説明

電磁波シールド体

【課題】電磁波シールド性および通気性に優れ、低コストで製造可能な電磁波シールドフィルタを提供する。
【解決手段】パンチメタル等の複数の貫通孔3を有する安価な板状体2を所定間隔Gをあけて対置して構成し、対向する貫通孔3に電磁波Wが入射すると反射、相殺等で減衰するとともに、この貫通孔3によって、通気性が確保される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁波シールド体に関し、さらに詳しくは電磁波シールド性および通気性に優れ、低コストで製造可能な電磁波シールド体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器が多用されて、ある電子機器からの電磁波が、他の電子機器にノイズや誤作動等の悪影響を及ぼすことが益々、問題視されている。このような、電磁波環境の改善を図るために様々な所に電磁波シールドが使用されている。
【0003】
例えば、サーバ等の電子機器の筐体には内部の熱を放出するために、換気口が設けられているが、この換気口からも電磁波が出入りするのでハニカムコアを利用したベントパネルが装着されることが多い。
【0004】
しかしながら、ハニカムコアのベントパネルは高価であり、一方、パンチパネルのような単なる多孔板では、充分な電磁波シールド性を得ることができず、特に、高周波領域におけるシールド性に劣るという問題があった。
【0005】
通気性および電磁波シールド性に優れた電磁波シールドは、種々、提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1においては、金属多孔板の孔部に突出する金属導波管を備えた電磁妨害シールドが提案されている。しかしながら、金属導波管を接着または固定するには工数がかかり、さらなる簡素化、低コスト化が必要であった。
【0006】
また、この電磁妨害シールドを積層して連結したものが提案されているが(同文献、図10参照)、この構造であると、1枚の電磁妨害シールドの金属導波管の長さを延長したものと同等の効果となり、積層による更なる効果を期待することができなかった。
【特許文献1】特開2000−236192号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、電磁波シールド性および通気性に優れ、低コストで製造可能な電磁波シールド体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため本発明の電磁波シールド体は、複数の貫通孔を有する少なくとも2枚の板状体を所定間隔をあけて対置して構成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の電磁波シールド体によれば、複数の貫通孔を有する少なくとも2枚の板状体を所定間隔をあけて対置して構成したので、パンチメタル等の安価な板状体を利用することができ、低コスト化が可能となる。さらに、所定間隔で対置された板状体の対向する貫通孔によって通気性を確保しつつ、電磁波を反射、相殺等することで透過する電磁波の周波数範囲を狭めて、優れた電磁波シールド性を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の電磁波シールド体を図に示した実施形態に基づいて説明する。この実施形態は、正面図を図1に、図1のA−A断面を図2に示すように、複数の正方形の貫通孔3を有する2枚の同じ金属製の板状体2が所定間隔Gをあけて対置されて構成されている。貫通孔3は所定の等ピッチで配置され、互いに対向する貫通孔3は、同軸上に配置されている。
【0011】
この構造によれば、通気性は貫通孔3によって確保でき、特に、貫通孔3を同軸上に配置すると最適な通気性を得ることができる。また、一般的なパンチングメタル等の金属多孔板を用いることができるので、製造コストを低減することが可能となる。
【0012】
さらに、所定間隔Gをあけて配置した貫通孔3に電磁波Wが入射すると、電磁波Wの反射や相殺等が生じて減衰して、単層の多孔板に比べて、透過する電磁波Wの周波数範囲を狭めることができ、電磁波シールド性を向上させることが可能となる。
【0013】
板状体2には、金属以外にも電磁波シールド性のある材質を用いることができ、例えば、金属と樹脂の複合体等を採用することもできる。
【0014】
貫通孔3の形状は、特に正方形に限定されず、円形、楕円形、三角形、長方形等の様々な形状を採用することができる。配置ピッチは、等ピッチに限らず、不均等なピッチとすることもできる。
【0015】
また、同じ板状体2の組合せだけでなく、貫通孔3の大きさや形状の異なる板状体2を対置して、対向する貫通孔2の大きさまたは形状を変えることもできる。対置する板状体2の数は2枚に限らず、それ以上の数とすることもできる。例えば、一方から他方へ貫通孔3の開口面積を順に変化させるように板状体2を対置することもできる。
【0016】
上記した各要素の仕様は、それぞれの仕様によって遮蔽できるピーク周波数が異なるので、遮蔽すべき電磁波Wの周波数によって、最適な要素仕様(板状体の組合せ、貫通孔の形状、大きさ等)を採用する。特に、対置する板状体2の所定間隔Gと貫通孔3の大きさ(矩形の貫通孔3の場合は辺長h、円形の貫通孔3の場合は直径に相当)との関係はシールド性に大きく影響するので、実施例において後述するように適正に設定することが好ましい。
【0017】
この実施形態では板状体2が平面状であるが、図4に例示するように、貫通孔3に板状体2の厚み方向に突出する円筒部4を設けることもできる。筒状部3を備えた貫通孔4(導波管に相当)を複数有する板状体2の電磁波シールド効果(SE)は、遮断周波数(電磁波が大きくて導波管をくぐり抜けない周波数)以下においては、簡単に矩形導波管の集合体として近似すると、例えば、次の(1)式で見積もることができる。
SE=20log(f1/f)+27.3(t/w)−10logN・・・(1)
ここに、f1:遮断周波数
f: 対象周波数
t: 筒状部の長さ(貫通孔の貫通長さ)
w: 筒状部の内径(貫通孔の径)、正方形孔の場合は辺長
N: 導波管の数
【0018】
この式より、筒状部4の長さtを大きく、筒状部の内径wを小さくすることによって、電磁波シールド効果(SE)を向上できることがわかる。ただし、内径wを小さくすると通気性が損なわれるので、通気性を確保しつつ、この効果(SE)を向上するには、筒状部4の長さtを大きくすることが有効となる。
【0019】
この筒状部4は図5(a)に示すように、パンチングメタル等の板状体2を準備して、一方側からバーリングパンチ5を貫通孔3に押込むことによって、図2(b)に示すように貫通孔3の縁が広がるとともに形成される。このように筒状部4をバーリング加工で形成して加工工数および製造コストを低減することが可能となる。
【0020】
対置する板状体2の少なくとも1枚に、この筒状部4を備えた貫通孔3を有する板状体2を用いることによって電磁波シールド性を上げることができる。また、円筒部4の先端が対置される板状体2と非接触となるように、すき間を設けるようにすると空気の対流を阻害しないため、放熱性を向上させることができる。
【実施例1】
【0021】
図1および図2に示すような、辺長hが11.25mm、外枠寸法Hが15mmの正方形の貫通孔3を等ピッチで配置した、厚みTが1mm以下のパンチングメタル2を所定間隔Gをあけて対置し、対向する貫通孔3を同軸上に配置して構成した電磁波シールド体1をモデルとして、所定間隔Gのみを50mm、10mm、5mmの3種類に変えて電磁波シールド性の解析を実施した。解析条件は、所定の周波数範囲の電磁波Wを一方のパンチングメタル2側からパンチングメタル2に直交するように入射させ、電磁波シールド体1を透過する割合(%)を分析した。比較例として、同一のパンチングメタル2を1枚とした場合の電磁波シールド性の解析をし、結果は図6、図7に示すとおりであった。
【0022】
図6は周波数分析結果であり、曲線Cは比較例のデータを示し、曲線G1、G2、G3はそれぞれ、所定間隔Gが50mm、10mm、5mmの場合のデータを示している。1枚のパンチングメタル(比較例)に比べて2枚にして所定間隔をあけて対置した方が、透過する電磁波の周波数範囲を狭めることが可能であり、電磁波シールド性が向上することが確認できた。
【0023】
図7は、透過率を10%以下にできた(即ち、遮断性能90%以上)電磁波の周波数が、どの程度まで高周波域になるかを、所定間隔Gと貫通孔の辺長hで規定されるG/h値で分析したものである。曲線Cは比較例のデータ、曲線Eは所定間隔Gを変えた実施例のデータを示している。図7の結果より、G/h値を適切に設定することによって、透過10%以下周波数の周波数を高めることができ、高周波領域のシールド性を向上できることが判明した。
【0024】
具体的には、G/h値を7以下、好ましくは0.5程度とすると、高周波領域まで電磁波Wを遮断することができる。
【実施例2】
【0025】
実施例2は、貫通孔3の大きさが異なるパンチングメタル2を対置した電磁波シールド体1である。実施例1と同一のパンチングメタル2aを一方側として、図1に示す辺長hが7.5mm、外枠寸法Hが15mmの正方形の貫通孔3を等ピッチで配置した、厚みTが1mm以下のパンチングメタル2aを他方側とした。
【0026】
電磁波シールド性の解析条件は実施例1と場合と同様であるが、電磁波Wの入射方向を変えて、入射方向(板状体の配置)による違いを確認した。
【0027】
図8は、図3において電磁波W1が、大径側の貫通孔3aから小径側の貫通孔3bへ入射した場合の電磁波シールド体1を透過する割合(%)を示し、曲線Cは比較例のデータを示し、曲線G1、G2、G3はそれぞれ、所定間隔Gが50mm、10mm、5mmの場合のデータを示している。図9は、入射方向を反対にして、図3において電磁波W2が、小径側の貫通孔3bから大径側の貫通孔3aへ入射した場合の電磁波シールド体1を透過する割合(%)を示し、曲線Cは比較例のデータを示し、曲線G1、G2、G3はそれぞれ、所定間隔Gが50mm、10mm、5mmの場合のデータを示している。
【0028】
図8および図9の結果より、パンチングメタル2a、2bを2枚にすることによって、透過する電磁波Wの周波数範囲を狭めることが可能であり、電磁波シールド性が向上することが確認できた。また、電磁波Wの入射方向によって電磁波シールド性に違いが生じることが確認でき、貫通孔3の形状が異なるパンチングメタル2の場合は、その配置によってシールド性の向上が可能であることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の電磁波シールド体を例示する正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】別の試験条件を示す図3の側面図である。
【図4】本発明の電磁波シールド体を構成する板状体の一例を示す斜視図である。
【図5】図4の板状体を製造する方法を例示する断面図である。
【図6】実施例1の電磁波シールド体をモデルにしてシールド性を解析した結果を示すグラフ図である(周波数分析)。
【図7】実施例1の電磁波シールド体をモデルにしてシールド性を解析した結果を示すグラフ図である(間隔G/辺長hによる分析)。
【図8】実施例2の電磁波シールド体をモデルにしてシールド性を解析した結果を示すグラフ図である(貫通孔の大径側から小径側へ入射した場合の周波数分析)。
【図9】実施例2の電磁波シールド体をモデルにしてシールド性を解析した結果を示すグラフ図である(貫通孔の小径側から大径側へ入射した場合の周波数分析)。
【符号の説明】
【0030】
1 電磁波シールド体
2、2a、2b 板状体(パンチングメタル)
3、3a、3b 貫通孔
4 筒状部
5 バーリングポンチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の貫通孔を有する少なくとも2枚の板状体を所定間隔をあけて対置して構成した電磁波シールド体。
【請求項2】
前記対置した板状体の対向する貫通孔を同軸上に配置した請求項1に記載の電磁波シールド体。
【請求項3】
前記対置した板状体の対向する貫通孔の大きさまたは形状を変えた請求項1または2に記載の電磁波シールド体。
【請求項4】
前記板状体の少なくとも1枚が、貫通孔にバーリング加工によって形成された板状体の厚み方向に突出する筒状部を有する板状体であり、該筒状部の先端と対置する板状体との間にすき間が設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の電磁波シールド体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−245197(P2006−245197A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−57314(P2005−57314)
【出願日】平成17年3月2日(2005.3.2)
【出願人】(000006714)横浜ゴム株式会社 (4,905)
【Fターム(参考)】