説明

電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置

【課題】安定した制御電源を制御回路に供給することができ、電力損失を抑制することができる電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置を得る。
【解決手段】少なくともインダクタ素子を有し、商用電源電圧を所望の直流電圧に変換する直流電源回路と、直流電源回路の出力を交流に変換し、交流電力を放電灯40に供給するインバータ回路5と、直流電源回路及びインバータ回路5の少なくとも一方を駆動制御する制御回路と、直流電源回路のインダクタ素子の2次巻線から制御回路に制御電源を供給する第1の制御電源回路と、少なくともスイッチ素子22を有し、スイッチ素子22を介して、インバータ回路5の出力から制御回路に制御電源を供給する第2の制御電源回路と、第2の制御電源回路のスイッチ素子22をオン・オフするスイッチ素子制御回路とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の技術においては、例えば「直流電源およびインバータの少なくとも一方に含まれるスイッチング素子を高周波で駆動させる制御回路のための制御電源を、前記直流電源の出力の増加に応じて、出力が増加する第1の制御電源供給手段と、前記直流電源の出力の増加に応じて、出力が減少する第2の制御電源供給手段とにより構成してなることを特徴とする放電灯点灯装置。」が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、例えば「…昇圧インダクタに電磁結合されてなり制御手段に給電するフィードバック電源と;制御手段の動作安定後に起動手段の動作を停止させる動作停止手段と;を具備していることを特徴とする昇圧チョッパ装置。」が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2003−109789号公報(請求項1)
【特許文献2】特開平9−322527号公報(請求項1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の放電灯点灯装置においては、インバータ回路のスイッチング素子を駆動・制御するための駆動回路、制御用ICなど(以下、制御回路)が用いられている。
この制御回路を動作させるためには、別途、制御回路用電源回路を設け、安定した電源を生成し、制御回路に供給しなければならない。
【0006】
上記特許文献1に記載の技術では、制御回路を動作させるため制御電源は、例えばハーフブリッジインバータ回路のハイサイドのスイッチング素子とローサイドのスイッチング素子の接続点より供給する方式を用いている。
【0007】
この回路方式は、インバータのハイサイドのスイッチング素子(MOSFETのソース端子)とローサイドのスイッチング素子(MOSFETのドレイン端子)との接続点に接続されたコンデンサと、ダイオードと、抵抗とからなり、スイッチング素子の接続点より、コンデンサ、ダイオード、抵抗を介して制御回路に電源を供給する。
【0008】
この回路方式は、インバータのハイサイドのスイッチング素子とローサイドのスイッチング素子との接続点に接続されたコンデンサの容量を大きくすれば、大きな電流を供給できるものの、ローサイドのスイッチング素子をオンした際のコンデンサの放電電流によりスイッチング損失が大きくなり、供給できる電流には限界がある、という問題点があった。
【0009】
また、調光などにより、直流電源回路(以下「昇圧チョッパ」という。)の出力電圧や、インバータ周波数が変化した場合、制御回路に供給できる電流が変化する、という問題点があった。
また、調光などにより、制御回路での消費電力が変化すると、制御回路に安定した電源を供給できなくなる、という問題点があった。
さらに、消灯時、異常時など、インバータを停止した場合、電力を供給できない、という問題点があった。
【0010】
上記特許文献2に記載の技術では、昇圧チョッパの昇圧リアクタの2次巻線から電力を供給する方式を用いている。
【0011】
この回路方式は、昇圧チョッパの昇圧リアクタの2次巻線より電力を供給するため、昇圧リアクタの2次巻線の巻数を増やせば大きな電流を制御回路に供給できる。このため、制御回路への電流供給とスイッチング素子の損失増大とは無関係である。また、インバータ停止時でも、昇圧チョッパを間欠的に動作させることにより制御回路に電流を供給できる。
【0012】
しかしながら、上記のような昇圧リアクタの2次巻線より制御回路に電源を供給する回路方式は、商用電源電圧のゼロクロス付近で制御回路に大きな電流を供給できない、という問題点があった。
これは商用電源電圧がゼロクロス付近では電圧が低いため、昇圧リアクタの1次巻線に十分な電圧が印加されず、2次巻線に十分な電圧が誘起されないからである。
したがって、制御電源の出力電圧がゼロクロス付近で低下し、商用電源電圧の周波数に同期して脈動が発生する。
【0013】
また、2次巻線の巻数を増やし、ゼロクロス付近での2次巻線の誘起電圧を上昇させるとそれ以外の期間で2次巻線の電圧がより上昇し、制御電源回路の損失増大につながる、という問題点があった。
【0014】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、安定した制御電源を制御回路に供給することができ、電力損失を抑制することができる電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明に係る電源装置は、少なくともインダクタ素子を有し、商用電源電圧を所望の直流電圧に変換する直流電源回路と、前記直流電源回路の出力を交流に変換し、交流電力を負荷回路に供給するインバータと、前記直流電源回路及び前記インバータの少なくとも一方を駆動制御する制御回路と、前記直流電源回路のインダクタ素子の2次巻線から前記制御回路に制御電源を供給する第1の制御電源回路と、少なくともスイッチ素子を有し、該スイッチ素子を介して、前記インバータの出力から前記制御回路に制御電源を供給する第2の制御電源回路と、前記第2の制御電源回路のスイッチ素子をオン・オフするスイッチ素子制御回路とを備えたものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、インダクタ素子の2次巻線から制御回路に制御電源を供給するだけでなく、第2の制御電源回路のスイッチ素子のオン制御により、インバータの出力から制御回路に制御電源を供給するようにしたので、安定した制御電源を制御回路に供給することができ、電力損失を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る放電灯点灯装置の構成図である。
図1において、放電灯点灯装置は、商用交流電源1より交流電力の供給を受けて放電灯8を点灯させる装置であり、整流回路2、昇圧チョッパ回路3、平滑コンデンサ4、インバータ回路5、バラストコイル6、直流カットコンデンサ7、放電灯8(装着時)、共振コンデンサ9、インバータ制御回路10、昇圧チョッパ制御回路11を備えている。
【0018】
整流回路2は、商用交流電源1から供給される交流電力を全波整流する。
昇圧チョッパ回路3は、昇圧リアクタ3a、スイッチング素子3b、ダイオード3cを備え、これを用いて、整流回路2で全波整流された直流電圧を昇圧する。
平滑コンデンサ4は、昇圧チョッパ回路3が出力する直流電圧を平滑化する。
【0019】
尚、昇圧リアクタ3aは、本発明におけるインダクタ素子に相当する。
また、ダイオード3cは、本発明における逆流防止素子に相当する。
また、整流回路2と昇圧チョッパ回路3と平滑コンデンサ4とにより、本発明における直流電源回路を構成する。
【0020】
インバータ回路5は、平滑コンデンサ4に並列接続され、直流電圧を高周波に変換する。このインバータ回路5は、スイッチング素子5a、5bを直列接続して備えたハーフブリッジ形のインバータである。
【0021】
インバータ制御回路10は、スイッチング素子5a、5bを制御・駆動する。
インバータ回路5の出力に接続されたバラストコイル6、放電灯8、及び共振コンデンサ9は、負荷回路を形成する。また、バラストコイル6と共振コンデンサ9は、LC直列共振回路を形成する。
直流カットコンデンサ7は、直流電流を通さないようにする役割を果たす。
昇圧チョッパ制御回路11は、平滑コンデンサ4の電圧を制御するためスイッチング素子3bを制御・駆動する。
【0022】
尚、インバータ制御回路10及び昇圧チョッパ制御回路11は、本発明における制御回路に相当する。
【0023】
さらに、放電灯点灯装置は、インバータ制御回路10及び昇圧チョッパ制御回路11に制御電源を供給する第1の制御電源回路及び第2の制御電源回路を備えている。
【0024】
第1の制御電源回路は、昇圧チョッパ回路3の昇圧リアクタ3aの2次巻線に接続された抵抗12、コンデンサ13、ダイオード14、及びダイオード15からなり、ツェナダイオード16と平滑コンデンサ17との接続点に接続される。このツェナダイオード16、及び平滑コンデンサ17は、インバータ制御回路10と昇圧チョッパ制御回路11とに接続される。
この第1の制御電源回路は、昇圧リアクタ3aの2次巻線からインバータ制御回路10及び昇圧チョッパ制御回路11に制御電源を供給する。
【0025】
第2の制御電源回路は、スイッチング素子5aのソース端子とスイッチング素子5bのドレイン端子の接続点に接続され、コンデンサ18、抵抗19、ダイオード20、ダイオード21、及びスイッチ素子22からなり、第1の制御電源回路と同様に、ツェナダイオード16と平滑コンデンサ17との接続点に、スイッチ素子22を介して接続される。
この第2の制御電源回路は、スイッチ素子22を介して、インバータ回路5の出力からインバータ制御回路10及び昇圧チョッパ制御回路11に制御電源を供給する。
【0026】
ゼロクロス検出回路23は、商用交流電源1の電圧(以下「商用電源電圧」ともいう。)が、所定電圧値以下となる期間(以下「ゼロクロス付近」ともいう。)を検出する。また、ゼロクロス検出回路23は、スイッチ素子22をオン・オフする信号を出力する。
起動抵抗24は、商用電源投入直後の制御電源を得るための抵抗である。
【0027】
尚、ゼロクロス検出回路23は、本発明におけるスイッチ素子制御回路が含まれる。
【0028】
以上、本実施の形態1に係る放電灯点灯装置の構成について説明した。
次に、本実施の形態1に係る放電灯点灯装置の動作について説明する。
まず、放電灯点灯装置の基本的な動作を示し、その後に制御電源回路の動作について説明する。
【0029】
(1)商用交流電源1を投入
放電灯点灯装置に商用交流電源1を投入すると、整流回路2は商用交流電源1から供給される交流電力を整流し、得られた直流電圧は昇圧チョッパ回路3により所望の電圧に昇圧され、さらに平滑コンデンサ4によって平滑化される。平滑コンデンサ4によって平滑化された直流電源は、インバータ回路5のスイッチング素子5a、5bが交互にオン・オフすることによって高周波電圧に変換される。
このスイッチング素子5a、5bのオン・オフ制御は、インバータ制御回路10が行う。
【0030】
(2)フィラメント予熱モード
商用交流電源1の投入後、放電灯8を点灯させる前に、インバータ制御回路10は、放電灯8が備えるフィラメントを先行して予熱する予熱モードで動作する状態となる。
ここでいう予熱とは、放電灯8が放電を開始する以前の状態で、フィラメントの温度を、放電開始に適した温度まで上昇させておくことをいう。
インバータ制御回路10は、放電灯8への印加電圧が放電開始電圧以下となるように、十分高いインバータ駆動周波数でインバータ回路5を動作させ、フィラメントを予熱する。
【0031】
(3)始動モード〜点灯モード
予熱モードを開始してから十分な時間が経過する等により、フィラメントの予熱が完了すると、インバータ制御回路10は、放電灯8を点灯させるためにインバータ回路5を始動モードで制御する。
始動モードとは、インバータ回路5の駆動周波数を、バラストコイル6と共振コンデンサ9からなるLC共振回路の共振周波数に近づけるモードである。
インバータ回路5の駆動周波数が上述のLC共振回路の共振周波数に近づくと、放電灯8に高電圧が印加されるため、放電灯8は放電を開始して放電灯8が点灯し、点灯モードとなる。
ここで、調光して光束を絞る場合はインバータ回路5の駆動周波数を上昇させ、バラストコイル6のインピーダンスを高くしてランプ電流を絞る。
【0032】
以上、本実施の形態1に係る放電灯点灯装置の動作制御の基本的な考え方を示した。
次に、本実施の形態1に係る放電灯点灯装置の制御電源回路の具体的な動作を説明する。
【0033】
商用交流電源1が投入されると整流回路2の出力より直流電源が得られる。この直流電圧より起動抵抗24を介して平滑コンデンサ17を充電する。
平滑コンデンサ17の電圧が上昇し、所定値に達すると昇圧チョッパ制御回路11が起動し、昇圧チョッパ回路3のスイッチング素子3bがオンオフ動作を開始する。
スイッチング素子3bがオンオフ動作を開始することにより昇圧リアクタ3aの2次巻線に電圧が発生し、抵抗12、コンデンサ13、ダイオード14を介して平滑コンデンサ17に電流を供給し、平滑コンデンサ17を充電する。昇圧リアクタ3aの2次巻線からは起動抵抗24よりも多くの電流を供給することができる。
これにより平滑コンデンサ17に接続されたインバータ制御回路10及び昇圧チョッパ制御回路11は制御電源を得ることができる。
【0034】
その後、インバータ制御回路10は、インバータ回路5のスイッチング素子5a、5bのオンオフ動作を開始してフィラメント予熱モード、始動モードを経て点灯モードにてランプの点灯を開始する。
【0035】
次に、スイッチ素子22の動作について、図2を用いて説明する。
【0036】
図2は、スイッチ素子22の動作を説明する図である。図2(a)は商用電源電圧波形、図2(b)は第2の制御電源回路を用いない場合の平滑コンデンサ17の電圧波形、図2(c)は第2の制御電源回路を用いた場合のスイッチ素子22のオンオフ信号、図2(d)は第2の制御電源回路を用いた場合の平滑コンデンサ17の電圧波形である。
【0037】
図2(b)に示すように、第2の制御電源回路を用いない場合、昇圧リアクタ3aの2次巻線より得られる電源は、商用電源電圧のゼロクロス付近で電圧が低下する。これはインバータ制御回路10、昇圧チョッパ制御回路11の消費電力が大きいほど顕著に電圧が低下する。
【0038】
そこで、ゼロクロス検出回路23は、インバータ回路5のスイッチング素子5a、5bがオンオフ動作開始後、商用電源電圧が低下して所定電圧以下となると、図2(c)に示すように、スイッチ素子22をオンする信号を出力し、スイッチ素子22をオンさせる。
スイッチ素子22がオンすると、第2の制御電源回路が動作し、コンデンサ18、抵抗19、ダイオード21を介して平滑コンデンサ17を充電する。
【0039】
次に、商用電源電圧がゼロクロス付近を通過して電源電圧が上昇し、所定電圧を超えると、図2(c)に示すように、ゼロクロス検出回路23はスイッチ素子22をオフする信号を出力し、スイッチ素子22をオフさせる。
スイッチ素子22がオフすると、第2の制御電源回路からの電流供給が遮断される。そして、平滑コンデンサ17への充電電流は第1の制御電源回路から供給される。
【0040】
これにより商用電源電圧のゼロクロス付近では第1の制御電源回路及び第2の制御電源回路から平滑コンデンサ17へ充電電流を供給する。このため、図2(d)に示すように平滑コンデンサ17の電圧低下を補うことができ、安定した電圧が得られる。
【0041】
以上のように本実施の形態においては、制御電源の電圧が低下する商用電源電圧のゼロクロス付近ではスイッチ素子22をオンして、第1の制御電源回路及び第2の制御電源回路の両方から平滑コンデンサ17に充電電流を供給する。よって、ゼロクロス付近で発生する制御電源の電圧低下を抑制でき、安定した制御電源をインバータ制御回路10及び昇圧チョッパ制御回路11に供給することができる。
【0042】
また、ゼロクロス付近以外の期間では昇圧リアクタ3aの2次巻線から十分な電流が供給可能であるため、スイッチ素子22をオフして第2の制御電源回路からの電流を遮断する。したがってゼロクロス付近以外の期間では、インバータ回路5のスイッチング損失、ツェナダイオード16の損失を抑制でき、消費電力を小さくすることができ、また、回路ストレスも小さくすることができる。
【0043】
尚、調光機能を有する放電灯点灯装置の場合、調光時はインバータ回路5の駆動周波数を高くする必要があるため、インバータ制御回路10の消費電力が増加する。
【0044】
このような場合、スイッチ素子制御回路を含むゼロクロス検出回路23により、調光器から出力される調光信号(図示せず)を受けて、調光率が所定の調光率以上となった場合に、スイッチ素子22をオンして第2の制御電源回路より平滑コンデンサ17に充電電流を供給すれば制御電源の電圧低下を抑制できる。
【0045】
また、昇圧チョッパ回路3は、商用電源電圧の入力電圧範囲を広くとることが可能であるが、商用電源電圧の入力電圧が低い場合(例えば実効値100V)に対して、商用電源電圧の入力電圧が高い場合(例えば実効値200V)の方が昇圧チョッパ回路3の動作周波数が高くなるため、昇圧チョッパ制御回路11の消費電力が増加する。
【0046】
このような場合、商用電源電圧の実効値を検出する商用電源検出回路(図示せず)を設け、スイッチ素子制御回路を含むゼロクロス検出回路23は、商用電源電圧の実効値が所定電圧値以上の場合に、スイッチ素子22をオンして第2の制御電源回路より平滑コンデンサ17に充電電流を供給すれば制御電源の電圧低下を抑制できる。
【0047】
したがって、本実施の形態1に係る放電灯点灯装置は、昇圧チョッパ制御回路11及びインバータ制御回路10に安定した制御電源を供給することができる。また、第2の制御電源回路の消費電力を必要最小限に抑制することができ、エネルギー消費量の削減の効果がある。
【0048】
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2に係る放電灯点灯装置の回路図である。
図3に示す回路は、図1に示した実施の形態1の構成をより具体化したものである。尚、図1に示した実施の形態1と同一構成には同一符号を付する。
【0049】
本実施の形態2の放電灯点灯装置は、商用交流電源1に接続された分圧抵抗25、ツェナダイオード26、トランジスタ27、抵抗28、トランジスタ29、ツェナダイオード30、及び抵抗31により、図1に示したゼロクロス検出回路23を構成し、MOSFET22aは、図1に示したスイッチ素子22を構成するものである。
尚、商用電源電圧が所定の電圧を超えたとき、ツェナダイオード26がオンになるように、分圧抵抗25の各抵抗値が設定される。
【0050】
次に動作について説明するが、放電灯点灯装置の基本動作は実施の形態1と同様である。ここではゼロクロス検出回路23の動作について説明する。
【0051】
いま、商用交流電源1が投入され、フィラメント予熱モード、始動モードを経て点灯モードによりランプが点灯中とする。
ここで例えば商用電源電圧の位相がピーク付近とすると、商用電源電圧が所定の電圧値より高い状態であるのでツェナダイオード26がオンする。
ツェナダイオード26がオンするとトランジスタ27にベース電流が流れるので、トランジスタ27がオンする。
トランジスタ27がオンすると、抵抗31に流れる電流がトランジスタ29のエミッタ−ベース間に流れ、トランジスタ29がオンする。
トランジスタ29がオンすると、MOSFET22aのゲート−ソース間がトランジスタ29により短絡されるため、MOSFET22aはオフ状態となる。
したがって、商用電源電圧が所定の電圧値より高くなるゼロクロス付近以外の期間では、第1の制御電源回路からのみ平滑コンデンサ17に充電電流が供給される。
【0052】
次に商用電源電圧がピーク付近から低下してゼロクロス付近に近づき、所定電圧以下となるとツェナダイオード26がオフしてトランジスタ27のベース電流が遮断され、トランジスタ27がオフする。
トランジスタ27がオフするとトランジスタ29のベース電流が遮断されるためトランジスタ29もオフする。
トランジスタ29がオフすると抵抗31を介してツェナダイオード30によりMOSFET22aのゲート−ソース間に電圧が印加され、MOSFET22aがオンする。
MOSFET22aがオンするとコンデンサ18、抵抗19、ダイオード21を介して平滑コンデンサ17に充電電流が供給される。
したがって、商用電源電圧が所定の電圧値以下となるゼロクロス付近の期間では、第1の制御電源回路及び第2の制御電源回路の両方から平滑コンデンサ17に充電電流が供給される。
次に商用電源電圧がゼロクロスを通過し、再び上昇して所定電圧値以上となると、再びツェナダイオード26がオンし、MOSFET20aは上記と同様に再びオフする。
以下、この動作を繰り返す。
【0053】
以上のように制御電源の電圧が低下する商用電源電圧のゼロクロス付近でMOSFET22aをオンして、第2の制御電源回路より平滑コンデンサ17に充電電流を供給するので、制御電源の電圧低下を抑制できる。
また、ゼロクロス付近以外の期間では、昇圧リアクタ3aの2次巻線から十分な電流が供給可能であるため、MOSFET22aをオフして第2の制御電源回路からの電流を遮断する。したがってゼロクロス付近以外の期間では、インバータ回路5のスイッチング損失、ツェナダイオード16の損失を抑制でき、消費電力を小さくすることができ、また回路ストレスも小さくすることができる。
【0054】
したがって、本実施の形態2に係る放電灯点灯装置は、昇圧チョッパ制御回路11及びインバータ制御回路10に安定した制御電源を供給することができる。また、第2の制御電源回路の消費電力を必要最小限に抑制することができ、エネルギー消費量の削減の効果がある。
【0055】
実施の形態3.
図4は、本発明の実施の形態3に係る放電灯点灯装置の構成図である。
図4において、本実施の形態3における放電灯点灯装置は、図1に示した実施の形態1のゼロクロス検出回路23に代えて、電圧検出回路32を備えている。
その他の構成は上記実施の形態1と同様であり、同一構成部分には同一符号を付する。
【0056】
電圧検出回路32は、インバータ制御回路10及び昇圧チョッパ制御回路11に供給された制御電源の電圧値(平滑コンデンサ17の電圧)を検出する。また、電圧検出回路32は、スイッチ素子22をオン・オフする信号を出力する。
【0057】
尚、電圧検出回路32は、本発明における制御電源検出回路に相当する。
また、電圧検出回路32は、本発明におけるスイッチ素子制御回路が含まれる。
【0058】
次に動作について説明するが、放電灯点灯装置の基本動作は実施の形態1と同様である。ここでは電圧検出回路32の動作について説明する。
【0059】
商用交流電源1が投入されると整流回路2の出力より直流電源が得られる。この直流電圧より起動抵抗24を介して平滑コンデンサ17を充電する。
平滑コンデンサ17の電圧が上昇し、所定値に達すると昇圧チョッパ制御回路11が起動し、昇圧チョッパ回路3のスイッチング素子3bがオンオフ動作を開始する。
スイッチング素子3bがオンオフ動作を開始することにより昇圧リアクタ3aの2次巻線に電圧が発生し、抵抗12、コンデンサ13、ダイオード14を介して平滑コンデンサ17に充電電流を供給する。
昇圧リアクタ3aの2次巻線からは起動抵抗24よりも多くの電流を供給することができる。
【0060】
その後、インバータ制御回路10は、インバータ回路5のスイッチング素子5a、5bのオンオフ動作を開始してフィラメント予熱モード、始動モードを経て点灯モードによりランプが点灯を開始する。
【0061】
ここで、実施の形態1で述べたように昇圧リアクタ3aの2次巻線より得られる電源は商用電源電圧のゼロクロス付近で電圧が低下する。
また、調光機能を有する放電灯点灯装置の場合、調光時はインバータ回路5の駆動周波数を高くする必要があるため、インバータ制御回路10の消費電力が増加する。
同様に、昇圧チョッパ回路3は、商用電源電圧の入力電圧範囲を広くとることが可能であるが、商用電源電圧の入力電圧が低い場合(例えば実効値100V)に対して、商用電源電圧の入力電圧が高い場合(例えば実効値200V)の方が昇圧チョッパ回路3の動作周波数が高くなるため、昇圧チョッパ制御回路11の消費電力が増加する。
【0062】
このように放電灯点灯装置の動作条件によりインバータ制御回路10、昇圧チョッパ制御回路11の消費電力が増加する場合があり、それに伴い制御電源回路の出力電圧(平滑コンデンサ17の電圧)が低下することになる。
【0063】
そこで、電圧検出回路32は、平滑コンデンサ17の電圧を検出し、平滑コンデンサ17の電圧が所定値以下に低下した場合、スイッチ素子22をオンする信号を出力し、スイッチ素子22をオンさせる。
スイッチ素子22がオンすると、第2の制御電源回路より電流を供給し、平滑コンデンサ17を充電する。
【0064】
次に商用電源電圧がゼロクロス付近を経て上昇、又は調光状態から全光状態になるなどして、インバータ制御回路10又は昇圧チョッパ制御回路11の消費電力が減少すると、平滑コンデンサ17の電圧は上昇し、所定電圧を超えて正常値に戻る。
すると電圧検出回路32は、スイッチ素子22をオフする信号を出力し、スイッチ素子22をオフさせる。
スイッチ素子22がオフすると、第2の制御電源回路からの電流は遮断される。そして、平滑コンデンサ17への充電電流供給は第1の制御電源回路のみで行われる。
【0065】
以上のように本実施の形態においては、制御電源の電圧が所定の電圧値以下のとき、スイッチ素子22をオンして第2の制御電源回路より平滑コンデンサ17への充電電流を供給するので、制御電源の電圧低下を抑制でき、安定した制御電源をインバータ制御回路10及び昇圧チョッパ制御回路11に供給することができる。
【0066】
また、制御電源電圧が低下しない電力消費量が小さい期間ではスイッチ素子22をオフして第2の制御電源回路からの電流を遮断するので、インバータ回路5のスイッチング損失、ツェナダイオード16の損失を抑制でき、消費電力を小さくすることができ、また回路ストレスも小さくすることができる。
【0067】
したがって、本実施の形態3に係る放電灯点灯装置は、昇圧チョッパ制御回路11及びインバータ制御回路10に安定した制御電源を供給することができる。また、第2の制御電源回路の消費電力を必要最小限に抑制することができ、エネルギー消費量の削減の効果がある。
【0068】
実施の形態4.
図5は、本発明の実施の形態4に係る放電灯点灯装置の回路図である。
図5に示す回路は、図4に示した実施の形態3の構成をより具体化したものである。尚、図4に示した実施の形態3と同一構成には同一符号を付する。
【0069】
本実施の形態4の放電灯点灯装置は、トランジスタ27、抵抗28、トランジスタ29、ツェナダイオード30、抵抗31、抵抗33、基準電圧用ツェナダイオード34、コンパレータ35、プルアップ抵抗36、抵抗37、及び分圧抵抗38により、図4に示した電圧検出回路32を構成し、MOSFET22aは図4に示すスイッチ素子22を構成するものである。
尚、制御電源の電圧値(平滑コンデンサ17の電圧)が所定の電圧を超えたとき、コンパレータ35の出力がHIGHになるように、分圧抵抗38の各抵抗値が設定される。
【0070】
次に動作について説明するが、放電灯点灯装置の基本動作は実施の形態3と同様である。ここでは電圧検出回路32の動作について説明する。
【0071】
いま、商用交流電源1が投入され、フィラメント予熱モード、始動モードを経て点灯モードによりランプ点灯中とする。
ここで例えば商用電源電圧の位相がピーク付近とすると、商用電源電圧が高い状態であるので昇圧チョッパ回路3の昇圧リアクタ3aの2次巻線より十分な電流が供給され、制御電源の電圧は正常値を維持している。
このとき制御電源の電圧(平滑コンデンサ17の電圧)は、分圧抵抗38を介してコンパレータ35の非反転入力端子に入力され、反転入力端子に接続された基準電圧用ツェナダイオード34の電圧(以下「基準電圧」ともいう。)と比較される。
【0072】
制御電源の電圧が正常値である場合、基準電圧より高い電圧となるように設定することにより、コンパレータ35の出力はHIGH信号を出力する。
するとトランジスタ27がオンし、トランジスタ29がオンする。
するとMOSFET22aのゲート−ソース間がトランジスタ29により短絡されるため、MOSFET22aはオフ状態となる。
これにより制御電源が所定の電圧値より高い場合、第2の制御電源回路からの電流は遮断され、第1の制御電源回路からのみ平滑コンデンサ17に充電電流が供給される。
【0073】
次に商用電源電圧がピーク付近から低下してゼロクロス付近に近づくと、コンパレータ35の基準電圧より平滑コンデンサ17の検出電圧の方が低くなるため、コンパレータはLOW信号を出力する。
するとトランジスタ27がオフするため、トランジスタ29もオフする。
するとツェナダイオード30によりMOSFET22aのゲート−ソース間に電圧が印加されるためMOSFET22aがオンする。
このため制御電源が所定の電圧値以下となると、第1の制御電源回路及び第2の制御電源回路の両方から平滑コンデンサ17に充電電流が供給される。
【0074】
また、放電灯点灯装置に調光機能が備わっている場合、調光により放電灯に流れる電流を絞る場合、インバータ制御回路10によりインバータ回路5の駆動周波数を増加させる。駆動周波数が高くなるとインバータ制御回路10の消費電力も増加する。
この消費電力増加に伴う制御電源の電圧(平滑コンデンサ17の電圧)の低下においても、同様にコンパレータ35が平滑コンデンサ17の電圧低下を検出し、同様にMOSFET22aをオンして、第2の制御電源回路より平滑コンデンサ17に充電電流を供給する。
【0075】
また、昇圧チョッパ回路3は、商用電源電圧の入力電圧範囲を広くとることが可能であるが、商用電源電圧の入力電圧が低い場合(例えば実効値100V)に対して、商用電源電圧の入力電圧が高い場合(例えば実効値200V)の方が昇圧チョッパ回路3の動作周波数が高くなるため、昇圧チョッパ制御回路11の消費電力が増加する。
この消費電力増加に伴う制御電源の電圧(平滑コンデンサ17の電圧)の低下においても、同様にコンパレータ35が平滑コンデンサ17の電圧低下を検出し、同様にMOSFET22aをオンして、第2の制御電源回路より平滑コンデンサ17に充電電流を供給する。
【0076】
以上のように制御電源の電圧が低下する動作条件でMOSFET22aをオンして、第2の制御電源回路より平滑コンデンサ17への充電電流を供給するので、制御電源の電圧低下を抑制できる。
また、制御電源の電圧が低下しない電力消費量が小さい期間では、MOSFET22aをオフして第2の制御電源回路からの電流を遮断する。したがってインバータ回路5のスイッチング損失、ツェナダイオード16の損失を抑制でき、消費電力を小さくすることができ、また回路ストレスも小さくすることができる。
【0077】
したがって、本実施の形態4に係る放電灯点灯装置は、昇圧チョッパ制御回路11及びインバータ制御回路10に安定した制御電源を供給することができる。また、第2の制御電源回路の消費電力を必要最小限に抑制することができ、エネルギー消費量の削減の効果がある。
【0078】
尚、上記実施の形態1〜4では、昇圧チョッパ回路の場合を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、降圧チョッパ、昇降圧チョッパ等の任意の回路を適用することができる。
【0079】
尚、上記実施の形態1〜4では、放電灯を点灯させる放電灯点灯装置について説明したが、本発明はこれに限らず、電源装置として、インバータ回路5に任意の負荷回路を接続するようにしても良い。
【0080】
尚、上記実施の形態1〜4では、インバータ制御回路10及び昇圧チョッパ制御回路11に制御電源を供給する場合を説明したが、本発明はこれに限らず、インバータ制御回路10及び昇圧チョッパ制御回路11の何れか一方のみに制御電源を供給するようにしても良い。
【0081】
実施の形態5.
図6は、本発明の実施の形態5に係る照明装置の側断面図である。
図6に示すように、本実施の形態1における照明装置は、実施の形態1〜4の何れかで説明した放電灯点灯装置41と、この放電灯点灯装置41を内部に収容する照明装置本体39と、放電灯点灯装置41により点灯される放電灯40とを備える。放電灯40は、照明装置本体39の外部のランプソケット42に装着され、配線43により放電灯点灯装置41に接続される。
【0082】
本実施の形態5に係る照明装置によれば、実施の形態1〜4の何れかで説明した放電灯点灯装置41により放電灯40を点灯させるので、昇圧チョッパ制御回路11及びインバータ制御回路10に安定した制御電源を供給することができる。また、第2の制御電源回路の消費電力を必要最小限に抑制することができ、エネルギー消費量の削減の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】本発明の実施の形態1に係る放電灯点灯装置の構成図である。
【図2】スイッチ素子22の動作を説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る放電灯点灯装置の回路図である。
【図4】本発明の実施の形態3に係る放電灯点灯装置の構成図である。
【図5】本発明の実施の形態4に係る放電灯点灯装置の回路図である。
【図6】本発明の実施の形態5に係る照明装置の側断面図である。
【符号の説明】
【0084】
1 商用交流電源、2 整流回路、3 昇圧チョッパ回路、3a 昇圧リアクタ、3b スイッチング素子、3c ダイオード、4 平滑コンデンサ、5 インバータ回路、5a スイッチング素子、5b スイッチング素子、6 バラストコイル、7 直流カットコンデンサ、8 放電灯、9 共振コンデンサ、10 インバータ制御回路、11 昇圧チョッパ制御回路、12 抵抗、13 コンデンサ、14 ダイオード、15 ダイオード、16 ツェナダイオード、17 平滑コンデンサ、18 コンデンサ、19 抵抗、20 ダイオード、21 ダイオード、22 スイッチ素子、22a MOSFET、23 ゼロクロス検出回路、24 起動抵抗、25 分圧抵抗、26 ツェナダイオード、27 トランジスタ、28 抵抗、29 トランジスタ、30 ツェナダイオード、31 抵抗、32 電圧検出回路、33 抵抗、34 基準電圧用ツェナダイオード、35 コンパレータ、36 プルアップ抵抗、37 抵抗、38 分圧抵抗、39 照明装置本体、40 放電灯、41 放電灯点灯装置、42 ランプソケット、43 配線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともインダクタ素子を有し、商用電源電圧を所望の直流電圧に変換する直流電源回路と、
前記直流電源回路の出力を交流に変換し、交流電力を負荷に供給するインバータと、
前記直流電源回路及び前記インバータの少なくとも一方を駆動制御する制御回路と、
前記直流電源回路のインダクタ素子の2次巻線から前記制御回路に制御電源を供給する第1の制御電源回路と、
少なくともスイッチ素子を有し、該スイッチ素子を介して、前記インバータの出力から前記制御回路に制御電源を供給する第2の制御電源回路と、
前記第2の制御電源回路のスイッチ素子をオン・オフするスイッチ素子制御回路と
を備えたことを特徴とする電源装置。
【請求項2】
少なくともインダクタ素子を有し、商用電源電圧を所望の直流電圧に変換する直流電源回路と、
前記直流電源回路の出力を交流に変換し、交流電力を放電灯に供給するインバータと、
前記直流電源回路及び前記インバータの少なくとも一方を駆動制御する制御回路と、
前記直流電源回路のインダクタ素子の2次巻線から前記制御回路に制御電源を供給する第1の制御電源回路と、
少なくともスイッチ素子を有し、該スイッチ素子を介して、前記インバータの出力から前記制御回路に制御電源を供給する第2の制御電源回路と、
前記第2の制御電源回路のスイッチ素子をオン・オフするスイッチ素子制御回路と
を備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
【請求項3】
前記商用電源電圧が所定電圧値以下となる期間を検出するゼロクロス検出回路を備え、
前記スイッチ素子制御回路は、
前記商用電源電圧が所定電圧値以下となる期間の間、前記第2の制御電源回路のスイッチ素子をオンにして、前記インバータの出力から前記制御回路に制御電源を供給することを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯装置。
【請求項4】
前記スイッチ素子制御回路は、
調光制御信号が入力され、該調光制御信号に基づく調光率が所定の調光率以上のとき、前記第2の制御電源回路のスイッチ素子をオンにして、前記インバータの出力から前記制御回路に制御電源を供給することを特徴とする請求項2又は3記載の放電灯点灯装置。
【請求項5】
前記商用電源電圧の実効値を検出する商用電源検出回路を備え、
前記スイッチ素子制御回路は、
前記商用電源電圧の実効値が所定値以上のとき、前記第2の制御電源回路のスイッチ素子をオンにして、前記インバータの出力から前記制御回路に制御電源を供給することを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の放電灯点灯装置。
【請求項6】
少なくともインダクタ素子を有し、商用電源電圧を所望の直流電圧に変換する直流電源回路と、
前記直流電源回路の出力を交流に変換し、交流電力を放電灯に供給するインバータと、
前記直流電源回路及び前記インバータの少なくとも一方を駆動制御する制御回路と、
前記直流電源回路のインダクタ素子の2次巻線から前記制御回路に制御電源を供給する第1の制御電源回路と、
少なくともスイッチ素子を有し、該スイッチ素子を介して、前記インバータの出力から前記制御回路に制御電源を供給する第2の制御電源回路と、
前記制御回路に供給された制御電源の電圧値を検出する制御電源検出回路と、
前記制御電源検出回路の出力に基づき、前記第2の制御電源回路のスイッチ素子をオン・オフするスイッチ素子制御回路と
を備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
【請求項7】
前記スイッチ素子制御回路は、
前記制御回路に供給された制御電源の電圧値が所定値以下のとき、
前記第2の制御電源回路のスイッチ素子をオンにして、前記インバータの出力から前記制御回路に制御電源を供給することを特徴とする請求項6記載の放電灯点灯装置。
【請求項8】
前記直流電源回路は、
前記商用電源電圧を整流する整流回路と、
前記インダクタ素子とスイッチング素子と逆流防止素子とを有し、前記整流回路の出力を昇圧、降圧又は昇降圧するチョッパ回路と、
前記チョッパ回路の出力を平滑する平滑コンデンサと
を備えたことを特徴とする請求項2〜7の何れかに記載の放電灯点灯装置。
【請求項9】
請求項2〜8の何れかに記載の放電灯点灯装置と、
この放電灯点灯装置を収容する照明器具本体と、
前記放電灯点灯装置により点灯される放電灯と
を備えたことを特徴とする照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate