説明

電池温度調節装置

【課題】熱電素子モジュールにおける第1の面と第2の面との温度差を小さくすること。
【解決手段】第2の面32に、外気と熱交換されるヒートシンク21と、第2の面32からの熱により沸騰する作動流体が封入されたヒートパイプ41とを熱的に結合した。そして、二次電池11を冷却する際には、熱電素子モジュール30に対して一方の向きに電流を流すことで、第1の面31が吸熱するとともに第2の面32が放熱する。このため、第2の面32の放熱によりヒートパイプ41内の作動流体が沸騰し、第2の面32が沸騰冷却される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱電素子モジュールを備えた電池温度調節装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の電池温度調節装置としては、例えば特許文献1が挙げられる。特許文献1の蓄電池(二次電池)の温度調節装置は、電流の流れる向きに応じて放熱と吸熱の相反する作用をする第1の面と、第2の面とを持った熱電変換デバイス(熱電素子モジュール)を備えている。第1の面は1つ又は複数の蓄電池と熱結合されるとともに、第2の面はその面の熱作用を促進する熱作用促進媒体(熱媒体)と熱結合されている。
【0003】
そして、例えば、熱電変換デバイスに対して電流(電気)を一方の向きへ流すことにより、第1の面が冷却されて吸熱を行うとともに第2の面が加熱されて放熱を行い、第1の面に熱結合された蓄電池が冷却され、蓄電池の温度が所定の温度以上に上がらないように温度調節される。また、例えば、熱電変換デバイスに対して電流を他方の向きへ流すことにより、第1の面が加熱されて放熱を行うとともに第2の面が冷却されて吸熱を行い、第1の面に熱結合された蓄電池が加熱され、蓄電池の温度が所定の温度以下に下がらないように温度調節される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−7356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1のような熱電変換デバイスでは、熱電変換デバイスに対して電流を流すことに伴い、第1の面と第2の面との温度差が徐々に大きくなっていく。この温度差が大きくなればなるほど、熱電変換効率が低下する。そこで、例えば、第2の面に対して熱結合された熱作用促進媒体として外気を利用して第2の面の温度を調節して、第1の面と第2の面との温度差を少なくすることが考えられる。
【0006】
ここで、例えば、外気温の高い環境において、蓄電池を冷却する場合を考える。この場合、熱電変換デバイスに対して電流を一方の向きへ流すことで、第1の面が吸熱するとともに第2の面が放熱するため、第1の面と第2の面との温度差を小さくするためには、第2の面を外気によって冷却する必要がある。しかしながら、外気温の高い環境である場合、外気による第2の面の冷却が不十分になる虞があり、その結果として、第1の面と第2の面との温度差を小さくすることができなくなってしまう。
【0007】
なお、このような問題は、熱作用促進媒体として外気を利用した場合に限らず、例えば、熱作用促進媒体として水を利用した場合においても、水が温まっていると、上記問題と同様な問題が起こり得る。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、熱電素子モジュールにおける第1の面と第2の面との温度差を小さくすることができる電池温度調節装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、二次電池と熱的に結合される第1の面と、熱媒体と熱的に結合される第2の面とを有するとともに、電流の流れる向きによって前記第1の面及び前記第2の面が吸熱又は放熱する熱電素子モジュールを備えた電池温度調節装置であって、前記第2の面に熱的に結合されるとともに前記熱媒体と熱交換可能な熱伝達部材と、前記第2の面に熱的に結合されるとともに前記第2の面からの熱により沸騰する作動流体が封入された沸騰冷却器と、を備えることを要旨とする。
【0010】
この発明によれば、二次電池を冷却する際には、熱電素子モジュールに対して一方の向きに電流を流すことで、第1の面が吸熱するとともに第2の面が放熱するため、第2の面の放熱により沸騰冷却器内の作動流体が沸騰し、第2の面を沸騰冷却することができる。よって、熱電素子モジュールを用いて二次電池を冷却する際に、例えば、外気等を用いて第2の面を冷却する場合に比べると、第2の面を効率良く冷却することができ、第1の面と第2の面との温度差を小さくすることができる。また、二次電池を加熱する際には、熱電素子モジュールに対して他方の向きに電流を流すことで、第1の面が放熱するとともに第2の面が吸熱する。このとき、熱伝達部材で熱媒体と熱交換された熱が第2の面に伝わることで、第2の面を加熱することができ、第1の面と第2の面との温度差を小さくすることができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記熱伝達部材は、前記第2の面に熱的に結合される熱結合部と、前記熱結合部と一体形成されるとともに前記熱結合部よりも上方に位置する基部とを有し、前記基部は、前記熱結合部から離間する側に向かうにつれて上方に向かって延びる延設面を有し、前記沸騰冷却器は、前記作動流体を貯留する貯留部と、前記貯留部に連なるとともに前記貯留部内で沸騰して蒸発した前記作動流体を凝縮する凝縮部とを備え、前記貯留部は前記第2の面に沿って延びるように形成されるとともに、前記凝縮部は前記延設面に沿って延びるように形成されていることを要旨とする。
