説明

電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ

【課題】約3Vの高電圧を印加して充電した場合であっても、容量維持率が高く、かつ、耐久性に優れた電気二重層キャパシタ用電解液、および電気二重層キャパシタを提供する。
【解決手段】イオン液体と、下記式(1)


(式中、RおよびRは、同一または異なって、炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基またはフッ化アルキル基を示し、R〜R10は、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、メチル基またはフッ化メチル基を示す。mおよびnはいずれも0以上の整数であり、かつm+nは1〜6である。)で表される化合物とを含有することを特徴とする電気二重層キャパシタ用電解液。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタに関する。
【背景技術】
【0002】
電気二重層キャパシタは、電極と電解質との間に形成される電気二重層を利用したコンデンサである。キャパシタの貯蔵エネルギーを高めるためには、キャパシタへの印加電圧を大きくすることが考えられるが、有機溶媒に電解質を溶解させた電解液を用いた電気二重層キャパシタでは、例えば3V程度の高い電圧を印加すると、耐久性等が低下するという問題があった。
【0003】
電気二重層キャパシタの電解液として、イオン液体が使用されている。イオン液体は、室温付近で液体状態を示す塩であり、不揮発性、不燃性、高熱安定性、高イオン導電性、耐電気分解性を有することが知られている。また、イオン液体は、通常の有機溶媒よりも耐酸化性に優れるため、イオン液体を電気二重層キャパシタの電解液として用いた場合、通常の有機溶媒に電解質を溶解させた電解液を用いた場合と比べて、3V程度の高電圧印加条件でのキャパシタの耐久性が向上することが期待できる。
【0004】
例えば、特許文献1には、二次電源の電解液として、リチウム塩、イオン性液体、有機溶媒を含む電解液を用いることが開示されており、該有機溶媒としてスルホラン、エチレンカーボネート、テトラグライム等を用いることが開示されている。
【0005】
特許文献2には、非水電解質二次電池が開示されており、該電池の電解液として、エチレンカーボネート、メチルグライム等の溶媒と、少なくとも1種のイオン性液体とを用いることが開示されている。
【0006】
特許文献3には、電気化学セル構造体のカソード材が、有機カーボネート、グライム等を含む電解質、イオン液体を含むことが開示されている。
特許文献4には、ピロリジニウムに基づく常温イオン性液体を含有するエネルギー貯蔵装置用の電解質が開示されており、該電解質が、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、グライム等を含有してもよいことが開示されている。
【0007】
しかしながら、イオン液体を電解液として用いたキャパシタにおいても、3V程度の高電圧印加条件での耐久性は依然として十分ではなく、更なる改善が必要とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−353652号公報
【特許文献2】特開2005−142047号公報
【特許文献3】特表2007−524204号公報
【特許文献4】特表2006−520997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記現状に鑑み、約3Vの高電圧を印加して充電した場合であっても、容量維持率が高く、かつ、耐久性に優れた電気二重層キャパシタ用電解液、および電気二重層キャパシタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
イオン液体を使用した電気二重層キャパシタに高電圧を印加した場合の耐久性劣化の原因について、詳細は明らかではないが、イオン液体は通常の有機溶媒を用いた電解液と比較して粘度が極めて高いといったデメリットがあり、このために電極内部への含浸性や電極内で発生したガスの抜けが悪くなり、これが劣化に影響しているものと考えられた。また、電気二重層キャパシタでは耐久性劣化が進むにつれて電解液分解物により電極細孔が閉塞していくものと考えられ、このために劣化前と比べて更に電解液の高粘度因子が劣化を促進させやすくなると考えられた。
【0011】
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意研究を重ねた結果、電気二重層キャパシタ用電解液としてグリコールジエーテルをイオン液体に添加した電解液を用いると、3V程度の高電圧を印加して充電した場合であっても、電気二重層キャパシタの容量低下が抑制され、しかも耐久性が大幅に改善されることを見出した。この理由の詳細は明らかではないが、(1)電極表面にグリコールジエーテルが吸着することにより、電解液の分解が抑制される、(2)グリコールジエーテルの界面活性効果により、電極内部へのイオン液体の含浸性が改善される、(3)電極内部への電解液の含浸性の改善により、電解液分解等によって発生したガスが電極内部から外部に抜けやすくなる等が考えられ、これにより、電気二重層キャパシタの容量低下が抑制され、かつ耐久性が改善されるものと考えられる。また、グリコールジエーテルの添加量が、電気二重層キャパシタ用電解液中の該グリコールジエーテル以外の成分100重量部に対して0.5重量部以上5重量部以下であると、容量低下および耐久性が顕著に改善されることを見出した。さらに、グリコールエーテル末端をアルキル基またはフッ化アルキル基で置換すると、電気化学的安定性が向上するため好ましいこと、グリコールジエーテルをフッ素化しているものを用いても同様の効果が得られ、且つフッ素化することによりグリコールジエーテル自身の耐酸化性が向上するため、高電圧での使用においてより有利であることを見出した。本発明者らは、上記知見に基づきさらに研究を重ね、本発明を完成するに至った。
【0012】
本発明は以下の発明に関する。
項1. イオン液体と、下記式(1)
【0013】
【化1】

【0014】
(式中、RおよびRは、同一または異なって、炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基またはフッ化アルキル基を示し、R〜R10は、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、メチル基またはフッ化メチル基を示す。mおよびnはいずれも0以上の整数であり、かつm+nは1〜6である。)で表される化合物とを含有することを特徴とする電気二重層キャパシタ用電解液。
項2. 前記式(1)で表される化合物の添加量が、電気二重層キャパシタ用電解液中の該化合物以外の成分100重量部に対して0.5重量部以上5重量部以下であることを特徴とする項1記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
項3. イオン液体が、下記式(2)
【0015】
【化2】

【0016】
(式中、R11、R12およびR13は、同一または異なって、炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R11とR12とが環を形成してもよい。R14は、炭素1または2のアルキル基を示す。pは、1または2を示す。Xは、含フッ素アニオンを示す。)で表わされる第4級アンモニウム塩であることを特徴とする項1または2記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
項4. イオン液体が、下記式(3)
【0017】
【化3】

【0018】
(式中、R15は、炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R16は、メチル基またはエチル基を示す。Yは、含フッ素アニオンを示す。)で表される第4級アンモニウム塩であることを特徴とする項1または2記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
項5. 項1から4のいずれかに記載の電解液を用いた電気二重層キャパシタ。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、約3Vの高電圧を印加して充電した場合であっても、電気二重層キャパシタの容量低下を抑制して容量維持率を高くすることができ、かつ、電気二重層キャパシタの耐久性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は、実施例および比較例で製造した電解液を用いた電気二重層キャパシタの容量維持率の経時変化を示す図である。
【図2】図2は、実施例および比較例で製造した電解液を用いた電気二重層キャパシタの容量維持率の経時変化を示す図である。
【図3】図3は、本発明の一例であるラミネート型電気二重層キャパシタを示す正面図である。
【図4】図4は、本発明の一例であるラミネート型電気二重層キャパシタを示す内部構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の電気二重層キャパシタ用電解液は、イオン液体と、下記式(1)
【0022】
【化4】

【0023】
(式中、RおよびRは、同一または異なって、炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基またはフッ化アルキル基を示し、R〜R10は、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、メチル基またはフッ化メチル基を示す。mおよびnはいずれも0以上の整数であり、かつm+nは1〜6である。)で表される化合物とを含有する。
本発明においては、式(1)で表わされる化合物を1種類添加してもよく、2種類以上添加してもよい。
【0024】
上記式(1)における炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、およびtert−ブチル基が挙げられる。炭素数1から4の直鎖または分岐のフッ化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、へプタフルオロプロピル基などが挙げられる。
およびRは、好ましくは、同一または異なって、炭素数1〜3の直鎖または分岐のアルキル基またはフッ化アルキル基である。中でも好ましくは、メチル基、エチル基、フッ化メチル基またはフッ化エチル基である。m+nは、好ましくは2〜4である。
【0025】
上記式(1)で表わされる化合物の具体例としては、テトラエチレングリコール・ジメチルエーテル(メチルテトラグライム)、トリエチレングリコール・ジメチルエーテル(メチルトリグライム)、ジエチレングリコール・ジエチルエーテル(エチルジグライム)、ジエチレングリコール・ジブチルエーテル(ブチルジグライム)ジエチレングリコール・ジメチルエーテル(メチルジグライム)、プロピレングリコール・ジメチルエーテル等のグリコールジエーテル類、および、上記グリコールジエーテル類の一部または全体をフッ素化したものなどが挙げられる。
【0026】
上記グリコールジエーテル類の一部または全体をフッ素化したものとしては、例えば、パーフルオロテトラグライム、ペンタデカフルオロトリエチレングリコール・ジメチルエーテル、1,1,1,3,3,4,4,6,6,7,7,9,9−トリデカフルオロ−2,5,8,11−テトラオキサドデカン、1,1,1,3,3,4,4,6,6−ノナフルオロ−2,5,8,11−テトラオキサドデカン、5,5,6,6,7,7,9,9−オクタフルオロ−2,5,8,11−テトラオキサドデカン、7,7,9,9,10,10,12,12,13,13,15,15−ドデカフルオロ−2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサヘニコサン等が挙げられる。
【0027】
上記式(1)で表わされる化合物の添加量は、電気二重層キャパシタ用電解液中の該化合物以外の成分100重量部に対して約0.5重量部以上5重量部以下とすることが好ましい。この範囲であれば、3V程度の高電圧を印加して充電した場合であっても、容量維持率が極めて高く、かつ、耐久性に優れた電気二重層キャパシタ用電解液を得ることができる。より好ましくは、上記式(1)で表わされる化合物の添加量は、電気二重層キャパシタ用電解液中の該化合物以外の成分100重量部に対して約1重量部以上5重量部以下である。「電気二重層キャパシタ用電解液中の該化合物以外の成分」とは、本発明の電気二重層キャパシタ用電解液に含まれる該化合物を除いた全成分であり、通常、イオン液体、および所望により配合される溶媒等である。
【0028】
本発明におけるイオン液体としては、第4級アンモニウム塩等が好ましい。本発明におけるイオン液体は、例えば、下記式(2)
【0029】
【化5】

【0030】
(式中、R11、R12およびR13は、同一または異なって、炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R11とR12とが環を形成してもよい。R14は、炭素1または2のアルキル基を示す。pは、1または2を示す。Xは、含フッ素アニオンを示す。)で表わされる第4級アンモニウム塩、下記式(3)
【0031】
【化6】

【0032】
(式中、R15は、炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R16は、メチル基またはエチル基を示す。Yは、含フッ素アニオンを示す。)で表される第4級アンモニウム塩等が好ましい。イオン液体は、2種以上組合せて使用することもできる。
【0033】
式(2)で表わされる化合物中のR11、R12およびR13で示される炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、およびtert−ブチル基が挙げられる。中でも好ましくは、メチル基またはエチル基である。R11とR12とが形成する環としては、アジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピリジニウム環等が挙げられる。
14で示される炭素数1または2のアルキル基としては、メチル基、エチル基が挙げられる。
【0034】
式(3)で表わされる化合物中のR15で示される炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基としては、上記と同様である。R15は、好ましくは、炭素数1〜3直鎖または分岐のアルキル基である。中でも好ましくは、メチル基またはエチル基である。
16は、好ましくは、メチル基またはエチル基である。
【0035】
式(2)および(3)における含フッ素アニオンは、フッ素原子を含有するアニオンであれば特に限定されず、含フッ素有機アニオンであってもよく、含フッ素無機アニオンであってもよい。含フッ素有機アニオンの場合、含フッ素アニオンの炭素数は、2〜4が好ましい。
【0036】
含フッ素アニオンの具体例としては、例えばCFCO、CFSO、N(FSO、N(CFSO、N(CFCFSO、N(FSO)(CFSO、N(CFSO)(CFCFSO、C(CFSO、N(CFSO)(CFCO)、CFBF、CBF、(CFBF、(CF)(C)BF、(CBF、(CFBF、BF、PFなどが挙げられる。中でも好ましくは、N(CFSO、CFBF、CBF、BFである。
【0037】
式(2)で表わされる第4級アンモニウム塩は、例えば、特開2006−265132号公報に記載されている方法等に従って製造することができる。式(3)で表わされる第4級アンモニウム塩は、例えば、WO2005/3108号に記載の方法等によって製造することができる。また、これらのイオン液体は、例えば、関東化学社から、商品名NNN−トリメチル−N−プロピルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド等として市販されている。
【0038】
本発明におけるイオン液体は、式(2)および式(3)で表されるように、第4級アンモニウムカチオンと、含フッ素アニオンとから構成されることが好ましい。第4級アンモニウムカチオンの具体例としては、式(2)における第4級アンモニウムカチオンとして、N,N,N−トリメチル−N−メトキシメチルアンモニウムカチオン、N−エチル−N,N−ジメチル−N−メトキシメチルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシメチルアンモニウムカチオン、N,N,N−トリエチル−N−メトキシメチルアンモニウムカチオン、N−プロピル−N,N−ジメチル−N−メトキシメチルアンモニウムカチオン、N−プロピル−N,N−ジエチル−N−メトキシメチルアンモニウムカチオン、N−ブチル−N,N−ジメチル−N−メトキシメチルアンモニウムカチオン、N−ブチル−N,N−ジエチル−N−メトキシメチルアンモニウムカチオン、N,N,N−トリメチル−N−メトキシエチルアンモニウムカチオン、N−エチル−N,N−ジメチル−N−メトキシエチルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエチルアンモニウムカチオン、N,N,N−トリエチル−N−メトキシエチルアンモニウムカチオン、N−プロピル−N,N−ジメチル−N−メトキシエチルアンモニウムカチオン、N−プロピル−N−ジエチル−N−メトキシエチルアンモニウムカチオン、N−ブチル−N,N−ジメチル−N−メトキシエチルアンモニウムカチオン、N−ブチル−N,N−ジエチル−N−メトキシエチルアンモニウムカチオン等が挙げられる。
【0039】
式(3)における第4級アンモニウムカチオンとして、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムカチオン、N−エチル−N−メトキシメチルピロリジニウムカチオン、N−エトキシメチル−N−メチルピロリジニウムカチオン、N−エチル−N−エトキシメチルピロリジニウムカチオン、N−エチル−N−メトキシエチルピロリジニウムカチオン、N−メチル−N−メトキシエチルピロリジニウムカチオン、N−エトキシエチル−N−メチルピロリジニウムカチオン、N−エチル−N−エトキシエチルピロリジニウムカチオン等が挙げられる。
【0040】
中でも、好ましくは、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムカチオン、N−エチル−N−メトキシメチルピロリジニウムカチオン、N−エトキシメチル−N−メチルピロリジニウムカチオン、N−メチル−N−メトキシエチルピロリジニウムカチオン、N−エチル−N−メトキシエチルピロリジニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエチルアンモニウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンなどが挙げられる。さらに好ましくは、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムカチオン、N−エチル−N−メトキシメチルピロリジニウムカチオン、N−エトキシメチル−N−メチルピロリジニウムカチオン、N−メチル−N−メトキシエチルピロリジニウムカチオンなどが挙げられる。
【0041】
これらのカチオン成分と上記アニオン成分(含フッ素アニオン)との組み合わせからなる塩のうち特に好ましくは、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−エチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−エトキシメチル−N−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド(N−メトキシメチル−N−メチルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド)、N−エチル−N−メトキシメチルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド、N−エトキシメチル−N−メチルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド、N−メチル−N−メトキシエチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−メチル−N−メトキシエチルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルフォニルイミドである。中でも、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−エチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−エトキシメチル−N−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−メチル−N−メトキシエチルピロリジニウムテトラフルオロボレートが好ましい。
【0042】
本発明の電解液は、通常、イオン液体と、式(1)で表わされる化合物とを混合することにより製造される。本発明の電解液は、本発明の効果を奏する限り、イオン液体および式(1)で表わされる化合物以外の成分を含んでもよい。好ましくは、イオン液体および式(1)で表わされる化合物以外の溶媒を実質的に含まないものである。実質的に含まないとは、通常、電気二重層キャパシタ用電解液中に約5重量%以下、好ましくは約1重量%以下である。
【0043】
本発明の電解液は、電気二重層キャパシタ用電解液として好適なものである。上記電解液を用いた電気二重層キャパシタも、本発明の1つである。以下、本発明の電気二重層キャパシタについて説明する。
【0044】
本発明の電気二重層キャパシタの形状は特に限定されず、ラミネート型、缶体中に電極を積層して収納されてなる積層型、捲回して収納されてなる捲回型、または絶縁性のガスケットにより電気的に絶縁された金属製缶からなるコイン型と称されるもの等が挙げられる。以下、一例としてラミネート型電気二重層キャパシタの構造について説明する。
【0045】
図3および図4は、ラミネート型電気二重層キャパシタを示す図面である。電極3とアルミタブ1が接着されていて、セパレータ4を介して対向配置され、ラミネート2に収納されている。電極は、活性炭等の炭素材料からなる分極性電極部分と、集電体部分とからなる。ラミネート容器体2は、熱圧着により密封し、容器外部からの水分や空気が侵入しないようになっている。
【0046】
分極性電極材料は、比表面積が大きく、電気伝導性が高い材料であることが好ましく、また使用する印加電圧の範囲内で電解液に対して電気化学的に安定であることが必要である。このような材料としては、例えば、炭素材料、金属酸化物材料、導電性高分子材料等が挙げられる。コストを考慮すると、分極性電極材料として、炭素材料を用いることが好ましい。
炭素材料としては、活性炭材料が好ましく、具体的には、おがくず活性炭、やしがら活性炭、ピッチ・コークス系活性炭、フェノール樹脂系活性炭、ポリアクリロニトリル系活性炭、セルロース系活性炭等が挙げられる。
【0047】
金属酸化物系材料としては、例えば、酸化ルテニウム、酸化マンガン、酸化コバルト等が挙げられる。導電性高分子材料としては、例えば、ポリアニリン膜、ポリピロール膜、ポリチオフェン膜、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)膜等が挙げられる。
【0048】
電極は、上記分極性電極材料をPTFEなどの結着剤と共に混練し、加圧成型したものを電性接着剤でアルミニウム箔等の集電体に結着させるか、または上記分極性電極材料を結着剤と共にCMC等の増粘剤もしくは、ピロリドン等の有機溶剤に混合し、ペースト状にしたものをアルミニウム箔等集電体に塗工後、乾燥して得ることができる。
【0049】
セパレータとしては、電子絶縁性が高く、電解液の濡れ性に優れイオン透過性が高いものが好ましく、また、印加電圧範囲内において電気化学的に安定である必要がある。セパレータの材質は、特に限定は無いが、レーヨンやマニラ麻等からなる抄紙;ポリオレフィン系多孔質フィルム;ポリエチレン不織布;ポリプロピレン不織布等が好適に用いられる。
【0050】
本発明の電気二重層キャパシタは、上限電圧(定格電圧)を約2.7V以上、さらに約3V以上とすることができるものである。本発明の電気二重層キャパシタは、このような高電圧を印加しても、容量維持率が高く、かつ、耐久性に優れるものである。
本発明の電気二重層キャパシタの用途は特に限定されず、例えば、ハイブリッド車、無停電電源装置(UPS)、太陽光発電、風力発電等の蓄電デバイスとして、好適に使用することができる。
【実施例】
【0051】
以下実施例を示してさらに詳しく説明を行うが、本発明はこれによりなんら制限されるものではない。本実施例中、「%」は、特に断らない限り「重量%」を意味する。
【0052】
(電極の作製)
分極性電極として、活性炭粉末(ピッチ、コークス系活性炭、水蒸気賦活、比表面積1400〜1500m/g)80重量%とアセチレンブラック10重量%とポリテトラフルオロエチレン粉末10重量%とを混練機で混練した。その後、圧延して厚さ0.1mmのシートを作製し、0.03mmのエッチドアルミにカーボンペースト等の導電性ペーストで接着し、電極シートとした。このシートを金型で打ち抜いた後、220℃高真空にて乾燥させ、正極および負極用の電極を作製した。
【0053】
(電気二重層キャパシタの作製)
正極および負極をセルロース製セパレータを介して対向、配置させた素子をアルミラミネート製の外装ケースに収納した後、電解液を注液して封止した。正負極端子は、それぞれの電極からアルミリード板を用いて、外装ケースの外に取り出した。
【0054】
(評価方法)
25℃に設定された恒温槽内にて、3.0Vの定電圧充電を24時間行い0.0Vまで放電しエージング処理をした。長期信頼性試験においては、60℃に設定した恒温槽内にて、電圧3.0Vで印加しフローティング試験を行った。静電容量は、25℃に設定された恒温槽内にて、3.0Vの定電圧充電を30分間行い、2.0mA/cmにて所定電圧まで放電を行い、その電圧勾配より求めた。
【0055】
以下の実施例において、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレートは、WO2005/3108号に記載の方法に従って合成したものを使用した。メチルテトラグライムは、アルドリッチ社製のものを使用した。
【0056】
実施例1
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部に、メチルテトラグライム0.1重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いて上記方法にて電気二重層キャパシタを製造した。
【0057】
実施例2
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部に、メチルテトラグライム0.5重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0058】
実施例3
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部にメチルテトラグライム1重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0059】
実施例4
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部にメチルテトラグライム5重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0060】
実施例5
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部にメチルテトラグライム7重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0061】
比較例1
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレートを電解液として使用した以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0062】
比較例2
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート26.3重量部に、プロピレンカーボネート(PC)73.7重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0063】
参考例1
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部に対してメチルテトラグライム10重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0064】
参考例2
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート26.3重量部およびプロピレンカーボネート73.7重量部に、メチルテトラグライム1重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0065】
実施例1〜5および比較例1〜2、並びに参考例1〜2で作製した電解液の組成を、表1に示す。
また、上記で製造した電気二重層キャパシタを用いて、上記の方法により、静電容量の経時変化を測定した。その結果を、表2に示す。また、放電開始時(0時)の静電容量を100%とした場合の静電容量維持率(容量維持率(%))の経時変化を、表2および図1に示す。表1中の「メチルテトラグライムの添加量(重量部)」は、表1に示されるN−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部、またはプロピレンカーボネートが使用される場合には、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレートおよびプロピレンカーボネートの合計100重量部に対するメチルテトラグライムの添加量(重量部)である。
【0066】
【表1】

【0067】
【表2】

【0068】
実施例6
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部に対して、メチルトリグライム1重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0069】
実施例7
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部に対して、エチルジグライム1重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0070】
実施例8
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部に対して、プロピレングリコールジメチルエーテル1重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0071】
実施例9
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部に対して、パーフルオロテトラグライム1重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0072】
比較例3
N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート100重量部に対して、エチレングリコール1重量部を添加して混合し、電解液とした。この電解液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを製造した。
【0073】
実施例3および6〜9、並びに比較例1および3で作製した電解液の組成を、表3に示す。
また、上記で製造した電気二重層キャパシタを用いて、上記の方法により、静電容量の経時変化を測定した。その結果を、表4に示す。また、放電開始時(0時)の静電容量を100%とした場合の静電容量維持率(容量維持率(%))の経時変化を、表4および図2に示す。表3中の「添加剤の添加量(重量部)」は、表3に示されるイオン性液体100重量部に対する添加剤の添加量(重量部)である。
【0074】
【表3】

【0075】
【表4】

【0076】
表2および表4、並びに図1および2に示されるように、各実施例で製造された電気二重層キャパシタは、比較例の電気二重層キャパシタと比べて、3Vの高電圧を印加して充電しても、静電容量維持率が高く、耐久性に優れていた。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明は、電気化学デバイスの分野で有用である。
【符号の説明】
【0078】
1 アルミタブ
2 ラミネート
3 電極
4 セパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イオン液体と、下記式(1)
【化1】

(式中、RおよびRは、同一または異なって、炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基またはフッ化アルキル基を示し、R〜R10は、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、メチル基またはフッ化メチル基を示す。mおよびnはいずれも0以上の整数であり、かつm+nは1〜6である。)で表される化合物とを含有することを特徴とする電気二重層キャパシタ用電解液。
【請求項2】
前記式(1)で表される化合物の添加量が、電気二重層キャパシタ用電解液中の該化合物以外の成分100重量部に対して0.5重量部以上5重量部以下であることを特徴とする請求項1記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
【請求項3】
イオン液体が、下記式(2)
【化2】

(式中、R11、R12およびR13は、同一または異なって、炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R11とR12とが環を形成してもよい。R14は、炭素1または2のアルキル基を示す。pは、1または2を示す。Xは、含フッ素アニオンを示す。)で表わされる第4級アンモニウム塩であることを特徴とする請求項1または2記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
【請求項4】
イオン液体が、下記式(3)
【化3】

(式中、R15は、炭素数1から4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R16は、メチル基またはエチル基を示す。Yは、含フッ素アニオンを示す。)で表される第4級アンモニウム塩であることを特徴とする請求項1または2記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載の電解液を用いた電気二重層キャパシタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate