。この「運針処理停止&待機」の処理に移行すると、先ず、CPU11は、運針を一時停止させるための状態フラグの設定等を行い(ステップS17)、待機時間を計数するための変数Wait_Ctをゼロに初期化する(ステップS18)。続いて、計時カウンタ13aの分キャリ(分桁の繰り上がり)があるか判別し(ステップS19)、無ければ分キャリがあるまでこの判別処理を繰り返す一方、分キャリがあれば変数Wait_Ctをカウントアップし(ステップS20)、変数Wait_Ctが設定値Xになったか判別する(ステップS21)。この設定値Xは、初回目は5分に設定され、「運針処理停止&待機」の処理が繰り返し実行される場合には、その繰り返し回数に応じて2回目なら10分、3回目なら30分、4回目なら60分、それ以上であれば120分にそれぞれ設定される。針ズレの解消が確認されたら繰り返し回数はリセットされる。
【0061】
ステップS21の判別処理の結果、変数Wait_Ctが設定値XになっていなければステップS19に戻る一方、設定値Xになっていれば、待機時間の経過が示されるので、運針や針位置検出の処理を再開させるための状態フラグの設定等を行う(ステップS22)。そして、次の駆動パルスの極性を偶数パルスに設定して(ステップS16)、ステップS10からの「偶数秒位置早送りチェック」へ移行する。
【0062】
図14は、磁石51により指針が異常停止して「運針処理停止&待機」の処理を経て針位置カウンタ13bの値が修正されるまでの動作の一例を示している。図14では、(a−1〜4),(b−1〜4)の「針ズレチェック」で指針の異常停止が検出された後、5分間の「運針処理停止&待機」の処理に移行して、この待機処理中(図14(c−1〜4))に磁石51が除去されている。そして、図14(d−1〜4)で待機処理が終了して、「偶数秒位置早送りチェック」の処理へ移行すると、偶数パルスの出力と針位置検出とが行われて秒針2が“00”秒位置にあることが検出されている。
【0063】
図14(d−1〜4)のタイミングにおいて、秒針2は元々“00”秒位置にあるので、偶数パルスの出力では、ステッピングモータや第1検出車38、第2検出車39および秒針2は回転せず、それによりこの時点で秒針2が“00”秒位置にあることが検出されている。
【0064】
そして、図14(e−1〜4)で「奇数秒位置チェック&針位置カウンタ補正」の処理が行われて、透過孔40,41の重なりが無くなって秒針2が“01”秒の位置に移動したと判別されたら、指針の異常停止の検出時に針位置一時格納部13cに格納していたデータ値に基づいて針位置カウンタ13bのデータ値が修正される。このデータ値の修正方法は上述したものと同様である。
【0065】
[早送り針位置戻し]
次に、針位置カウンタ13bのデータ値が修正された場合に移行される「早送り針位置戻し」の処理について説明する。この処理は、指針を早送り運針して、針位置カウンタ13bに示される指針の位置データと、計時カウンタ13aに示される時刻データとを整合させる処理である。この処理により、現在時刻に対する指針の位置ズレが解消されて、計時カウンタ13aに示された現在時刻が複数の指針により表示されることになる。
【0066】
「早送り針位置戻し」の処理で指針を早送り運針する際には、「針ズレチェック」の処理と同様に、秒針2が“00”秒位置に来たタイミングと“01”秒位置に来たタイミングとに針位置検出を行って、運針が正常に行われているか確認を行うようにもなっている。
【0067】
図7のフローチャートに基づいて説明する。この「早送り針位置戻し」の処理に移行すると、CPU11は、計時カウンタ13aと針位置カウンタ13bの値を比較して、現在の指針の位置が時刻に一致しているか判別する(ステップS26)。その結果、一致していれば、指針が現在時刻位置まで移動して修正完了と判断できるので、この針位置検査処理を終了する。
【0068】
一方、不一致であれば、CPU11は、早送りの周期でステッピングモータへ駆動パルスを供給する(ステップS27)。次いで、針位置カウンタ13bのデータ値に基づき秒針2が“00”秒の位置にあると想定されるタイミングであるか判別する(ステップS28)。
【0069】
その結果、“00”秒のタイミングでなければステップS26に戻る一方、“00”秒のタイミングであれば、光検出器20を動作させて透過孔40,41の重なりが検出されるか針位置検出を行う(ステップS29)。そして、その結果が非検出であれば、再び、針ズレが生じていると判断できるので、再び、ステップS8からの「偶数秒位置早送りチェック」の処理へジャンプする。
【0070】
また、ステップS29の検出結果が光検出となれば、現在の指針の位置が現在時刻に一致したか判別し(ステップS30)、一致していればこのまま針位置検査処理を終了する。一方、不一致であれば、先ず、早送り周期で1ステップの運針処理を行って秒針2を“01”秒の位置まで進める(ステップS31)。次いで、秒針2が“01”秒の位置へ進んでいるか確認するため針位置検出を行い(ステップS32)、検出結果が非検出であれば正常に運針されたと判断してステップS26へ戻る。一方、検出結果が光検出であれば秒針2が“00”秒の位置で異常停止していると判断し、ステップS6,S7の処理を行った後に「運針処理停止&待機」の処理へ移行する。
【0071】
上記のステップS26〜S28又はステップS26〜S32のループ処理により、正常運針がなされていれば、複数の指針が現在時刻を指し示す位置まで早送りされて針位置検査処理が終了となる。
【0072】
以上のように、この実施形態の電子時計1によれば、秒針2の遅れや異常停止が検出された際、針位置カウンタ13bのデータ値が針位置一時格納部13cに一旦格納され、次に、秒針2の正常運針が確認されたら、針位置一時格納部13cのデータ値に基づいて針位置カウンタ13bの値が適宜修正されるようになっている。従って、例えば、電子時計1が強い磁石の傍に長い期間放置されるような場合でも、針位置カウンタ13bのデータ値をその後に修正するために秒針2の停止期間をカウントしたりしないので、このカウンタがオーバーフローして針位置カウンタ13bのデータ値を正しく修正することができないといった不都合が生じない。それゆえ、秒針2の停止期間をカウントするために大きなビット数のカウンタを用意する必要もなく、針位置カウンタ13bのデータ値のうち時分桁の値のみを一時記憶できる容量の針位置一時格納部13cを用意すれば足りる。例えば、腕時計に応用する場合には、回路面積や消費電力の低減の要請からRAMの容量も小さくする必要があるため、上記の必要なRAMの容量を小さくできるという作用は特に有用である。
【0073】
また、この実施形態の電子時計1によれば、通常運針時には秒針2が“00”秒位置と“01”秒位置とに来るタイミングにそれぞれ針位置検出が行われる一方、秒針2の遅れや異常停止と判別された後には、待機処理が挿まれつつ、ステッピングモータに偶数パルスが出力されるたびに針位置検出が行われるようになっている。従って、秒針2の検出位置の通過が看過されるといった事態が生じにくく、それ故、上記のように針位置一時格納部13cのデータ値により針位置カウンタ13bを正しく修正することが可能となる。
【0074】
また、針位置一時格納部13cには、秒針2の遅れや異常停止が確認された際、秒針2が“00”秒位置又は“01”秒位置に来ると想定されるタイミングのカウント値が格納される。そして、指針を早送りさせる駆動パルスを出力したり、待機処理を挿んだりしながら、その後、秒針2が“00”秒位置を経て“01”秒位置に運針されたことが確認されたタイミングで、針位置カウンタ13bのデータ値が修正される。従って、針位置一時格納部13cに格納されたデータ値のうち秒桁の値に対して、運針分の補正を行って、この補正後のデータ値を針位置カウンタ13bに上書きすることで、針位置カウンタ13bのデータ値を正しく修正することができる。
【0075】
また、この実施形態の電子時計1においては、1つのステッピングモータにより3本の指針(秒針2、分針3、時針4)が連動して駆動され、針位置カウンタ13bには3本の指針(秒針2、分針3、時針4)の位置を表わすデータ値が格納されている。そして、上記の針位置一時格納部13cを利用した針位置カウンタ13bの修正処理によって、一時的に運針の遅れや異常停止が生じても、3本の指針(秒針2、分針3、時針4)の位置データを正しく修正できるようになっている。
【0076】
また、この実施形態の電子時計1によれば、第1および第2検出車38,39に透過孔40,41を設け、これらの透過孔40,41を光検出器20により検出することで、秒針2が検出位置(例えば“00”秒位置)に有るか否かを判別する構成なので、外界の影響を受け難く確実な秒針2の位置検出を行うことができる。
【0077】
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、種々に変更可能である。例えば、上記実施形態では、針位置カウンタ13bは、CPU11の処理により計数が行われるRAM13中に設けられたソフトウェアカウンタとして例示したが、ハードウェアのカウンタに変更しても良い。また、上記実施形態では、秒針2が“01”秒の位置に移動したときに針位置カウンタ13bの値を修正しているため、針位置一時格納部13cのデータ値に対して秒桁の値を“01”に補正して、修正に使用すると説明した。しかしながら、秒針2の検出位置が変わるなどした場合には、これに対応して、針位置一時格納部13cのデータ値の補正方法も適宜変更されるものである。
【0078】
また、上記実施形態では、駆動パルスの極性に応じてステッピングモータが偶数ステップの回転と奇数ステップの回転とを行う構成であるため、秒針2に遅れが検出された後、2ステップごと(偶数パルスの出力ごと)に針位置検出を行って秒針2が検出位置に現れるのを確認するようにしているが、1ステップごとに針位置検出を行って秒針2が検出位置に現れるのを確認するようにしても良い。
【0079】
また、上記実施形態では、秒針2、分針3および時針4を連動させて1個のステッピングモータにより駆動する構成を例示したが、秒針2と分針3とを連動させる一方、時針4を独立させて駆動する形式の電子時計においても本発明を同様に適用できる。この場合、針位置カウンタにより秒針2と分針3の針位置を計数させるとともに、秒針2の遅れや異常停止が検出されて、その後に秒針2の位置検出が行われた場合に、針位置一時格納部13cのデータ値を用いて秒針2と分針3の針位置を表わす針位置カウンタのデータ値を修正させることができる。
【0080】
また、上記実施形態では、被検出部を透過孔としフォトインタラプタ形式の光検出器を用いてこの透過孔を検出しているが、被検出部を反射部としフォトリフレクタ形式の光検出器を用いて反射部を検出するように構成することもできる。その他、実施形態で示した細部は発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0081】
1 電子時計
2 秒針
3 分針
4 時針
11 CPU
13 RAM
13a 計時カウンタ
13b 針位置カウンタ
13c 針位置一時格納部
19 アナログブロック
20 光検出器
20a 発光部
20b 受光部
30 輪列機構
31 秒針車
32 分針車
33 時針車
36 駆動車
37 五番車
38 第1検出車
39 第2検出車
40,41 透過孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
秒針および分針と、
前記秒針および前記分針を連動させてステップ駆動するステッピングモータと、
前記ステッピングモータの駆動回数に基づいて前記秒針および前記分針の推定位置を計数する針位置カウンタと、
前記針位置カウンタの値を一時的に保持可能な計数値保持手段と、
前記秒針の位置検出を間欠的に行って前記秒針が正常に回転しているか否かを検査する運針検査手段と、
前記運針検査手段により前記秒針の回転の欠落が検出された場合に、前記針位置カウンタの値を前記計数値保持手段へ保持させる計数値退避手段と、
前記秒針の回転の欠落が検出された後、前記運針検査手段により前記秒針の回転が検出された場合に、前記計数値保持手段に保持されている値に基づいて前記針位置カウンタの値を修正する計数値修正手段と、
を備えたことを特徴とする電子時計。
【請求項2】
前記秒針が所定の検出位置に有るか否かを検出可能な針位置検出手段を有し、
前記運針検査手段は、
通常運針の際、前記秒針が前記検出位置および該検出位置の近傍にあると推定されるタイミングで前記針位置検出手段による前記秒針の位置検出を行わせて、前記秒針が前記検出位置を通過したか否かを確認し、
前記秒針の回転の欠落が検出された場合には、前記秒針が1ステップまたは2ステップ駆動されるごとに前記針位置検出手段による前記秒針の位置検出を行わせて、前記秒針が前記検出位置を通過したか否かを確認する
ことを特徴とする請求項1記載の電子時計。
【請求項3】
前記計数値修正手段は、
前記秒針が前記検出位置を通過したことを検出したタイミングに、前記計数値保持手段に保持されている値に、前記秒針が前記検出位置を通過したステップ数分の補正を行って、前記針位置カウンタの値を修正する
ことを特徴とする請求項2記載の電子時計。
【請求項4】
前記ステッピングモータは、前記秒針、前記分針および時針を連動させてステップ駆動する構成であり、
前記針位置カウンタは、前記秒針、前記分針および前記時針の推定位置を計数し、
前記計数値修正手段は、前記秒針、前記分針および前記時針の推定位置を表わす値を修正する
ことを特徴とする請求項1記載の電子時計。
【請求項5】
前記針位置検出手段は、
被検出部を有し前記秒針と連動して回転する歯車と、
所定位置で前記歯車に光を照射して前記被検出部が前記所定位置に現れた状態と前記所定位置で隠れた状態とを識別する光検出器と、
を有することを特徴とする請求項2記載の電子時計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−220875(P2011−220875A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−91111(P2010−91111)
【出願日】平成22年4月12日(2010.4.12)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】