【0012】
沸騰冷却器は、貯留部内において作動流体が沸騰して蒸発し、その蒸発した作動流体が凝縮部で凝縮されて再び液体に戻されるといった循環を繰り返す冷却方式であるため、貯留部及び凝縮部は、作動流体を蒸発又は凝縮させるための空間を形成するために、ある程度の長さを確保する必要がある。この発明によれば、凝縮部が基部の延設面に沿って延びるように形成されているため、凝縮部が基部よりも上方側へ突出する部位を極力少なくすることができ、電池温度調節装置自体を極力小型化することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記熱結合部は前記第2の面に面接触しているとともに、前記沸騰冷却器は前記熱伝達部材を介して前記第2の面に熱的に結合されていることを要旨とする。
【0014】
この発明によれば、例えば、熱結合部が第2の面に面接触しておらず、第2の面と間接的に熱的に結合している場合に比べると、第2の面と熱結合部との熱交換を効率良く行うことができる。よって、二次電池を冷却する際には、放熱した第2の面からの熱が熱伝達部材に効率良く伝達されるとともに、熱伝達部材に伝わった熱が沸騰冷却器の作動流体に伝わって、作動流体が沸騰するため、第2の面を効率良く沸騰冷却することができる。また、二次電池を加熱する際には、熱媒体と熱交換された熱伝達部材の熱が熱結合部を介して第2の面に効率良く伝わるため、第2の面を効率良く加熱することができる。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記熱媒体は外気であることを要旨とする。
例えば、熱媒体として水を用いる場合、水を流すための配管が必要になる。しかし、この発明のように、熱媒体として外気を用いることで、熱媒体として水を用いる場合のように配管が必要無くなり、電池温度調節装置自体を小型化することができる。
【発明の効果】
【0016】
この発明によれば、熱電素子モジュールにおける第1の面と第2の面との温度差を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施形態における電池温度調節装置を示す斜視図。
【図2】図1におけるA−A線断面図。
【図3】図1におけるB矢視図。
【図4】別の実施形態における電池温度調節装置を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。なお、電池温度調節装置は、車両としてのハイブリッド車に搭載されるとともに、走行モータを駆動するための二次電池を温度調節するために用いられる。また、以下の説明において、「前後方向」、「左右方向」、「上下方向」をいう場合は図1〜図3に矢印で示す前後方向、左右方向、上下方向をそれぞれ示すものとする。
【0019】
図1に示すように、電池温度調節装置20を構成する熱電素子モジュール30には、図示しない給電部から供給される電流の流れる向きによって、吸熱又は放熱する第1の面31及び第2の面32が形成されている。第1の面31は熱電素子モジュール30の前面に位置するとともに、第2の面32は熱電素子モジュール30の後面に位置している。第1の面31には熱交換器13が取り付けられるとともに、第1の面31と熱交換器13とは熱的に結合されている。熱交換器13の前側(熱交換器13における第1の面31とは反対側)には、電池パック12が配置されるとともに、電池パック12内には複数(図1では4つ図示)の二次電池11が収容されている。
【0020】
第2の面32には熱伝達部材としてのヒートシンク21が熱的に結合されている。ヒートシンク21は、第2の面32に沿って延びるように配置される矩形板状の熱結合部24と、熱結合部24と一体形成されるとともに熱結合部24よりも上方に位置する矩形板状の基部22とから形成されている。基部22は、熱電素子モジュール30、熱交換器13及び電池パック12上に配置されている。なお、基部22と電池パック12との間には図示しない断熱部材が介在されており、基部22と電池パック12との間の熱交換が遮断されている。熱結合部24の前面は第2の面32全体に面接触している。基部22の上面には左右方向に一定の間隔をおいて配置された複数(本実施形態では4本)のフィン23が突出形成されている。各フィン23は、基部22の前後方向に沿って直線状に延びている。また、各フィン23は基部22の前後方向にそれぞれ平行に延びている。
【0021】
図2に示すように、基部22の上面における各フィン23に挟まれた面は、後面側(熱結合部24側)から前面側(熱結合部24から離間する側)に向かうにつれて上る傾斜面22aになっている。この傾斜面22aは、熱結合部24から離間する側に向かうにつれて上方に向かって延びる延設面になっている。また、図3に示すように、熱結合部24の後面及び熱結合部24と連なる基部22の後面には、上下方向に延びる溝25が各傾斜面22aに連なるように複数(本実施形態では3つ)形成されている。
【0022】
図2に示すように、ヒートシンク21には、沸騰冷却器としてのヒートパイプ41が複数配設されている。各ヒートパイプ41は、作動流体を貯留する貯留部41aと、貯留部41aに連なるとともに貯留部41aで沸騰して蒸発した作動流体を凝縮する凝縮部41bとから構成されている。各貯留部41aは各溝25に沿って延びるように形成されるとともに、各凝縮部41bは各傾斜面22aに向かって屈曲して各傾斜面22aに沿って延びるように形成されており、各ヒートパイプ41は側面視略L字状をなしている。貯留部41aは、熱結合部24及び基部22の一部分を介して第2の面32と熱的に結合されており、第2の面32に沿って延びるように形成されている。凝縮部41bの下面は傾斜面22aに沿うようにして基端から先端に向かうにつれて上る傾斜面となっている。
【0023】
ヒートシンク21の各フィン23及び凝縮部41bは、熱媒体としての外気と熱交換可能になっている。また、図1に示すように、ハイブリッド車には車室内の空気を熱交換器13に向けて送るファン51が搭載されており、ファン51から熱交換器13に向けて送られた空気は、熱交換器13と熱交換された後、電池パック12に形成された開口(図示せず)を介して各二次電池11に向けて送られるようになっている。この二次電池11に送られた空気によって、二次電池11が温度調節されるようになっている。よって、第1の面31は、熱交換器13及び空気を介して二次電池11と熱的に結合されている。本実施形態では、熱電素子モジュール30、ヒートシンク21、ヒートパイプ41、及び熱交換器13により電池温度調節装置20が構成されている。
【0024】
次に、本実施形態の作用について説明する。
二次電池11を冷却する場合、給電部から供給される電流が一方の向きに流れるように熱電素子モジュール30に対して電流を供給する。すると、第1の面31が吸熱するとともに、第1の面31によって熱交換器13が冷却される。そして、ファン51から熱交換器13に向けて送られる空気が、熱交換器13との熱交換により冷却されるとともに、この冷却された空気が電池パック12の開口を介して各二次電池11に向けて送られることで、各二次電池11が空気により冷却される。
【0025】
一方、第2の面32が放熱するとともに第2の面32の熱がヒートシンク21の熱結合部24に伝わって、熱結合部24が加熱される。この熱結合部24との熱交換により、ヒートパイプ41の貯留部41a内の作動流体が加熱されるとともに沸騰し、この沸騰により熱結合部24が沸騰冷却される。よって、冷却された熱結合部24により第2の面32が冷却され、第1の面31と第2の面32との温度差が少なくなる。
【0026】
貯留部41a内で蒸発した作動流体は、凝縮部41bに向かって移動し、外気と熱交換されて冷却された凝縮部41bによって凝縮されることで、凝縮部41b内で液体に戻る。そして、液体に戻った作動流体は、凝縮部41bの傾斜面を下るとともに、貯留部41a内に向けて移動することで、貯留部41a内に戻されて貯留される。
【0027】
二次電池11を加熱する場合、給電部から供給される電流が他方の向きに流れるように熱電素子モジュール30に対して電流を供給する。すると、第1の面31が放熱するとともに第1の面31の熱が熱交換器13に伝わって、熱交換器13が加熱される。そして、ファン51から熱交換器13に向けて送られる空気が、熱交換器13と熱交換されることで加熱されるとともに、この加熱された空気が電池パック12の開口を介して各二次電池11に向けて送られることで、各二次電池11が空気により加熱される。
【0028】
一方、第2の面32が吸熱するとともに第2の面32との熱交換によりヒートシンク21の熱結合部24が冷却される。ヒートシンク21は、各フィン23と外気との間で熱交換されて加熱されているため、第2の面32によって冷却された熱結合部24も各フィン23側からの熱が伝達されることで加熱される。これにより、熱結合部24から第2の面32に熱が伝達されて第2の面32が加熱され、その結果として、第1の面31と第2の面32との温度差が少なくなる。
【0029】
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)熱電素子モジュール30の第2の面32に、外気と熱交換されるヒートシンク21と、作動流体が封入されたヒートパイプ41とを熱的に結合した。よって、二次電池11を冷却する際に、熱電素子モジュール30に対して一方の向きに電流を流すことで、第1の面31が吸熱するとともに第2の面32が放熱するため、第2の面32の放熱によりヒートパイプ41内の作動流体が沸騰し、第2の面32を沸騰冷却することができる。したがって、熱電素子モジュール30を用いて二次電池11を冷却する際に、例えば、外気等を用いて第2の面32を冷却する場合に比べると、第2の面32を効率良く冷却することができ、第1の面31と第2の面32との温度差を小さくすることができる。また、二次電池11を加熱する際に、熱電素子モジュール30に対して他方の向きに電流を流すことで、第1の面31が放熱するとともに第2の面32が吸熱する。このとき、ヒートシンク21で外気と熱交換された熱が第2の面32に伝わることで、第2の面32を加熱することができ、第1の面31と第2の面32との温度差を小さくすることができる。
【0030】
(2)ヒートシンク21の基部22に、熱結合部24から離間する側に向かうにつれて上方に向かって延びる延設面としての傾斜面22aを形成した。そして、ヒートパイプ41を、第2の面32に沿って延びる貯留部41aと、貯留部41aに連なるとともに傾斜面22aに向かって屈曲されて傾斜面22aに沿って延びる凝縮部41bとから形成した。ヒートパイプ41は、貯留部41a内において作動流体が沸騰して蒸発し、その蒸発した作動流体が凝縮部41bで凝縮されて再び液体に戻されるといった循環を繰り返す冷却方式であるため、貯留部41a及び凝縮部41bは、作動流体を蒸発又は凝縮させるための空間を形成するために、ある程度の長さを確保する必要がある。本実施形態によれば、凝縮部41bが基部22の傾斜面22aに沿って延びるように形成されているため、凝縮部41bが基部22よりも上方側へ突出する部位を極力少なくすることができ、電池温度調節装置20自体を極力小型化することができる。
【0031】
(3)熱結合部24を第2の面32に面接触させた。そして、ヒートパイプ41を、ヒートシンク21を介して第2の面32に熱的に結合させた。よって、例えば、熱結合部24が第2の面32に面接触しておらず、第2の面32と間接的に熱的に結合している場合に比べると、第2の面32とヒートシンク21との熱交換を効率良く行うことができる。よって、二次電池11を冷却する際には、放熱した第2の面32からの熱がヒートシンク21に効率良く伝達されるとともに、ヒートシンク21に伝わった熱がヒートパイプ41の作動流体に伝わって、作動流体が沸騰するため、第2の面32を効率良く沸騰冷却することができる。また、二次電池11を加熱する際には、外気と熱交換されたヒートシンク21の熱が熱結合部24を介して第2の面32に効率良く伝わるため、第2の面32を効率良く加熱することができる。
【0032】
(4)本実施形態では、熱媒体として外気を用いた。例えば、熱媒体として水を用いる場合、水を流すための配管が必要になる。しかし、本実施形態のように、熱媒体として外気を用いることで、熱媒体として水を用いる場合のように配管が必要無くなり、電池温度調節装置20自体を小型化することができる。
【0033】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図4に示すように、基部22の上面における各フィン23に挟まれた面が、後面側(熱結合部24側)から前面側(熱結合部24から離間する側)に向かうにつれて上る階段状(段差状)に形成されていてもよい。具体的に、基部22の上面における各フィン23に挟まれた面は、第1〜第5延設部221,222,223,224,225により形成されている。第1延設部221は、熱結合部24に連なるとともに基部22の前後方向に沿って延びている。第2延設部222は、第1延設部221に連なるとともに基部22の上下方向に沿って上方へ延びている。第3延設部223は、第2延設部222に連なるとともに基部22の前後方向に沿って熱結合部24から離間する側へ延びている。第4延設部224は、第3延設部223に連なるとともに基部22の上下方向に沿って上方へ延びている。第5延設部225は、第4延設部224に連なるとともに基部22の前後方向に沿って熱結合部24から離間する側へ延びている。これら第1〜第5延設部221,222,223,224,225は、熱結合部24から離間する側に向かうにつれて上方に向かって延びる延設面を形成している。凝縮部41bの下面は第1〜第5延設部221,222,223,224,225に沿うようにして基端から先端に向かうにつれて上る階段状(段差状)に形成されている。なお、基部22の上面における各フィン23に挟まれた面に形成される段数は特に限定されるものではない。また、基部22の上面における各フィン23に挟まれた面の一部分のみが階段状(段差状)になっていてもよい。
【0034】
○ 実施形態において、基部22の上面における各フィン23に挟まれた面の一部分のみが傾斜面になっていてもよい。
○ 実施形態では、熱媒体として外気を用いたが、これに限らず、例えば、水等の熱交換作用を持つ流体であれば、特に限定されるものではない。
【0035】
○ 実施形態において、凝縮部41bが傾斜面22aに沿って延びるように形成されておらず、例えば、貯留部41aに連続して貯留部41aの延設方向に沿って延びるように形成されていてもよい。
【0036】
○ 実施形態において、ヒートシンク21の熱結合部24が第2の面32全体に面接触していなくてもよく、例えば、第2の面32の一部分に面接触していてもよい。
○ 実施形態において、ヒートシンク21の熱結合部24と第2の面32との間に隙間が形成されていてもよい。この場合、熱結合部24と第2の面32とは間接的に熱的に結合されている。
【0037】
○ 実施形態において、第2の面32に対してヒートシンク21の熱結合部24とヒートパイプ41の貯留部41aとが第2の面32の左右方向において交互に接触していてもよい。すなわち、ヒートパイプ41の貯留部41aが第2の面32に直接接触していてもよい。
【0038】
○ 実施形態において、ヒートパイプ41の数は特に限定されるものではない。
○ 実施形態では、ファンにより送られた車室内の空気を用いて二次電池11を温度調節したが、これに限らず、例えば、水等の熱交換作用を持つ流体を用いて二次電池11を温度調節してもよい。
【0039】
○ 実施形態において、熱交換器13を削除してもよい。
○ 実施形態において、第1の面31に二次電池11を直接接触させて、第1の面31と二次電池11とを熱的に結合させることで、二次電池11を温度調節するようにしてもよい。
【0040】
○ 実施形態では、ハイブリッド車に適用したが、これに限らず、例えば、電気自動車やエンジン車に適用してもよい。
○ 実施形態では、車両用の電池温度調節装置20としたが、これに限らず、例えば、住宅用の電池温度調節装置としてもよい。
【0041】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記電池温度調節装置は車両に搭載されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電池温度調節装置。
【符号の説明】
【0042】
11…二次電池、20…電池温度調節装置、21…熱伝達部材としてのヒートシンク、22…基部、22a…延設面としての傾斜面、24…熱結合部、30…熱電素子モジュール、31…第1の面、32…第2の面、41…沸騰冷却器としてのヒートパイプ、41a…貯留部、41b…凝縮部、221〜225…延設面を形成する第1〜第5延設部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次電池と熱的に結合される第1の面と、熱媒体と熱的に結合される第2の面とを有するとともに、電流の流れる向きによって前記第1の面及び前記第2の面が吸熱又は放熱する熱電素子モジュールを備えた電池温度調節装置であって、
前記第2の面に熱的に結合されるとともに前記熱媒体と熱交換可能な熱伝達部材と、前記第2の面に熱的に結合されるとともに前記第2の面からの熱により沸騰する作動流体が封入された沸騰冷却器と、を備えることを特徴とする電池温度調節装置。
【請求項2】
前記熱伝達部材は、前記第2の面に熱的に結合される熱結合部と、前記熱結合部と一体形成されるとともに前記熱結合部よりも上方に位置する基部とを有し、
前記基部は、前記熱結合部から離間する側に向かうにつれて上方に向かって延びる延設面を有し、
前記沸騰冷却器は、前記作動流体を貯留する貯留部と、前記貯留部に連なるとともに前記貯留部内で沸騰して蒸発した前記作動流体を凝縮する凝縮部とを備え、
前記貯留部は前記第2の面に沿って延びるように形成されるとともに、前記凝縮部は前記延設面に沿って延びるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池温度調節装置。
【請求項3】
前記熱結合部は前記第2の面に面接触しているとともに、前記沸騰冷却器は前記熱伝達部材を介して前記第2の面に熱的に結合されていることを特徴とする請求項2に記載の電池温度調節装置。
【請求項4】
前記熱媒体は外気であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電池温度調節装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−105720(P2013−105720A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−250910(P2011−250910)
【出願日】平成23年11月16日(2011.11.16)
【出願人】(000003218)株式会社豊田自動織機 (4,162)
【Fターム(参考)】