説明

電子看板

【課題】透明板における結露の発生を防止できる電子看板を提供する。
【解決手段】平面型ディスプレイ10を筐体8に納め、筐体8に平面型ディスプレイ10の表示面11と対向する位置に表示面11との間に隙間30Aをあけて透明板12を設け、透明板12を通して表示面11を外側から視認可能にした電子看板1において、隙間30Aに送風する空気を冷却する冷却手段42を筐体8内部に備え、透明板12は、外側に露出する外側透明板12Aと、この外側透明板12Aと表示面11との間に配置され、表示面11との間に隙間30Aを形成する熱容量の小さい内側透明板12Bとを備える構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイに広告を表示する電子看板に係り、特に、当該フラットパネルディスプレイの冷却に伴う結露による視認性の悪化を防止する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイを備え、この液晶ディスプレイに映像や文字等の広告情報を表示する電子看板(「デジタルサイネージ」とも称される)が知られている。また、電子看板を街頭等の屋外で使用可能にすべく、液晶ディスプレイを筐体に密閉して風雨やダストから保護したものが知られている。このように液晶ディスプレイを筐体に密閉した場合には、筐体の内部から外部へ熱が逃げなくなるため、液晶ディスプレイを自然空冷することができなくなる。そこで従来では、液晶ディスプレイを空冷する空冷手段を筐体に内蔵し、液晶ディスプレイを強制空冷している(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−296105号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来の電子看板においては、圧縮機による冷却を停止すると、蒸発器に溜まっていた水が蒸発し、筐体内に結露が発生することがあり、特に、液晶ディスプレイの表示面に重なる透明板に結露が発生すると、表示の視認性が低下するという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、透明板における結露の発生を防止できる電子看板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、平面型ディスプレイを筐体に納め、前記筐体に前記平面型ディスプレイの表示面と対向する位置に前記表示面との間に隙間をあけて透明板を設け、前記透明板を通して前記表示面を外側から視認可能にした電子看板において、前記隙間に送風する空気を冷却する冷却手段を前記筐体内部に備え、前記透明板は、外側に露出する外側透明板と、この外側透明板と前記表示面との間に配置され、前記表示面との間に前記隙間を形成する熱容量の小さい内側透明板とを備えることを特徴とする。
【0006】
上記構成において、前記冷却手段は蒸発器であり、この蒸発器に連結されて、圧縮機と、凝縮器と、膨張手段とを有する冷凍サイクルを形成してもよい。
上記構成において、前記内側透明板を前記外側透明板より薄く形成してもよい。
上記構成において、前記内側透明板の厚さを2mm以下にしてもよい。
上記構成において、前記外側透明板と前記内側透明板との間に空間を設けてもよい。
上記構成において、前記空間を密封空間にし、この空間を低湿度に保持してもよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、隙間に送風する空気を冷却する冷却手段を筐体内部に備え、透明板は、外側に露出する外側透明板と、この外側透明板と表示面との間に配置され、表示面との間に隙間を形成する熱容量の小さい内側透明板とを備えるため、冷却手段での冷却が停止し、冷却手段付近に凝縮していた水分が隙間に移動しても、隙間に送風される冷却風の温度上昇に伴って内側透明板の温度が即座に上昇するので、透明板での結露を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態に係る電子看板の外観構成を示す斜視図である。
【図2】電子看板の縦断面を、一部を省略して示す図である。
【図3】看板本体の横断面図である。
【図4】ガラス板を示す模式図である。
【図5】サーモオフ後の内側ガラス板の内側表面温度の経過を内側ガラス板の厚さ毎に示す図である。
【図6】厚さが10mmのガラス板を一枚配置する従来の構成におけるガラス表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。
【図7】厚さが10mmの内側ガラス板の内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。
【図8】厚さが9mmの内側ガラス板の内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。
【図9】厚さが8mmの内側ガラス板の内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。
【図10】厚さが7mmの内側ガラス板の内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。
【図11】厚さが6mmの内側ガラス板の内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。
【図12】厚さが5mmの内側ガラス板の内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。
【図13】厚さが4mmの内側ガラス板の内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。
【図14】厚さが3mmの内側ガラス板の内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。
【図15】厚さが2mmの内側ガラス板の内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。
【図16】厚さが1mmの内側ガラス板の内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は電子看板1の外観構成を示す斜視図である。なお、以下に述べる上下、左右、前後といった方向は、電子看板1を設置した状態でその前面側から見た場合の方向を示している。
電子看板1は、扁平な直方体状の外観を呈した看板本体2と、この看板本体2を支持する土台4と、看板本体2の内部を冷却する冷却ユニット6とを備えている。
【0010】
看板本体2は、高さが2メートル、幅が1メートル程度の縦長の扁平な直方体状の筐体8を有し、その内部に液晶ディスプレイ10が表示面11を正面(前面)に向けて納められている。この表示面11に対向する筐体8の正面は大きく開口し、その開口9には内部を視認可能に透明な硬質のガラス板(透明板)12が嵌め込まれており、このガラス板12を通じて表示面11の全体を視認可能に構成されている。この表示面11には、各種映像や文字情報が表示され可変表示型の広告媒体として用いられる。また、看板本体2は、ガラス板12と筐体8の間にパッキンが配置されるなど密封構造を成し、街頭等の屋外での使用に耐える構造とされている。
【0011】
土台4は、矩形枠状に組まれたフレーム枠14と、このフレーム枠14を支持する左右一対の支持脚16とを備え、フレーム枠14の枠内に看板本体2が嵌め込み固定されている。冷却ユニット6は、後述する冷凍サイクル40(図2)を内蔵したユニットケース18を備え、看板本体2の下端部側に配置されている。冷却ユニット6の冷凍サイクル40による冷風によって看板本体2の内部、特に、液晶ディスプレイ10が冷却される。
【0012】
図2は電子看板1の縦断面を一部を省略して示す図であり、図3は看板本体2の横断面図である。また、図4は、ガラス板12を示す模式図である。
看板本体2が備える筐体8の内部には、図2及び図3に示すように、基板取付板20が設けられ、この基板取付板20により正面側空間21Aと背面側空間21Bとに仕切られており、正面側空間21Aには上記液晶ディスプレイ10が配置されている。また、基板取付板20には背面側空間21Bに臨む面に各種回路が設けられている。これらの回路には、例えば、液晶ディスプレイ10の表示等を制御する表示制御回路や、当該液晶ディスプレイ10に表示する映像や静止画像等から成る広告情報を外部から取得し保持する記憶回路、冷却ユニット6を駆動する冷却制御回路等が含まれている。
【0013】
液晶ディスプレイ10は、平面型ディスプレイであり、表示パネル22を備える。この表示パネル22には用途に応じて種々の形状のものが採用できる。本実施形態の液晶ディスプレイ10では、表示パネル22が縦長の長方形とされている。この液晶ディスプレイ10は、筐体8の正面側空間21Aに形成した密封空間28内に、周囲に空気が循環する循環流路30を設けて固定されている。表示パネル22は、図4に示すように、当該表示パネル22を支持するためのベゼル23を表示面11の周囲に備えている。
【0014】
循環流路30は、図2に示すように、密封空間28と液晶ディスプレイ10の間の隙間30A〜30Dから構成される。すなわち、正面側空間21Aの密封空間28には、表示パネル22の表示面11とガラス板12の問に隙間30Aが形成され、表示パネル22の上端部22Aとの間に隙間30Bが形成され、液晶ディスプレイ10の裏面との間に隙間30Cが形成され、表示パネル22の下端部22Bとの問に隙間30Dが形成されている。これらの隙間30A〜30Dは、表示パネル22の周囲でこの順に環状に繋がっており、表示パネル22を取り巻いている。上記ガラス板12は、その上端部の正面側への突出量が筐体8に設けたスペーサ60により調整可能にされている。
【0015】
このような循環流路30を形成することにより、表示パネル22の表示面11側の部分で発生した熱は、循環流路30を通ることで、表示パネル22の裏面側へ効率良く移動する。すなわち、筐体8の密封空間28において表示パネル22の裏面側に設けられた2個の循環用ファン50が動作することにより、図中矢印で示すように空気が循環され、表示面11側から裏面側に熱が輸送される。液晶ディスプレイ10の裏面には、表示面11側で発生した熱を回収する冷凍サイクル40が設けられている。
【0016】
冷凍サイクル40の概要は、蒸発器42と、この蒸発器42の下側に配置された圧縮機44、凝縮器46及び膨張弁(膨張手段)48とを有し、蒸発器42によって熱を回収し、回収した熱を凝縮器46によって放出する。すなわち、蒸発器42は、表示パネル22の下端部22B近傍の位置にて裏面側の隙間30C内に設置されており、循環流路30を流れる空気から熱を回収する。
また、圧縮機44、凝縮器46及び膨張弁48は、それぞれ筐体8の下部であって密封空間28の外に配置されており、凝縮器46は筐体8に設けた例えば通気孔に面して配置され、凝縮器46に通風させて放熱させる放熱用ファン51が凝縮器46に隣接して配置され、この放熱用ファン51により送風することで、蒸発器42によって回収された熱を、上記通気孔を通じて外へ放出する。
【0017】
この構成によれば、重量のある冷凍サイクル40を電子看板1の下部に配置したため、電子看板1が低重心となり、設置環境が不安定な屋外での使用において、電子看板1の安定性が向上する。また、蒸発器42を密封空間28の下部に配置したため、密封空間28内の冷却効率が良く、表示パネル22で発生した熱が循環流路30の空気の循環の過程において蒸発器42によって効率良く回収され凝縮器46から効率良く筐体8に設けた通気孔を通じて外へ放出され、これにより、液晶ディスプレイ10が冷却される。また、蒸発器42と、圧縮機44、凝縮器46及び膨張弁48との配管効率も良い。なお、冷凍サイクル40に代えて循環流路30に沿って流れる空気との間で熱交換可能な他の熱交換手段を採用してもよい。
【0018】
上記循環流路30には、当該循環流路30内で空気を循環させて冷却風を生じさせる循環用ファン(送風ファン)50が設けられている。循環用ファン50は、循環流路30のうち、液晶ディスプレイ10の背面側の隙間30Cの表示パネル22の上端部22A近傍の位置と、下端部22B近傍の位置とのそれぞれに配置されている。下端部22B側の循環用ファン50の下流に上記蒸発器42が配置される。図示は省略するが、それぞれの箇所では複数の循環用ファン50が流路の断面内(同一水平面内)に並列に配置されている。これら循環用ファン50は、基板取付板20に設けられた制御回路(不図示)により駆動制御される。
【0019】
背面側に設けた各循環用ファン50は、循環流路30に沿って実線矢印Aの方向へ冷却風を循環させる。すなわち、循環用ファン50が駆動することにより、表示面11側の隙間30A内を冷却風は、鉛直方向において隙間30Aの下端部の入口30A−2から上端部の出口30A−1に向けて流れ、そして当該隙間30Aの出口30A−1から表示パネル22の上端部22A側の隙間30Bを通って裏面側の隙間30Cへ流れる。この隙間30C内に流れ込んだ冷却風は、鉛直方向において上から下へ流れ、蒸発器42を通過し、表示パネル22の下端部22B側の隙間30Dを通って表示面11側の隙間30Aへと戻る。
【0020】
冷凍サイクル40は、液晶ディスプレイ10の発熱Wa(単位W)と、日射による発熱Wb(単位W)とが生じた場合でも、液晶ディスプレイ10の表示パネル22の温度を目標温度(単位℃)以下に維持できる冷却能力に設計されている。この目標温度は表示パネル22に画像が表示できなくなるという現象(いわゆる、ブラックアウト)が生じ得る温度(例えば65℃)よりも所定温度だけ低い温度(例えば60℃)に設定されている。また、この電子看板1は、日射が強く冷却能力が不足する場合(表示パネル22の温度が目標温度以下にならない場合)には、表示パネル22の輝度を低下させる機能も備えている。
【0021】
これらの構成によれば、縦長の液晶ディスプレイ10を筐体8内に立てた状態で納め、冷却風を表示面11の下端部22Bから上端部22Aに向けて流す構成としたため、屋外設置時の日射の影響などで上端部22Aに溜まり易い熱気を効率良く表示面11側から排出することができ、当該表示面11の上端部22Aでのブラックアウトを防止することができる。また、循環用ファン50を背面側に配置する構成としたため、隙間30Aの幅を狭めて当該隙間30Aを通過する冷却風の流速を大きくできるため、表示面11を効率よく冷却することができる。また、循環用ファン50の下流に蒸発器42を配置する構成としたため、表示面11及び背面側の各種電気部品の発熱を効率よく蒸発器42で回収できる。
【0022】
冷凍サイクル40は、液晶ディスプレイ10の表示パネル22の温度が目標温度より十分に低い間は、圧縮機44を停止させる、いわゆるサーモオフとなるが、サーモオフになってから、密封空間28においてガラス板12の内側に結露が発生することがあった。
この結露が発生する要因として、発明者は、次の知見を得た。すなわち、冷凍サイクル40が運転されている間(サーモオン)は、密封空間28内で蒸発器42が最も低温となり、密封空間28内の水分の一部が蒸発器42で結露するが、冷凍サイクル40がサーモオフになると、蒸発器42に高温の冷媒が流れ込み、蒸発器42の温度が上昇することで蒸発器42付近に凝縮していた水分が蒸発する。冷凍サイクル40がサーモオンだけでなくサーモオフの間も循環用ファン50は駆動されているため、蒸発器42で蒸発した水分は、循環流路30に沿って移動し、この水分が、密封空間28内において蒸発器42よりも低温となる場所で結露する。結露しやすい場所としては、露点温度以下となる場所であり、本実施形態においては、冷却風の循環流路30である入口30A−2付近が最も低温になるため、例えば、ガラス板12の内側下部である。
そこで、本実施の形態では、ガラス板12を二重構造にすることで、ガラス板12の内側表面に結露が発生するのを防止している。
【0023】
ガラス板12は、図4に示すように、筐体8の外側に露出する外側ガラス板(外側透明板)12Aと、液晶ディスプレイ10の表示面11と外側ガラス板12Aとの間に配置された内側ガラス板(内側透明板)12Bとを備えて二重構造に構成されている。内側ガラス板12Bは、表示面11との間に上述の隙間30Aをあけて配置されるとともに、外側ガラス板12Aとの間に約1mmの間隔Wをあけて配置されており、この間隔Wによって空間13が形成される。空間13は、密封空間となっており、この空間13には、低湿度で断熱性の良い気体、例えば空気やアルゴンガス等が収容されている。なお、空間13内を真空にしてもよい。
【0024】
このように、外側ガラス板12Aと内側ガラス板12Bとの間に空間13を設けたため、外側ガラス板12Aと内側ガラス板12Bとの間が断熱されるので、隙間30Aを流れる冷却風の温度が外気温度より低い場合に、外部から筐体8への熱の侵入を防止でき、その結果、液晶ディスプレイ10の発熱による熱を効果的に冷却できる。さらに、空間13を密封空間とし、この空間13を低湿度に保持することで、外側ガラス板12Aの内側表面及び内側ガラス板12Bの外側表面に結露が発生するのを防止できるとともに、外側ガラス板12Aと内側ガラス板12Bとの間の断熱効果を上昇させ、外部から筐体8への熱の侵入を確実に防止でき、その結果、液晶ディスプレイ10の発熱による熱をより効果的に冷却できる。また、外側ガラス板12Aと内側ガラス板12Bとの間の断熱効果により、外側ガラス板12Aの温度が低下し難くなるので、外側ガラス板12Aの外側表面の結露も防止できる。
【0025】
外側ガラス板12Aは、筐体8の内部を保護するため、比較的厚く形成されており、本実施の形態では、外側ガラス板12Aの厚さtAが10mmに設定されている。
内側ガラス板12Bは、できるだけ熱容量が小さくなるように形成されている。本実施の形態の内側ガラス板12Bは、外側ガラス板12Aと同じ材質で形成されるとともに、厚さtBが外側ガラス板12Aの厚さtAより薄く設定されている。これにより、熱容量の小さい内側ガラス板12Bを簡単な構成で、かつ、低コストで形成することができる。
上述したように、サーモオフ後に蒸発器42の温度が上昇することによって、隙間30Aを流れる冷却風の温度も上昇するので、この温度上昇に伴って内側ガラス板12Bの温度が上昇する。内側ガラス板12Bの温度上昇の速さは、内側ガラス板12Bの熱容量、すなわち、内側ガラス板12Bの厚さtBによって異なる。
【0026】
サーモオフ後の内側ガラス板12Bの内側表面温度の経過を内側ガラス板12Bの厚さtB毎に解析した結果を図5に示す。この解析では、内側ガラス板12Bの厚さtBを10mmから1mmに1mm毎に変更している。また、図4中二点鎖線で示すように、厚さが10mmの一枚のガラス板12’を表示面11との間に隙間30Aをあけて配置する従来の構成についても解析を行った。内側ガラス板12B又は従来のガラス板12’の内側表面の温度(以下、単にガラス表面温度と言う。)は、結露が発生しやすい場所、より具体的には、下端部22B側のベゼル23のすぐ上方の位置Pで解析されている。
図5に示すように、厚さが10mmのガラス板12’を一枚配置する従来の場合と、厚さが10mmの外側ガラス板12Aに加え、厚さが10mmの内側ガラス板12Bを配置する場合とを比較すると、ガラス表面温度にはほとんど変化がない。
一方、内側ガラス板12Bの厚さtBが薄くなるほど、ガラス表面温度が速く上昇するとともに、より高くなっている。
【0027】
このように、内側ガラス板12Bの厚さtBによって、ガラス表面温度の上昇の速さが変わるので、内側ガラス板12Bの内側表面で結露が発生するときの内側表面付近の空気温度(以下、単に露点温度と言う。)も、内側ガラス板12Bの厚さtBによって異なる。
ところで、サーモオフになると、蒸発器42に高温の冷媒が流れ込むことによって、蒸発器42付近に凝縮していた水分が直ぐに蒸発するので、隙間30Aの湿度もサーモオフ後直ぐに最大になる。本実施の形態では、サーモオフ後約60秒で隙間30Aの湿度が最大になるものとし、サーモオフ後60秒での露点温度が最大(ピーク)露点温度であるものとして以下説明する。
【0028】
図6は厚さが10mmのガラス板12’の内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図であり、図7〜図16は厚さが10〜1mmの内側ガラス板12Bの内側表面温度と、周辺空気の露点温度との関係を示す図である。なお、図6〜16に示す露点温度は、サーモオフ直後(0秒)及びサーモオフ後60秒に測定された結果である。
図6に示すように、厚さが10mmのガラス板12’を一枚配置する場合、ガラス表面温度は、サーモオフになってから露点温度がピークとなる時間(60秒)の間で露点温度を下回っているので、ガラス板12’の内側表面に結露が発生するおそれがある。
また、図7〜図14に示すように、内側ガラス板12Bの厚さtBが10〜3mmの場合にも、ガラス表面温度は、サーモオフになってから露点温度がピークとなる時間(60秒)の間で露点温度を下回っているので、内側ガラス板12Bの内側表面に結露が発生するおそれがある。
【0029】
一方、図15及び図16に示すように、内側ガラス板12Bの厚さtBが2mm又は1mmの場合、ガラス表面温度は露点温度を下回ることがないので、内側ガラス板12Bの内側表面に結露は発生しない。
したがって、内側ガラス板12Bの厚さtBを、サーモオフ後に内側ガラス板12Bの内側表面温度が露点温度を下回らないように、例えば2mm以下に設定することで、隙間30Aを流れる冷却風の温度上昇に伴い温度が即座に上昇し、隙間30Aを流れる冷却風の温度と内側ガラス板12Bの内側表面温度との温度差がすぐに小さくなるので、内側ガラス板12Bの内側表面での結露の発生を確実に防止できる。
なお、本実施の形態のように、内側透明板を内側ガラス板12Bで形成する場合には、内側ガラス板12Bの厚さtBを、例えば1mm以上とし、すなわち、1〜2mmの範囲に設定することで、内側ガラス板12Bの熱容量を小さくしつつ、内側ガラス板12Bに所定の強度を持たせることができるので、比較的大きな内側ガラス板12Bのたわみ等を抑制し、良好な表示の視認性を維持できる。
【0030】
以上説明したように、本実施の形態によれば、隙間30Aに送風する空気を冷却する蒸発器42を筐体8内部に備え、ガラス板12は、外側に露出する外側ガラス板12Aと、この外側ガラス板12Aと表示面11との間に配置され、表示面11との間に隙間30Aを形成する熱容量の小さい内側ガラス板12Bとを備える構成とした。この構成により、蒸発器42での冷却が停止し、蒸発器42付近に凝縮していた水分が蒸発して隙間30Aに移動しても、隙間30Aを流れる冷却風の温度上昇に伴って内側ガラス板12Bの温度が即座に上昇するので、ガラス板12での結露を防止できる。その結果、結露による液晶ディスプレイ10の視認性の低下等を防止できる。
【0031】
また、本実施の形態によれば、冷却手段は蒸発器42であり、この蒸発器42に連結されて、圧縮機44と、凝縮器46と、膨張手段48とを有する冷凍サイクル40を形成したため、圧縮機44が停止して、蒸発器42に高温の冷媒が流れ込むことで、蒸発器42付近に凝縮していた水分が蒸発して隙間30Aに移動しても、隙間30Aを流れる冷却風の温度上昇に伴って内側ガラス板12Bの温度が即座に上昇するので、ガラス板12での結露を防止できる。
【0032】
また、本実施の形態によれば、内側ガラス板12Bを外側ガラス板12Aより薄く形成する構成とした。この構成により、熱容量の小さい内側ガラス板12Bを簡単な構成で、かつ、低コストに形成することができる。また、外側ガラス板12Aを厚く形成することで、この外側ガラス板12Aで筐体8内部を保護できる。
【0033】
また、本実施の形態によれば、内側ガラス板12Bの厚さを2mm以下にする構成とした。この構成により、内側ガラス板12Bの厚さを2mmより厚く形成する場合に比べ、内側ガラス板12Bの温度がより速く上昇するので、内側ガラス板12Bの結露を確実に防止できる。その結果、結露による液晶ディスプレイ10の視認性の低下等を確実に防止できる。
【0034】
また、本実施の形態によれば、外側ガラス板12Aと内側ガラス板12Bとの間に空間13を設ける構成とした。この構成により、外側ガラス板12Aと内側ガラス板12Bとの間が断熱され、外側ガラス板12Aの温度が低下し難くなるので、外側ガラス板12Aの結露も防止できる。また、外側ガラス板12Aと内側ガラス板12Bとの間の断熱効果により、外部から筐体8内部への熱の侵入を防止でき、その結果、液晶ディスプレイ10の発熱による熱を効果的に冷却できる。
【0035】
また、本実施の形態によれば、空間13を密封空間にし、この空間13を低湿度に保持する構成とした。この構成により、外側ガラス板12Aの内側表面及び内側ガラス板12Bの外側表面に結露が発生するのを防止できる。また、密封空間を低湿度に保持することで、外側ガラス板12Aと内側ガラス板12Bとの間の断熱効果がより高くなるので、外部から筐体8への熱の侵入をより防止でき、その結果、液晶ディスプレイ10の発熱による熱をより効果的に冷却できる。
【0036】
但し、上記実施の形態は本発明の一態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、表示面11に対向配置される透明板としてガラス板12を例示したが、内部が視認可能程度に透明な板材であれば任意の材質の板材を用いることができる。
また、上記実施の形態では、液晶ディスプレイ10の表示面11の下端縁部11Bから上端縁部11Aにかけて冷却風を流す構成としたが、一方向に流す構成であれば、任意の方向に冷却風を流してもよい。
また、上記実施の形態では、平面型ディスプレイに液晶ディスプレイ10を例示したが、本発明は、表示面11をむらなく冷却することが好ましい他の平面型ディスプレイ(例えば、有機ELディスプレイやプラズマディスプレイなど)を備えた電子看板にも適用することができる。
【符号の説明】
【0037】
1 電子看板
8 筐体
10 液晶ディスプレイ(平面型ディスプレイ)
11 表示面
12 ガラス板(透明板)
12A 外側透明板
12B 内側透明板
13 空間
30A 隙間
40 冷凍サイクル
42 蒸発器(冷却手段)
44 圧縮機
46 凝縮器
48 膨張弁(膨脹手段)
tB 厚さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面型ディスプレイを筐体に納め、前記筐体に前記平面型ディスプレイの表示面と対向する位置に前記表示面との間に隙間をあけて透明板を設け、前記透明板を通して前記表示面を外側から視認可能にした電子看板において、
前記隙間に送風する空気を冷却する冷却手段を前記筐体内部に備え、
前記透明板は、外側に露出する外側透明板と、この外側透明板と前記表示面との間に配置され、前記表示面との間に前記隙間を形成する熱容量の小さい内側透明板とを備えることを特徴とする電子看板。
【請求項2】
前記冷却手段は蒸発器であり、この蒸発器に連結されて、圧縮機と、凝縮器と、膨張手段とを有する冷凍サイクルを形成したことを特徴とする請求項1に記載の電子看板。
【請求項3】
前記内側透明板を前記外側透明板より薄く形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子看板。
【請求項4】
前記内側透明板の厚さを2mm以下にしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子看板。
【請求項5】
前記外側透明板と前記内側透明板との間に空間を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子看板。
【請求項6】
前記空間を密封空間にし、この空間を低湿度に保持したことを特徴とする請求項5に記載の電子看板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−180181(P2011−180181A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−41450(P2010−41450)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】