説明

電気ユニット内ケーブル接続管理システムとその補助装置

【課題】
電気ユニット内の配線作業において、ユニット内の電気機器間のケーブル接続作業性の向上と結線の品質向上を図る。
【解決手段】
本発明に係わる電気ユニット内ケーブル接続管理システムとその補助装置に於いては、電気ユニット内にある全てのケーブル端部に取り付けられたチューブ表面にケーブル番号とケーブル線番を2次元コード化して印字、又は印字したラベルを取り付け、更に、電気ユニット内の電気機器にも器具ラベル上に、器具認識番号を2次元コード化して表示し、取り付ける。器具認識番号を読み取り、電子データ化し、ケーブルの結線位置を携帯型パソコンに入力し、その位置のチューブ上のケーブル線番を2次元コードリーダーで読み取り、電子データ化し、設計時の結線データとパソコン内で突合せして、正しく結線されたか判断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、100ボルト以上の電気エネルギーを使いながら、目的の運転を行う電気装置に取り付けられ、又は配置される電気ユニットに於いて、種々の電気器具間のケーブル接続作業の確認を行うシステムとそれに使われる補助装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、配線割付装置として、ビル等の監視制御システムの情報を計算機に入出力する為の情報伝達用ケーブルが結線される端子台に於いて、端子台側に付けた端子番号をバーコードとして読み取り、このバーコードデータから配線割付装置の処理により、表示装置に端子台に接続すべき配線ターミナル番号が指示される事が、述べられている。電子制御用の配線に関して述べられているが、電気設備に使われるケーブル接続に付いては述べられていない。
【0003】
又、特許文献1の実施例に示された端子台は、入出力装置とケーブルにより、一体化された機能を有し、通常の電気ユニットや制御盤等に使用される端子台とは異なる特殊な機能を有する。その為、端子台にバーコードを各端子に配置する事が可能となっている。しかし、一般的な電気設備に使用されるケーブル接続用の端子台にこの実施例の様に、バーコードを各端子に配置する事はバーコードを確実に読み取る為に必要な面積を考慮すると、端子台ユニットと言われる部分の寸法は通常の端子台に比較し、大きな物となる。この特殊な大型の端子台を電気ユニットや制御盤等に組み込むことは、省スペース化に逆行する。現在使用されている汎用の端子台を用い、特許文献1に述べられている、バーコード機能を活用したケーブル接続管理システムが望まれている。
【0004】
又、特許文献2には、電子計算機室内での大量の電子計算機間のインターフェース配線敷設において、コネクターを用いて接続する配線に、バーコードを持つタグを取り付け、接続相手先にもバーコードを貼り付け、パソコンデーターにより、正しい接続先に敷設されたか確認出来る事が述べられている。電子計算機用の情報配線の為、1本のケーブル内の芯線を夫々接続する必要がないので、端子台を経由したケーブル接続などに付いては述べられていない。
【0005】
ケーブル結線の配線盤と端子と、ケーブルと、芯線ケーブルにICタグを取り付け、ICタグに書き込まれた識別番号を読み取る部と設計の結線データを有する記憶部を持つ結線読取装置にて、設計の結線情報と読み取られた結線情報から、未接続の芯線ケーブルに対し、接続すべき端子が抽出され、抽出された端子部に配置された発光ダイオードが点灯し、結線場所を表示するシステムが提案されている。
しかしながら、芯線ケーブルが結線すべき端子部に配置された発光ダイオードを点灯させる為に、配電盤内に、新たな制御回路が必要となる。頻繁に、結線作業を行わない電気ユニットでは過剰な装置となる恐れがある。
【0006】
【特許文献1】特開2000−90044号公報
【特許文献2】特許第3479888号公報
【特許文献3】特開2007−66238号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
近年では、現場作業者の高齢化と経験の少ない作業者の増加が問題となっている。特に配線作業では、ケーブルに付けるケーブル線番が小さく、視力の低下した高齢作業者には負担が増加した。又、経験の少ない作業者にとっては、作業の精度に心配がある。その為、制御装置や電源機器などの電気ユニット内にある電気機器、器具間を結ぶケーブル接続作業の確認に多くの時間を必要としている。正確な配線作業がなされている事を確認するため、IT技術活用が望まれている。
【0008】
本発明では、電気ユニットや制御盤等の独立した箱の中にある電気機器と主に端子台間のケーブル配線接続作業の間違いの有無を、正確に検査可能なシステムとそのシステムに必要な装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、電気機器と器具に器具識別番号を2次元コード化しラベルとして貼り付け、更に電気機器を繋ぐケーブルの端部に配置したチューブ表面に英数字のケーブル線番と2次元コード化した線番を併記して印字し、又は印字したラベルを貼り付け、2次元コードリーダーで2次元コードを電子データ化し、結線位置毎に記憶装置内に格納された設計の電子データと読み取った電子データの突合せをパソコンなど情報処理装置にて行い、電子データ相互の一致の当否を判断する。
【0010】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、1本のケーブル両端に配置されたチューブ表面に英数字のケーブル線番と2次元コード化した線番を併記して印字し、又は印字したラベルを貼り付け、ケーブル結線前に2次元コードリーダーでチューブ上の2次元コード2個を電子データ化し、記憶装置内に格納された電子データと一致の当否を電子情報処理装置で判断する。
【0011】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、電気器具に器具識別番号を2次元コード化し、器具識別番号を表示する英数字と2次元コードを一緒に印字したラベルを電気器具本体、または近傍に配置する。
【0012】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、ケーブルの端部に扁平形状のチューブを取り付け、そのチューブ表面にケーブル線番とケーブル線番をバーコード化した記号を併記して印字、又は印字したラベルを貼り付け、端子台などの結線部で、扁平形状のチューブは端子台取り付け面に直角で、且つ隣り合うチューブと印字した面が平行になるよう配置する。
【0013】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、ケーブルの端部に配置したチューブ表面に印字されるケーブル線番を2次元コード化するに、マイクロQRコードを用いる。
【0014】
2次元コードリーダーでバーコード読み取り時のみ、読み取りを行う扁平形状のチューブを2次元コードリーダーで読取り可能な位置まで回転出来るようにする。
【0015】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、ケーブル結線部に取り付けられたチューブ及びラベル表面に印字されたケーブル線番をスキャナで電子データ化し、その電子データを基に、ケーブル線番を2次元コード化し、それをタグ表面に印字して、チューブ及びラベル近傍に配置する。
【発明の効果】
【0016】
電気ユニット内に配置されたケーブルの接続作業の合否を、電気器具の識別番号の2次元コードと電気器具や端子台の結線位置毎に、ケーブルの端部に取り付けたチューブ又はラベル表面に印字された2次元コードを2次元コードリーダーで読み取とるだけで、作業の合否が携帯情報処理器で判断が可能となる。作業者の人為的な間違いの入り込む可能性が少なくなり、確認精度が向上する。その為、電気ユニットの製作品質の大幅な向上と、検査時間の短縮が期待できる。
【0017】
扁平形状のチューブに英数字のケーブル線番と2次元コードが併記して印字、又はラベルを貼り付け、2次元コードリーダーでの読み取り精度を高め、更にケーブル接続部では、チューブを隣り合うチューブと印字された面が平行になるよう配置し、2次元コードリーダーで読み取り対象のチューブのみ読み取り可能として、狭隘部でもケーブル線番の電子データ化が出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1に示す様に、電気設備12を動かすために、電気ユニット1から必要な電力や制御信号等がケーブル11を伝わって送られる。電気ユニット1から送られる電力や制御信号を作り出すために、電気ユニット1の内部には種々の電気機器9が配置されている。この電気機器9間をつなぐケーブル11が多数接続されている。接続などを確実に行うため、ケーブル11の中継などの為に端子台6等も数多く使われている。電気ユニット1内に配置された電気機器9や端子台6などには、それぞれの独立した固有のIDとなる器具認識番号5−1を表示する器具ラベル5が電気機器9や端子台6の本体表面又は近傍に取り付けられている。
【0019】
図2には、今までの電気ユニット1の内部のケーブル10の結線部に使用されている結線端子4とチューブ10を示している。チューブ10はプラスチック製の円管で、チューブ10の表面にはケーブル線番10−1が印字されている。このケーブル線番10−1は図面に指示された英数字をチューブ10の表面に、専用の印字装置で行い、一定の長さに切断して、ケーブル10の両端部に取り付けられている。
【0020】
本発明による、電気ユニット1の内部のケーブル10の結線部に使用されている結線端子4とチューブ10に付いて説明する。ケーブル11の両端に取り付けられたチューブ10の表面にケーブル線番10−1と一緒にケーブル番号10−1を2次元コード2化した記号が印字されている。ケーブル番号10−1と2次元コード2は同じ印字装置で、設計のデータにより印字される。印字されたチューブ10のケーブル線番10−1を確認し、ケーブル11にチューブ10を取り付ける。その後、ケーブル11を電気機器9や端子台6などに結線する為の結線端子4をケーブル11に圧着接続する。
【0021】
流通等に多く用いられている棒状のバーコードは5個から10個の英数文字を現すには、一定の面積が必要となる。近年普及し始めた2次元コードは垂直、水平2方向に情報を記憶出来るので情報密度が高い。そのため同じ情報量を表現するにも、棒状のバーコードに比較して、2次元コードは1/10程度の面積で表現することが出来る。この為、狭隘なチューブ10表面に、ケーブル線番10−1の脇に、併記して印字するにはこの2次元コード2が適している。
【0022】
ケーブルの両端に取り付けられたチューブ10が適切かどうか確認するために、結線端子4を取り付け後、図3の様に、チューブ10に印字された2次元コード2を2次元コードリーダー3で両側共読み取る。2次元コードリーダー3で電子データ化して、携帯型パソコン8に送信する。携帯型パソコン8に設計データが記憶されていて、両側のケーブル線番が正しく取り付けられたか、設計データと突合せし、判断する。判断結果を携帯型パソコン8の液晶表示画面8−1に正しければ「OK」、間違っていれば「NO」と表示する。音声により、作業者に伝達する事も出来る。
【0023】
次に、電気ユニット1内に配置された電気機器9や端子台6などの各機器間のケーブル接続の一例を図4に示す。電気機器9や端子台6は器具認識番号5−1を表示する器具ラベル5が本体表面か機器の近傍に取り付けられている。この器具ラベル5には器具認識番号5−1と併記して、番号を2次元コード2化した記号が印字されている。
電気機器9と端子台6にはケーブル10を結線する為の位置を示す英数字が表記され、電気機器9の結線位置番号9−1と端子台6の結線位置番号6−1を有する。
【0024】
結線端子4を電気機器9へ接続後、結線が正しく行われたかの確認が必要となる。結線の確認を行うために、器具ラベル5上の2次元コード2とチューブ10の表面の2次元コード2、結線位置番号9−1の英数字が重要となる。
図5に示す様に、器具ラベル5上の2次元コード2を2次元コードリーダー3で読み取ると、携帯型パソコン8の液晶表示画面8-1上に、携帯型パソコン8に記憶された電気機器9の端子台6情報から、結線確認表15を表示する。この結線確認表15の結線位置番号6−1に合う英数字16の脇にカーソルを合わせ、結線位置のチューブ10の表面の2次元コード2を読み取る。読み取った2次元コード2情報から、電子データ化してケーブル線番10−1をセル17内に英数字で表示する。
【0025】
携帯型パソコン8内には設計時点で、展開接続図などからどの電気機器9とどの電気機器9をどのケーブル11で結線すべきか分かるケーブル接続図が作成され、記憶装置に記憶されている。この記憶された電子データを読み出し、セル内のケーブル線番10−1と携帯型パソコン8内で突合せを行い、図面と合っているかどうか判断する。合っていれば、隣の判定欄のセル17に「OK」の表示がされる。間違っていれば、「NO」と表示される。以上の様な、結線確認作業はケーブル11の反対側の結線端子4でも行う。両端の結線端子4とも正しい結線がなされた事が確認されれば、当該のケーブル11は図面に従った結線作業が完了した事になる。
【0026】
電気ユニット1から外部の電気装置12へ接続される場合は、図1に示す様な、端子台6を介して外部とケーブル11で接続される。この場合、端子台6と電気装置12との結線確認は、上記で説明した電気機器9への結線と同じである。2次元コードリーダー3で読み取った、2次元コード2のケーブル線番10-1を、端子台6毎に電気ユニット1の結線確認記録として残すことも可能である。
【0027】
チューブ10は細いケーブル11の場合、円管形状のチューブ10では、円管の外周の曲がりが急峻になり、2次元コード2の形状が歪んでしまう為、正確な読み取りが難しくなる。
印字した2次元コード2を読み取りの確実性を高める為、図6に示す様な、扁平形状のチューブ10を用いると良い。外形の曲率の小さな面に2次元コード2の印字が可能となり、扁平形状のチューブ10の使用で、細いケーブル11の場合も2次元コードリーダー3で、より正確な読み取りが出来る。
【0028】
図4の様に、端子台6に結線する場合、隣り合うチューブ10との距離は大変狭い。扁平形状をしたチューブ10の表面にケーブル線番10−1と2次元コード2を印字し、端子台6の取り付け面に平行に、全てのチューブ10を配置すると、図7の様に、2次元コードリーダー3の読み取り範囲18内に、隣り合う2次元コード2が同時に入ってしまい、間違って隣の2次元コード2を読み取ってしまう恐れがある。
【0029】
この様な、読み取りエラーを無くす為には、2次元コードリーダー3の読み取り範囲内に、読み取り対象以外の2次元コード2が現れない様にするのが一番確かな方法である。図8と図9の様に、読み取り対象以外のチューブ10を端子台6や電気機器9の取り付け面に対し、直角になるように配置する。つまり、チューブ10のケーブル線番10−1と2次元コード2が印字された面と隣り合うチューブ10の印字された面とが平行になる様に配置する。しかしこのままでは、印字された面が2次元コードリーダー3の読み取る面に対し、直角になっているので、読み取りが出来ない。その為、読み取りを行う時のみ、チューブ10を直角に回転し、2次元コードリーダー3の読み取り面と2次元コード2が印字された面を平行にし、正確な読み取りが出来るようにする。
【0030】
次に、端子台6や電気機器9に取り付けたチューブ10の2次元コード2を2次元コードリーダー3で読み取る為の方法について、図10を用いて詳細に説明する。扁平形状のチューブ10は内径の余裕分だけケーブル11と干渉するまで移動出来るようになっている。読み取り対象のチューブ10のみ内径の余裕分だけ矢印A方向に引き出し、次に、2次元コードリーダー3の読み取り面に平行になる様、矢印B方向に回転させる。回転することにより、他のチューブ10に対しほぼ直角の位置関係になる。この位置で、2次元コードリーダー3で読み取りを行う場合、他のチューブ10とは2次元コードの印字面方向が大きく異なる為、2次元コードリーダー3の読み取り範囲内に他のチューブ10が存在しても、他のバーコード2を読んでしまう、読み取りエラーは発生しない。
【0031】
読み取り完了後、次のチューブ10を読み取る前に、読み取り完了したチューブ10を、読み取り前の端子台6等の取り付け面に直角な位置に戻す。次に、前に説明した方法と同じ手順で、隣のチューブ10を指などを使って、チューブ10を回転させ、チューブ10表面の2次元コード2を読み取る。
【0032】
2平方mm程度の伝導体を有する信号用のケーブル11の接続に使われる端子台6では、隣との配線接続ピッチが8mmから10mm程度になる。その為、チューブ10の寸法は約90度回転して、読み取る為に、幅10mmから12mm、長さ20mmから30mm程度にする必要がある。そのサイズのチュ−ブ10の表面に、ケーブル線番10−1を英数字5文字から10文字で印字し、更にケーブル線番10−1の脇に、2次元コード2を印字する為には、2次元コード2の外形寸法も5から7mm角の範囲にしなければならない。この様な狭隘な場所で使用するのに最適な2次元コード2は、2次元コード2の中でも印字効率の高い「マイクロQRコード」を用いるのが良い。「マイクロQRコード」はバーコード内に入力可能な文字数は少ないが、極小のサイズで表示可能な為、主に電子部品などの小物部品の生産管理に使われている。
【0033】
チューブ10の表面に2次元コード2とケーブル線番10−1を同時に印字装置で印字する方法が配線作業時、チューブ10をケーブル10に入れるだけで済むので、一番作業性は良いが、特殊なチューブ専用印字装置が必要となる。より簡便に、チューブ10の表面に2次元コード2とケーブル線番10−1を表示する方法として、図11に示すように粘着材の付いたラベル7を用い、ラベル7をチューブ10の表面に貼り付けるのが、安価で、容易な方法である。図12の様に、ラベル7をチューブ10に貼った時、ケーブル線番10−1がチューブ10のコーナーの所に来る様に配置すれば、チューブ10が端子台6等の取り付け面に直角に配置された位置で、ケーブル線番10−1は外側を向くようになるので、目視でケーブル線番10−1を読み取ることも出来る。
【0034】
端子台6とケーブル11の結線固定方法はボルトによる方式を基本に、説明してきたが、電気ユニット1の省スペース化などの要求を満たす為、高密度配線接続が可能なスプリング力でケーブル11の伝導体を固定するスプリングロック式端子台6やこの固定方式を持つ電気機器9が増えている。この様な、スプリングロック式端子台6の場合は、隣り合うケーブル11の間隔が5,6mmと大変狭くなる。この様な、狭い間隔に結線されたケーブル11に取り付けられたチューブ10を2次元コードリーダー3で読み取る為に、チューブ10を抜き出し、回転させなければならない。
【0035】
狭隘なスペースに配置されたチューブ10を1個ずつスムーズに抜き出し易くする為、図13に示す様に、チューブ10に貼ったラベル7の貼り合わせ目をインデックスの様にチューブ10の上に残す。このラベル7の合わせ目を使って図14の様に、読み取り対象チューブ10を引き出し、次に図15の様に、チューブ10を傾けて、2次元コード2を2次元コードリーダー3で読み取れる様にする。この様な方法で、狭隘なケーブル11間ピッチでも、扁平形状をしたチューブ10を用い、2次元コードリーダー3での読み取りが確実に出来るようになる。
【0036】
図16に示すように、更に狭隘な為、扁平形状のチューブ10の取り付けが難しい場合は、円管状のチューブ10の外周に2次元コード2とケーブル線番10−1を印字した粘着材の付いたラベル7を貼り付ける。チューブ10の長さを短くする為、ラベル7の貼り合わせ部の表側にケーブル線番10−1、裏側に2次元コード2となる様に、ラベル7に印字する。更に、通常は、ラベル7のケーブル線番10−1の見える方を外側に向け、2次元コード2を読み取る時のみ、ラベル7を回転させ、対象となるラベル7上の2次元コード2のみ、2次元コードリーダー3の読取面を向く様にする。狭隘な場所でも、チューブ10に取り付けた2次元コード2を正しく読み込みが出来るようにする。
【0037】
図17に示す様に、2次元コードリーダー3に携帯型パソコン8に読み込まれた設計データを作業前にワイアレス送信又は記憶媒体等により、その設計データを記憶可能な2次元コードリーダー3のメモリーに保管する。作業者は、2次元コードリーダー3単独で、2次元コード2を読み取ったと同時に、携帯型パソコン8に送信せず、2次元コードリーダー3内で携帯型パソコン8と同じデータ処理を行い、作業者に小型の液晶表示画面3−1や小型スピーカー3−2により、情報を伝達し、2次元コードリーダー3のみで、作業の合否を確認できる。更に、2次元コードリーダー3は携帯電話のダイヤルボタン入力と同じような、英数字を入力可能なテンキー3−3を有している。結線位置番号9−1をテンキー3-3から、英数字により入力出来る様にしてある。
【0038】
電気機器9へ結線確認を行う場合は、器具ラベル5上の2次元コード2を2次元コードリーダー3で読み取り後、結線位置番号9−1を目視で確認し、テンキー3-3から入力する。次に、チューブ10の表面の2次元コード2を2次元コードリーダー3で読み取り、3つのデータを電子データ化して、2次元コードリーダー3内で、設計データと突合せを行う。この電子データの突合せで、両方の電子データが同じであれば、ケーブル11の結線作業は図面に従った正しい接続がなされている事になる。合わない場合は、間違えた結線がなされた事になる。前記で述べた携帯型パソコン8が行った電子データ突合せ処理を2次元コードリーダー3内で行うようになる。
【0039】
端子台6への接続でも、器具認識番号5−1を初めに読み取り、次に結線位置番号6−1を2次元コードリーダー3のテンキー3−3から入力し、続いて、一方向に連続してチューブ10の表面の2次元コード2を読み取り、2次元コードリーダー3内で電子データ化して設計データと突合せを行い、結線作業の合否を判断できる。
【0040】
電気ユニット1の試運転や設備稼働後のメンテナンスに於いて、設備管理者が電気ユニット1を見ながら、作業に必要な情報を得ようとする場合に、器具認識番号5−1の2次元コード2を利用する事が出来る。具体的には、2次元コードリーダー3で器具認識番号5−1の2次元コード2とチューブ10の2次元コード2を読み取り、2次元コードリーダー3の液晶表示画面3−1上にチューブ10が取り付けられているケーブル11に関係したFROM TOリストや接続展開図などの関係ドキュメント情報の設計図面番号やページなどを表示する事が出来る。
【0041】
又は、2次元コードリーダー3から携帯型パソコン8へ電子データを送り、携帯型パソコン8内に記憶されたケーブル11に関係した設計情報を液晶表示画面8−1に表示する事も出来る。器具認識番号5−1の2次元コード2のみを2次元コードリーダー3で読み取り、電気機器9の仕様などの情報を液晶表示画面8−1に表示する事も出来る。この様に、器具認識番号5−1の2次元コード2を電子データ化することにより、設計ドキュメントを設備管理者が短時間に、容易に現場で入手する事が可能となる。
【0042】
図1の様な、電気ユニット1は内部の部品の経年的劣化や、電気機器9の性能向上などの理由で、新しい電気ユニット1へ更新することは頻繁に発生する。しかし、電気装置12と電気ユニット1を結ぶケーブル11は既存のケーブル11を使用し、電気ユニット1のみを交換する事が発生する。
その際、現在ケーブル11には図2に示す様な、表面にケーブル線番10−1を印字したチューブ10が結線端子4近傍に取り付けられている。
【0043】
ケーブル線番10-1を電子データとして、正確に且つ、読み取り易くする為に、バーコード化するのが望ましい。しかし、当初の配線図面から変更されている可能性があるので、現在のケーブル線番10−1をそのままバーコード化するのが望ましい。更に、バーコード化した場合、取り付けするスペースを考慮すると、2次元コード2化するのが適当である。
【0044】
図18の様に、現在使用されているケーブル線番10-1を光学式2次元コードリーダー3で読み取り、画像データで携帯型パソコン8へ送信する。スキャナの原理を用いて、画像データから前もって記憶されたパターンと照合して、英数文字の電子データ化する。この電子データ化した英数文字を携帯型パソコン8にて、2次元コード2のパターンを作成し、バーコードプリンター14へ送信し、バーコードタグ20の表面に2次元コード2を印字する。
【0045】
図19の様に、バーコードプリンター14で2次元コード2が印字されたバーコードタグ20を芯線11−1端部に取り付けられたチューブ10の近傍に取り付ける。更に、ケーブル11が芯線11-1を複数有する多芯ケーブル11の場合は、多芯ケーブル11の表面にもケーブル線番10−1を表示したケーブルラベル13が貼られている。このケーブルラベル13の脇に前記と同じ方法で2次元コード2又は、1次元バーコードを印字したこのケーブルラベル13を取り付ける。
【0046】
現在の英数字によって識別表示たれたケーブル11及び、芯線11-1に、新たに夫々のケーブル線番10−1を2次元コード化したバーコードタグ20及び、ケーブルラベル13を取り付ける事により、ケーブル線番10-1を電子データとして取り扱うことが可能となり、新電気ユニット1へより正確なケーブル11の結線が可能となる。
【0047】
更に、バーコードタグ20に印字される2次元コード2はチューブ10に印字されたケーブル線番10-1と多芯ケーブル11のケーブル線番10−1を併記して、2次元コード2化すればより多くの電子データを読み出すことが出来る。これにより、芯線11−1に取り付けられたバーコードタグ20を読み取ることで、多芯ケーブル11と芯線11−1のケーブル線番10−1から多芯ケーブル11反対側の結線位置などを、設計時点の結線データから携帯型パソコン8へ表示することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】電気設備を含めた電気ユニット内部の配線の一例を示す斜視図
【図2】従来の結線を行うケーブルの端末状態の一例を示す斜視図
【図3】ケーブルに取り付けたチューブ上のバーコード読み取りの一例を示す斜視図
【図4】電気ユニット内のバーコード、及び英数字読み取りの一例を示す斜視図
【図5】携帯型パソコンの液晶表示画面の表示の一例を示す図
【図6】扁平形状をしたチューブ上にバーコードを印字した一例を示す斜視図
【図7】同時に2個のバーコードが読み取り可能な範囲に配置された一例を示す斜視図
【図8】読み取るチューブのみ、2次元コードリーダーで読み取り可能な位置に配置した平面図
【図9】図8のA−A矢視図
【図10】扁平形状をしたチューブの読み取り可能な位置への移動の説明図
【図11】ラベルにバーコードを印字し、扁平形状のチューブに取り付けた一例を示す斜視図
【図12】チューブのコーナーに印字されたケーブル線番が配置された一例を示す平面図
【図13】ラベルにバーコードを印字し、扁平形状のチューブに取り付けた一例を示す斜視図
【図14】狭隘なケーブル間距離での扁平形状をしたチューブの配置の一例を示す側面図
【図15】狭隘なケーブル間距離での扁平形状をしたチューブの読み取りの一例を示す側面図
【図16】ラベルにバーコードを印字し、直接ケーブルに取り付けた一例を示す斜視図
【図17】英数字を入力可能なテンキーを有する2次元コードリーダーの一例を示す斜視図
【図18】既存ケーブル線番をスキャナで読み取りの一例を示す図
【図19】ケーブル及び芯線へバーコード付きタグを取り付けた一例を示す斜視図
【符号の説明】
【0049】
1・・・・・・電気ユニット
2・・・・・・2次元コード
3・・・・・・2次元コードリーダー
3−3・・・・テンキー
4・・・・・・結線端子
5・・・・・・器具ラベル5
5−1・・・・器具認識番号
6・・・・・・端子台
6−1・・・・結線位置番号
7・・・・・・ラベル
8・・・・・・携帯型パソコン
8−1・・・・液晶表示画面
9・・・・・・電気機器
9−1・・・・結線位置番号
10・・・・・チューブ
10−1・・・ケーブル線番
11・・・・・ケーブル
11−1・・・芯線
12・・・・・電気装置
13・・・・・ケーブルラベル
14・・・・・バーコードプリンター
15・・・・・結線確認表
16・・・・・英数字
17・・・・・セル
18・・・・・読み取り範囲
19・・・・・移動の軌跡
20・・・・・バーコードタグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、電気機器と器具に器具識別番号をバーコード化し取り付け、更に電気機器を繋ぐケーブルの端部に配置したチューブ表面に英数字のケーブル線番と前記ケーブル線番をバーコード化した記号を併記して印字し、もしくは印字したラベルを取り付け、スキャナで前記バーコードを電子データ化し、結線位置毎に記憶装置内に格納された設計の電子データと読み取った前記電子データの突合せを電子情報処理装置にて行い、前記両電子データの一致の当否を判断することを特徴とする電気ユニット内ケーブル接続管理システム。
【請求項2】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、1本のケーブル両端に配置されたチューブ表面に英数字のケーブル線番と前記ケーブル線番をバーコード化した記号を印字し、もしくは印字したラベルを取り付け、ケーブル結線前にスキャナで前記チューブ上のバーコード2個を電子データ化し、記憶装置内に格納された電子データと一致の当否を電子情報処理装置で判断することを特徴とする電気ユニット内ケーブル接続管理システム。
【請求項3】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、電気器具に器具識別番号を2次元コード化し、前記器具識別番号を表示する英数字と2次元コードを一緒に印字したラベルを前記電気器具本体、または近傍に配置したことを特徴とする電気ユニット内ケーブル接続管理システム用の補助装置。
【請求項4】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、ケーブルの端部に扁平形状のチューブを取り付け、前記チューブ表面にケーブル線番と前記ケーブル線番をバーコード化した記号を印字、又は印字したラベルを貼り付け、結線部で、前記チューブを端子台取り付け面に直角、且つ隣り合う前記チューブと平行に配置したことを特徴とする電気ユニット内ケーブル接続管理システム用の補助装置。
【請求項5】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、ケーブルの端部に配置したチューブ表面に印字されるケーブル線番を2次元コード化するに、マイクロQRコードを用いたことを特徴とする電気ユニット内ケーブル接続管理システム用の補助装置。
【請求項6】
請求項4記載の電気ユニットに於いて、スキャナでバーコード読み取り時のみ、読み取りを行う前記チューブを、スキャナで読み取り可能な位置まで回転可能としたことを特徴とする電気ユニット内ケーブル接続管理システム用の補助装置。
【請求項7】
電気器具を箱の中に配置した電気ユニットに於いて、ケーブル結線部に取り付けられたチューブ及びラベル表面に印字されたケーブル線番をスキャナで電子データ化し、前記電子データを基に、ケーブル線番を2次元コード化し印字したタグを作成し、前記チューブ及びラベル近傍に前記タグを配置することを特徴とする電気ユニット内ケーブル接続管理システム用の補助装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2009−118638(P2009−118638A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−288772(P2007−288772)
【出願日】平成19年11月6日(2007.11.6)
【出願人】(301035194)株式会社ひたちなかテクノセンター (11)
【Fターム(参考)】